Results of 301 - 400 of about 1561 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 都乗 WITH 7055 ... (6.637 sec.)
封禄部四|女王禄|賜女王禄例
[p.0178] 中右記 嘉承二年十一月十八日、今夕有王禄、左宰相中将忠教、右中弁顕隆勤之、是雖無節会、〈○新嘗、下同、〉先例有王禄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0178_680.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0023] 中右記 完治六年三月廿三日丙午、依例有石清水臨時祭、〈○中略〉先下南廂御簾、〈○註略〉掃部寮廂中央間、鋪小筵二枚、其上供半畳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0023_121.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1088] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉三月三日甲戌、依例有御節供、〈余(藤原頼長)著之〉次有二位節供事、〈初度〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1088_4652.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0405] 中右記 長承二年六月六日庚寅、今朝蔵人兵部大輔来仰雲、応令陰陽頭賀茂朝臣家栄、暦博士相共造進御暦者、任旧例、仰下左中弁実親朝臣了、件家栄先日辞暦博士了、然而先例有此宣旨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0405_1331.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|山林盗伐
[p.0909] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉御林木盗伐致したる者御仕置之事〈◯中略〉 一御林木盗伐いたしたる者、古来は死罪、又は其仕形に寄、獄門にも被行たる処、享保の頃より一等軽く相成、申合盗伐致したる頭取は重追放、頭取に続たる者中追放、同類過料に相成、近例有之なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4009.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1015] [p.1016] 沙石集 九 俗士之遁世門事 故少納言入道信西の十三年の仏事、其子孫、名僧、上綱達、より合て、一門八講と名て、ゆヽしき仏事、醍醐にて行はるヽ事有けり、開白は聖覚法印、結願は、明遍僧都と定て、覚憲僧正、澄憲法印、証憲僧正、静憲法印等、使者お高野へつかはして、此よし申さるヽに、遁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1015_2602.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 古今著聞集 十八/飲食 醍醐大僧正実堅もちおやきてくひけるに、きはめたるねぶり人にて、もちお持ながらふら〳〵とねぶりけるに、まへに江次郎といふ格近者の有けるが、僧正のねぶりてうなづくお、われに此もちくえとけしき有ぞと心得て、はしりよりて手に持たるもちお取てくいてげり、僧正おどろきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5759.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 玉海 承安二年四月廿八日丙寅、依奈良僧都借請半蔀車、車副四人、牛飼赤衣仕丁、〈已上皆給当色〉牛等、借送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4325.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0886] 公清公記 貞和六年正月十六日壬申、抑車文事、自何御時為帽額乎之由、日来作不審過了、建永元年十月廿六日、新出家宮、於南京有受戒、其〈野宮殿〉日御記雲、 法眼道雲〈後徳大寺殿二男〉 片綱無前駈、上童一人、童子六人、 車可用家文之由、此僧度々示送候、令停止了、凡家々車文、僧家用之事、非無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0886_4539.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 物具装束抄 一榻事 黄金物、〈大臣用之〉散金物、〈大将用之〉黒金物、〈納言以下公卿用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4475.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛雑載
[p.0620] [p.0621] 宇治拾遺物語 三 これも今はむかし、法輪院大僧正覚猶といふ人おはしけり、その甥に陸奥前司国俊、僧正のもとへ行てまいりてこそ候へといはせければ、たゞいま見参すべし、そなたにしばしおはせとありければ、まちいたるに、二ときばかりまで出あはねば、なまはらだゝしうおぼえて、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3476.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 成氏年中行事 五月 朔日御祝如常、同五日御祝御同前、公方様御単物、御紋逢菖蒲、因茲諸人此紋は致斟酌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4907.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 宗五大草紙 下 色々の事 一火打袋は四十以後さぐる、但それも晴の時は斟酌あるべし、殊に大なるはわろし、さりながら宿老入道はくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1656.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 大内問答 一馬も毛によりて、引出物に用捨の義候哉の事、 常には馬の毛によりて嫌義無之、ぶちおば用捨候、またよめ入の祝義に猿毛、移徙に火性の馬などは可有用捨、又神社参詣の時、其社に付て神馬の毛定たる事在之義候、其毛おば可在斟酌候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1177.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0596] [p.0597] 成氏年中行事 正月 一同十一日御評定始、〈○中略〉式の御肴にて御酒三献参、〈○中略〉御菓子栗柑子二色、御手懸に置て参、少も致油断は越度有也、上古にも御菓子の栗お落と、諸亭の記録にしるされたる人有、依斟酌名字おば不記、御茶は不参、菓子の膳おば各持て御座お被罷立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0596_2651.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 常照愚草 一法体の人、軒号院号之事、大かたの人おば軒号院号斟酌候事也、讃州〈○細川持常〉お慈雲院と申候し事は、発心の体にて、然も其仁体一かどの儀にて候つる間、院号常に申したる儀也、軒号も同前ながらも、院号よりはあさく候はん哉、仍て両号の候事、常式は其憚可在之、〈○中略〉諸人なき跡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3675.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一梅の花の盃(○○○○○)おのむ様、左の方よりのみ初めて、下お中なる盞に入て、其盞お本の所に置て、皆順にのむべし、さて後は中成お呑む也、みつ星(○○○)も左より呑なり、一主人貴人などの御前にて、中のみ(○○○)おせよと仰候時は、罷出て片膝お立て出て、いたゞかずして左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3290.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] 傍廂後編 中 月に星九曜 伊東家の月に星九曜、俗に十曜と雲ふ、斯の如き文は、もと千葉の文にて、中は月にて、めぐりに九星あり、今俗に十曜と雲ふ、伊東祐親が懇望にて、頼朝卿口入なれば、常胤斟酌に及ばず、ゆづりたる古文、人のしる所なり、さるお伊東家は、その時譲り受けたるまヽにかはる事なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2884.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] [p.0275] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事○中略〉一貴人へ折土器の物(○○○○)に有肴取てまいらする事、敬人には人によりて斟酌有べし、又若き人などは何とやらん似合候はず候、ちと年もふけ故実がましき人可然候、人のくひよさそう成物おまいらすべし、何れも大なる物よろしからず、又貴人へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1229.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 御供故実 一笠袋之事、近年あさぎお人の御内仁、理運に仕候事、更其心得なき事に候、其故は、公方様の御笠袋は、内々又きつと御座なき御時は、浅黄の御笠袋にて候、御はれの御時は、武家も白にて候、又人の内仁も、式正直垂の時は、袋に入候て被持候はゞ可然候、隻えぼしすはうの時は、袋に入候はずし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2437.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0971] 海人藻芥 周明〈○周明恐同朋誤〉監寺雲、人は平生医師に近付て、脈お取らすべし、平脈取覚つれば、違例の時脈又分明也、又病気大事なりとも、日比令療治医師お左右なく改之事然べからず、但無双の名医師来らば可談合雲々、〈○中略〉 応永廿七〈庚子〉五月廿三日 宣守〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0971_2921.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0638] 康富記 文安五年正月一日戊子、院〈◯後崇光〉御所拝礼也、御出家以後、尚被行拝礼之例、連綿故也、殿下以下公卿殿上人済々被参列之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0638_3137.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 昔有老翁、曰竹取翁也、〈○中略〉古部之(いにしへの)、賢人藻(かしこきひとも)、後之世之(のちのよの)、堅〓将為跡(かたみにせむと)、老人矣(おひびとお)、送為車(おくりしくるま)、持還来(もてかへりね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_512.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0689] [p.0690] 宇治拾遺物語 三 これも今はむかし、法輪院大僧正覚猶といふ人おはしけり、その甥に陸奥前司国俊、僧正のもとへ行て、まいりてこそ候へといはせければ、たゞいま見参すべし、そなたにしばしおはせとありければ、まちいたるに、二ときばかりまで、出あはねば、なまはらだゝしうおぼえて、出な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0689_1750.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0123] [p.0124] 今昔物語 二十三 比叡山実因僧都強力語第十九 今昔、比叡山の西塔に、実因僧都と雲人有けり、小松の僧都とぞ雲ける、顕密の道に付て止事無かおける人也、其れに極く力の有る人にて有ける、僧都昼寝したりけるに、若き弟子共、師の力有由お聞て、試んが為に胡桃お取て持来て、僧都の足の指十中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0123_329.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 今昔物語 十二 関寺駈牛化迦葉仏語第廿四 今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と雲ふ人有けり、其の父は中方と雲ふ、越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり、中方年来此れに乗て行く程に、清水に相ひ知れる僧の有るに、此の牛お与へつ、其の清水の僧、此の牛お大津に有る周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_239.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 山槐記 治承三年十月十日甲午、今日院宮、〈御年十一、母故仁操僧都女、仁和寺守覚法親王御弟子、〉為御受戒令向東大寺給、〈○中略〉権大僧都等性、前駈四人、牛童一人遣之、〈赤色欺冬衣、有角巻、○中略〉公卿権中納言成範、車副一人遣之、〈有角巻、牛童薄色、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4514.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1009] [p.1010] 古事談 三/僧行 玄賓僧都(〇〇〇〇)者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深し、不好山科寺之交、隻三輪川の辺、才結草庵隠居雲々、而桓武天皇依強喚、時々雖従公清、猶非本意存けるにや、平城御時雖被補大僧都、自辞、献一首和歌、 三輪川のきよき流にすヽぎてし衣の袖お又や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2588.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 続古事談 四/神社仏寺 此僧都〈○道昌〉水尾帝〈○清和〉の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて僧都おめして祈念せしむる時、僧都申様、大炊寺に霊験の薬師仏います、彼仏お広隆寺に安置して、こヽろみに奉祈らんと、すなはち宣旨おくだして、此仏お広隆寺に奉移、七日祈奉るに、玉体平安也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1723.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1023] [p.1024] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 法勝寺執行俊完は、此人々に捨られつヽ、島の栖守と成はてヽ、事聞人もなかりけるに、僧都の当初世に有し時、幼少より召仕ける童の三人、粟田口辺に有けるが、兄は法師に成て、法勝寺の一の預也、二郎は亀王、三郎は有王とて、二人は大童子也、〈○中略〉唐船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1023_6098.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 駿牛絵詞 重問雲、牛おさかりにもてなさるゝ事は、いつごろよりの事にて侍りけるやらんといふ、答雲、〈○中略〉これも上〓の仰られ侍しは、漢家には農耕のもとゝして、牛お車などにもちひることはいと侍らぬにや、本朝には仙洞の儀式は、白河鳥羽の御時よりこそはじまらせ給けれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0071_267.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 満済准后記 正長二年九月廿一日、南都下向、〈○中略〉宗済僧都、隆済僧都、顕済等、板輿体、御後参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4781.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0184] 古事談 三/僧行 恵心僧都の姉安養尼終焉の時は、必可来会由、僧都契約雲々、〈○中略〉此安養尼の許へ、強盗乱入し、家中に有程の物皆捜取出去、尼紙衾計著て被居けり、〈○又見古今著聞集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0184_1152.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0072] 大鏡 三/太政大臣頼忠 恵心僧都の頭陀行せられけるおりも、京中にこぞりていみじき御時おまうけつゝまいりしに、この宮〈○遵子〉よりは、うるはしくかねのごき(○○○○○)どもうたせ給へりしかばこそ、かくてはあまりみぐるしとて、僧都乞食とゞめ給ひしかば、〈○下略〉 ○按ずるに、今昔物語には此事お挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_439.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] 続世継 五/飾太刀 ならに済円僧都と聞えし名僧の公請にさはり申ければ、京の宿房こぼちけるに、山に忠胤僧都と聞えしとたはぶれがたきにて、みめろむして、もろともにわれこそおになどいひつゝ、歌よみかはしけるに、忠いんこれお聞て、済円がりいひつかはしける、 まことにや君がつかやおこぼつなるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2531.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|疑
[p.0762] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々〈○中略〉 一雖有少々損、不可疑於人、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4558.html - [similar]
人部十一|言語|妄語
[p.0857] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々〈○中略〉 一可念思禁妄語〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5126.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0861] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々〈○中略〉 一全可断多言戯咲〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0861_5161.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 字治拾遺物語 十四 これもいまはむ、かし、月の大将星お犯といふ勘文おたてまつれり、よりて近衛大将、おもくつふしみ給べしとて、小野宮右大将はさま〴〵の御いのりどもありて、春日社、山階寺などにて、御所あまたせらる、そのときの左大将は、枇杷左大将仲平と申人にてぞおはしける、東大寺の法蔵信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6620.html - [similar]
人部二十九|讒|戒讒
[p.0701] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 庁重禁制条々〈○中略〉 一不可信讒言並中言〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0701_1779.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 快元僧都記 天文九年九月廿六日、普請如昨日、氏綱〈○北条〉自被致之、上悉出来畢、畳指自小田原被召上畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_530.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 堀川院御時百首 雑 海路 権少僧都永縁 追風にいたてにはしれつくし舟しきなみのせきせきとゞむとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3324.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 拾芥抄 下末/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々 一設雖有不協心事、思忍不起嗔恚、〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4386.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々〈○中略〉 一不論親疎不可恨人〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4664.html - [similar]
人部二十五|朋友|善友惡友
[p.0400] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々〈○中略〉 一与惡友(○○)不可好交〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_943.html - [similar]
人部二十九|諂諛|戒〓諛
[p.0672] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々〈○中略〉 一丁寧忍俗、敢不可追従、〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0672_1679.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息雑載
[p.0161] [p.0162] 後撰和歌集 二十/賀 左大臣の家に、けうそく心ざしおくるとてくはへける、 僧都仁教けうそくおおさへてまさへ万よに花のさかりお心しづかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1017.html - [similar]
器用部二十九|輿|袖輿
[p.0958] 満済准后記 正長二年三月廿九日、今日戌始、予院参、堅固内々儀也、著裘袋乗袖輿、扈従僧綱、松橋僧都賢紹、〈重衣〉房官一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4861.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|楽舞
[p.0915] 徒然草 上 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて、教相の人の師する僧ありけり、気のあがる病ありて、〈○中略〉目眉額なども腫れまどひて、うちおほひければ、物もみえず、二の舞(○○○)のおもてのやうに見えけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0915_5464.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] 三代実錄 十/清和 貞観七年三月廿五日丙午、少僧都法眼和上位慧運申牒請、〈○中略〉其年不満二十、若七十已上、並国家不敬之人、債負之人、黄門奴婢之類、非是戒器、故仏不聴受戒、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1412.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 古今著聞集 十二/偸盗 此僧都〈○澄恵〉の坊のとなり也ける家の畠に、そばおうへて侍けるお、夜るぬす人(○○○○○)みな引て取たりけるお、聞てよめる、 ぬす人はながばかまおやきたるらんそばおとりてぞはしりさりぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2107.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0928] 続詞花和歌集 十三/恋 かたらひけるわらはお怨みて、しば〳〵とはず侍けるに、彼童文おおこせて侍けるに、薄墨にてかきたりければ、 僧都覚基 うす墨にかくにて知ぬ君はさは見えぬおよしと思ふ成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0928_2465.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 千載和歌集 十六/雑 僧都光覚維摩会の講師の請お申けるお、たび〳〵もれにければ、法性寺入道前 太政大臣〈○藤原忠通〉に恨申けるお、しめぢがはらと侍けれど、又その年ももれにければ、つかは しける、 藤原基俊 契おきしさせもが露お命にてあはれことしの秋もいのめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3505.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] 徒然草 上 真乗院に盛親僧都とてやんごとなき智者ありけり、〈○中略〉とき非時も、人にひとしく定てくはず、わがくひたき時、夜なかにも暁にも喰て、ねぶたければ、昼もかけこもりて、いかなる大事あれども、人のいふ事きゝいれず、目さめぬれば、いく夜もいねず(○○○○○○○)、心おすましてうそぶきありき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5731.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] 千載和歌集 十六/雑 僧都光覚、維摩会の講師の請お申けるお、たび〳〵もれにければ、法性寺入道前 太政大臣〈○藤原忠通〉に、恨申けるお、しめぢがはらと侍けれど、又その年ももれにければ、つかは しける、 藤原基俊 契おきしさせもが露お命にてあはれことしの秋もいぬめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1003.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0401] [p.0402] 栄花物語 二十七/衣の珠 大宮〈○藤原彰子〉この月〈○万寿三年正月〉のうちに覚せたゝせ給、〈○中略〉三位僧都〈○永円〉は御いとこにてないげし給へれば、それ御ぐしおろし奉らんとてあるに、関白殿御はさみ奉らせ給に、御めもくれまどひて、いみじうなかせ給に、とのゝ御まへ〈○藤原道長〉か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0401_2340.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0692] 枕草子 七 頭弁のしきにまいり給ひて、物がたりなどし給ふに、夜いとふけぬ、あす御ものいみなるにこもるべければ、うしになりなばあしかりなんとてまいり給ひぬ、つとめて蔵人所のかうやがみひきかさねて、後のあしたはのこりおほかる心ちなんする、夜おとおして昔物語もきこえあかさんとせしお、とり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0692_2644.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] [p.0971] 今物語 嘉祥寺僧都海恵といひける人の、いまだ若くて病大事にて、かぎりなりける比、ねいりたる人、俄におきて、そこなるふみなど取入ぬぞと、きびしくいはれけれども、さる文なかりければ、うつゝならずおぼえて、前なる者どもあきれあやしみけるに、みづから立走て、あかりしやうじおあけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5743.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] [p.0927] 岩津々志 岩つゝじ叙 うましおとめおよろこぶは、女神男神の神代より、人の心のまさにしるべきことはりなるお、うまし男おしも、女ならでさるすける物おもひの花に酔るは、あやしくことなるに似たるわざながら、その妹脊の山は、仏のいましめさせ給へる所なれば、さすがに岩木にしあらぬ心の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2461.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] 扶桑略記 二十九後三条 治暦四年四月十九日庚申、践祚、〈生年廿五〉戌刻関白左大臣以下公卿侍臣等、歴左衛門陣歩行、参儲皇御所閑院第、神璽寳剣等賚、左近権中将源信宗、右近少将藤原師兼献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1134.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、天皇出自綾綺殿遷幸二条院、〈◯中略〉文武百官供奉如常、但少納言不奏給鈴之状、諸衛不称警蹕、神璽宝劔鏡(○○○○○)等依例相従、駅鈴伝符内印管鑰等、留置承明門内東廓、〈◯中略〉会文武百官於院南門、詔曰、現神〈止〉大八洲御宇日本根子天皇〈加〉御命〈良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_492.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0568] [p.0569] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、先是天皇〈◯陽成〉手書送呈太政大臣〈◯藤原基経〉曰、朕近身病数発、動多疲頓、社稷事重、神器頗守、所願速巽此位焉、宸筆再呈、〓〈◯〓恐旨字誤〉在難行、是日天皇出自綾綺殿、遷幸二条院、二品行兵部卿本康親王、〈◯中略〉扈従、文武百官供奉如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0568_1976.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0255] [p.0256] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、先是天皇手書送呈太政大臣曰、朕近身病数発、動多疲頓、社稷事重、神器頗守、所願速巽此位焉、〈◯中略〉会文武百官於院南門、詔曰、〈◯中略〉又皇位〈波〉一日〈母〉不可壙、一品行式部卿親王〈波◯光孝〉諸親王中〈爾〉貫首〈爾毛〉御坐、又前代〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0255_1160.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 扶桑略記 三十堀河 応徳三年十一月廿六日庚辰、亥時践祚、〈八歳〉当日辰時、親王〈◯堀河〉従車駕、従関白従一位藤原朝臣大炊第御堀川院、即関白祗候御車後、大納言以下公卿皆悉前駈、但内大臣藤原朝臣師通騎馬、仕於後陣、左右大臣依重服不被供奉、亥時神璽寳剣受取、其儀式自三条院西門、至堀川新内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1316.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 常楽記 明徳四年四月廿六日、後円融院、於小河仙洞薨御、〈卅六歳〉於泉涌寺廿七日荼毘、左大臣殿以下公卿殿上人供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3876.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] [p.0251] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事〈裏書〉新任饗〈○中略〉三献〈殿上四位執之〉 居飯居汁物〈汁鱠〉 鳥足箸下〈○註略〉四献〈以下公卿取之、雉別足、〉 茎立 生蚫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1089.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0584] 中右記 寛治三年正月三日、於院御方〈◯白河〉有臨時客、先有拝礼、摂政殿〈◯藤原師実〉以下公卿一列、殿上人一列、盃酌数廻之後御遊、拍子、政長朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_3000.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] 皇年代略記 鳥羽 嘉承二年七月十九日癸卯、践祚、〈五、於大炊殿、今度無譲国儀、太上天皇(後白河)詔可為宣命主之由被仰之、其後摂政已下公卿諸衛供奉、神璽寳劔献皇太子、〉同日父帝〈堀河〉崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1135.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0890] [p.0891] 薩戒記 応永卅三年正月廿六日辛酉、今日花頂僧正、〈定助〉被談間事、 一下車時越軛事 故二条摂政、良基下車之時、正面被越軛、此事不被知故実之由、故如住院入道右府被難了、越軛之時、聊傍向之事為故実雲々、 四月廿六日庚寅、今日予〈○中山定親〉同乗勧修寺納言車、下車之時、予先自後方下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0890_4547.html - [similar]
器用部二十七|車上|輪
[p.0771] 玉篇 十八/車 輪〈力均反、考工記、(中略)又曰、兵車之輪六尺有六寸、田車之輪六尺有三寸、乗車之輪六尺有六寸、野王案、即車之脚也、所用転以進者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0771_3993.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 段注説文解字 十四上/車 〓、輿輪之総名也、〈車之事多矣、独言輿輪者、以轂輻牙皆統於輪、軾較軫隻轛、皆統於輿、輈与軸則所以行、此輿輪者也、故倉頡之制字、但象其一輿両輪一軸、許君之説字、謂之輿輪之総名、言輪而軸見矣、混言之則輿輪之総名、析言之則惟輿称車、以人所居也、故考工記曰、輿人為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3864.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0481] [p.0482] 玉海 仁安三年二月十九日壬子、有今日御譲位〈◯六条〉事、辰刻著束帯参東宮、〈七条御所、日来御坐此所依可有譲位、今日有渡御摂政第也、〉申刻出御、公卿一両列立之間乗御、下官褰御簾、乗御了摂政被参御車、先是右兵衛督時忠、伝上皇仰於摂政雲、依応徳例可令候御車給者、因之所被参仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0481_1732.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0789] 中右記 永長元年正月廿六日丁巳、今夜大殿〈○藤原師通〉中重之内、乗輦可聴出入之宣旨被下、又左大臣、〈○源俊房〉可聴輦車之由同宣下、中宮大夫〈○源師忠〉奉勅、仰下外記、 二月十日、今日大殿、内重輦車宣旨(○○○○○○)之後、令申御慶給雲々、 廿七日戊子、今日又左大臣、輦車之宣旨、令申慶給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0789_4087.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|引懸筵
[p.0865] 輿車図考 六 半蔀車 ひきかけむしろ(○○○○○○○)は、まへのかたに一つ、うしろのかたに一つあるべし、さなければ乗下の用おなしがたし、ひきかけむしろ、引たてむしろ(○○○○○○)ともいふ、車に乗下するに、車のうちより榻のあたりまで垂るゝやうに引出すなり、前板なんどのちりおよくる料なるべし、彼愚昧記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4424.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0792] 公卿補任 後醍醐 元応二年 左大臣 従一位藤実泰〈五十二〉 〈三月廿二日宣、聴輦車之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0792_4099.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 世俗浅深秘抄 下 一准三宮人、尋常牛車輦車之上、往来中部、但於上東門乗牛車、至玄輝門雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4109.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 日次紀事 一正月 四日 御牛飼仙納并弥市〈参禁門、仙納在御泥池村、弥市在京師、常飼所駕御車之牛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3086.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 古事談 二/臣節 中関白〈○藤原道隆〉以酒宴為事、賀茂詣之時、酔而寝車中、冠抜在傍、臨欲下車之期、入道殿被驚申、驚而以扇妻掻鬢(○○)、猶如水鬢(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3151.html - [similar]
器用部二十七|車上|眉
[p.0755] 明月記 完喜元年十一月廿四日戊子、明日相国、〈○藤原道家〉初著直衣参内給、〈公卿不扈従、殿上人三人、〉〈実〓、実任、実清、〉半蔀車之眉お如唐棟被造雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3892.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] 玉海 寿永元年十一月廿四日辛卯、伝聞左大臣、〈○藤原経宗〉先蒙輦車宣旨、而忽不能調車之由被申、仍被改下牛車宣旨雲々、甚過分事也、依自由申状、被改宣下、朝廷之軽忽、援而掲焉者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4140.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 明月記 完喜元年十一月廿四日戊子、明日相国、〈○藤原道家〉初著直衣参内給、〈○註略〉半蔀車之眉お如唐棟被造雲々、 廿五日己丑、被出半蔀車、鞆絵〈小八葉之程〉五お、袖に如五目被置、切物見車也、棟如唐棟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4326.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|新車乗始
[p.0892] 飾抄 下 一車 新車乗始故実 久安五十廿五、或秘記曰、午剋、師長乗新車也、依未造了無輪雲々、先日禅閤〈○藤原忠実〉命曰、乗新車之時、不必有輪之由、故殿御命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4556.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] 段注説文解字 十四上/車 〓、車輿也、〈車奥、謂車之輿也、考工記、輿人為車、注曰、車、輿也、按不言為輿、而言為車者、輿偽人所居、可独得車名也、軾、較、軫、隻、轛、皆輿事也、〉従車舁声、〈以諸切、五部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4650.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、〈○中略〉 今日出行儀 余〈○藤原兼実〉冠直衣、庇車、〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 建久四年四月廿八日甲子、此日女房、参詣春日御社、〈○中略〉庇車之後、出衣、〈藤衣五領、但薄衣也、有物具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4305.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0854] 相国寺塔供養記 曼珠院僧正御坊、〈○道豪〉岡崎僧正御房、いづれも長物見の小八葉にて、車副四人、上童一人充、侍などめしぐせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4361.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] [p.0846] 武家儀式 半蔀車、大将よりこれにのる、執柄も大臣も、ともに是おもちゆる、そこらのあじろはしうし、袖にうるしにて、きりの立枝おかく、〈御家の文なり〉袖の下ばりは、白きあられの紙にてはるべし、こしのだて板の外は、小八葉のあじろなり、内には四季の画おかく、縁はあか地のにしき、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4323.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 貞丈雑記 二/人名 一天台宗の寺の僧の名に、民部卿兵部卿式部卿などヽ雲は、是お君名と雲也、他人より雲には、民部卿の君、兵部卿の君などヽ雲也、畢竟は喚名也、かの僧、民部卿式部卿の官に任じたるにはあらず、狩野家の絵師などの民部卿などヽ雲も是に同じ、僧に准じたる也、其根元お正せば、摂政関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3923.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 木芽説 茶といふもの、いとも上津代にはありとも聞えず、いづれのころよりか吾御国にはうえそめけむ、さだかにしるし伝ふるものなし、類聚国史に、嵯峨のみかどの弘仁といふ年のむとせの夏、近江国にみゆきまし〳〵て、滋賀韓崎など見そなはし給ふみちのたよりに、ちかきわたりの寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0379_1406.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして、東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1722.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0688] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正破子卅荷許調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0688_1748.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 古事談 三/僧行 文範卿雲、余慶僧正お験者と雲へども、被犯人妻雲々、僧正聞此事の後、向彼卿宅之処、得其意、称所労不出合、僧正猶大切に可申事有と被申けれども猶不出会、其時僧正呪而隻投出卜被申けるに、主忽悶絶して屏風の上お打越て 〓出、僧正さこそはとて被帰畢、三け日猶悶絶す、因之一門子息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3050.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0278] [p.0279] 後深心院関白記 応安四年十二月十三日壬辰、裏書、申刻許、自印覚僧正許、門主没落事、告示之、〈○中略〉伝聞藤中納言〈○忠光〉並仲光被放氏雲々、是神木在洛間、大礼事、猶有沙汰之条、不可然雲々、 十五日甲午、興福寺衆徒送事書、一乗院新門主事、早可致計沙汰之趣也、被下勅書、忠光卿放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0278_1707.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0273] [p.0274] 吉続記 乾元元年十月廿日庚辰、依法通寺事、去夜放氏之由、自別当僧正許告送、迷是非者也、去年放氏之時、張本之事無沙汰之間、積習如此、致自由之企之由申入御所、厳密可有沙汰、別当僧正、可上洛之由有其聞、急可上洛之由被申殿下〈○藤原兼基〉雲々、 廿一日辛巳、不出仕、放氏之間謹慎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0273_1694.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 源平盛衰記 三十 大神宮行幸願附広嗣謀叛並玄昉僧正事 同〈○天平〉十八年六月に、太宰府観音堂造立供養あり、玄昉僧正導師たり、高座に上て啓白し給ひけるに、俄に空掻曇雷電して、雲高座に巻下し、導師お取て天に騰、次年の六月に、彼僧正の生しき首お、興福寺の南大門に落して、空に咄と笑声しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3945.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 沙石集 九 証月房上人之遁世事 南都の故一乗院〈え〉、古光明寺院の僧正参られたりける時の物語に、〈○中略〉古金剛王院の僧正、公請勤められたる時、僧正の牛飼、御室の御車と車立論して、御室の御車お散々にしたりけるお、房官侍、牛飼お制しかねて、僧正に爾々と申けれべ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4608.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 徒然草 上 公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは、きはめて腹あしき人なりけり、坊の傍に大なる榎の木の有ければ、人榎木の僧正とぞいひける、此名しかるべからずとて、彼木おきられにけり、其根のありければ、きりくひの僧正といひけり、いよ〳〵腹立て、きりくひお掘すてたりければ、其跡大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3578.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 神皇正統記 聖武 この御代〈○中略〉おほくの高僧他国より来朝す、南天竺の波羅門僧正〈菩提といふ〉林邑の仏哲、唐の鑑真和尚等これなり、〈○中略〉この国にも行基菩薩、朗弁僧正など権化の人なり、天皇、波羅門僧正、行基、朗弁おば四聖(○○)とぞ申つたへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_655.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 孝亮宿禰記 慶長二年九月八日、徳善院僧正参内、於小御所有御対面、勧修寺大納言、雖不参所、予、九条殿、二条殿参、僧正就参内、衝重て可被下歟、但平押敷歟如何、御返事雲、僧正用衝重事も有之、又平押敷之事有之、大納言も於禁中用平折敷事有之、是者摂家親王以下之為御相伴之間、用衝重不可苦歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_985.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.