Results of 301 - 400 of about 644 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10985 野那 WITH 7971... (5.998 sec.)
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 中川修理大夫久昭(柳間) 七万四百四十石余 居城豊後大野郡岡〈江戸より〉海陸二百七十一里十二丁 〈慶長十年より差出之高、中川氏代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4477.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0023] 雲図抄裏書 臨時祭次第 奉仕御装束 先垂東庇御簾、額間以南反灯楼綱、南第五間(或第四間)〈賀茂第三間北面〉敷小筵二枚於其上、供半帖、為御座、〈石清水南面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0023_120.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] [p.0858] 新編武蔵風土記稿 二百二十六幡羅郡 総説 幡羅郡は、国の中央より北に当り、江戸よりは亥の方にて、郡の境までは、行程凡十七里、郡広狭は、四方大略同くして二里余に及べり、和名抄に、幡羅の仮字お字訓にて原と訓ず、是同書郷名に幡羅あれば、全くかの郷より起りし郡名ならん、今も郡中に原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3634.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1094] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈◯中略〉 常陸国多珂郡平潟湊 三里二十二町二十一間半〈至大津村一里九町一十五間、従大津至神岡下村三町五十七間半、〉 足洗村 三里二十九町五間〈至高萩村一里一十七町八間〉 小木津村 四里三十三町三十三間半〈至助川村一里三十一町二十一間〉 久慈郡久慈村 七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4431.html - [similar]
地部十四|常陸国|位置
[p.1090] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 常陸成田村極高三十六度一十六分半、経度東四度五十分半、前同一百九里二十五町一十一間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4421.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] [p.1269] 池田文書 一 美濃国成田郷(○○○)地頭水谷蔵人三郎重親、今月二日馳参候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 元弘三年六月二日 藤原重親〈状〉 進上 御奉行所 承了花押〈〇足利高氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5095.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 鎌倉五大堂明王院所蔵文書 大慈寺新釈迦堂領、武蔵国横沼郷(○○○)事、任今月十一日御教書之旨、成田下総守相共莅彼所、退片楊長門入道押領沙汰付下地寺家畢、仍渡状如件、 貞治三年六月二十五日 沙弥覚道〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3712.html - [similar]
地部十四|常陸国|位置
[p.1090] 日本経緯度実測 北極出地 常陸 矢田部村〈鹿島郡〉 三五度四七分◯◯秒 成田村 三六度一六分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 常陸 矢田部村〈鹿島郡〉 東五度◯一分一三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4422.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 成田参詣記 三 下野牧〈◯中略〉 【牧士】(もくし)と称する士凡四十余名各地に散在す、その長お綿貫といひ、小金駅に住せり、〈先祖は千葉氏の庶族なりしと雲〉毎年春秋二度に官命ありて、二歳以上の駒お捕しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4262.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 箪笥、長持、小袖櫃類、 小伝馬町壱丁目 此所家々にあり、中にも横丁成田や甚兵衛、猶細工勝てよし、此家の元祖久、五郎、後に甚兵衛と雲しは、根元の細工人也、今其子孫相続して繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3805.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 関八州古戦録 二十 小田小山成田等始末事 政種、〈○小山〉小山家重代の旗幕お氏郷へ相譲れり、蒲生家今までは、翔鶴と松皮菱お衣紋としけるが、此後より三頭の左鞆絵お用ひられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2910.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] 小早川什書 六 駿河国安部郷(○○○)内、殿岡七郎入道跡事、為闕所之由望申之間、為相模国北成田郷、波多野郷之内、阿曾沼下野権守〈◯朝綱〉跡替、暫所被預置也、自将軍家被仰下之程、可被所務由候、仍執達如件、 建武三年十月十日 家長〈花押◯斯波〉 小早河左衛門五郎入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2990.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0185] 窻の須佐美 三 武州郡八幡村成田無二左衛門と雲者、夜盗お業として、老後まで健に有ける、宝永のころ、江戸にて犬お殺せる者走り来り、頼みければ、犬切たる刀お取替遣し、壻のかたへ忍ばせけるお、捜出されて刑せらる、無二左衛門並壻ともに隠し置、殊に刀お取かへ遣したる科にて梟首されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0185_626.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 成田参詣記 一 国府止 国府台村にあり、〈今総寧寺領百石の地お国府台村と称すれど、元は市川村の内なり、古書に小符代、鴻岱、高野台等に作るもあれど、共に非なり、〉今国府台と称する地是なり、〈豆相記に険岸高聳、下帯大河とは、此地の形勢お尽せり、〉 葛飾浦名勝志に、葛西お下総国府と雲たるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4286.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 成田参詣記 三 下野牧(しものまき) 二総馬牧の権輿は、天正度御開府よりのことなるべけれど、明制お頒たれしは慶長十九年以来なり、〈享保中野付組合村村定り、寛政四年改正あり、〉【上野】(かみの)、【中野】(なかの)、【下野】(しもの)お小金(○○)と称へ、【内野】(うちの)、【高野】(かうや)、柳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4321.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 鶉衣 菊合賦〈与成田某〉 此あるじの菊作るに、すけるすかずは誠にかくあらましや、されば作るべき花のこれならで何ならん、白は吉野の雲おなびかせ、黄は玉川の露おあらそふ、あるは二月の紅にまさり、あるは八橋の紫おうばひて、詩客の車も停むべし、昔おとこの袖もぬれなん、浅深濃淡の色はさら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1121.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0610] [p.0611] 慶応元年武鑑 板倉阿波守勝静(雁間 従四位侍従文久二戌六月任) 五万石 居城備中上房郡松山〈江戸より〉海陸百八十六里 〈輝元持、元和三、池田備中守長幸、同出羽守居之、寛永十六、水谷伊勢守勝隆、同左京亮勝宗、同出羽守勝賢、元禄八、安藤対馬守重博、同右京進重行、正徳元、石川主殿頭総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2615.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 板倉主計頭勝殷(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石、居城上州碓氷郡安中(あんなか)、〈江戸より〉廿九里九丁 〈慶長年中、井伊兵部少輔直之、後水野備後守、同信濃守、同後堀田備中守正俊、延宝九、板倉伊予守重同、元禄十五、内藤丹波守政森、同山城守政里、同金市郎政苗、寛延三、板倉佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_137.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 青山左京大夫忠敏(雁間 四品元治元子五月叙)〈◯中略〉 六万石 居城丹波多記郡笹山〈江戸より東海道百廿七里余、 木曽路百四十五里余 前田圭膳正居、慶長十三、松平周防守康重、元和二、松平丹波守康長、同五、松平伊豆守信吉、同山城守忠国、慶安二、松平若狭守康信同駿河守典信、同紀伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1581.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 慶応元年武鑑 黒田伊勢守直質(雁間 朝散大夫) 三万石居城上総望陀郡久留里 江戸より二十二里 〈天正十八、松平出羽守忠政、慶長五、御番城、同七、土屋民部少輔忠直、同民部少輔利直、同伊予守頼直、廃城、延宝八、酒井雅楽頭忠孝加増、代々領、寛保二再依公命、黒田大和守直純築之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4227.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0409] [p.0410] 慶応元年武鑑 松平伯耆守宗秀(雁間 従四位侍従 文久二戍六月任) 七万石 居城丹後与佐郡宮津〈江戸より〉百四十九里余 〈一色左京大夫居、天正十八、細川兵部大輔藤孝、同越中守忠興、慶長五、京極丹後守高知、同丹後守高広、寛永九、永井右近大夫尚征、同信濃守尚長、延宝九、阿部対馬守正森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1667.html - [similar]
地部三|山城国|藩封
[p.0255] 慶応元年武鑑 稲葉民部大輔正邦(雁間従四位侍従文久三亥七月任) 拾万二千石 居城山城紀伊郡淀〈江戸より百二十五里七町半当城者依台命築之、元和九、松平越中守定綱、寛永十、永井信濃守尚政、同右近大夫尚征、寛文十、石川主殿頭憲之、同主殿頭義孝、同石之助総慶、宝永八松平丹波守光熙、同孫四郎光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1305.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年二月四日、西城に高家、雁間詰、奏者番出て伺ふ、けふ本城の奥に渡り給ひ、浄光院殿〈○家継母〉 御病( ○○) おとはせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3575.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] [p.1157] 憲教類典 一の十八御不例 延享四丁卯年二月晦日 加賀守殿御渡 一大御所様御床揚に付、為御祝儀、松平加賀守溜詰、鷹之間詰、明朔日御礼廻、居残り御祝儀申上、夫より西丸〈江〉出仕、大御所様、大納言様〈江〉御祝儀可申上候、 一雁間詰嫡子は、不及其儀候、 一右之内在邑病気幼少之面々は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3585.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] [p.0461] 慶応元年武鑑 本多伊予守忠実(帝鑑間 朝散大夫) 一万五千石 居城勢州河曲郡神戸〈江戸より百一里半十一町 神戸蔵人友盛住、永禄十二、織田三七郎信孝、羽柴下総守勝雅、滝河左近将監一益居、慶長五、一柳監物直盛、同丹後守直重、寛永十一、石川播摩守総長、同若狭守総良、同近江守総茂、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2326.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] 武野燭談 十六 板倉重矩折弓之事、酒井遠江守名剣試る事、 一板倉内膳正重矩、唐半弓お求て秘蔵あり、其製誠に麁工の及所にあらず、矢の飛事、大弓にひとしく、床に置て用心にぞ構られける、然に内膳正留守に、近習の小坊主不図引張過して、たちまちに引折けり、主人秘蔵の弓といゝ、隻事には有間敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6453.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0629] 慶応元年武鑑 水野出羽守忠誠(帝鑑間 朝散大夫) 五万石 居城駿州駿東郡沼津〈江戸より三十九里半 当城者、天正七己卯年、武田勝頼使其臣高坂源五郎築之、其后同九辛巳年、松平周防守康重、慶長六辛丑年、大久保次右衛門尉忠佐居、同十九甲寅、廃城、安永六丁酉年、依台命、水野出羽守忠友築城、以後領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3014.html - [similar]
地部三十|筑前国|藩封
[p.0954] 慶応元年武鑑 筑前宰相斎普卿(大廊下 従四位元治元子四月任) 五拾二万石余 居城筑前早良郡福岡〈江戸より〉海陸三百九十八里 〈当国名島金吾中納言秀秋居、慶長五、黒田筑前守長政福岡城築、代々領之、松平右兵衛佐忠之代、五万石、弟甲斐守長興配分、〉 黒田甲斐守長徳(柳間 朝散大夫) 五万石 居城筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4114.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0425] [p.0426] 慶応元年武鑑 仙石讃岐守久利(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石 居城但馬出石郡出石〈江戸より〉百四十九里 〈始羽柴美濃守秀長、後前野但馬守長康、文禄四、小出大和守吉政、慶長五、同右京大夫吉英、同十八、小出信濃守吉親、元和五再城主、小出大和守益英、同播磨守英長、同久千代、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1747.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] [p.1115] 新編常陸国誌 九郡名 那珂郡 倭名抄雲、那珂〈風土記那賀に作る〉古の那賀国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お考ふるに、是郡東大海、南香島、茨城郡、西新治郡下野国堺、北久慈郡にて、入野、朝妻、吉田、岡田、安賀、大井、河内、川辺、常石、全隈、日下、志万、阿波、芳賀、石上、鹿島、茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4499.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] [p.1116] 新編常陸国誌 九郡名 久慈郡 倭名抄雲、久慈古の久慈国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥岳にて、岡田、八部、倭文、密月、助川、美和、志万、真野、神前、久米、太田、山田、河内、楊島、世矢、佐竹、高市、木前、佐都の十九郷、及余戸里お管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4505.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 島津淡路守忠寛(大広間 四品) 二万七千七拾石余 居城日向那珂郡佐土原〈江戸より〉海陸三百九十三里 〈当城代々島津氏領之〉 秋月長門守種殷(柳間 朝散大夫) 二万七千石 居城日向児湯郡高鍋〈江戸より〉海陸三百八十二里半余〈右差出之高、慶長五より秋月氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4855.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 関八州古戦録 八 那須七党沙汰附降参峯黒羽城等軍事 下野国那須家に於て、党の七騎と称する旗下あり、〈○中略〉其中に大関太田原は元同姓にして、武蔵七党の一員、丹治党の余流なり、宣化天皇の王子上殖葉王の苗裔、正三位中納言丹比県守の六世家義、醍醐天皇の朝、和州渋田庄お賜ふ、其嫡孫武廷、始て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1792.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 水野日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万八千石 居城下総結城郡結城 江戸より〈小山通二十一里、関宿通二十里、 当城頼朝公三男結城七郎朝光、結城中納言秀康卿迄十八代相続、秀康卿越前所替、慶長十六、為城破却、元禄十六、再築之、水野隠岐守勝長以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4385.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 慶応元年武鑑 松平土佐守豊範(大広間 従四位少将元治元子七月任) 二拾四万二千石 居城土佐土佐郡高智〈江戸より〉海陸二百三十五里、 〈城主長曾我部氏居之、慶長五より山内土佐守一豊、以後代々領之、〉 山内摂津守豊福(柳間 朝散大夫) 一万三千石 在所土佐高智新田〈道法同断元禄十一寅年より下総武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3955.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] [p.1268] 享保集成糸綸録 三 寛文九酉年閏十月 一来月廿一日、女御〈◯霊元后鷹司房子〉御入内に付而、為御祝儀以使者、此書立之面々可被差上之旨、自老中被相触之、所謂、 尾張中納言殿〈◯光義〉 紀伊中納言殿〈◯光貞〉 甲府宰相殿〈◯綱重〉 館林宰相殿〈◯綱吉〉 水戸宰相殿〈◯光国〉 松平加賀守〈◯綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4916.html - [similar]
地部十八|下野国|道路
[p.0038] [p.0039] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 下野国都賀郡野木宿、一里二十六町二十七間、 間々田宿、三十六度一十六分、 一里二十三町三十間 小山宿 一里一十三町五十九間半 大町新田宿 二十五町五十七間 小金井宿 一里一十四町八間半 石橋宿 一里二十五町三十九間半 河内郡雀宮宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_192.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0061] [p.0062] 下野掌覧 下野九郡高分村数 慶長高分帳下野九郡 高五十六万六千六十一石五斗二升七合、千百四十九け村、内高千七百六十八石三斗六合寺社領、 貞享高分帳下野九郡 高六十八万七千七百九十六石四斗三升九合二勺 千四百九十六け村 足利郡高三万二千百四十九石三斗三升五勺 四十六け村 梁田郡高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_287.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] [p.0535] 孝義錄 五十/附錄 常陸国 親之敵討〈本戸殿領分茨城郡大橋村〉 百姓 茂助〈三十六歳〉 〈明和五年褒美〉 上野国 親之敵討〈松平大和守領分勢多郡二之宮村〉 百姓 辰之助〈二十三歳〉 〈宝暦十年褒美〉 下野国 親之敵討〈大田原飛騨守領分那須郡矢泙村〉 百姓 与右衛門〈三十三歳〉 〈完政二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1288.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] [p.0040] 下野国誌 一郷名存廃 一本足利駅お余戸駅に作る、また和名抄にも余戸駅家と記したり、続日本紀に、光仁天皇宝亀二年冬十月己卯、太政官奏雲々、其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅、此使道也雲々とみえたり、足利駅は今に存す、三鴨駅は都賀郡下津原と雲所なり、和名抄には三島駅家と誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_195.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
地部二十三|因幡国|藩封
[p.0444] 慶応元年武鑑 松平因幡守慶徳(大廊下 従四位上中将文久元酉十一月任) 三拾二万五千石〈因幡伯耆〉領之 居城因州邑美郡鳥取〈江戸より海陸百八十里、鳥取より大坂迄舟路五十里、 輝元領、天正九、宮部善祥坊、慶長五、池田三左衛門尉輝政、同舎弟備中守長吉、同備中守長幸、元和三、松平新太郎光政、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1834.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 九鬼大隅守隆備(柳間 従五位上 元治元子五月叙) 一万九千五百石 在所丹波何鹿郡綾部〈江戸より〉百四十里 〈往古別所豊後守居、寛永年中より九鬼氏領之、〉 谷大膳亮衛滋(柳間 朝散大夫) 一万八十二石余 在所丹波何鹿郡山家〈江戸より〉百三十九里 〈寛永年中より、谷氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1583.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1157] 倭名類聚抄 九日向国 臼杵郡 氷上 智保 英多 列田〈◯列、高山寺本作刈、〉 児湯郡 三納 穂北 大垣 三宅 睹唹 韓家 平群 都野 那珂郡 夜開 新名 田島 於部〈◯於、高山寺本作物〉 宮埼郡 飯肥〈◯飯、高山寺本作飫〉田辺 島江 江田 諸県郡 財部 県田 瓜生〈宇利布乃、国加用野字、〉山鹿 穆佐 八代 太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4839.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] 吾妻鏡 二十 建暦二年五月七日辛酉、相模次郎朝時主、依女事蒙御気色、厳閤又義絶之間、下向駿河国富士郡、彼傾公、去年自京師下向、佐渡守親康女也、為御台所官女、而朝時耽好色、雖通艶書、依不許容、去夜及深更、潜到彼局、誘出之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1573.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0522] 日本武士鑑 三 奥平源八同苗隼人親兄弟討事 掃部頭殿登城有て、御老中に源八口上書お見せさせ給ひ、〈○中略〉やがて達上聞給ひ候へば、忝も上意に思召旨はありながら、達て奉願候間、掃部頭に被下と思召、流罪に被仰付との義に付、掃部頭殿いはく、其某拝地彦根に屈竟の所候、援につかはし申度候と有し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0522_1274.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平山城守信古〈○出羽上の山〉 献上〈蠟燭二筥銀馬代〉 溝口亀次郎直侯〈○越後新発田〉 献上〈蠟燭二筥金馬代〉 津軽出羽守寧親〈○陸奥弘前〉 献上〈蠟燭二百挺金馬代〉 堀内蔵頭直晧〈○信濃須坂〉 献上〈蠟燭一筥銀馬代〉 六郷佐渡守政正〈○出羽本庄〉 献上〈蠟燭一箱銀馬代〉 大関伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1531.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] [p.0512] 完政武鑑 紀伊中納言治宝卿 時献上〈七月〉索麪 松平筑前守〓隆〈○筑前福岡〉 時献上〈六月〉博多索麪(○○○○) 毛利甲斐匡房〈○長門府中〉 時献上〈六月〉長府索麪(○○○○) 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉 時献上〈六月〉白子索麪(○○○○)秋田信濃守倩季〈○陸奥三春〉 時献上〈暑中〉三春索麪(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2349.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉六月十四局乙丑、参河守範頼、並河内五郎義長等、受二品〈○頼朝〉命、渡使者於高麗国之間、対馬守親光帰著彼島雲雲、〈○中略〉去三月四日、令越渡高麗国之時、相伴姙婦、仍構仮屋於壙野之辺産生、于時猛虎窺来、親光、郎従射取之訖、高麗国主感此事賜三箇国於親光、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1523.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 西宮記 正月上 小朝拝〈◯中略〉 天慶四年正月一日、吏部王記雲、有小朝拝事、依雨王卿列立仁寿殿西廂、〈北上〉侍臣立長橋中、〈東上北面〉六位立其後拝舞了、〈◯中略〉 康保三年正月一日、今日雨雪供御薬、未刻出侍所令飲酒、王卿侍臣暫入内、申刻左大将源朝臣高明〈于時大納言〉令申可候小朝拝之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2556.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 事物紀原 一天地生植 星辰 馬総通暦曰、地皇氏定星辰、後漢天文志注曰、黄帝分星次、凡中外官常明者百二十四、可名者三百二十、微星万一千五百二十、黄帝創制之大略也、礼記乃雲、帝嚳能序星辰、蓋地皇氏始定為星辰、黄帝又名之、至帝嚳而序也、星官 後漢天文志曰、軒轅始受河図、闘苞授規日月星辰之象 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_535.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1277] 一本堂行余医言 六 黴瘡( ○○) 黴瘡、下疳、便毒、本是一証、而非別疾、或有下疳而発黴瘡者、或有便毒而黴瘡発者、或有止便毒者、或有上黴瘡者、或有二証三証斉発者、此由三証元是一病也、蓋 下疳( ○○) 者、黴之発陰茎者也、 便毒( ○○) 者黴之発腹腿合縫之間者也、 黴瘡( ○○) 者黴之発全身者也、今使逐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1277_4222.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] [p.0212] 徳川禁令考 七 辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1173.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0073] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段小〈伊賀字井口(くち)〉 本地子一石 作権次郎〈伊賀八合(○○○○)、歳末浅合、〈五合〉所当内三斗七升三合、学生供方へ出【Kれ】之、〉在【K二】伊賀国名張郡夏見条【K一】〈○中略〉一段〈伊賀字せまそい〉 本地子三斗四升 作慶妙房〈伊賀八合、歳末白米二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0073_298.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
地部三十|筑前国|夜須郡
[p.0943] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉三月戊子、皇后〈◯神功〉欲擊熊鷲、而自橿日宮遷于松峡宮、 辛卯、至層増岐野、即挙兵擊羽白熊鷲而滅之、謂左右曰、取得熊鷲我心則安、故号其処曰安也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4070.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0367] 長秋記 大治四年六月二日己酉、源算大法師与暦博士等、相論今年御暦相違事、於新院殿上有公卿僉議、御暦閏七月小、源算申旨七月大、閏八月小雲々、各進勘文二度三度、内大臣仰官被問暦道、次度源算内奏、〈院〉別当奉行不奏者、直問陰陽頭家栄朝臣、以件後勘文当座被下、於本勘文内大臣相具被参、清撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0367_1258.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] [p.0791] 和剤局方発揮諺解 一 此書の本は、宋朝に和剤局方と雲十巻の書ありて、其書に謬誤の多あるに因て、元朱丹渓先生この発揮お撰て、彼局方の謬お論弁する者也、其和剤局方と雲書は、宋朝代々の帝王が、医道お重ぜり、凡人民の退病救死、人生お安の地に置ことは、医道に越ること無お以なり、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2375.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈用捨箱下にあり、それに省きたるお記す、〉 昔は蚊帳の四角に匂袋お掛たり、ゆえに毛吹草〈完永十五年〉初元結〈万治元年〉便船集〈完文〉等、附やうの指南の部に、匂袋の下に蚊帳お出せり、今も高貴人にはある事歟不知、玉海集、〈明暦二年〉かおとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1272.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
動物部一|獣一|闘牛
[p.0064] [p.0065] 南総里見八犬伝 七集七 第七十三回〈仇お謬て奈四郎頭顱お喪ふ客お留て次団太闘牛に誇る〉 次団太歓びて、扇お笏に物々しく、うち呟きつゝ講ずらく、抑越後州古志郡なる二十村は、東山辺の総名にて実は二十六村あり、そが属村お相加えて、細かにこれお数れば、五十個村にも及ぶとなん、然れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_245.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] [p.0954] 小右記 寛和元年二月十三日戊子、巳時許参院、〈◯円融〉今日御子日也、御御車令向紫野給、左右丞相、大納言為光〈大将〉中納言文範〈途中布衣〉顕光、重光、保光、右近権中将義懐、〈散三位布衣〉参議忠清、〈右衛門督布衣〉右近中将道隆、〈散三位布衣〉公卿皆騎馬著直衣下重、以纓柏挿、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4228.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 釈家官班記 上 入道親王 〈仁〉性信〈仁和寺大御室、寛弘八年十月五日立親王、〈七歳、俗名師明、〉寛仁二年八月、十九日出家、〈十四〉大僧正済仁為師、〉 〈仁〉覚性〈紫金台寺御室、大治四年十月廿四日為親王、〈一歳、俗名本仁、〉保延六年六月廿二日出家、〈十二歳〉〉 〈山〉尊快〈後鳥羽院御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5661.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一盤銅 二十 佐竹修理大夫義隆〈○中略〉 一御火鉢 五 奥平美作守忠昌〈○中略〉 一から金盤銅 五 小笠原壱岐守貞政〈○中略〉 一から金御火鉢 五 秋元越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3986.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶応
[p.0270] [p.0271] 言成卿記 慶応元年三月十九日、改元年号内勘文、自野宮被伝、写取伝達梅渓了、勘者長熙卿、在光卿、修長朝臣、〈注別記〉 四月七日、改元定、〈巳刻〉昨秋七月京都兵乱(○○○○○○○○)、世間不(○○○)穏(○)、依之被改元号雲々、〈一橋中納言(徳〉〈川慶喜)内々申願雲々〉上卿内大臣、〈忠房公〉参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2088.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 筑前 宗像(むなかた)郡、上八(かうぜう)村、糟屋郡、上府村、志摩郡、芥屋(けや)村、女原(によばる)村、怡土(いと)郡、神在(かみあり)村、周船寺(すせんじ)村、松末(ますえ)村、大入(にふ)村、鹿家(しかか)村、遠賀郡上津役(かうつやく)村、香月(かつき)村、安屋(あんや)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4088.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] 輶軒小録 千葉蓮(○○○)之事此冊書写の折節、井上毅斎氏の甥来り語る、江州益須郡田中村と雲ふあり、其土豪田中氏園中に池あり、珍しき蓮おうえ伝ふ、其様子お尋ぬるに、大白蓮にてわたり四五寸も有り、一茎の上に九の花房あり、みちあうて咲く、小なるは或は七或は三あり、中元の比より咲き初め、八月上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_724.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1254] [p.1255] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈◯藤原公能女藤原頼長養子多子〉入内事、〈以往祈禱事不記〉於内出居、令尾張守親隆朝臣〈布衣浅沓奴袴〉書之、先之大将〈烏帽直衣〉被来、因之著装束、〈立烏帽直衣〉先書長保元年例、〈上東門院入内〉余読御堂御記令書之、以今度可従彼例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1254_4899.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0181] 和字正濫要略 椎 しひ 和名に之比、日本紀に椎此雲辞毘、古事記宣化天皇段に、火穂(ほのほの)王者、志比陀君之祖といへるお、日本紀には椎田とあり、又古事記応神天皇の御歌に、志比比斯那須伊知比韋能(いちひ井の)、これ椎のごとくなる櫟とつヾけさせ給へるなり、志比比とは、久比お倭建尊の久毘比と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0181_721.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0083] 江家次第 三正月 踏歌内膳入自日〈○日一本作月〉華門供御膳、〈遅遅時、内膳別当公卿下殿催之、内膳正以下令史等、叉手前行、膳部等檠御膳相従、正令史留版、令史称警、膳部八人相並登南階第一級、采女等出自御前次間、迎取供之、酢、酒、塩、醤、餛飩、索餅、餲粘、桂心、〉群臣諸仗共立、〈晴御膳(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0083_329.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 青標紙 武器及行列具的例 一袋入杖(○○○)之事 享和二戌年正月、布衣以下之者、袋入杖為持候其、苦け間敷哉之旨、日光奉行大久保内膳正被問合、 附 御目見以上は袋入杖相用不苦、御目見以下は致遠慮可然旨、松平田宮被申聞候、 因に雲、杖相用度節は、路突惡敷節は、御城内杖相用申度旨、御目付衆〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2684.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|蘇甘栗使
[p.0560] [p.0561] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈◯中略〉巳三刻許、〈◯中略〉此間甘栗使未来、遣使催促、師国朝臣帰来、居初所、伝右府〈◯源雅定〉報曰、月来有所労不能参向、巳四刻許、蔵人〈二臈〉皇后権少進藤憲頼〈麹塵袍紅梅浮文下襲、萌木浮文表袴、丸鞆帯、〉来立西中門、家司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0560_2929.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0955] 筑前国続風土記 一提要 総論 天文十二年、日本国中毎国の知行高おしるし、其簿お将軍家に献ず、是お民俗には天文の縄と雲筑前国三十三万五千六百九十石としるせり、小早川中納言秀秋、此国お領せられし時は、田畠の町数二万九千六百九十三町余、田畠高三十万八千四百六十一石ありしとかや、〈是怡士郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0955_4118.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0945] [p.0946] 倭名類聚抄 九筑前国 怡土郡 飽田〈安久多〉託杜〈◯杜、高山寺本作社〉、大野〈於保乃〉長野〈奈加乃〉雲須〈久毛波留〉良人 石田〈伊之木◯伊之木、高山寺本作以之多、〉海部 志摩郡 韓良 久米 登志〈度之〉明敷〈安加之岐〉雞永 川辺 志麻 早良郡 毘伊〈比〉能解〈乃計〉額田〈奴加多〉早良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4081.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 日本鹿子 九 下野国名所之部類 がんまんが淵 日光に有 へう〳〵たる淵也、向に大山のごとく成岩ふちへおほひかヽりたり、〈◯中略〉 寂光 観音本尊也 寺領十三石 山の上に立、堂の脇向(わきむき)に二丈計高さの滝あり、滝の上に不動有、よき景也、 裏見の滝 不動立 日光山よりひつじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_303.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0460] 揃注倭名類聚抄 二/手足 原書雲、手子膃腯、此所引即是、説文、手拳也、象形、釈名、手須也、事業之所須也、按神代紀、手端此雲多那須衛、則知太奈須恵、手末之義、謂手之端、其手子即手也、宜訓氐、本居氏曰、氐、執之急呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0460_2768.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] 諸例類纂 九 文化二丑年 一筆啓上仕候、私曾祖父兵庫頭義、去月中旬より持病之痰積発、其上時候相障、折々差塞、食事等通兼候旨、追々申越候、老年之義にも御座候間、甚無覚束奉存候、可相成義御座候はゞ、出府仕、浜町下屋敷へ罷越、 看病( ○○) 仕、療養手当等申付度奉願候、可然様被成御差図可被下候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3059.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 視聴草 六集二 文政十三年十月日、京都より申来、来る十二月十日年号改元、即日恩赦被行之由被仰出、〈◯中略〉御座之間御上段(十二月十六日)、公方様、内府様御著座、御服紗小袖、御麻上下、年号之書付二包、御硯蓋に載之、加賀守越前守脇差不帯持出之、御上段〈江〉上り、公方様内府様〈江〉差上之退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2139.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 要匡弁志 一年中行事 十月朔日 一玄猪御規式夕七時出仕、熨斗目長袴、 御連枝方、溜詰、御譜代大名、諸御役人、大広間席に而、藤堂和泉守、有馬玄蕃頭、松平出羽守、松平大和守、立花左近将監父子、柳之間に而、丹羽左京大夫、藤堂佐渡守、遠山美濃守父子、堀丹後守、片桐主膳正、 右御手自御餅頂戴之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5778.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉雑載
[p.0711] 古事記 上 八千矛神、将婚高志国之沼河比売、幸行之時、到其沼河比売之家、歌曰、〈○中略〉遠登売能(おとめの)、那須夜伊多斗遠淤曾夫良比(なすやいたどおおそぶらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、〈○中略〉佐怒都登理(さぬつとり/○○○○○)、岐芸斯(きヾし/○○○)波登与牟(はとよむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2730.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 当代記 慶長十四年三月朔日、駿河氷降、此日関東下総国笠井氷降て、家十七八間破損、雷火諦、右家之中一屋之人悉取て、其日に関宿之杉の木に掛ける、 廿五日、下野国宇都宮領那須領氷降て、雁、鴨、青鷺、鶉、雲雀、已下諸鳥多死、一郷にて雁十二拾三所もあり、他所は此氷一円不降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1488.html - [similar]
地部三十|筑前国|雑載
[p.0961] 万葉集 五雑歌 日本挽歌一首 大王能(おほぎみの)、等保乃朝廷等(とほのみかどヽ)、斯良農比(しらぬひ)、筑紫国爾(つくしのくにに)、泣子那須(なくこなす)、斯多比枳摩斯提(したひきまして)、伊企陀爾母(いきだにも)、伊摩陀夜周米受(いまだやすめず)、年月母(としつきも)、伊摩他阿良禰婆(いまだあら子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4137.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0976] 古事記 上 八千矛神将婚高志国之沼河比売、幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、〈○中略〉遠登売能(おとめの)、那須夜伊多斗遠(なすやいたどお)、淤曾夫良比(おそぶらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、比許豆良比(ひこづらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、阿遠夜麻邇(あおやまに)、奴延波那伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0976_3997.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 通証/四 正通曰、雄告男叫(おさけひ)也、〈神武紀曰、植楯為雄告焉、古事記作男建、万葉集牙喫建怒(きかみたけび)、正通曰、因此軍三度揚責声、兼倶曰、戦陣発時声起于此、恵伊恵伊阿布三声也、今按古語雲、物部之矢多介心、蓋矢告也(たけひ)、与矢叫同、夫木集、道遠幾、那須乃御狩乃、矢叫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5192.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.