Results of 101 - 200 of about 1802 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 惟実 WITH 7055 ... (7.838 sec.)
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古今和歌集 一春 歌奉れとおほせられし時に、よみてたてまつれる、 貫之 桜花さきにけらしなあしびきの山のかひよりみゆるしら雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3365.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0363] 本草一家言 三 海棠 按本草、凡以海命名者、皆自海外来之種也、余以不能無疑恐頗謬論、蓋於海棠之種而観之、海之命義未詳、以宜海辺之地得名歟、夫古人以洛陽牡丹西蜀海棠為一双美観、蓋西蜀雖僻地而接中国不可謂之海外殊俗、其他如川海棠、杜海棠、析江海棠、亦其本地固所産、自古皆有之也久矣、非其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0363_1389.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] [p.0287] 万葉集 八春雑歌 桜花歌一首并短歌 〓嬬等之(おとめらが)、頭挿乃多米爾(かざしのために)、遊士之(たはれおの)、蘰之多米等(かつらのためと)、敷座流(しきませる)、国乃波多氐爾(くにのはたてに)、開爾鶏類(さきにける)、桜花能(さくらのはなの)、丹穂日波母安奈何(にほひはもいかに)、反歌去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1108.htm... - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 桜之弁 倭国にて専ら花とは桜おいふなり、桜お詠ずる歌数もしらず、此花神代よりありけるにや、大山祇の女始て天上より桜の木に降れりけるとて、木花開耶姫と申侍る、皇代履仲天皇禁池の御舟遊に、桜花の散て御盃に入しお賞して、内裏お若桜の宮と名付玉ふ、平城天皇桜花の御製、昔在幽巌下、花光照四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1159.htm... - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0779] 秦山集 雑著/丙丁錄 我国愛桜花、西土愛牡丹、我国嗜鶴、西土嗜牛、両国習尚不同、多類此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0779_4697.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] 新千載和歌集 二/春 長治二年閏二月、中宮花合によみ侍ける、 権中納言国信 手折もて宿にぞかざす桜花稍は風のこゝろめたさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1129.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0519] 先哲叢談 八 家祖原瑜字公瑶、〈○中略〉嘗遊芳野、賞桜花(○○)、耽恋三日不能去、遂折一枝携去、後制為(○○○)杖(○)、終身手之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0519_2697.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 挟物之記 はさみ物とは、方四寸の板、本也、〈○中略〉花にも桜花などは立まじき也、〈○中略〉桐の葉は御紋〈○将軍足利氏〉なる故に立ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2766.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉彼岸桜(○○○) 其花桜花より小にして、桜に先立て早く開くこと旬余日、花開く時葉未生、桜より小樹なり、花も小也、桜の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1121.htm... - [similar]
植物部六|木五|普賢象
[p.0298] 書言字考節用集 六生植 普賢象(ふげんざう)〈桜花、花間出葉故名、蓋普賢薩埵所駕白象、歯鼻相列、所見似之、花鼻葉歯和訓相通、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1155.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 附録一/草 牡〓苔 長崎の海にあり、牡〓の葩の如し、色潔白可食、桜苔 壱岐の島海岸に産す、其色紅白似桜花、片々相属、浸酢豉而食之、脆松而潔清味亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4101.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|名所
[p.1193] 日本鹿子 十四 同国〈◯大隅〉中名所之部 風の森 当国はさして名所なしと旧記にも見へたり、風の森、大隅郡の内也、うたに 恨みじな風の森なる桜花さこそあたなる色にさくらめ 後瀬山 青葉山 夕暮の関 気色の森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1193_5012.html - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 万葉集 八春雑歌 山部宿弥赤人歌四首〈◯三首略〉足比奇乃(あしびきの)、山桜花(やまざくらはな)、日並而(ひならべて)、如是開有者(かくしさけらば)、甚恋目夜裳(いたもこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1119.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0442] 大和本草 七/花草 桜草 三月紫花お開く、桜花の形に似たり、又白色あり、うすき紅黄色あり、高き事一尺余にすぎず、葉は蘿蔔に似て小なり、花如銭大畏寒暑、又九輪草あり、七重草あり、此類なり、好陰地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0442_1967.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 倭訓栞 後編十/世 せいもく〈○中略〉 南都正倉院所蔵の盤に、一は常の聖目に四つ多くて、中の四つなり、一は五つならびにて、五々二十五点あり、其点桜花に絵けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_399.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1373] [p.1374] 魚鑑 下 たい〈○中略〉大は二尺余小は一二寸、かすごといふ、生煮ともに味ひ美し、四時ありとはいへど、桜花盛りのころ長美しよつてさくらだい(○○○○○)と称ふ、種類しげし、えびすたい(○○○○○)暗紫色なり、くちみだい(○○○○○)常のたいに比ぶればその口尖る又くだいかんだい(○○○○○○○)、へだい(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1373_5870.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夜食
[p.0021] 嬉遊笑覧 十上飲食 著聞集に、左京大夫顕輔卿のもとへ、或人ことおしておくりたりけるに、桜花かざしなどしたりけるお、僧どもおほらかにくらひける雲々とあり、此のことゝ雲は、僧の夜食なり、無住が雑談集〈三〉に、〈○中略〉法師原坂本へ下りぬれば、夕方寄合て事と名づけて、我々世事して食すと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_113.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] [p.0304] 太閤記 十六 吉野花御見物の事 文禄三年〈甲午〉二月廿五日、吉野の花御覧あるべきとて、大坂お立出させ給ふ、秀吉公例の作り鬚に眉作らせ、鉄黒なり、供奉の人々、我も〳〵と美麗お尽し、わかやかなる出立なれば、見物群集せり、廿七日紀州六田の橋お打渡り、市の坂に至て下らせ給へば新宅有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1171.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] [p.0434] 後撰和歌集 十九/離別 みちのくにへまかりける人に、火うち(○○○)おつかはすとて、かきつけける、 貫之 おり〳〵にうちてたく火の煙あらば心さすかおしのべとぞ思 あひしりて侍ける人の、東のかたへまかりけるに、桜のはなのかたに、ぬさ(○○)おさしてつかはしける、 よみ人しらず あだ人のたむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1060.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 十訓抄 二 成範卿事ありてめしかへされて、内裏に参られたりけるに、むかしは女房の入立なりし人の、今はさもあらざりければ、女房の中より昔お思出て、 雲の上はありし昔にかはらねど見し玉だれの内やゆかしき、とよみ出したりけるお、返事せんとて、灯炉のきはによりけるほどに、小松のおとゞの参給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1364.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] 続古事談 一/王道后宮 一条院の御時、大地震のありける日、冷泉院おほせられけるは、池の中島に幄おたてよ、おはしますべき事ありと仰せられければ、人心えず思ながら、たてヽ御簾かけ筵しきたるに、午時許りにわたり給にけり、其後未時ばかりに大地震ありて、おそく出る人はうちひしがれけり、人々此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4830.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 古事談 二/臣節 堀河左府、〈○藤原顕光〉知足院殿〈○藤原忠実〉お婿に奉取、賞玩之余常被奉仕陪膳、毎進汁物先啜試て気昧調たるに、飯お漬て被奉ければ、無便とおぼしながら食給けり、其由大殿に被語申ければ、暫御案ありて被仰雲、左府も可然之人也、有何事哉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1198.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事談 二/臣節 業平朝臣盗二条后〈宮仕以前〉将去之間、兄弟達〈昭宣公等〉追至奪返之時、切業平之本鳥(○○)雲々、仍生髪之程、称見歌枕発向関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3138.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 古事談 二/臣節 小野宮大臣〈○藤原実頼〉愛遊女香炉、其時又大二条殿〈○藤原教通〉愛此女、相府香炉被問雲、我与髯愛何乎(○○○○○○)、女已通大臣二人、〈二条関白髯長之故称也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3419.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 古事談 二/臣節 富小路右大臣、顕忠時平御子也、毎夜出庭奉拝天神雲々、又以倹約為事、銀器楾、手洗等、永不被用、又出仕之時、全無前駆、隻車後如形被相具雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_190.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 古事談 二/臣節 小野宮大臣〈○藤原実資〉愛遊女香炉、其時又大二条殿〈○藤原教通〉愛此女、相府香炉に被問雲、我与髯愛何乎、女已通大臣二人、〈二条関白髯長之、故称之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3981.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉召遊女小観音、〈観音弟也〉御出家之後、被参七大寺之時、帰洛経河尻、其間小観音参入、入道殿聞之頗赧面、給御衣被返遣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3982.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 古事談 二/臣節 郁芳門院根合之時、右方有五丈之根雲々、件根備前国牟古計の狭戸にある似菖蒲物之根雲々、凡菖蒲根長不過丈也、前例猶長根は杜若の根也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1108.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 古事談 二/臣節 業房亀王兵衛之時、夢に御前お奉被追却、門外へ被追出と見て、後朝康頼にかヽる夢おみつる、年始にふくたのしき事也と雲ければ、康頼雲、極吉夢也、可任靭負尉之夢也、靭負陣門外之故雲々、果十け日中、拝左衛門尉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4767.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0975] 古事談 二/臣節 俊賢卿蒙中関白〈○藤原道隆〉恩、五位而補蔵人頭、越多人、思此恩而入道殿〈○藤原道長〉蒙内覧宣旨給日睡眠雲々、傷帥殿〈○道隆子伊周〉事之故雲々、そらねぶりうちしていたふ、帥内大臣事故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0975_5766.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 古事談 二/臣節 済時大将おこうはいの大将と雲故は、女子女御〈○三条皇后藤原娀子〉お后にたてんと被申けるお、勅許あるぞと被存て無左右下庭上被拝舞畢、然而無立后、仍空き拝の大将と世人雲けり、而不知案内の人、紅梅と知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3555.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] [p.0870] 古事談 二/臣節 二条帥長実著水干装束、遊女〈神崎君目古曾〉にいかヾみゆると被問ければ、目出く御坐之由申之、重被問雲、水干装束にてよかりし人、又誰おか見哉雲々、遊女申雲、肥前守景家と申人こそ見候しかと、詞未了前忽解脱雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2319.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 普広院殿任大臣節会次第 大饗之儀次居裹焼〈役人同前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_994.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0198] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年二月辛亥、左京人従五位下阿倍長田朝臣節麻呂、従七位上阿倍長田朝臣高継等八人、賜姓阿倍(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0198_1216.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|叔父/季父
[p.0251] 古事談 二/臣節 待賢門院〈○藤原璋子〉は、白川院御猶子之儀にて、令入内給、其間法皇〈○白河〉令密通給、人皆知之歟、崇徳院は白川院御胤子雲々、鳥羽院も其由お知食て、叔父子(○○○)とぞ令申給ける、依之大略不快にて令止給畢雲々、 ○按ずるに、堀河天皇は白河天皇の子にして、鳥羽天皇は堀河天皇の子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0251_1359.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] [p.1216] 古今著聞集 十九/草木 貞信公〈○藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから、花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣〈○藤原師実曾孫忠雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6590.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0434] 水左記 承暦三年正月一日辛未、人々引率参内、下官〈◯源俊房〉此間参陽明門院、次参内、次有小朝拝、殿下〈◯藤原師実〉於弓場殿著靴給、此間民部参会、人々著靴、以頭弁実政朝臣被奏其由、聞食了者、殿上御装束了、人々列立拝舞、〈◯中略〉東宮遅参、不被立小朝拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0434_2560.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 完治二年記 完治二年十二月十四日丙辰、今日摂政殿下〈○藤原師実〉令任太政大臣給、〈依御元服事也〉兼日奉仕御装束、其儀、〈○中略〉西北渡殿西第四間、身屋西辺立四尺屏風二帖、敷高麗端畳一帖為息所、 廿七日戊辰、早旦参殿、依興福寺法成寺僧徒可参賀、令奉仕御装束、〈○中略〉迫屏風、自東第一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_431.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] 愚管抄 四 宇治殿〈◯藤原頼通〉は後一条後朱雀後冷泉三代の御門の外舅にて、五十年ばかり執政の臣にておはしけり、後冷泉のすえに、摂政お大二条殿〈◯教通〉と申は、宇治殿の御弟也、てゝの御堂〈◯道長〉もよき子とおぼして、宇治殿にもおとらずもてなされけるが、年七十にて左大臣なりけるお我御子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6088.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] [p.1401] 栄花物語 三十九布引の滝 としかはりぬれば、承保四年、〈○承暦元年〉といふ、〈○中略〉四五月ばかりより、 あかもがさ( ○○○○○)といふこと出きて、世の人やむなど聞ゆるに、六七月になりては、いみじうやみまさりて、のこるなくきこゆ、五十三年にいできたれば、おいたるわかきとなく、おやこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4667.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|堀河天皇
[p.0024] 百練抄 五堀河 堀河天皇〈諱善仁(たるひと)〉白河院第二皇子、母中宮賢子、前太政大臣師実女、〈実右大臣顕房公女也〉承暦三年七月九日、誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0024_180.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] 定家朝臣記 康平五年四月廿二日己亥、今日有任大将〈師実〉事、〈○中略〉三献〈権大納言〉羞汁物、〈汁膾、如鮎焼物権紐等、〉次四献〈左衛門督、小魚羹、烏賊生蚫等、〉次五献、〈右衛門督、肴物鯉膾、鮎原作、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_545.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 帝王編年記 十九白河 承保三年丙辰十月十二日、関白左大臣〈師実公、京極殿、〉引率公卿、向大井川、点定行幸頓宮、 廿四日、行幸大井河、歴覧嵯峨野、是日序者右大臣、〈師房公◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2118.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1137] [p.1138] 扶桑略記 三十白河 延久六年〈◯承保元年〉六月廿日丙子、女御藤原賢子冊為中宮、右大臣藤原朝臣師実之猶子、実是大納言源顕房女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4387.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|白河天皇
[p.0024] 扶桑略記 三十白河 延久四年十二月八日壬午、践祚、年二十歳、 廿九日癸卯、即位大極殿、 延久六年〈◯承保元年〉六月廿日丙子、女御藤原賢子、冊為中宮、右大臣藤原朝臣師実之猶子、実是大納言源顕房女也、 応徳三年十一月廿六日庚辰、天皇譲位於第二皇子善仁親王、〈◯堀河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0024_178.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] [p.0739] 扶桑略記 三十堀河 寛治元年五月十九日庚午、太上天皇、〈◯白河〉摂政従一位藤原朝臣、〈◯師実〉内大臣藤原朝臣、〈◯師通〉并納言参議侍臣等供奉、渡御宇治平等院、叡(○)覧風流水石之地(○○○○○○○)、 廿一日壬申、上皇自宇治院還御洛陽、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2593.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] 古事談 六亭宅諸道 宇治殿、〈〇藤原頼通〉京極殿〈〇頼通子師実〉お御車後にのせて御行ありけるに、二条東洞院二町お築籠て、大二条殿〈〇頼通弟教通〉被造作けるお御覧じて、京中の大路おもかくは籠作にやと令申給ければ、打任ては不可有事なれども、我等がせむ事おば誰かは可咎やと被仰けり、仍高陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6217.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] [p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国号は、むかしより青野、各務野、加茂野とて三所の広野〈あるひは青野、大野、各務野の三所とす〉あるゆへ、三野と名づけし物にて、古事記、万葉集、日本霊異記、旧事紀の国造本紀等にみな三野国とかけり、其のち文字おさま〴〵に書かへて新撰姓氏録には美努とかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4941.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] 続世継 七うたゝね ふぢなみの御ながれのさかえたまふのみにあらず、みかど一の人の御はゝかたには、ちかくは源氏の君たちこそよきかんだちめどもはおはすなれ、堀川のみかどの御母賢子の中宮は、おほとの〈〇藤原頼通〉の御子〈〇師実〉とてまいり給へれど、まことは六条の右のおとゞ〈〇源顕房〉の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6261.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] 続古事談 五/諸道 御堂〈○藤原道長〉承香殿のはざまおすぎ給けるに、女房氷に歌おかきて、御随身清武にとらせたりけるお、陣につかせ給けるに、もてまいりたりければ、文字みなきえてみえざりけり、なげき給けるに、ふところよりたヽうがみにうつしてとりいでたりけり、かやうに心ばせあるものにぞあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6708.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 康富記 宝徳元年十二月廿日乙未、参給事中文第、煤払也、賜一盞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5999.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] [p.0511] 古今著聞集 一/神祇 いつ比の事にか、徳犬寺のおとゞ〈○藤原実定〉熊野へ参給ひけり、〈○中略〉ほうべいはてて、証誠殿の御前に通夜して、参詣の事、ずいきのあまりに、大臣の身に藁沓はゞきおちやくして、長途おあゆみまいりたる、ありがたき事也と、心中に思はれて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2652.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0641] [p.0642] 玉蘂 安貞二年正月一日乙亥、右府〈◯藤原教実〉依召参御所謁女房、女房持参、女院拝礼事、始迦逅、美福門院拝〈鳥羽院崩之後〉法性寺殿〈◯藤原忠通〉不参給、七条院〈◯高倉妃殖子、修理大夫藤原信隆女、〉拝礼、故禅閤〈◯藤原兼実〉不参給、是非貴種之国母、上皇無御同宿之時、必不可参故雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0641_3151.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 古事談 一/王道后宮 三条院御時、入道殿〈○藤原道長〉参給、被申請事等不許、攀縁令退出給、以後敦儀親王喚之、親王於小板敷作立告勅喚之由、入道殿帰参雲、如此之生宮達、立板敷之上、召執柄人乎雲々、経任卿説雲、不帰参給、罵宮達直出給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4360.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] 古事談 一王道后宮 三条院御時、入道殿〈〇藤原道長〉参給、被申請事等不許、攀縁令退出給、以敦儀親王喚之、親王於小板敷、作立告勅喚之由、入道殿帰参雲、如此之生宮達、立板敷上召執柄人乎雲々、経任卿説雲不帰参給、罵宮達直出給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6210.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0792] [p.0793] 大江俊矩記 文政八年八月廿二日丁丑、女御入内也、〈鷹司関白政通公養女祺子十六、母政所従三位子、実入道准后政熙公女、母家女房、是後参女御也、○中略〉奉行顕孝朝臣、至玄輝門外、立北面招俊常、仰輦車宣旨、其詞、〈従三位藤原祺子、乗輦車令出入宮中給、〉俊常奉之、〈垂裾〉出朔卒門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0792_4100.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、本院の左大臣と申す人御けり、御名おば時平とぞ申ける、昭宣公〈○藤原基経〉と申ける関白の御子也、本院と雲ふ所になむ住給ける、年は僅に卅許にして、形ち美麗に有様微妙き事無限し、然れば延喜の天皇此の大臣お極き者にぞ思食たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_183.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、大饗料理次第、納言以下〈○中略〉穏座〈削氷、薯蕷粥代、〉四年十二月廿日己亥、有太政大臣召事、〈各自去十八日、御東三条殿、〉未刻殿下〈○藤原頼通〉令参給、〈自左衛門陣、令参給、〉即御坐御直廬、大内記成季覧宣命草、申刻有節会、〈○中略〉次出御里亭、〈東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2053.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,玉海"> |報怨 [p.0493] [p.0494] 玉海 嘉応二年七月三日辛巳、今日法勝寺御八講初也、有御幸、摂政〈○藤原基房〉被参法勝寺之間、於途中越前守資盛〈重盛卿嫡男〉乗女車相逢、而摂政舎人居飼等打破彼車、事及恥辱雲々、摂政帰家之後、以右少弁兼光為使、相具舎人居飼等、遣重盛卿之許、任法可被勘当雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1229.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] 小右記 完弘二年三月八日丙辰、今日中宮〈○彰子〉参給大原野社、権中納言隆家来、同車、卯刻参入後宮、同刻寄御輿、晴明奉仕反閉、乗輿出西門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_273.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0188] [p.0189] ねざめのすさび とのいものゝ袋 河海抄に、殿上番直人の名字書たる簡号、日給簡お納る袋歟としるし給ひしは、大なる誤なるよしは、既に先達もいへり、さてこの袋は、俗にいふ番袋なりと契冲のいへり、されどたしかなる証文おひかず、今考るに、うつぼ物がたり蔵開巻に雲、かくて一二日ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0188_1179.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0830] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日 一摂政不可著人下、諸卿参上之間、可譲内弁於民部卿、但自何方可退哉、 民部卿申雲、直可被参自高松軟障東妻、不待卿著座可令参給歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0830_4650.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 日本紀略 十三/後一条 完仁元年九月廿二日丁巳、前摂政〈○藤原道長〉為遂宿願、被参石清水宮、公卿以下多被参又室家同被参給、渡淀川之間、沈平駄船(○○○)一艘、乗人卌余人、存命之者十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3267.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0586] 中右記 寛治二年正月二日、於院〈◯白河〉斎宮御方〈◯白河皇女善子内親王〉有臨時客、先有拝礼、〈右大臣、内大臣以下、公卿一列、殿上人一列、殿下雖令参給不令立給也、〉有御遊、民部卿被執拍子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0586_3006.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 明月記 正治二年二月四日、午時許、依石参八条殿、中将殿参給、九条殿可御無仰也〈○可以下五字恐有誤脱〉未時許御共参入、中将殿小童、囲碁上手也、件碁御覧之料也、召御前了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_361.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0103] 和長卿記 大永六年四月二十九日壬午、今夜践祚儀也、〈○後奈良、中略、〉関白〈○藤原稙家〉令参給、〈○註略〉頭弁向極臘、厚円座事仰之処、未用意雲々、俄円座二枚令閉重、〈○中略〉剣璽渡御、〈○中略〉関白候簀子、〈設厚円座階南〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0103_589.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0070] 古今著聞集 十二/博弈 久安元年、列見式日におこなはれけるに、宇治左府〈○藤原頼長〉内大臣におはしましける、参給て事々おこし行はれけり、朝所にて盃酌の後、囲碁有けり、権右中弁朝隆朝臣、左少弁師能、又少納言成隆、能忠等、二双つかうまつりける、むかしは公卿ぞうちける、弁少納言つかうまつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0070_280.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1602] [p.1603] 大鏡 六内大臣道隆 皇后宮〈〇一条后定子〉と同腹の君、〈〇中略〉小千与君〈〇伊周〉とて、彼ほかばらの大千代君〈〇道頼〉にはこよなくひきこし、廿一におはせしときに、内大臣になし奉り給ひて、我〈〇伊周父道隆〉うせ給ひし年、長徳元年の事也、御病おもくなるきはに内に参給ひて、おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1602_6149.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0078] 続古事談 一/王道后宮 河内前司重通と雲者、童(○)にて西宮にありけるに、みちあしかりける所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0078_464.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 続古事談 四神社仏寺 金峯山の御在所には、九月九日より後三月三日まで、人まいらず、これはたヾ寒気によりてのみにあらず、天人くだりて供養し給ともいひ、又邪魔ひまおうかヾひて充満すともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3590.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 続古事談 五諸道 典薬頭滋秀が申けるは、 典薬別当( ○○○○) の公卿はかならず大臣になるなり、六条左大臣〈○源重信〉小野宮右大臣〈○藤原実資〉これなりとぞ、自然のことにや、又ゆへあるにや、おぼつかなし、たしかに考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2031.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 続古事談 四/神社仏寺 祇園の宝殿の申には、竜穴ありとなむいふ、延久の焼亡の時、梨本の座主、そのふかさおはからむとせられければ、五十丈におよびて、猶そこなしとぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4183.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 続古事談 五諸道 白河院法勝寺へ御幸ありけりに、大雨ありて水おびたヽしくいでヽ、浮橋ながれたりけるに、盛重後陣につかうまつりたりけるが、沓ぬぎてくヽりたかくあげて、御車のさきにすヽみいでヽ、あさせおふませて、御車おわたしけり、かやうのおりにつけたるふるまひ、人にすぎたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_460.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔門
[p.0758] 続古事談 五 大饗の鷹飼は、中門お通りて幔門の本にて鷹はすうるなり、それに東三条は、中門より幔門の許まではるかにとおし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0758_4272.html - [similar]
方技部十|医術一|薬殿
[p.0669] 続古事談 一王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮やけヽる時、〈○中略〉 くすり殿( ○○○○) の御てうしは、やぶれ損じたりけるお、雅忠典薬頭の時、あたらしき銀おふるきにまぜて、うちかへて、供御にそなへけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2067.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 続古事談 一/王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮やけヽる時、あまくぐりたる油漏器(○○○)やけにけり、賀陽親王これおうつしつくりたりけれども、功用ほどこす事なし、夫も同じくやけにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1741.html - [similar]
人部十一|言語|嘯
[p.0868] 続古事談 五/諸道 一条院御時、清凉殿にて臨時楽きこしめしけるに、〈○中略〉此日文範の民部卿、八十にあまりて、させるめしなきに参て、座にさぶらひて、舞のほどに、うそぶきければ、主人よりはじめてみる人、おとがひおとかずと雲事なし、老ぐるひとなむ雲あへりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0868_5212.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0768] 続古事談 一 一条院の御時、大地震のありける日、冷泉院仰せられけるは、池の中島に幄おたてよ、おはしますべき事ありと仰せられければ、人心えず思ながらたてヽ、御簾かけ筵しきたるに、午時計りにふたり給にけり、其後未時ばかりに大地震ありて、遅く出る人は打ひしがれけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4322.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 続古事談 五諸道 医師采女正盛親がもとへ、十七八計なる女来て、 まへのあななし( ○○○○○○○) 、いかヾすべきと雲ければ、これおみて、ちからおよばずと雲ければ、なく〳〵かへりにけり、後に秀成と雲医師これおきヽて、その女およびて、針のかたなにて、かはお、さしきりたりければ、世のつねの人のやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2562.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 続古事談 四 下野国二荒山の頂に湖あり、広さ千町ばかり、きよくすめる事たぐひなし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5239.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 続古事談 一/王道后宮 一条院御時、台盤所にて地火炉(○○○)ついてと雲事ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4010.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて勢多橋おゆくに、慈光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1586.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0966] [p.0967] 続古事談 一王道后宮 典薬寮明堂図は霊物也、雅康、寮御時、本寮破れて、すておきて、よろづの人みけり、かやうの累代の宝物、今は一ものこる物なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0966_2910.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 続古事談 一/王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮焼ける時、〈○中略〉大嘗会御火桶、元三の御くすり暖むるたたらなんど、世のはじまりの物、皆焼にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3965.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] 続古事談 五 唐人の雲ける、はかりにて薬は合て服すべき也、反魂香と雲物あり、死人のたましいおかへす香也、一銖もたがひぬればきたることなし、かヽれば、こと薬も、よくはかりおさむべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3319.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 続古事談 一 王道后宮 一条院、円融寺へ御幸ありけるに、御拝はてヽ御対面し給時に、くた物いもがゆなどまいらせて後、主上釣殿にいで給て、上達部おめしてついがさね給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2052.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇はことに倹約おこのみ給けり、御あとの事、葬礼の事などおほせられおきけるには筵にて棺おつヽみて、かつらにてこれおからげよとぞの給ける、重明親王李部王記にかき給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_182.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] 続古事談 一/王道后宮 一条院御時、台盤所にて地火炉ついでと雲事ありけり、〈○中略〉大納言は銀にて土鍋おつくり(○○○○○○○○○)て、ひさごおたてヽ、いもがゆおいれたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1868.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1046] 園太暦 観応元年十二月廿九日庚戌、欲行荷前次官無之、奉行職事季定不催具雲々、外記又解怠歟、寅刻許、頭弁仲房朝臣入来、無次官可被行歟、将又停止歟、可為何様哉可計旨示之、予申雲、荷前停止曾不承及事也、又無次官被行其儀之条難計申、本儀可向件陵々也、依略儀不向、為如泥事之処、猶又被略者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1046_4147.html - [similar]
人部十八|修学|雑載
[p.1321] [p.1322] 続古事談 一/王道后宮 後三条院は、いか程の学生ぞと人の問ければ、江中納言〈○匡房〉おもひまうけたる事のやうに、佐国ほどにやおはしけんといひけり、長方卿は、これおきヽてなきけり、国王の、さほどの学生にておはしましけんことお感じてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6927.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0928] [p.0929] [p.0930] [p.0931] [p.0932] 輔世卿記 天保十二年後正月廿七日戊午、御諡号宣下当日也、各丑半刻早参、両局出納以下諸司如交名、散状交名等如左、御裾関白、〈◯藤原政通〉御剣言成朝臣、御挿鞋光政、御笏資宗、御手水陪膳愛長朝臣、益供恭光源常徳、 陣儀 先上卿著仗座 次参議同候横敷 弁以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0928_3310.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 顕広王記 安元三年〈○治承元年〉二月廿四日甲子、依疱瘡天変被立九社奉幣使了、伊勢兼康王、中臣能隆、忌部友平、と部雅楽助兼済、八幡実綱卿、次官範実、賀茂家通卿、次官懐綱、松尾頼定卿、次官仲頼、平野実宗卿、次官清定、稲荷清通朝臣、春日周防守季能朝臣、日吉経家朝臣、祇園顕信朝臣、上卿大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4610.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1219] 続古事談 五/諸道 昔は諸道の博士などは、装束執する事なかりけるにや、光栄と雲ける陰陽師、上東門院の御産の時、あさましげなるうへのきぬ、指貫にひらぐつはき、て、びむもかヽで中門よりいりて、はしがくしの間よりのぼりて、ふところより、白虫(○○)おとりいだして、かうらんのひらげたにあてヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5103.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 続古事談 五諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、 文書( ○○) おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて、家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3088.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 続古事談 五諸道 もがさと雲病は新羅国よりおこりたり、筑紫の人うおかひける船、はなれて彼国につきて、その人ぐつりやみてきたれりけるとぞ、天平九年官符二、この病痢にならん時、にらきお煮て多くくふべしとあり、後の人かくしてしるしあり、それお雅忠、熱気のほどくひそめずば、熱気さめて後なお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4568.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0737] 続古事談 一王道后宮 造酒司の大刀自(○○○)と雲つぼは三十石入也、土に深くほりすへて、わづかに二尺ばかりいでたるに、一条院の御時、ゆへなく地よりぬけ出て、かたはらにふしたりけり、人おどろきあやしみけるほどに、御門うせ給にけり、三条院御時大風ふきてかのつかさたふれにけるに、大とじ(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3199.html - [similar]
人部六|身体三|拇
[p.0480] 続古事談 五/諸道 昔は諸道の博士などは、装束執する事なかりけるにや、光栄と雲ける陰陽師、上東門院の御産の時、あさましげなるうへのきぬ指貫にひらぐつはきて、びむもかヽで中門よりいりて、はしがくしの間よりのぼりて、ふところより白虫おとり出して、高欄のひらげたにあてヽ、大ゆびして殺しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0480_2930.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.