Results of 301 - 400 of about 1531 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 根飯 WITH 1035... (7.600 sec.)
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡出雲郷雲下里、神亀三年計帳、 戸主少初位上、出雲臣広足戸〈○中略〉 今年計帳定見良大小口参拾弐人〈男八女廿四〉 不課口弐拾漆人〈旧十九新八〉 男参人〈資人一○中略〉 戸主少初位上出雲臣広足〈○中略〉 男出雲臣山村、年弐拾陸歳、正丁、右耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0357_1143.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] [p.0501] 貞要集 三 風炉炭炉炭切様之事 一風炉胴炭 〈大四寸 小四寸二三分、切口一寸五分、〉 一相手炭〈大二寸六分 小三寸迄、切口一寸一二分迄、〉 一輪炭 〈輪厚六分七分、切木口二寸余、〉但半月にも 一割炭 二寸より三寸余迄、但炭大小に寄、 一細炭 二寸四五分三寸四寸迄 一留炭 一寸三四分一寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1716.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] 新撰字鏡 瓦 甀〈馳偽反、小口罌、弥加、〉 甕〈烏共反、去、瓮、弥加、〉 瓮〈烏江反、三加、〉 〓〈美加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1020.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 和漢三才図会 三十二/家飾具 湯婆 太牟保、唐音乎、 按、湯婆以銅作之、大如枕而有小口、盛湯置褥傍、以煖腰脚、因得婆之名、竹夫人与此以為寒暑懸隔之重器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4051.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
飲食部三|料理中|合焼
[p.0246] 料理談合集 名目のやきものゝ部合やき さより、かます、すばしりなど、ひらき、ほねおぬき、身のかたへ玉子の白おぬり、二まい打あはせて、しほおふりてやくなり、小口とふちとおきり、角(かく)どりていかやうにも切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0246_1064.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 後水尾院当時年中行事 上五月 四日〈◯中略〉あやめの枕〈薄やうにつヽむ〉一対、こよひ御枕本にあり、薄やうは極臈調進す、御枕は勾当内侍より出す也、其やう、あやめおたけ五六寸ばかりに切て、五寸廻りばかりに跡さきお、かうひねりにて結びて、両方の小口によもぎおさしはさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5032.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0807] [p.0808] 厨事類記 一 院御薬〈◯中略〉 仁安二年正月一日、上皇四方拝了召御薬、卯時御于寝殿北面御座、〈御烏帽子、御宿物小口御袴召之、〉内大臣春宮権大夫、〈邦綱〉左宰相中将〈成親〉候御前、次供白散櫃、次御盃、次御薬、〈御酒也、入提雲々、〉次菓子、〈備御台〉美作守宗盛朝臣、武蔵守知盛朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0807_3605.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 嬉遊笑覧 六下児戯 相摸愛甲郡敦木の里にて、年毎に古びなの損じたるお児女共持出て、さがみ河に流し捨ることあり、白酒お一銚子携へて、河辺に至れば、他の児女もこヽに来り、互にひなお流しやることお惜みて、彼白酒おもて離杯お汲かはして、ひなお俵の小口などに載て流しやり、一同に哀み泣くさまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4758.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 好色一代男 四 昼のつり狐 しるしの立くらみといふは、出合茶屋の暖簾に赤手拭(○○○)お結び置ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3590.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] 本朝食鑑 一穀 飯集解〈○中略〉赤小豆(あづき)飯者、先用水煮熟小豆、取出合米、復煮作飯、或小豆煮熟後、用米入小豆及煮汁中、而煮作飯亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1747.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1020] [p.1021] 婚礼里出之部 輿請取渡、〈○中略〉近代は、世以長柄ぎりの請取渡故、双方役人出合、陰陽の手の礼計にて請取渡す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1020_5053.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 清正記 三 清正家中〈江〉被申出七け条大身小身によらず侍共可覚悟条々一平生傍輩つき合、客一人亭主一人之外咄申間敷候、食は黒飯(○○)たるべし、但武芸執行之時は、多人数可出合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1698.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 喫茶指掌編 一 道安宅へ細川三斎朝の茶に御約束の処、暁七つ時前に御出有けるに、其儘出合、忝とて先書院へ招入、蒲団お持出火燵に懸、何も完々とあしらい、東雲に成てより数奇おせし、一段と善仕様と称美有しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1461.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0675] 日本鹿子 十二 同国〈◯安芸〉中名所之部 厳島 弁才天の社あり、西面は遠干潟也、夕みつれば廻廊の下までさし上る、此所むかしはおんが島と雲しお、明神此島の山なみ礒の為体、石ふみいつくしと仰有しより、いつく島と号と也、鹿多し、無双の景地也、 佐伯 出合の清水 鷺の森 小万里 木の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2900.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 上杉編年文書 三十二 掟〈○中略〉 一闇討盗人など入候はヾ、其村の儀は不及申、近郷の者共出合、村中之人調おもいたし、急度可被糺明候、若油断於有之者、其近辺の者共、曲事可被仰付候事、〈○中略〉 以上 右条々触下、肝煎百姓等に堅為申聞、一在所へ一つ宛書写し可相渡者也、 慶長九年閏八月二日 山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2150.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 四月〈◯元弘三年〉廿七日には、八幡、山崎の合戦と兼てより被定ければ、名越尾張守大手の大将として七千六百余騎、鳥羽の作道より被向、足利治部大輔高氏は搦手の大将として五千余騎、西岡よりぞ被向ける、八幡、山崎の官軍是お聞て、さらば難所に出合て不慮に戦お決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1031.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 館林盛衰記 長尾但馬守館林へ寄事 五十百余の武者、〈○中略〉高声に被申けるは、戦場にのぞむ人毎に、討死お不志といふものなし、然ども今日の合戦に、我一人死せんずる也、子細は兼て覚えつらん、是は清和天皇の後胤、足利氏の末流、栗屋十郎が末孫に、小曾根玄蕃允正好なり、諸野因幡守〈○秀氏〉はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2221.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] [p.0418] [p.0419] 東遊雑記 三 此日は十里の行程しかも遠道、故に戸切知帰宿夜の四つ頃にて、人々湯へ入り食事などする内に、八九つにもなりなんとおもひし頃、村中大に騒動して、山も崩るゝときの声おあげ、上お下へと大勢まぜかへす、御巡見使始め何事やらんとおもふ所へ、松前より付添ひし役人来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1432.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 仰高錄 扠又奥向の輩へ、享保の始仰出有之、各心得の御書付、毎歳御用掛、御側衆列座被読之候而 各拝聞、此趣忘却無之、書付候て常々懐中も可仕程に、相心得候様との御事也、 一人馬分限相応に相嗜候義は勿論に候、あたま数に合候へば能と存、欠走不自由なる者、又は年 にもたらざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0159_427.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] 客之次第 一にじりあがりの内へ入ざまに、両わき次に上お見て、扠床お見やりて入事よきなり、亭主により、めづらしく色々の手とりなる事おする人あり、にじりのあがりの上に花などおいけて、水おあびせたる人もありし也、総じてにじり上りと雲て、頭と手と入て、やがて片膝おおり、よこにうつぶしにじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1580.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子用法
[p.0209] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一提お持、くはへお仕事、提お右の手にてつるお取、左の手にてひさげのはたおそとかゝへて、右のひざお立、左のひざおつきて可畏、ひつさげても持、又事により時宜、によりてたゝみにも置べし、酒お入候事、おほくは不可入候、但銚子に酒なくば可被入、銚子に提の口お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1256.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 躾方明記 八 一方飯の事、飯の上おたいらに盛て、其上に何にても時分の物おすへて、粉五様の物お五所に盛なり、春はせりにても、なづなにても、夏は竹の子、秋しいたけ、松たけ、是は生くり、青のり抔の様なるもの、何れも〳〵いかにも細〈く〉ひき、其物の色とあぢのうせぬ様にあへにて、飯の上に中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1845.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 料理物語 汁 芳飯の汁にぬきよし かまぼこ くり 生姜 おろし 玉子〈ふのやき〉 なあへて あけこぶめうが 花がつほ のり きざみ候ものは、何もこまかに仕よく候、精進の時はいろ〳〵つくり次第に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1844.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川橋 上古有橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1052.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 山州名跡志 十五宇治郡 木幡里 今称木幡村、自金辻南二町計、南至五箇庄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1242.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、〈◯中略〉此所今は舟渡(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2039.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/名取川
[p.1156] 書言字考節用集 一乾坤 名取川(なとりがは)〈奥州名取郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4887.html - [similar]
飲食部十二|醤油|産地
[p.0847] 播州名所巡覧図会 五楫西郡 竜野〈○中略〉 土産〈○中略〉醤油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3563.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山州名跡志 十乙訓郡 友岡(○○)〈所名〉古には作鞆、在長丘南四町計、山崎街道開田町二町計、此所和歌詠笹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1092.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山州名跡志 十一紀伊郡 鳥羽〈所名〉 鳥羽在上下 上鳥羽は在四塚南 上鳥羽民居北端お雲出在家、此の所自四塚八町なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1133.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 山州名跡志 十一葛野郡 桂里(○○) 川の西にあり、里両所南北に在て、上桂中桂下桂と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1260.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 山州名跡志 九葛野郡 梅津里(○○○) 在松尾卯辰間三町許、隔中間川、里分東西、雲東梅津、西梅津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1264.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0282] 大和志 十一 宇陀郡〈東至伊州名張、勢州一志飯高三郡界、西至十市城上二郡界、南至吉野郡界、北至山辺郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1402.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋(○○)南 此所淀郷南界也、〈◯中略〉孫橋、大橋、小橋、共皆是秀吉公時設る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_557.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 山州名跡志 十七洛陽 三条橋 在鴨川上 欄干丸形、擬宝珠紫銅、橋柱石柱、橋行六十三間、幅四間五寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_959.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 山州名跡志 十六相楽郡 木津川渡〈古書、皆訓呼津加和、〉上古は泉福寺の南一町に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1053.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 播州名所巡覧図会 五 竜野川〈鎮城の東にあり〉 川上は宍粟郡に流お合せて、竜野お経て海に達す、綱渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1845.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 書言字考節用集 六生植 武隈松(たけくまのまつ)〈在奥州名取郡、事見歌林良材、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_373.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 山州名跡志 十六 於郷為其郡名所、俗是雲【親里(おやざと)】、列左、 愛宕 在同郡 宇治 在同郡 久世 在同郡 相楽 在同郡 乙訓 在同郡 綴喜 在同郡 葛野 在同郡 紀伊 在同郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_500.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] 山州名跡志 十六 於郷為其郡名、所俗是雲親里(おやざと)、列左、 愛宕 在同郡 宇治 在同郡 久世 在同郡 相楽 在同郡 乙訓 在同郡 綴喜 在同郡 葛野 在同郡 紀伊 在同郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1088.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 山州名跡志 十四宇治郡 山科郷〈或作山階〉 在日岡東、 如今郷内有多村、所謂日岡、陵、四宮、安祥寺、竹鼻、音羽、小山、大宅、野村、花山、西の山等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1159.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 播州名所巡覧図絵 二 明石川〈総門(明石城)の外にあり、川中二町余、かち渡り(○○○○)有、源は三木郡に出て、上に衣川二越の名あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1813.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 州名紀原 摂津、〈◯中略〉津、湊津也、言此国難波堀江、天下著船津也、〈◯中略〉予曰、摂津、不読摂字而曰津国古実也、図書編〈異朝之書〉作津州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2517.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺 二/器用 南方鑷(○○○) 尾州名護屋の産也、南方の名は近衛殿のつけさせられしと雲、孔明が出師の表に、深く不毛に入り、今南方已定、甲兵足れりの心也と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2617.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 山州名跡志 五愛宕郡 糺〈所名〉下加茂〈とも◯中略〉本名蓼倉也、源順載和名集、蓼倉里是也、総じて彼書に所載の村里の号は、其本郷の名なり、今民間に雲処の【親里(おやさと)】なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_499.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 山州名跡志 四上愛宕郡 粟田口 東国より鳳城に入る路口のゆへに口(くち)と称す、粟田は総名なり、其方境、東は白河お限り、西は鴨川お限り、北は二条の東お限り、是お下粟田と雲ふ、其北は北白河に至つて上粟田と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_994.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 山州名跡志 二愛宕郡 八坂(○○)〈所名〉蓋郷名也、延喜式に出、其方領凡祇園より三年坂に至る歟、八坂と称するは、方地に八の坂あるによる、所謂祇園坂、長楽寺坂、下河原坂、法観寺坂、霊山坂、三年坂、山井坂清水坂是なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1123.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 山州名跡志 十二紀伊郡 深草〈所名〉 在稲荷南 但今雲ふ所は於深草は北界也、其中央は此より六七町南に至る、凡東は谷口山お限り、西は竹田大路お限り、南は伏見領墨染の南四五町お限る也、深草は郷総名にして、中に別名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1140.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0219] [p.0220] 山州名跡志 十二紀伊郡 一橋(○○) 在東福寺北門前北一町余伏見街道中央、従此南の方東福寺境内凡八町の内に有三橋、是其第一也、下流は新熊野社の艮の谷より出て、橋の西の方入鴨川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1089.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 山州名跡志 五 萱穂橋〈板橋〉在御所北名義不詳、此橋紀州高野山御廟橋、奥州松島五台堂梭(おさ)橋に等く、造悪不善の輩は渡ることお不得也、毎歳一二人あり、土人皆見るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1744.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 十三紀伊郡 伏見(○○) 是即庄号也、伏見の方境は、今墨染寺の南二町許に、左右の辻あり、是れ北の界也、但今所定伏見領は、稲荷北一町余、大路の石橋お限る、南は京橋南十町余、至淀堤の上に界あり、西は竹田大路お限り、東は古城山巽、豊後橋お限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1304.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 山州名跡志 十三紀伊郡 豊後橋〈本名桂橋(○○○○)〉 在常盤町南二町余、橋行〈百十間、〉北は紀伊郡、南は久世郡也、南の爪、左右に道あり、左は至小匱、槙島、宇治、右は至奈良、其中間は至所々、不徨記、此橋及び南の方、左右堤、共皆秀吉公の代所造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1105.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 山州名跡志 十五宇治郡 宇治橋 在同所、宇治境地非墨あり、橋自丑寅至未申、長八十三間五尺五寸、古へ掛る所は、今の橋の上二町許にあり、此橋東爪は宇治郡、西は久世郡也、上古には以舟為渡、 孝徳天皇の御宇、大化二年に道昭和尚之お造れり、〈昭伝載釈書一、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1116.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] 物類称呼 二/動物 幾須古きすご 関酉にきすこ(○○○)、江戸にてきす(○○)と雲、伊勢の白子にてあめの魚(○○○○)と雲、〈雨ふる日多くとる魚也、故に名とす、然ども別也、〉紀州にてだうほう(○○○○)と、雲、和漢三才図会四十九江海有鱗魚幾須吾 正字未詳 其大者名古豆乃(○○○) 紀州名之道保、其名義正字未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5963.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] [p.0823] 播州名所巡覧図絵 二 須磨塩屋〈今は焼事なし、されども古歌悉塩焼およめり、東はあしのやの灘の塩やきとも詠り、又明石より西高砂辺りなどは、五十年前迄もありしとぞ、それさへ絶て次第に西の方へ移れり、此理いかん、〉〈万葉〉すま人の海べ常さらず焼塩のからき恋おも我はするかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3474.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、此橋山崎方は今の観音寺の前川畔也、其向所は淀の大橋の南、河内街道の内、八幡山の坤に当て、片方の人家茶店あり、此人家の町北の端より三十間計北方、其橋の渡場也と雲ふ、其所古老の説也、因て其辺お橋本と号す、但今雲ふ橋本の宿は、後世に此所より移し建る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1016.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 万宝全書 八 貝合之貝之事 一桑名貝 勢州名物猶吉、耳白、横さしわたし弐寸三分、或は弐寸五分、此大きさなるが貝合によ、し、かた手にて取物なるゆへなり、貝の員数三百六十合有、左右にて七百弐拾片有、 一朝鮮貝 上々耳白、大なるは横さしわたし弐寸八分程有、貝合の貝には朝鮮貝の大なるは惡しと也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1147.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱣魚〈○中略〉 安永八年己亥九月二日、阿州名東郡津田浦にて、網獲する所のざうざめ(○○○○)一名ざうぶかこれに近し、其尾目より尾に至まで長さ七尺、鼻長きこと三尺余にして、象の鼻に似たり、口ば頷下に近し、背上に大甲ありて相連る、色銀硃の如し、身に六稜あり、稜ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6407.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 皇国名医伝後編 中 後藤艮山〈○中略〉 後藤達、〈○中略〉悪庸医任意作剤無定準、 造円匕三等( ○○○○○) 以正分量、世以為法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3434.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 後藤文書 佐賀文書纂所収 肥前国長島荘中村(○○)一分地頭秦氏女代後藤五郎次郎貞明、為抽合戦忠勤、令馳参御方、候了、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年三月六日 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4610.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 後藤家古文書 肥前国墓崎荘(○○○)梅山以下総領地頭職、赤保院内同撿断本司職、同国杵島北郷母村、〈号石次〉并松浦西郷瀬浦等、後藤又次郎光当知行、不可有相違者、天気如此悉之、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4623.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯銭
[p.1125] 徴古文書 乙相模 後藤弥兵衛条目〈天正八年歟〉 定 一底倉湯治之衆、一日に湯銭人前より壱銭宛可取事、 一鹿取しへ取きるべからず事 右対地下人狼藉有之に付而者、主人に申断、小田原へ可申越候也、仍如件、 後藤弥兵衛 辰三月廿八日 花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1125_4758.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] [p.1097] 後藤古文書 後藤六郎朝明申、肥前国神辺庄(○○○)、古飯諸次郎入道妻尼了一跡内、松吉名田地弐拾町〈畠地屋敷、可依田数分限、〉地頭職事、為勲功之賞宛行訖、早原田々中三郎相共、可沙汰付下地於朝明、至余残者、載起請之詞、可被注申、仍執達如件、 建武四年九月十一日 沙弥〈花押◯一色範氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4628.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈◯安貞元年〉七月十九日丙申、風雨雷鳴甚、亥刻聊属晴、自西山赤気立及半天、其色赤白、西黒雲隠、東映明月、而或明或隠、少時而消畢、至暁更又甚雨、 廿八日乙巳、後藤左衛門尉基綱為奉行、陰陽輩召集御所、天変之事被尋下之処、泰貞、宣賢、非白虹之由申之、親職、晴賢、為白虹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1873.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 一話一言 十六 駒原桃花 三月十五日、河原西川の両氏にいざなはれて、駒場御用やしき後藤氏おとふ、後藤氏の案内にて駒が原のうち、植木屋長七といへるものヽ、近比あらたに植し桃林おみる、門のさし入の地おはらひきよめて、しだれ桃お両行にうゆ、左は六十八本、右は四十本ばかり、白桃桜などもまじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1286.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1475] [p.1476] 療治茶談 八 癇 近来都鄙の世医、癇病の的証にくらく、ことさら疳肝の同音に迷い、病名お混じてたヾかん症とのみ雲ふて、 畢( つひに) 処剤の的中なきは、ひつきやう世民の大患也、疾医の多罪なれば、其病名お正し、其証候おつまびらかにして、治術の助にせばやと、まづ癇病の名義始て起る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1475_4929.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 殿中申次記 正月七日 〈永正十六〉一御火箸 壱膳 銀師後藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4025.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0778] [p.0779] 東国紀行 かたせ川こしごえすぎゆけば、ゆいの浜みなせ河も見えわたるほどなり、愛阿弥、鎌倉よりむかひにきたれり、しるべしてむかしの跡など問きくほど、暮がたに成てつきたり、旅宿は太守より後藤かたへおほせつけられ、清閑おそへられ、幻庵より多田など案内者とてくはへられたれば、いづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0778_3439.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 吾妻鏡 十五 建久六年八月六日戊午、丹後国志楽庄(○○○)、并伊称保(○○○)、領家雑掌解到来、地頭後藤左衛門尉基清、致濫妨狼籍之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1662.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] 吾妻鏡 十六 建久十年〈◯正治元年〉三月五日丁酉、後藤左衛門尉基清、依有罪科被改讃岐守護職(○○○○○)、被補近藤七国平、幕下将軍〈◯源頼朝〉御時被定置、事被改之始也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3573.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 吾妻鏡 二十七 完喜二年六月九日、酉刻雷落于御所御車宿東母屋上、柱破風等破損訖、後藤判官下部一人悶絶、則纏筵出自北土門畢、及戌刻死雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_182.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 浅井三代記 一 磯山の城責落す事 後藤もさすが功有兵なれば、兵船七八艘おし出す、奈良崎心やさぞせきぬらん、平駄といふ小舟三艘に取のり、一文字におしぬけんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3270.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 雍州府志 七土産 天秤(○○) 泉南針口屋製【Kれ】之、其余流今在【K二】洛下【K一】売【Kれ】之法馬後藤家製【Kれ】之、俗所【Kれ】謂分銅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_495.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉二月廿九日辛酉、此外厳制数箇条也、後藤壱岐前司基政、小野沢左近大夫入道光蓮等為奉行、〈○中略〉 一可禁制棄病者、孤子(○○)、死屍於路辺事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1174.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|保傅謂乳母
[p.0286] 保元物語 一 義朝幼少弟悉被失事 此君達に各一人づヽ乳母(○○)共付たりけり、内記〈の〉平太は天王殿の乳母、吉田〈の〉次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1544.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 東照宮御実紀附錄 二十二 慶長十六年九月、西域より世界の図の屏風(○○○○○○○)舶来せしかば、駿府へ進らせられしに、御覧ありて、後藤庄三郎光次、長谷川左兵衛藤広お御前にめして、万国の事ども御尋問ありて、討論せられしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5228.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] [p.0512] 走衆故実 一拾月五日より三月三日までは、きやはん(○○○○)、もゝはゞき(○○○○○)おする、御きやうより以前はせず、たとひする時なれども、御道に川あり、雨ふりてつよくしるければ、きやはんもゝはゞきおとる也、きやはん色多分こんのしゆす(○○○○○○)也、但茶の色(○○○)にても著用の例有之、もゝは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2657.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 塵塚談 上 蕃椒は歯牙お損ずるの毒ありと思はる、喰ふべからず、人毎にすき好む者多し、是お嗜む事甚き者お見るに、壮歳にして歯も弱く、或は脱(もぬく)る類の人多ければ、喰ふべきものにあらず、記して識者の是正お待也、後藤左一郎が蕃椒説あり、新奇にして僻説多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2356.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] 清正記 二 此後藤と雲者は、日本松前之者なり、猟船に乗、風に放され、せいしうへ著、廿年彼所に居住するに依て、おらんかい口おも、日本口おも自由に遣ひよき通詞故、清正重宝せられ、則二郎と名も付、あなたかなたの案内お申付られし、せいしうより、天気能時は日本の富士山殊之外近くみえ申候、彼所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3644.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] 武蔵演路 五 横見郡 和名抄に横見今称吉見と雲々 横見郡は、東荒川、西比企郡界、南北比企、足立両郡界、北大里郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3619.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|汗入郡/会見郡/日野郡
[p.0453] 続日本後紀 三仁明 承和元年二月甲申、伯耆国会見郡荒廃田百廿町賜有智子内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1890.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|汗入郡/会見郡/日野郡
[p.0453] 釈日本紀 七述義 伯耆国風土記曰、【相見郡】(えみの)一之家、西北有余戸、里有粟島、少日子命蒔粟、莠実離々、即載粟、弾渡常世国、故雲粟島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1889.html - [similar]
地部三十一|豊後国|速見郡
[p.1026] 豊州志 十二豊後 速見郡〈延喜民部省式郡次、以速見為第七、今官制為第二、弘安図田牒亦同、◯中略〉 租税 五万三千一十四石一斗二升余〈図田牒曰、千町余五町、〉 疆域 東自海浜、西至豊前国宇佐郡界、南至大分郡、其西南玖珠直入二郡界、北至国東郡界、 広袤 東自深江海浜、西至豊前国宇佐郡界山香郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1026_4416.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1027] 豊州志 十一豊後 国東郡(○○○)〈延喜民部省式郡次、以国埼為第八、今官制為第一、弘安図田牒亦同、按日本紀旧事紀古事記皆作国前、延喜式倭名抄、及風土記拾芥抄並作国埼、今作国東、図田牒亦同、蓋弘安時既作国東也、◯中略〉 租税 五万四千一百五十三石七升余〈図田牒曰、千六百三十八町、〉 疆域 東北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1027_4422.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1151] 豊後国志 三/速見郡 土産 薑、石垣荘別府村、及朝見郷浜脇村多出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4838.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊後国風土記 速見郡 柚富郷(○○○)〈在郡西〉 此郷之中、栲樹多生、常取栲皮、以造木綿、因曰柚富郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4429.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.