Results of 301 - 400 of about 461 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20163 濃境 WITH 1237... (2.711 sec.)
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0101] 儀式 十 飛騨儀 内記置勅符於大臣座前而退候於陣辺、即仰掃部寮立踏印案、〈○註略〉及敷畳二枚、〈去大臣座南一丈五尺許北上東西面、或時敷菅円座四枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0101_571.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 元寛日記 二 元和七年二月十五日、奥平美作守信昌之孫、松平摂津守忠政之子、今日於御前〈○徳川秀忠〉元服、賜御諱字、号松平飛騨守忠隆、拝領左文字大刀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3186.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] [p.0671] 三島神社文書 乾 雑訴決断所〈牒〉 伊豆国衙 三島社神主盛親代実法申、当社領北中村(○○○)、安富、鶴喰、糠田御園、長前、并宮倉神護以下、社辺敷地等事、〈副重解状具書〉 牒、当社神主職、并社領等、先度盛親所預勅裁也、而資盛盛行等令濫妨雲々、太不可然、早止彼等之妨、宜沙汰付盛親者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3127.html - [similar]
地部十七|飛騨国|位置
[p.1315] 日本経緯度実測 北極出地 信濃 善光寺 三六度四〇分〇〇秒 上田 三六度二四分〇〇秒 小諸 三六度一九分四〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 信濃 上田 東二度三三分一八秒 善光寺 東二度三〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5270.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1317] 飛州志 二国法 駅路 本土に於て、隣国往来の本道四道あり、東は阿多野筋日和田通、野麦通と称す、南は益田筋竹原通、下原通、馬瀬通、佐美通、白川通、郡上通と称す、西は川上筋と称す、北は下山中筋越中通と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5278.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 飛州志 九 国府之図〈〇図略〉 国府高山は、大野郡灘郷にあり、今所在の寺祠民屋千五百有余戸、僧俗男女七千四百有余人、町の名三、称一番二番三番、是に接する処の号三十余数あり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5292.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1332] 飛州志 一土地 庄名有無 本土凡て郷名お称し、古今庄号無しと雲へり、然るに大野郡八日町村秋声寺本尊裏書に、大野郡川上庄とあり、疑ふらくは誤ならん、此一寺のみにして、其余悉く川上郷と出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5332.html - [similar]
地部二十一|加賀国|地勢
[p.0263] 日本地誌提要 三十八加賀 形勢 白山其南隅に聳え、山脈左右に分走して、二越飛騨三州に連る、河水概子源お茲に発し、北流して海に注く、時令不調、物産豊饒ならず、風俗優柔にして偏執お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1031.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] 飛州志 一土地 岳 騎鞍岳、高山国府より辰に当る、同郡阿多野郷、阿多野郷村、野麦村、大野郡小八賀郷池俣村、岩井村、吉城郡高原郷、平湯村等の山々、此岳に接す、後は信州の界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3747.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 和漢三才図会 七十加賀 白山大権現〈又号妙理権現〉在石川郡 社領二百石〈◯中略〉 本山、西越前、北加賀、東越中、南飛騨、以跨於四箇国、四時有雪、委見于山類下、登于本山、則大正持之、東少南隅至麻生、自此上九里八町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3821.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0170] [p.0171] 延喜式 十二/中務 時服、 神祇官卜部廿人、〈宮主、卜長上、斎宮寮宮主、と部等、在此数内、〉太政官九人〈大外記二人、少外記二人、史生五人、〉左弁官十五人、〈大弁一人、中弁一人、少弁一人、大史二人、少史三人、史生八人、右弁官准此、〉中務省一百八十八人、〈卿一人、大輔一人、少輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0170_654.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 新猿楽記 四郎君受領郎等刺史執鞭之図也、〈○中略〉得万民追従、宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈○中略〉近江(○○)鮒〈又餅(○)、〉若狭(○○)椎子〈又餅(○)○中略〉飛騨餅(○○○)、鎮西米等、如此贄菓子轆々継踵、済々成市雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2555.html - [similar]
人部七|身体四|両面四手
[p.0615] 日本書紀 十一/仁徳 六十五年、飛騨国有一人曰宿儺、其為人壱体有両面(○○○○○)、面各相背、頂合無項、各有手足(○○○○)、其有膝而無膕踵、力多以軽捷、左右佩剣、四手並用弓矢、是以不随皇命、掠略人民為楽、於是遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0615_3465.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 扶桑略記 二十四醍醐 延長六年五月廿九日、未時雷迅、会昌門楼巽角檐中火、其中煙炎々楼屋、飛騨工等雲、火勢未盛、以水沃滅、修理職匠預阿多千春、採八省中枯蕨、塞震破処、炎因之暫止、相次以水沃滅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1734.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 大坂の城中より、平井、矢木、金井と雲ふ三人の者出京いたし、御目見へ仕り、〈○中略〉三好笑岩も、天下に隠れなき三日月と雲ふ葉茶壺お指上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2238.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按説文無鰹鮵字、玉篇鮦、鱧魚也、小鮦也、説文鮦魚名、一曰〓也、〓鮦也、顧氏蓋依之、蠡当従魚作〓、而本草白字蠡魚一名鮦魚故源君引不従魚、然恐非顧氏之旧、〓即玄鯉魚、下文有本条、不得以充加都乎、按加豆乎是加多宇乎之急呼、加多即頑愚之義、本朝月令所引高橋氏文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6228.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] [p.0310] 暦林問答集 下 昔者、河図画八卦、洛書叙九儔、由此而天数地卦為用休、則子午卯酉為四仲、乾坤艮巽為四維、而陰陽定而禍福験矣、是故聖人暦数在躬、斉七政於星躔、慎万機於月令、則与天地合其徳、与日月争其明也、因滋雖顕密超仏之宗、無不用暦家之法、矧乎輔国養民之理、凱非作暦之功、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1128.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0366] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 下総本作上音体下音類、新撰字鏡汕訓奈牟太、按那弥多愚摩辞茂見仁徳紀国依媛歌、又万葉集作那美多、谷川氏曰、奈美多、蓋泣水垂之義、則知訓奈牟太者美牟同音而転也、〈○中略〉原書水部雲、涕泣也、慧琳音義引、作涕目液、希麟音義二引、作涕目汁也、与此所引合、按玉篇広韻皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0366_2104.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] 飛州志 四寺院 了心教寺 在于大八賀郷(○○○○)山口村、 同宗同寺末開基始祖釈了善、永正年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、永正十五年戊寅三月、照蓮寺門徒善宗下、大野郡山口郷(○○○)平塚釈了善、〈按ずるに、山口郷今へ廃せり、平塚未考、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5310.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 八旧記 連署〈久清重氏〉 同寺蔵〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺〉 宛行富安(○○)郷河南本郷田地之事 合一町三段四拾弐歩者 小切左近三郎 此内四段大散田也 右御年貢 并 諸御公事以下、任先例可致其沙汰者也、仍所宛行之状如件、 寛正六年九月十六日 久清〈花押〉 重氏〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5315.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1332] 飛州志 四寺院 西教々寺 在于阿多野郷黒川村 同宗同寺末、開基始祖釈宗周、永正年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、永正十二年三月二十八日、釈実如在判、飛州照蓮寺門徒、白川郷飯島村願主宗周、〈按ずるに、飯島は白川郷にあり、其後此地に移住せしもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5330.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|香川郡/香東郡/香西郡
[p.0828] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 矢野駿河守は引田の城より寒川郡に打入り、昼寝の城に取向ふ、〈◯中略〉森飛騨守引田の浦にかヽり居る、香西家に其聞へ有ければ、香東郡(○○○)の士民の子女は、坂田室山の城に入れ、資財雑物は地中に埋て、兵卒は佐料の城に集む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3601.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮏〈○中略〉 凡東北大河采之、本朝式、丹波、丹後、若狭、越前、但馬、因幡貢生鮭、今越後、越中、飛騨、陸奥、出羽、常之水戸、秋田最多、総之銚子、下野州之中川、上野州之利根亦有、夏末秋初采之者曰初鮏、冬月生子、其子入鹹水而長、又逆于河源、故末流不通江海則鮏全無矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5435.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0275] 天文瓊統 三 十二宮分野子 丹波 若狭 越前丑 飛騨 加賀 能登 越中後 佐渡寅 上野 下野 出羽 陸奥卯 美濃 信濃 武蔵 甲斐 相摸 常陸 上総 下総 安房辰 尾張 参河 遠江 駿河 伊豆巳 伊賀 伊勢 志摩午 和泉 紀伊未 淡路 四国申 九州酉 播磨 備前中後 安芸 周防 長門 壱岐 対馬戌 美作 伯耆 出雲 隠岐 石見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0275_1031.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0094] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月七日癸未、太政官判定新置介掾諸国公廨田、事力数、甲斐、能登、丹後、石見、周防、長門、土佐日向八箇国介給公廨四分、公廨田一町六段、事力五人、飛騨一国掾公廨三分、公廨田一町二段、事力四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0094_293.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0851] 倭名類聚抄 十六塩梅 未醤 楊氏漢語抄雲、高麗醤、〈美蘇、今按弁色立成説同、但本義未詳、俗用味醤二字、味宜作末、何則通俗文有末楡萊醤、末者搗末之義也、而末訛為未、未転為味、又有志賀末醤飛騨未醤、志賀者近江国郡名、各以其所出国郡名為名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0851_3574.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油貢進
[p.0328] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉海石榴油一升二合、〈壱岐鳥一升三合三勺○中略〉 凡中男一人輸作物、〈飛騨、陸奥、出羽、壱岐、対馬等国島不輸、○中略〉胡麻油七合、麻子荏鏝椒油各五合、海石榴呉桃閉美油各三合、猪膏一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1732.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 蒲生氏郷記 永禄十一年戊辰、氏郷十三歳鶴千代と申時、〈○中略〉信長公時々御感あり、依之為婿君、信長公弾正忠の字お賜、号蒲生忠三郎教秀、後改賦秀、〈○中略〉其後筑前守秀吉公感じ、高名神妙也とて、同名になし、号羽柴飛騨守と、然して秀の字憚有とて、秀郷の郷お取て号氏郷と、任参議従四位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3217.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0298] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 大和国添上郡春日庄(○○○)田六町二段六十四歩〈◯中略〉 同郡櫟本庄(○○○)田卅町三段八十歩〈◯中略〉 山辺郡長屋庄田地三町〈◯中略〉 城上郡杜屋庄(○○○)田五町九段百歩 高市郡飛騨庄(○○○)地三町九段九十歩 添下郡清隆庄(○○○)田廿七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0298_1526.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] 飛州志 二国法 記里杭 本土に於てすべて往還の駅路、其一里毎に建る処の杭なり、是則他州に於て一里塚といふに同じ、元来州内の道路狭窄なれば、路傍に塚お築くべき地少し、故に杭お建て其里数お誌し、道の左右に備へり 凡て高山の国府お中央として東西南北の四道是より分る、行程猶国府より計り、各国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5280.html - [similar]
地部十七|飛騨国|益田郡
[p.1326] 飛州志 一土地 一郡之接属 益田郡は、九郷、百村、七千七百拾石弐斗弐升一合、三千百三拾余戸、一万六千九百六十余人也、州内の東南にして、美濃信濃の両州に接す、御岳(おんたけ)、騎鞍(のりくら)が岳、川上(かほれ)が岳あり、州内に於ては寒気弱し、是濃州に接するが故也、然れども彼州の暖和には及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5303.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 連署〈三塚富国房氏〉 同寺〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺蔵〉 古河郷(○○○)南本郷之内みそむかひ名田之事 合弐段之所 三郎五郎 しすて依申にこきり左近三郎に、過分之御年貢之未進、つく田五斗之分引替依申に、末代御預可及、若於末代沙汰申者あらば、彼之以状可沙汰者也、就其礼弐貫文仍状如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5321.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 金森長近〈源姓五郎入道 兵部卿法印素玄〉 大野郡牧戸村河尻氏蔵 令扶助所々目録之事 一五拾五石三斗壱升 上広瀬村之内(広瀬郷○○○之内) 一廿壱石 たころけ村(高原うれ之郷内) 一廿五石三斗 岩井村之内(大八賀郷) 合百壱石六斗壱升 山林之内用木除之 右全可知行之状、如件、 天正拾五十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5322.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] [p.1332] 飛州志 三神祠 和川白山宮〈〇中略〉 祠蔵印版大般若経之後書 後書は名字あるものお載す、猶各来由未考、 大般若波羅密多経巻第十九 飛州益田郡和川村(○○○)、応永十九年壬辰八月一日、勧進沙門定鏡、檀那左近、 同巻第一百五十一、奉安置飛州益田郡和川村、応永十九年壬辰八月一日、願主定鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5328.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] 飛州志 二国法 奴婢事人期限(○○○○○○) 本土の民間に於て、奴婢お仕ふの期限あり、各其期月おのす、 益田郡は二月二日より同年の八月二日に至る、又八月二日より翌年の二月二日お限りとす、是半季也、 大野郡吉城郡は、十二月より翌年の十二月お限りとす、是一季也、 大野郡国府高山町は、二月二日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5364.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] [p.1369] 信府統記 六 安曇郡〈高三万八千九百四十四石二斗三升八合五勺、村数百八十三、是は元禄年中、国絵図攺め記されし時の調査なり、此郡は一円に松本領なり、〉 隣国并郡境 当郡の西南の隅、乗鞍け岳より北へ、西面は飛騨国へ隣り同半より越中国へ隣れり、又西より北に、側至て、雨飾山まで越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5446.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 三代実録 三十四陽成 元慶二年七月十日癸卯、出羽国飛騨奏曰、〈◯中略〉秋田城下賊地者、上津野(○○○)、火内(○○)、榲淵(○○)、野代(○○)、河北(○○)、腋本(○○)、方口(○○)、大河提(○○○)、姉力(○○)、方上(○○)、焼岡(○○)十二村也、向他俘地者、添河(○○)、霜別(○○)、助川(○○)三村也、令此三村俘囚、并良民三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_702.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 小笠原左衛門佐長守(帝鑑間 朝散大夫) 二万二千七百七十七石 居城越前大野郡勝山 〈江戸より東海道百四十四里、北陸道百四十九り卅丁、木曾路百卅四り十三丁、 当国者慶長六より越前中納言秀康卿、同宰相忠昌卿、同少将光長持、元禄四小笠原土佐守貞信、以後領之、〉酒井飛騨守忠毘(雁間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_979.html - [similar]
地部二十一|加賀国|疆域
[p.0263] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 凡そ加賀は、辺海の国にして、〈◯註略〉西面は江沼、能美、石川、河北四郡ともに海に極り、北は能州羽咋に接壌し、南の方江沼能美の二郡は南越に隣りて、犬牙相錯はり、東の方石川、河北の二郡は、越中の礪波郡に錯はつて、比境所謂繡の如し、〈赤水制の日本図には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1028.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0410] 慶応元年武鑑 牧野河内守誠成(雁間 朝散大夫) 三万五千石 居城丹後加佐郡田辺〈江戸より〉百四十五里 〈天正十一、細川領、慶長九、京極修理大夫高三、同飛騨守高仲、寛文八、牧野佐渡守親成、以後代々領之、〉 京極主膳正高富(菊之間 朝散大夫) 一万千百四十四石余 在所丹後中郡峯山〈江戸より〉百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0410_1668.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 郡名一覧 一紀伊国(皆私領) 〈紀州 南北四日半〉 七郡 高三拾九万七千六百六拾八石壱升九合 千四百拾三け村 ●和歌山〈百四十六里余〉 〓●新宮〈紀州三万七千石百十五里〉 水野飛騨守 〓●田辺〈同三万五千石百四十二里〉 安藤帯刀 〓◯貴志〈同一万六千石〉 三浦将監 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3195.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島備中守直彬(柳間 朝散大夫) 二万石 在所肥前藤津郡鹿島〈江戸より〉海陸三百四十五里余五島飛騨守盛徳(柳間 朝散大夫) 一万二千六百石 居城肥前松蒲郡五島福江〈江戸より三百九十五里よ、江戸より大坂迄陸百卅二り、大坂より海上二百六十三りよ、 当城慶長十九年八月、焼失後中絶、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4635.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0361] 夫木和歌抄 二十六渡 久安百首〈かごのわたり伊勢尾張と中也〉 前大納言隆季卿 うちはへてかごのわたりにひくつなの行えはきみにまかせたらなん ◯按ずるに、上野図書館に蔵する所の、故榊原芳野納本夫木和歌抄の注に、師説、〈◯清水浜臣〉是は越と飛騨との境の蟹寺川の籠の渡り成べし、次の歌の左注に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1852.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃明細記 一 一木曾川 太田川(○○○) 鵜沼川(○○○) 起川(○○)〈同じ流れ也〉 恵奈郡苗木の南の通より、木曾街道の北お賀茂郡お流れ、太田渡し船場江流る、郡上賀茂二郡の山川の水、及飛騨川下流、太田宿の東にて流合也、太田川下流、各務郡鵜沼宿の東お流れ、葉栗中島海西三郡〈◯並尾張国〉お流、起川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4915.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 木曾川 一信州薮原より、勢州桑名まで川長凡四十九里余、信州薮原より流出、信州之内にて所々山川流出、濃州伏見宿太田宿の間、川合と雲所にて飛騨川落合、是にて川長三十一里余、太田宿之下にて川南は栗須、北は酒倉より、尾州濃州之境お流出来にて、長良川伊尾川(○○○○○○)落合、桑名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4916.html - [similar]
動物部四|獣四|玃
[p.0274] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 玃〈音却〉 玃父 豭玃 和名夜麻古 本綱、玃、老猴也、似猴而大、色蒼黒、能人行善攫持人物、又善顧盻、純牡無牝、善摂入婦女為偶生子、〈○中略〉 按、飛騨美濃深山中有物、如猴而大、黒色長毛能立行、亦善為人言、予察人意、不敢為害、山人呼名黒 坊、互不怖、如有人欲殺之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0274_1002.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0242] [p.0243] 延暦交替式 公廨 大国四拾万束 上国参拾万束 中国弐拾万束〈就中大隅薩摩二国各四万束〉 下国壱拾万束〈就中飛騨、隠伎、淡路三国、各三万束、志摩国、壱岐島、各一万束、〉太政官奏、諸国司等割留正税、出挙之式、請依前件、以為公廨之料、有正税数少、及民不肯挙者、不必満限.其官物欠負未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0242_847.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0248] [p.0249] 延喜交替式 凡国司処分公廨者、総計当年所出公廨、先塡官物之欠負未納、罰国内之儲物、後以見残作差処分、其差法者、長官六分、〈和泉、伊賀、伊豆、安房、飛騨、若狭、佐渡、淡路、隠岐、大隅、薩摩、壱岐等国島五分、志摩国四分、〉次官四分、判官三分、主典二分、史生一分、其博士医師准史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0248_869.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|補任法
[p.0354] 延喜式 十八/式部 凡外散位六位、勲七等以下情願者、聴充帳内及職分資人、七位以下者、聴充位分資人、〈○中略〉 凡飛騨、陸奥、出羽、及大宰府所管諸国人、皆不得補帳内職分位分資人、亦陸奥人不聴補雑色、〈○中略〉 凡中宮春宮白丁舎人並三色資人〈○帳内及位分資人、職分資人、〉者、以本貫勘籍解文補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0354_1123.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0372] 三代実録 清和/十二 貞観八年三月七日癸未、太政官判定新置介掾諸国公廨田事力数、甲斐、能登、丹後、石見、周防、長門、土佐、日向八箇国介、給公廨四分、公廨田一町六段、事力五人、飛騨一国掾、公廨三分、公廨田一町二段、事力四人、閏三月五日庚戌、加賀国司言、居住国内之輩、便任国司、並士民為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0372_1215.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0008] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月癸酉、有(○)物如(○○)粉(○)、従(○)天散零(○○○)、逢雨不消、或降或止、 九月甲申、従去七月至今月、河内、参河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、武蔵、上総、美濃、飛騨、信濃、越前、加賀、越中、播磨、紀伊等十六国、一一相続言、有物如灰、従天而雨、累日不止、但雖似恠異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_45.html - [similar]
地部六|志摩国|藩封
[p.0483] 慶応元年武鑑 稲垣信濃守長明(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城志摩答志郡鳥羽〈江戸より東海道百卅四里、舟路百十四里、 当城者天正年中、筑之九鬼大隅守嘉隆、同長門守守隆、同大和守久隆、寛永十一内藤志摩守忠重、同飛騨守忠種、同志摩守忠次、同和泉守忠勝、延宝九、土井周防守利益、元禄四、松平和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2428.html - [similar]
地部十六|美濃国|賀茂郡
[p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 加茂郡は、武儀郡の東南にありて、丑寅より未申へ長き地なり、東は恵奈郡にさかひ、南は木曾川お隔てゝ、土岐、可児の二郡に隣り、西は各務郡に至り、北は武儀郡、北東にて飛騨国益田郡に宣れり、和名類聚抄に賀茂と見え、其外の古書どもにみなしかかきて、外に書きたる文字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5066.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] [p.1330] 飛州志 四寺院 聞康坊 在于同村、〈〇上呂郷上呂村〉 東本願寺宗、大野郡高山光曜山照蓮寺末開基始祖釈西了、大永年中建之、本尊裏書曰、〈是画像阿弥陀如来、裏書は門主の親書也、木仏は免状と称す、自是以下可准知之、〉方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、大永三年癸未八月三日、照蓮寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5320.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] 近江国輿地志略 九十七/土産 大津馬 大津駅の駄馬なり、百五匹の定なり、天智天皇大津の宮お造らせたまふと、き大津馬飛騨の材木お運しこと、近江風土記の脱簡に見へたり、爾来大津馬と号し、和歌にも詠ぜり、理なる哉、彼鎌倉の生食といへる馬も近江より出たり、新六帖為家の歌に、関越て暮ればかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_456.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|補任法
[p.0353] [p.0354] 続日本紀 十/聖武 神亀五年三月甲子、勅補事業、位分資人者、依養老三年十二月七日格、更無改張、〈○中略〉其三関、築紫、飛騨、陸奥、出羽国人、不得補充、余依令、五年四月辛卯、勅曰、如聞議国郡司等部下、有騎射相撲及膂力者、輒給王公卿相之宅、有詔捜索無人可進、自今以後不得更然、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0353_1121.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 飛州軍覧記 飛騨国司滅亡之事 国司姉小路(○○○)頼纜朝臣は、小鷹利の城主也、先祖代々公家より出て、当国の国司たり、建武年中、後醍醐天皇、南朝に皇居の時、当州の国司に定め給ふ、四代目にして参議藤原尹纜朝臣は、小島の城に居たり、此国司一国お治て繁栄なれども、南朝の宮方日々に衰て、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2091.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] 一話一言 十七 系図調 御書院番水谷伊勢守組 年々拾五枚 高林 弥蔵 同 御小性組石川壱岐守組一郎養父 大久保酉山 同 新御番小野飛騨守組 木部 猶存 小普請組渡部平十郎支配 高木喜次郎 五人扶持 同戸田中務組玄八郎養父 大林新次郎 三人扶持 御持頭宅間与定衛門組同心 小田 又蔵 三人扶持 屋代太郎義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2208.html - [similar]
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 同月〈○天正三年十月〉廿八日、御遊興のため、京堺に於て、茶湯に名お得し者どもお十七人えらび召寄られ御茶被下、生前の大幸、冥加至極の仕合と申し悦び奉る、御座敷飾の次第、御床に晩鐘三日月、扮違棚の置物茶台に、白天目内赤の盆に御茶入つくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1765.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0177] [p.0178] 元亨釈書 二十八/寺像 播州犬寺者、昔蘇入鹿大召兵亡上宮太子之属、播有枚夫者従軍、枚夫有妻好、枚夫之僕以間潜通、既而枚夫帰、僕恐事覚受誅、語主曰、山中有一所、鹿猪之所集、人未知、我適山行見之、我願与君二人潜往猟之、不令他人知、若人有知非鎮長君之有矣、枚夫大喜、枚夫善射畋、素 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0177_614.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
地部十六|美濃国|恵奈郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃廿一郡 恵奈郡は、加茂郡の辰巳の方にありて、当国東のはてなる地なり、東は信濃国筑摩郡、伊那郡〈恵奈け岳おへだつ〉に至り、南は参河国設楽郡、賀茂郡に隣り、西は土岐、加茂の二郡に宣り、北は飛騨国益田郡、信濃国筑摩郡〈御岳山〉お堺とす、東山道の駅路つらぬきて、旅店賑やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5075.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1317] 飛州志 一土地 土之性廩 本土は総て土の性瘠磽にして、底下は小大の砂石多し、故に其性乾易し、 埴土(まつち)、国名山鳥真土と称す、田畠ともに是お以て極品とす、其色赤く黒し、佗の土よりは甚重なるものなり、 堊土(しろつち)、中品とす、田地に多し、 砂土、中品也、田畠ともに是多し、たとはヾ土一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5277.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編三 松本城〈号深志城〉地属筑摩郡 自松本到江戸行程、〈東山道通六十一里半、武石通五十五里、保福寺通五十八里二十五丁、〉到上野国境碓氷嶺、〈廿五里半、東山道通也、〉到越後国境、関川橋中央、〈二十三里余〉到美濃国境、釜橋中央、〈三十里〉到上田、〈十一里十二丁〉到松代、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5402.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 松平周防守康直(帝鑑間 四品 慶応元丑四月叙) 六万四百石余居城下野河内郡宇都宮〈江戸より〉二十六里半 〈城主天正年中、宇都宮弥三郎居、文禄四、蒲生飛騨守秀行、慶長六、奥平大膳大夫家昌、同美作守忠昌、元和五、本多上野介正純、同八、奥平美作守忠昌、寛永八、松平下総守忠弘、延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_278.html - [similar]
地部二十一|加賀国
[p.0261] 加賀国は、かがのくにと雲ふ、北陸道に在りて、嵯峨天皇弘仁十四年二月、越前国江沼加賀二郡お割きて建つる所なり、東は飛騨、越中、西南は越前、北は能登に界し、西北は海に面せり、東西凡そ十里、南北凡そ十八里、其地勢は、東方山岳連宣し、西北するに随ひ、漸く平野お開き、国形殆ど三角状お成せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1020.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0878] 和漢三才図会 五十六山 白山(しらやま)〈越乃白山 絶頂有池、名美止利池雲、〉 按、元正天皇養老年中、越大徳〈後号泰澄大師〉初開当山、〈伝見越前平泉寺之下〉四時有雪、故呼曰越乃白山、又曰加賀白山、但在加越之堺、又跨於飛騨越中大山也、此山開避百有余年後、〈弘仁十四年〉分越前出加賀国、則加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3924.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 長崎記 中 出島築立開基之事并同所家質銀の事 一寛永十三子年、奉行榊原飛騨守、馬場三郎左衛門支配の節、南蛮人町屋に徘徊停止被仰付、湊の内に島お築立可押込由にて、俄に築島お申付、其節手前宜町人共二十五人撰、差図の通築之、家蔵お建、南蛮人宿彼者ども被申付、島の総塀并表裏の門、公儀より作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5670.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0116] [p.0117] 令義解 八/厩牧 凡厩、細馬一匹、中馬二匹、駑馬三匹、〈謂細馬者、上馬也、駑馬者、下馬也、〉各給丁一人、穫丁毎馬一人、〈謂以馬戸丁充、其飼乾之日、不充〓丁、但於採木葉者、不可毎馬充一人、此須兼口而量充、即依下条、番役之外、亦輸調草、是也、〉日給細馬、粟一升、稲三升、〈謂稲者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_464.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0716] [p.0717] 類聚三代格 五 太政官符 応省史生二人置博士医師各一人事 右得 大和国( ○○○) 解称、撿案内、承前之例、博士医師並被補任、而依太政官去延暦十六年四月六日符、倶従停止、自爾以後、学道久廃、救疾無医、望請、省史生二員、依旧永置博士医師者、右大臣宣、奉勅依請、五畿内諸国准之、 弘仁十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0716_2179.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 譚海 五 酒お造る桶は皆杉なり(○○○○○○○○○○)、古木お用るほど酒よく出来るなり、名酒お造る桶は、五六百年に及ぶ杉にて造たる桶なるよし、先年飛騨山中に大なる杉あり、根のうつろに成たる内へ、三人入て手おひろげつらなりたるに、猶左右に余地あり、大坂の者此杉お弐千両に直段付たれども、所の者此杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3187.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0851] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 新井氏曰、美蘇是韓語、宋孫穆雞林類事、訳韓語雲、醤蜜祖、今朝鮮語猶爾、与漢語抄弁色立成雲高麗醤合、其説可従、源君引通俗文、謂宜作末醤者非是、按説文、〓〓楡〓也、〓搗楡醤也、斉民要術引四民月令雲、楡萊色変白将落、可作〓03993、又載作楡子醤法雲、治楡子仁一升、搗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0851_3575.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] [p.0293] 六 枕草子春曙抄 一むくろとはくびより下の名歟 日本紀には体の字おむくろとよめり、心くびより下にあたれる歟、仁徳天皇御宇八十九年、飛騨国有一人、曰宿儺、其為人壱体有両面、〈○中略〉四手並用弓矢と雲へり、難波根子武振熊と雲人つかはして、此お誅せられにけり、又身字おむくろとよむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1572.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0151] [p.0152] 茶道筌蹄 五 折敷之分 角きらず 元来利休形の湯盆なり、膳に用ゆる事は仙叟より始る、依て曲折敷お湯盆にもちひても然るべき歟、 鐁目(かんなめ) 利休形溜角切、かんな目あり、 曲 利休形溜角きり 朱 利休形黒つはめ角きり 山折敷 飛騨作にならふて利休形なり、かんなめ内に桜皮のとじめあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0151_936.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭雑載
[p.1174] 鵝峯文集 九/記 盆蘭記〈応堀飛騨守直良之求、三浦氏為价、〉花之可愛者甚蕃、然其色之秀、其香之幽、其葉之茂、其徳之化、全備者蘭也、故国色天香之名、所以超群芳不亦宜乎、或芸之畹、或樹之畝、或植之堂、或蒔之沙、或譬諸君子、或比之美人、或以金銭求之、或以綺石養之、皆愛之之至深也、今栽於盆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4893.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|入内用途
[p.1265] [p.1266] [p.1267] 台記別記 久安五年十月廿五日癸酉、充催入内諸国所課、 諸国所課、久安五年十月廿五日催之、 一差筵 伊予 讃岐 備中 備後 安芸 周防 美作 已上各六枚 一小筵十枚 若狭 一女装束十三具〈織物 唐衣 裳 濃袴〉 美濃 尾張 但馬 加賀 参河 武蔵 已上各二具 若狭一具一綾褂十二重 伊予 播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1265_4914.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0513] 茶話指月集 上 一ある時蒲生飛騨殿、長岡幽斎翁両人、利休所にて茶湯過て後、蒲生殿千鳥の香炉所望あり、休無興のていにて香炉おとり出し、灰お打あけころばし出す、幽翁清見潟の歌の心にやと御申候へば、休気分なおり、いかにもさやうに候との返事なり、順徳院御百首の中に、 清見がた雲もまよはぬ浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0513_1750.html - [similar]
封禄部五|大粮|開不動倉充大粮
[p.0223] [p.0224] 類聚三代格 十五 太政官符 応禁止田租徴穎事 参河 摎江 近江 美濃 若狭 越前 加賀 丹波 播磨 美作 備前 備中 備後 伊予 讃岐 土佐 右式雲、国内官稲数少、出挙雑用不足者、預前申官、聴当年租収穎、諸封戸租、亦聴収穎者、諸国須出挙雑用丕足、以収穎者、先申其状、随裁収之.而偏見式文、徹称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0223_810.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] [p.0081] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、以下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 東海道 伊賀国下 伊勢国大 志摩国下 尾張国上 参河国上 右為近国 遠江国上 駿河国上 伊豆国下 甲斐国上 右為中国 相模国上 武蔵国大 安房国中 上総国大 下総国大 常陸国大 右為遠国 東山道 近江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_433.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
地部十七|信濃国
[p.1344] 信濃国は、しなのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中、越後の十箇国に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ四十五里余、其地勢最も高く、至る所に高山峻岳重畳し、河流亦四方に奔馳し、実に我国中原の脊梁と称せらる、此国は古へ国府お筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5375.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] [p.0425] 侍中群要 四 大盤間事〈家〉朝大盤巳刻也、〈○中略〉抑朝大盤之時、下物自御厨子所所渡也、〈○中略〉御厨子所之物疎悪之時、召彼所衆、於殿上前加勘責、又殿上飯疎悪不法之時蔵人〈著青色〉召大炊寮官人、於所勘責、并令計定飯之盛様(○○○○)、令居校書殿西長押者、大盤事大盤巳刻以前所居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1884.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0438] 元長卿記 延徳二年正月一日、小朝拝可始行之由有沙汰之間、下殿仮立、〈無名門前著靴〉不揖、参仕人々、関白、右大臣、中御門大納言、〈宣胤〉侍従大納言、〈実隆〉冷泉中納言、〈政為〉中山中納言、〈宣親〉予、山科宰相、〈言国〉園宰相、〈基富〉右大弁宰相、〈政資〉新宰相中将、〈通世〉頭中将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0438_2568.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] 八雲御抄 二/作法 一歌書様 同姓は藤原人許ならば不書姓、他姓は可書之、又源平已下人家同之、親王も有臣字、〈具平々々如此〉雖禁中内々事、又中役以前には、唯詠某題、詠何首和歌など書て、権大納言藤原某、左衛門督源某也、或書兼官、或書本官、多は本官也、参議左近中将なども書、普通には参議某也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_130.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1014] [p.1015] 隋書 三十四経籍 黄帝素問九巻〈梁八巻〉 黄帝甲乙経十巻〈音一巻、梁十二巻、〉 黄帝八十一難二巻〈梁有黄帝衆難経一巻呂博望注亡〉 黄帝鍼経九巻〈梁有黄帝鍼灸経十二巻、徐悦竜銜素鍼、并孔穴蝦蟇図三巻、雑鍼経四巻、程天祚鍼経六巻、灸経五巻、曹氏灸方七巻、秦承祖偃側雑鍼灸経三巻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1014_3065.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1141] [p.1142] 田文 一 筑前殿よりの田文案内 注進 常陸国造伊勢宮役夫工米田数事 合壱段別壱升四合定 奥郡 千五百九十町六段六十分〈◯中略〉 一鹿島郡 六百三十八丁九段大〈◯中略〉 一吉田郡 二百二十三丁一段〈◯中略〉 一東郡 三十七町〈◯中略〉 一同大蔵省保(○○○○)六十六丁十一反〈◯中略〉 一中郡庄(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1141_4575.html - [similar]
動物部一|獣一|獣性
[p.0008] 揃注倭名類聚抄 七/獣体 按玉篇雲、鼿音兀、仰鼻、広韻雲、鼿鼻也、五忽切、又雲、鼿、豕掘地也、呼恢切、集韻並与広韻同、是入声平声、其義不同也、此雲五忽反、恐非、〈○中略〉原書不載鼿字、恐源君誤引、文選七命、鼿林蹶石、注、鼿以鼻揺動也、晋書音義、鼿以鼻揺物、按新撰字鏡、〓九物九運二反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0008_45.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] 本朝食鑑 三/華和異同 蕗蕗者款冬也、李時珍曰、後人訛為欵冬、即欵凍、至冬而花也、寇宗奭曰、百草中惟此不顧氷雪、最先春也、故世謂之鑽凍、必大〈◯平野〉按、二説倶言冬月開〓花、諸説皆同、今本邦至春而花者多、華亦然耶、唐張藉詩、僧房逢著款冬花、出寺吟行日已斜、十二街中春雪遍、馬蹄今去入誰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3215.htm... - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] [p.0066] 山槐記 治承三年正月二日辛酉、後聞、内御方台盤所菓子六十合、為院司所課、仍為大蔵卿泰経朝臣奉行、旧年遣仰越前守通盛朝臣許之処、召使存国所課之由、持向沙汰人許、件国内大臣〈○平重盛〉知行国也、即献請文之後忘却、当日任例署預粥渡等鉢酒瓶等借請法勝寺、遣国司許之処、申切不承之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_236.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] 本朝食鑑 六/林禽 火焼鳥〈訓比多岐〉 釈名、鶲〈壒囊〉鵚〈古俗、按、鶲、字書音翁、鳥名、字義未詳、鵚者老鶬之名、此鳥頭不禿則亦未詳、従翁従鵚倶訓比多岐、不知何故爾、〉 集解、鶲大如雀、頭青頷頬純黒、背翮灰赤有黒斑、翅上有一重白羽一重黒羽而相次、觜脚蒼黒、其声清而多囀、一種有黄(き)火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3707.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1062] [p.1063] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 広韻蝸作媧、按字異音同、然此引唐韻則作媧為是、本草和名、引仁匹音亦作媧、干禄字書雲、蛙蛙、上通下正、説文有蛙無蛙、顔氏以蛙為正字是、此雲古文非是、蛙字後人変黽従虫作蛙、其字与蚳奎字混、奎蠆也、史記律書、北至於奎、奎者主毒螫殺万物也、是也、孟子蚳蛙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1062_4362.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 松屋筆記 八十八 なすの湯 拾遺集〈九巻雑下〉大中臣能宣が長歌に、しほがまの、うらさびしげに、なぞもかく、世おしもおもひ、なすの湯の、たぎるゆえおも、かまへつヽ、わが身お人の、身になして、思ひくらべよ雲々、能宣家集には、たぎるゆえおも、かまへつヽお、たぎる胸おも、さましつヽに作れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4606.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年二月丁酉、陸奥国言、欲取船路伐摂遺賊、比年甚寒、其河巳凍、不得通船、今〈○今原作令、拠一本改、〉賊来犯不已、〈○不已二字原脱、拠一本補、〉故可塞其寇道、仍須差発軍士三千人、取三四月雪消雨水汎濫之時、直進賊地、因〈○因原作固、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0716_1838.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.