Results of 101 - 200 of about 1604 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 炉塞 WITH 7438 ... (7.571 sec.)
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0064] 延喜式 三十八/掃部 儲料、〈○中略〉折薦帖百六十枚、〈○中略〉 右諸祭及斎会節会等座以件儲料鋪之、貯収寮家、随事出用随損料度、申省造換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0064_352.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 三十八/掃部 儲料両面端茵十枚〈○中略〉 右諸祭及斎会節会等座、以件儲料鋪之、貯収寮家、随事出用、随損料度、申省造換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_654.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 三十八/掃部 凡大学諸堂学生食座料、長畳十枚、隔三年行之、 儲料、〈○中略〉長帖五十枚、 右諸祭及斎会節会等座、以件儲料鋪之、貯収寮家、随事出用、随損料度、申省造換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_360.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0113] 延喜式 三十八/掃部 試延暦寺年分度者座料、黄端茵二枚、〈○中略〉六年一充、 儲料、〈○中略〉黄端茵六枚〈○中略〉 右諸祭及斎会節会等座、以件儲料鋪之、貯収寮家、随事出用、随損料度、申省造換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_661.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 塩尻 十一 同所〈◯信濃松本〉七夕、木に人形おつる、又初秋七夕、町に縄お以て家ごとの軒にかけ、路およこぎり、それに木にて人形お、いとおろそかに作り、紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につりおく事、城下皆同じ、国々節序の風俗、いと珍らし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5314.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 塩尻 一 諸州節序佳例 諸州年始節序の祝各不同、古よりの風俗ありていと異也、南都は富家貧戸とも、元三家の入口の庭に囲炉裏お構へ、福わらあつく其上に畳しき、家の主夫婦そこに出て拝す、年礼の客お接す、門には必むしろお垂れて賀客案内すれば請じ入、家の妻自ら餅やくまねして雑煮に入て饗す、客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3380.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] 和漢名数 節序 四時 春〈木〉夏〈火〉秋〈金〉冬〈水〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_841.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] 和漢名数 節序 八専 壬子為始、癸亥為終、凡十二日、但丑辰午戌非専日、故除之、和俗謂之間日、其余隻得八日、故名八専、凡八専者、干与支五行之運同而其気専也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_540.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和漢名数 節序 三旬(じゆん)〈十日曰旬、又曰三浣、三浣、〉 上旬〈又曰上浣、上浣、〉中旬〈又曰中浣、中浣、〉下旬〈又曰下浣、下浣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_420.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 名物六帖 人事五節序礼俗 鏤人(ひなまつり)〈文昌雑録、唐歳時節物、三月三日則有縷人、寒食則有仮花鶏毬鏤子堆蒸餅糖粥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4721.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0147] 和漢名数 節序 和俗(わぞく)五節供(こせつく/○○○) 人日(じんじつ)〈正月七日〉 上巳(じやうし)〈三月三日〉 端午(たんご)〈五月五日〉 星夕(せいせき)〈七月七日〉 重陽(てうやう)〈九月九日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0147_1022.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] 嬉遊笑覧 六下玩弄 東京夢華録、十二月の条に、此月雖無節序、而豪貴之家遇雪即開筵、塑雪獅装雪灯以会親旧、この灯籠はいかやうに作るにかあらむ、今わらんべの作るは、雪お丸くつくねて、石灯籠の火ぶくろの如く、横に穴おほり、灯心のふときお一筋油に漬し、中に入て火お点せば、よくともる、もし灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1423.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 塩尻 一 諸州節序佳例、〈◯中略〉我尾州の俗、元日雑煮の上に蛤のあつ物、飯饌に大根の汁、田作の鱠お用侍るは、津嶋よりの風俗と見えたり、〈浪合記考〉今柳営及三家の御方、元旦より三箇日、御高盛麦飯ねぶか汁、いなだの鱠、兎のあつものなど用させ給ふは、三州松平の御佳例とぞ、凡三州譜代の御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3750.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1054] 年中恒列記 六月晦日今月土用に、三け度御めくり、御かゆにんにくのみあかいて水お参也、御美女調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4392.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|唐物会
[p.0421] [p.0422] 塩尻 九十八 或茶人に唐物の荼の湯お望ける程に、其器物みな唐土の物お尽して珍らしかりしが、掛物計り何がしの卿の書給ひし、あまの原ふりさけ見ればの和歌也、客心得侍らざる事哉と、て問けるに、さる事に侍る、此歌は仲麿、もろこしにて月お見て読げる由、古今集にか侍りし、されば歌は我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1511.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除夜といふ◯中略〉俗に随て今宵儺豆おうつべし、〈儺豆おうつ事、節分の夜する人侍れど、禁中の追儺も十二月晦日のよし、ふみに見え侍る、又もろこしにも金吾除夜進儺名とあれば、今宵その事おなすべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5901.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 俳諧歳時記 十二月 除夜(じよや) 十二月晦日、これお除夜といふ、言こヽろは此夜旧年お除く也、本邦の俗、この日つぐみ鳥お焼て食ふ、是継身(つぐみ)の訓によりて賀する也、又質おとる家、かし鳥お食ふ、是借取の祝語なり、今は大かたこの戯なし、 大歳(おほとし) 元日お小歳といふに対して、晦日お大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6082.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] [p.0057] 梅園日記 一 晦日掃(○○○) 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、是は久しきならはし也、延喜民部式、左右兵衛式並雲、毎月晦日、令諸司仕丁掃除宮中、大内家壁書雲、従築山社頭至松原同小川、掃除之事、可為毎月晦日也など雲り、もろこしにも似たる事あり、荊楚歳時記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_419.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 茶道筌蹄 一 茶会 朝 六つ時と五つ時なり、客六つ半に来る時は、炉風呂とも食前に炭おなおし、釜に水お加ふ、是は朝六つ時に、少水にて釜お仕懸し下火のまゝなる故也、五つ時に来るときは、炉風呂とも昼の茶湯におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1463.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 日本歳時記 五九月 朔日、今日より八日まで袷衣お著、 九日、〈◯中略〉国俗今日より絮衣お著、 十日、国俗今日より足衣おはく、三月晦日に至て終る、但いにしへより定れる礼式にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4803.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|不時会
[p.0410] 茶道筌蹄 一 茶会 不時 兼約なしに、差かゝりて催すゆへ、道具万端心得荒ましなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1483.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会 夜咄 むかしは脯時より露地入せし故、中立に露地小坐敷とも火お入れる也、昼、夜咄とも、いにしへの事にて、当時は夜咄も暮六つ時に露地入する也、〈但し客入込て、炭おせずに前茶点じ、跡にて炭おいたし、水お張、食事出す事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1468.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] 親長卿記 文明五年六月八日、有御茶事、伏見殿宮御方御沙汰也、予十服飲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1442.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0388] 太平記 十九 光厳院殿重祚御事 建武三年六月十日、光厳院太上天皇、重祚の御位に即進せたりしが、〈○中略〉其比物にも覚へぬ田舎の者共、茶の会酒宴の砌にて、そヾろなる物語しけるにも、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0388_1438.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 書言字考節用集 二時候 晦日(つごもり)、提月(同)、〈又雲晦日、公羊伝、月晦日也、〉三十日(みそか)、晦日(同)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_414.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] [p.0432] 備前老人物語 多賀左近、客二三人お請じて茶湯興行すべき約ありしに、ある大名此事おつたへきゝ給ひ、此人の茶会つねにのぞみ思ふ所なれば、人々と同じく参らんとのたまひけり、人々もしかるべしといひて、左近の許へかくといひつかはして、つれだちてゆく、左近迎に出、忝よしおいひて、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1552.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 梵俊日記 元和八年十二月十三日甲戌、午刻神光院数奇屋、始而振廻也、萩原、予、瑛蔵主、主殿、座敷四人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1454.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上
[p.0647] 茶湯具には台子、風炉、釜、茶碗、茶入、茶杓等の諸器あり、茶人は争ひて古物お求むるに由り、其価も極めて貴く、贋造に係れるものも従て多く、鑒識の人も乏しからず、其事実には高尚と称すべきもあれど、惑溺に陥るものも鮮からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2083.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] 親俊日記 天文十一年卯月十六日丙申、繁田将監所に茶湯見物之、和尚筆鶏名物也、 廿三日癸卯、繁田将監所に茶湯会在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1444.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1292] [p.1293] 宗五大草紙 下 一いにしへは、御たのむは、三日参て候、七月晦日と八月朔日に参て候、又八月三日に御返しの御礼の心に又進上候しとて候、今は朔日の分計参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1292_5510.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 玉海 治承二年十月晦日己未、自富小路北行、経川原、〈有浮橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_465.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長寛
[p.0205] 皇代記 二条 長寛二年〈応保三年三月晦日庚申攺元、依赤斑瘡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1472.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0481] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 三月晦日に、塩冶出雲国に下著しぬれば、〈◯中略〉三百余騎にて同国屋杉庄(○○○)に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0481_2015.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 大猶院殿御実紀 二 寛永元年〈二月晦日改元〉正月七日、市人等新春の賀とて拝し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3266.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0854] 折たく柴の記 下 此年〈◯正徳五年〉もすでに暮れて、十二月晦日の夜半ばかりに、忠良朝臣の家より火発して、延焼の家ども多く、〈◯註略〉明れば丙申の春正月元日の巳時の終まで、火消る事もなし、火消しぬべきよそほひせしものども、えぼうしひたヽれせし人と行かふさま、けしかる事共なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0854_3821.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0101] 江家次第 七/六月 六月晦日 東庭鋪菅円座為斎王座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0101_575.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 東雅 一天文 日ひ 晦日おつごもりといふは月隠也、古語にこもるといひしは隠の義也、此夜月晦なればかくいひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_416.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 南路志 二荘園 長岡郡吸江寺所蔵文書曰、土佐国吾川山庄内上谷川村(○○○○)事、〈◯中略〉 文和三年二月晦日 三浦下野守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3934.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘜肉
[p.1272] 延喜式 八祝詞 六月晦日大祓〈十二月准之○中略〉 国津罪〈止八〉生膚断、死膚断、白人、 胡久美( ○○○) 、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1272_4190.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 玉海 治承二年十月晦日己未、此日右中将良通為春日祭使発向、〈○中略〉 取物具 雨衣 行騰 深沓 笠 〈付舎人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2557.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 年中恒例記 十二月晦日 一節分夜、紙にかきたる舟絵、伊勢守進上之、女中衆同朋衆迄取調申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3978.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 蔭涼軒日録 長享二年正月晦日、陳外郎話雲、大内息次郎相公、賜二字(○○)義興、義字賜者、世所希也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3051.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 季瓊日録 長禄二年九月二日、神璽(○○)前月晦日入洛、今晨為御礼諸老被参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_662.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] 飛州志 四寺院 医王山国文密寺〈〇中略〉 鐘銘、飛州吉城郡荒木郷(○○○)三日町十王堂鐘、永正十一年甲戌十月晦日、願主請衆二十人、〈按ずるに、三日町十王堂、今は廃せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5318.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉十二月晦日、去年、去年冬天下自疱瘡、多天下自疱瘡、引及此春、叉今年秋冬赤疱瘡、可雲凶年歟、仍改元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4669.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建徳
[p.0232] 細々要記 六 応安二年、南方正平二十四年十二月晦日、南方改元の沙汰ありと雲々、応安三年南方改元、建徳元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1779.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 夏山閑話 二 十二月晦日、水無瀬家より、わらしべにて作りたる箒お二つ禁裏へ献ぜらる、元朝御殿の御箒初の料也、〈◯中略〉各ふるきことなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3990.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 会津塔寺村八幡宮長帳 明応三年甲寅、此年四月晦日より八月まで日照にて、当所于魃、諸人迷わく仕候、古来大木草木かうさく、やけかれ候て、不思儀此事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6230.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 駒井日記 文禄三年二月廿九日、吉野、一大閤様御仮屋形に而御歌之御会有之、 二月晦日、吉野、御花有之、 三月朔日、吉野、御能有之 三月二日、従吉野大閤様高野に御参詣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1170.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 国師日記 一同日〈○元和二年十月十九日〉狩野祖酉より書状、九月晦日之日附にて来、先年挑候帝鑑之屏風(○○○○○)出来候由申来、久右衛門方〈江〉被相渡暈候得と、久右衛門方〈江〉手形遣す、案左に有之、祖酉〈江〉も則返言遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5152.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 古今著聞集 十九草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合(○○○○○)有けり、此こと去る三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて、勝負お決せられける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5134.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1369] 河海抄 四紅葉賀 なやらふとて追儺〈十二月晦日〉 除夜に儺お追ふ事なり、鬼やらひといふ、追の字おやらふとよむなり、又儺の一字おも鬼やらひとよむ也、始自禁中迄何家行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1369_5809.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] [p.0307] 宗五大双紙 奏者の事 一もの披露の事、〈○中略〉極月晦日、畠山殿より御進上の馬のはな皮十間、懸御目候、それは彼御名字衆、御めに御かけ候、御同苗(○○○)の人、御入候はねば、申次御めにかけ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1838.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 古今著聞集 五和歌 嘉保三年正月晦日、殿上人船岡にて花お見けるに、斎院選子より柳の枝お給はせけり、〈◯中略〉其夜の事にや、殿上人斎院へ参たりける、御用意なからんことお、はかり奉りけるにや、さる程に寝殿より打衣きたる女房あゆみ出て、笙おもちて殿上人に給はせけり、雪にて管おつくり、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1385.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] [p.1135] 山家集 下雑 しほ湯にまかりたりけるに、具したりける人、九月晦日にさきへ上りければ、つかはしける人にかはりて、 秋はくれ君は都へかへりなばあはれなるべき旅のそらかなかへし 大宮の女房加賀 君おおきて立いづる空の露けさは秋さへくるヽ旅の悲しさ 塩湯いでヽ京へ帰りまうで来て、古郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4786.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1661] 蒹葭堂雑錄 五 狂歌蘆荻集雲、備前の小島の滝資之ぬしと物がたりのついで、円位上人の山家集に、ひゞ澀川などいふ浦につみといふ貝のあるよし見へたるは、いかなる物にか、そこは小島に近きわたりと聞お、さるもの見給ひつる事やおはさぬかととひけるに、我も珍らしく思ひて、此たびこゝにもて下りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7243.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 茶式花月集 二 一路次仕様之事 一松葉お敷事、植込の内見合、所々敷也、 右之通口切に敷、正月元日より少々づヽ松葉お揚る、此仕やうは、大晦日に数奇屋の方お揚、〈但し是はあらためて春ちむかへる心〉又正月末、或は二月へ入て、其次お見合揚る、扠風炉に替りたる時、待合不残揚るなり、 〈但し風炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1933.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0378] 筆のすさび 上 茶事お嗜むに、詫といひ数奇といふ事、第一の義なり、風雅に物好おし、閑寂のわびたるおたのしむ事よりいふなり、そのわびおたのしむ中に、好古の志ありて、古器の雅趣ある品お鑒定して玩びたのしむ、是即数奇なり、雅韻風致お賞する処、彼禅味と同じきゆえに、禅林の高徳とも旨趣の愜ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0378_1404.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] 茶道筌蹄 一 茶会 飯後〈菓子茶ともいふ〉 朝飯後は五つ半時、昼飯後は九つ半どき、いづれも菓子の茶也、朝飯後は正午の茶会の邪魔にならぬやう、画飯後は夜ばなしの邪魔にならぬやうに、客の心得第一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1479.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 茶道筌蹄 一 茶会 往昔は茶会(ちやえ)といへり、太平記に佐々木道誉など茶会お催すといふ事あり、紹鴎、利休居士の時代に至て、茶(ちや)の湯(ゆ)と称す、茶の湯と仏家に奠茶(てんちや)、奠湯(てんとう)お略して茶湯(ちやとう)といふ、居士是に混ぜざるやうに、茶の湯といへりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1400.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0402] [p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会昼 利休居士の時代までは二食なり、巳の刻頃お昼飯といひ、哺時お夕飯といふ、夫故昼の茶の湯といへば、巳の刻時分おいふ、当時一日に三食なるゆへ、昼の茶といふは、午時のごとくなりぬ、C 夜会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1467.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 月令広義 三毎月 三十日、晦日、〈月尽無光也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_411.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] [p.0755] 倭訓栞 前編二十六/不 ふくさ 枕草紙に、白きふくさ、無名抄に、ふくさの絹などのやうにてといへり、帛おいふ也、今もはら手絈おいふは、茶湯の会に起りて、服茶の音也といへど、袱子の音なるべしといへり、資暇錄に襯茶椀といへるは、茶会のふくさの如し、職方など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2401.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 倭訓栞 前編十六都 つごもり 晦おいふ、霊異記に見ゆ、月隠るの義、新撰字鏡につきごもりとよめり、日本紀に、月尽およめり、つもごりといふはあしヽ、阿波にてこもりといふは略せしなり、津軽にて十二月小なれば、翌朔日お大晦日とし、正月二日お元日とす、是お津軽の私大といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_417.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0257] 後奈良院御撰何曾 けふは朔日あすは晦日 さかづき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0257_1560.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] 南方錄 二 茶会案内並会後謝礼之法 客により主により自身行て約し、又は書通にても申入べし、主客のいとまあると、いとまなきとの趣に随ひ、二三日五七日前にも約すべし、分限親疎によること雲に不及、後日の礼も是に准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1543.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] [p.1410] 梅園日記 一 晦日掃 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、〈◯中略〉十二月の煤掃も、もとは晦日なりしにや、俊頼朝臣の散木集雲、としの暮の歌とてよめる、さらひするむろのやしまのことこひにみのなりはてん程おしる哉、顕昭注雲、さらひするとは欋(さらひ)とかけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5991.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 八幡宮本紀 三 長門国豊浦郡住吉に坐荒御魂神社、〈◯中略〉十二月晦日の夜は、稚海藻刈(めかり)とて、神秘の神事あり、これは晦日の夜半ばかりに、此御社の下神人、豊前国波夜止毛の沖に出る、はやともよりも又神人出向ふ、此時潮はるかに退て、双方の神人遥々海底にいたるゆえ、互に松明の光も見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3970.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 東都歳事記 四十二月 晦日〈又大晦日といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6084.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] 農業全書 三/菜 瓜之類〈甜瓜、菜瓜、越瓜、胡瓜、冬瓜、西瓜、南瓜、糸瓜、狐瓜、〉瓜に大小あり、小き物甘く、大きなる物淡(あは)し、甜瓜甘瓜と雲、唐瓜といふ、〈◯中略〉種子お収め置く事は、さかりの熟瓜の味勝れたるお、あとさきお切さり中程の実ばかりお取て、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0613_2685.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 民間年中故事要言 六十二月 大歳 俗に晦日お大歳と雲、盧照隣が元旦の詩に曰く、人歌小歳酒、花舞大唐春といふときは、元日お小歳と謂なり、しかれば大晦日お大歳といふべき事なり、大小は猶言老若也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6081.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 近世事物考 宝船、〈◯中略〉近き頃まで終晦日にせしなり、季吟の句にも、よべは舟あすはふくわら式さ法とあり、是よべは俗にゆふべにて、昨夜は舟お枕に敷、けさは元日にて、福わらとて新敷菰お門口に敷たるおよめるなり、季吟は元禄の頃の人にて、芭蕉の師なり、されば此頃迄は、舟は晦日に敷たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3955.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 東都歳事記 四十二月 晦日 今日お年越といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6090.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 運歩色葉集 津 晦日(つごもり)〈灰也、死也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_413.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 物類称呼 一天地 晦日つごもり、阿波の国にてこもりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_418.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 増補江戸年中行事 十二月 晦日 神田明神年越のはらひ〈其外諸所の神社に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6091.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 枕草子 六 卯月の晦日に、はせ寺にまうづとて、淀のわたりといふものおせしかば、舟に車おかきすへてゆくに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2014.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0124] 簠簋内伝 二 道虚日之事 一日、六日、十二日、十八日、廿四日、晦日、右者出行深凶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_506.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 武江年表 六 此年間〈◯明和〉記事〈◯中略〉 大晦日の夜扇売の声かしましかりしが、此時代より次第に止みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3479.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 日次紀事 一正月 凡新年、〈◯中略〉京師俗、自元日至晦日、親戚朋友互設酒食饗応、謂之節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3701.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0867] 年中恒例記 十二月廿六日 今日立松つくり申候也、仍御太刀被下之、摂津守元道朝臣説也、近年は晦日に作申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0867_3841.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ〉 屋中及宅中お尽く掃除し、門松おたて、戸上に注連縄おかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3846.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 俳諧歳時記 正月 初夢、宝船敷、大晦日より元日に至るの夢お、はつ夢と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3953.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1428] 増続山井 下十二月 除夜(じよや)〈歳のくれ、歳末、歳尾、暮年、大晦日、除歳、ゆく年、ながるヽ年、年みつ、晩年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6078.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 俚言集覧 上 年越 大晦日と節分おいふ、又正月六日、十四日お、六日どしこし、十四日年越といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6088.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1249] 源平盛衰記 二十三 忠文祝神附追討使門出事 二十七日には、近江の国野路の宿につく、二十八日、同国蒲生野に著、二十九日に、同国小野宿に著、晦日美濃国府に著、十月一日、同国墨俣につく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4994.html - [similar]
地部五十|地震|地震越年
[p.1384] 宇野主水記 一去年〈◯天正十三年十一月〉の大地震よりおり〳〵不止、大晦日之時分まで節々ゆりたる也、当春正月十二日にもゆりたる也、御堂御通夜聴聞之間にもゆりたる也、〈◯中略〉 一廿日〈◯二月〉朝六時分地震、旧冬より于今不止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5944.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 伊勢物語 上 むかし男有けり、〈○中略〉ふじの山おみれば、さ月の晦日に、雪いとしろうふれり、〈○歌略〉その山はこゝにたとへば、ひえの山お、はたち計かさねあげたらん程して、なりはしほじり(○○○○)のやうになん有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3448.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 置土産 四 大晦日の伊勢参わら屋の琴 それより四五日も過ぎて、熊谷の大ぶりなる金の盃と、珊瑚珠の盃と重ねて、太夫に取らせければ、更に喜ぶ気色も無く、金盃は庭掃く男に取らせ、珠の盃は双六盤の下に敷きて、微塵に砕きすてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1483.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 諸国はなし 一 大晦日は合はぬ算用 誰方にても此金子の主取らせられて、御帰りたまはれと、御客一人宛立たしまして、其後内助は手燭ともして見るに、誰とも知れず取つて帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1419.html - [similar]
歳時部十六|納涼|名称
[p.1194] 倭訓栞 前編十二須 すヾみ 納凉おいふ、すヾみとるなどもよみ、日本紀に避暑お訓ぜり、今京師六月七日より晦日までの風俗は、祓の遺意成べし、凉床は遵生八揃、凉棚は天宝遺事に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5143.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0488] 随斎諧話 坤 増山井四季の詞、十二月の条に、岡見すると有て、注に堀川百首に、ことだまのおぼつかなきにおかみすと梢ながらに年おこす哉、俊頼朝臣師走の晦日の夜、高き岡にのぼりて、蓑おさかさまに著て、はるかに我宿おみれば、あくる年有べぎ吉凶の事見ゆるとなり、こと玉とは、明年の吉相おいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2538.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] [p.1397] 塵塚談 下 厄はらひといふ非人、節分の夜は、御厄はらひが厄払ひましよとさけび、武家町家お歩行く事は、今昔かはりなし、文化元子年頃より、大晦日、正月六日、同十四日にも、除夜のごとくに、御厄はらひ〳〵といふて来るなり、しかし節分の如くに大勢は来らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5937.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十四 九月〈◯天明八年〉晦日夜四つ時、仙台(○○)城下へ著す、〈◯中略〉扠仙台城下は先達て聞しよりは大にちがひ、町々草ぶきの小家まじはり、見悪しき所数町有り、町の長さ五十余町、往来筋にても、町内には小石数多ありて河原のごとし、〈◯中略〉六七年以前の寅卯の凶年には、下民数多飢渇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_547.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東宮年中行事 十二月 同ひ〈◯晦日〉ついなの事 きんちうにおはします時、うちの御かたのなりごえにしたがひて、宮づかさども、あしのゆみやおもちて、あひまちこれおおふ、 今案、式のごとくには、もヽの弓なり、しよしゆみやおたてまつるといへり、しかれどもきんだいは、やうはりたてまつる、とばの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5834.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.