Results of 301 - 400 of about 1198 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12117 年忘 WITH 7748... (6.167 sec.)
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0119] 東海道名所記 二 小田原、〈◯中略〉町の内に筋違橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_617.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 九〈薄鶉〉 紅葉月 小田刈月 ね覚月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_208.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 尊卑分脈 六/藤原 宗円 宇都宮座主 宇都宮小田等祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1878.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] [p.0556] 烟草百首 これ〈◯和漢三才図会〉正徳二年の印本にて、いまだ此頃は常州野州の産は著ざるなり、本朝食鑑に、水戸赤土の産お著、然る時は天正の頃、たばこ島より渡て、大隅国囎唹郡国府へ植、又慶長頃、西洋の種お長崎へ栽しものか、其後丹波の笹山、摂州服部、和泉河内、及中国筋、信州埴科郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2474.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0557] [p.0558] [p.0559] 烟草百首 烟草至て好る人旅行の時用る、五町烟草(○○○○)の取合は、野州馬頭山の最上の油脂の深きに、秩父薄辺の脂つよき葉と等分に合せ刻、道中は度々つき替ことお厭へば、右の烟草に火お点る時はきゆることなく、きせるに息おいれざれども、五町が間滅ざるお奇とす、前にもいへるご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0557_2476.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁三年十月癸丑、廃常陸国安侯、河内、石橋、助川、藻島、棚島六駅、更建小田雄薩田後等三駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4439.html - [similar]
地部二十六|備中国|宿駅
[p.0598] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 備中国駅馬〈津峴、河辺、小田、後月各廿匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2557.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 拾芥抄 中末本朝国郡 備中、〈上中〉九郡、都宇、窪屋、賀陽、下道、浅口、小田、後月、哲多、英賀、〈或〉河上、〈或〉上方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2567.html - [similar]
地部二十六|備中国|小田郡
[p.0603] 日本霊異記 上 邪見折破乞食沙弥以現得悪死報縁第廿九 白髪部猪麿者、備中国少〈◯少、今昔物語作小、〉田郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0603_2580.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 人見雑記 小田原の東、まりこ河あり、駿河にも同名あり、さかは河お渡る、是お菊川といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2237.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 常陸風土記 久慈郡 郡東口里小田(おた)里、〈○中略〉所右清河、源発北山、近経郡家南、会久慈河(○○○)、多取年魚、大如腕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5648.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下 小田原宿土産 鱁鮧鰹(○) 、或は烏鯽(○○)お以て作る 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3984.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 快元僧都記 天文九年九月廿六日、普請如昨日、氏綱〈○北条〉自被致之、上悉出来畢、畳指自小田原被召上畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_530.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] 本朝画史 中/中世名品 僧雪舟、諱等楊、又称備渓斎、或称米元山主、氏小田、備之中州赤浜人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3661.html - [similar]
地部十|相模国|位置
[p.0743] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 相模小田原、〈本町〉極高三十五度一十五分、経度東三度二十四分、従東都〈東海道〉二十二里一十五町一十四間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3330.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 常陸国駅馬〈榛谷五匹、安侯二匹、曾禰五匹、河内田後小田雄薩各二匹、〉伝馬〈河内郡五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4432.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 倭名類聚抄 五国郡 備中国〈◯註略〉管九〈◯註略〉都宇〈津〉窪屋〈久保也〉賀夜 下道〈之毛豆美知〉浅口〈安佐久千〉小田〈乎太〉後月〈七豆木〉哲多 英賀〈阿加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2565.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 廻国雑記 まりこ川にて誹諧、〈◯歌略〉小田原につき侍れば、〈◯中略〉さきのたび渡りける鞠子川お、又とおるとて誹諧、 まりこ川またわたる瀬やかへり足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2235.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 廿八日、小田原お立、まりこ川といふ有、するがにも同名有、さかは川といふおわたる、是お菊川といへり、北より南へながれて海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2236.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物〈井〉近国近在土産♯御膳白味噌 神田れんじやく町 小田原や所々家々に有といへども、此家お以て最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3644.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 俚言集覧 波 腹筋およる(○○○○○) おかしき事、鷹筑波、暑き時分の能のおかしゝ〈といふ句に〉早苗とる小田の腹筋切もぐさ 腹の皮およる(○○○○○○) 腹筋およるとも雲、籾井家日記、腹がよれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4295.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 松屋筆記 百 般頭多くて山へ船お漕上る 俗に評議のまち〳〵にて、決せざるお、船頭が多くて山へ船お挙る(○○○○○○○○○○○○)とも、又小田原評諚(○○○○○)ともいへり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5432.html - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0454] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椿樗 椿 たまつばき(○○○○○)〈古名河州〉 きやんちん(○○○○○)〈京〉 ひやんちん(○○○○○) ちやんちん(○○○○○)〈共同上〉 ちやん(○○○)〈播州〉 らいでんぼく(○○○○○○)〈丹波常州〉 なんじやのき(○○○○○○)〈常州〉 かみなりのき(○○○○○○)〈勢州〉 くもやぶり(○○○○○)〈同上〉 ゆみぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1696.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0193] 大館常興日記 天文九年七月廿日、以晴光内々被尋下、今日近衛殿、大覚寺殿など御参、右京兆も祗候、御楊弓一献在之、〈○中略〉昨日御楊弓一献及深更雲々、佐退出夜半過也雲々、今日御人数、公方様〈○足利義輝〉近衛殿、大覚寺殿、一乗院殿、久我殿、藤中納言殿、右京大夫殿、其外御供衆少々、已下又進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0193_808.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 延喜式 二十二民部 備中国、上、〈管〉 〈都宇(つう) 窪屋(くほや) 賀夜(かや) 下道(しもみち) 浅口(あさくち)小田(おた) 後月(しつき) 哲多(てた) 英賀(あか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2566.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東海道名所図会 五 酒勾(さかは)川 小田原の北にあり、酒勾は相模川の略訓といふ、又一名鞠子川とも雲、 ◯按ずるに、酒勾お相模川の略訓なりと雲へるは、上文引く所、本書馬入川条に、馬入川お相模川と雲へるには合はず、誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2230.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] 俗耳鼓吹 此頃仲の名とて、人の見せけるおみれば、 壱まい黒 壱まい白 白黒ぶち 目黒 鼻黒 赤ぶち 栗ぶち かふり むじな毛 耳は大耳べつたりだれ 毛なが 毛づまり 当世は〈地ひくの毛長流行申候〉 上田すじ こくすじ 冶郎すじ 小田すじ 大島すじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_650.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 高宮王詠数種物歌 婆羅門乃(ばらもむの)、作有流小田乎(つくれるおだお)、喫烏(はむからす)、瞼睡而(まなぶたはれで)、幡幢両居(はたぼこにおり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2042.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1258] 常山紀談 一 北条早雲盲人は無用の物とて、小田原領分のめぐら法師おからめて、海にふしづけに沈んとせられしかば、盲人皆四方に逃ちりける、其中お潜に間に用ひられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1258_6720.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 十二 小田原籠城之事 昼夜の廻番かず〳〵にして、夜は挑灯の光鉄炮の火に、五月やみも名のみにて、城中の上下これかれのすさまじさに、身はうつ蝉のやうになりはて、人ごゝちかすかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1481.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 新編相模国風土記稿 二十五/足柄下郡 千度小路 古は船方村と唱へり、〈○註略〉北条氏綱、里見氏と争戦の頃、当町〈○小田原〉より軍船お出せし賞として、三(○)〈つ〉鱗の紋(○○○)お船印に賜はりしとて、今町内の符節に是お用いる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3730.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 房総志料 五安房附録 一房総の俗、七夕重九、倶に佳節たる事おしらず、相伝、天正十八年七月七日小田原城陥、又元和元年九月九日館山城陥、これよりして二節お悪日なりといひて忌来れりと、此比の民情さも有ぬべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5238.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事諸侍の形義異様に候ひし、上下のひだのためやう、衣紋かりきやうに至迄も、小田原やうとて、皆人まなべり、〈◯中略〉髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_811.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 慶長見聞集 六 仙栄碁ずきの事 むかし〈○中略〉小田原に、武与左衛門順衛木斎藤などゝいひて、碁よく打者共あり、ばか山田にたがひせん(○○○○○)の碁、いづれも真野には三つ四つの碁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_225.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1087] 饅頭屋本節用集 比天地 常陸〈常州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1087_4412.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 一話一言 十一 めうがざめ(○○○○○) 安永六丁酉年秋中のことなりしが、相州小田原の海中へ大魚来る、其丈凡四五十間、横八九間ばかりにて、背に蠣とこぶしなど付てありしとぞ、名おめうがざめと雲よし、如何なる大舶にても、くつがへすと雲り、其頃は猟師も海へ出ざりしゆへ、甚不猟にてありしとぞ、〈池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6406.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 景虎〈○上杉〉天性健なる若ものにて、血気盛にして腹お立忿るときは、炎の中にも飛入らんと思ひ、鬼なりともつかみひしがんと雲短気の勇者なれども、小時過ぬれば其勇さめ、万事思慮するやうなる風体ありと聞く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4146.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武功雑記 四 小田原陣の時、牧野右馬允家来稲垣平右衛門、古船おあつめよせ、釘お抜、かすがいお放て、それ〴〵に分て置、一所にとりておく、人これお見て、きたなくしわき事かなと雲、笹曲輪おのりし時右の船板お橋にわたして、釘鉸おうちつけしゆへ、自由にわたり、のりし人皆其功者お感ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6729.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0134] 相州兵乱記 四 松山合戦之事 此憲勝〈○上杉〉は管領憲政の末子にて、小田原とは大敵なれば、縦ひ命お失ふとも、降参はあるまじきに、相随ふ者ども、億病神や付たりけん、色々いさめ、其上竹たばにて鉄炮お防ぎし程に、すべきてだてなくして、終に後詰お不待、降人になり玉ふ、雲ひ甲斐なきありさまなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0134_358.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠種類
[p.0373] 倭訓栞 前編六/加 かさ〈○中略〉絹がさ、藺がさ、菅がさ、市女がさ、局がさ、つぼみがさ、しがらき笠、つぶれ笠、平がさ、田笠、墨笠あり、後世畳笠、宇都宮笠、小田笠あり、又天和の頃はつゞら笠、元禄のころは、ぬり笠はやれり完文の頃は、江戸にて女の編笠お用いたる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1930.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0799] 書言字考節用集 一乾坤 筑波嶺(つくば子)〈常州筑波郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0799_3704.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/女男川
[p.1155] 書言字考節用集 二乾坤 女男川(みなのかは)〈常州筑波流水〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4879.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 北条五代記 九 三浦介道寸父子滅亡の事 道寸是お聞、〈○中略〉それがしは上杉高救が男なり、時高養子と成て三浦へ移る、其後継母に弟一人いできたり、継母の讒言により弟お世にたてんため、われお害せんはかりごとあり、我心うくおもひ出家し、世お遁れ、小田原総世寺に有し所に、家老の者おほくしたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_819.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0239] [p.0240] 近世奇跡考 五 玉菊拳まはし 享保中酒お好む者、拳相撲といふことおして、もつはらはやりけるが、玉菊その事お上手にせしよし、新吉原小田原屋某玉菊が手におほひし拳まはしといふものお今におさむ、甲がけと雲ものゝごとく、黒天鵝絨(くろびつうど)にてつくり、金糸にてかくのごとき紋おぬひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0239_958.html - [similar]
動物部十七|魚中|ひヾ
[p.1399] 物類称呼 二/動物 斎魚ひゞ 常州水戸にてふぢかけ(○○○○)と雲、佐渡にて島まはり(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_6001.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 藤河の記 廿六日〈◯文明五年五月〉北川といふ川ばた水落す、法印、伊賀の住人におほせつけたるによりて、藤長などいふ者どもきたりて、こしおかたにかけてわたす(○○○○○○○○○○○○)、 いかヾせん此五月雨に北川のあさ瀬ふみ渡る人なかりせば、〈◯中略〉廿八日、菩提寺おたちて、上野小田寺など雲所おとおる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1811.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 藻塩草 十鳥 鸗 〈名所あさかの沼、塩かまの浦、まのゝ浦、伏見田い、高瀬のよど、深草の里、かたの、くろと山の原、いなのさゝ原、是等よめり、〉 しぎのたつ沢 鸗のふす 鸗のいる 鸗のはねがき〈もゝかくと雲暁の事也、しげきことによめり、是につきさま〴〵 あり、人倫部雑物の書の所に有、又朝いひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2331.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 一年小田原久野の入に神まつりあり、諸侍見物せり、いがの守も是お見物せんと、牛の角にきんはくおおし、あかねの大ふさ鞦、あかねのはづなお付、おのれは草刈の体にて、腰にかまおさし、牛に乗、うしろむきて尺八おふき、女にくれないのそめかたびら、さき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2126.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 物類称呼 二/動物 蜻蛉とんばう 奥州仙台南部にてあけづと雲、津軽にてだんぶりと雲、常州及上州野州にてげんざと雲、西国にてえんばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4811.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた)〈○中略〉 按、浴衣夏用布(○)、冬用木綿(○○)、常州真岡曝、河州小曝、摂州北野明衣繊(しま)、皆為浴衣、木綿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3490.html - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0524] [p.0525] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木槿 あさがほ(○○○○)〈万葉集〉 ゆうかげぐさ(○○○○○○)〈古歌〉 しのヽめぐさ(○○○○○○)〈同上〉 むくげ(○○○)〈京、木槿音転、〉 きはちす(○○○○)〈和名抄、奥州、〉 はちす(○○○)〈東国〉 きばち(○○○)〈奥州、常州、〉 もくげ(○○○)〈佐州雲州〉 もつき(○○○)〈総州常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0524_1911.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] [p.0820] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉水戸松〓 〈常州〉江戸より三十里、江府は松〓のよろしからぬ所也、甲州筋相州筋より出る、皆遠路にして、日お経れて肉乾けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3643.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|�母
[p.1193] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 �母(○○)〈は〉はるせみ(○○○○) まつむし(○○○○)〈備前、筑前、但州、防州、〉 くだまき(○○○○)〈常州〉 三月に山谷の樹上に集り、鳴こと甚聒し、市中へは出ず、長さ八分許、身羽倶に色黒し、蝉類中最早く鳴くものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4989.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 妙法寺記 下 天文十五、此年、信州佐久郡しか殿城お、甲州の人数、信州人数、悉談合被成候而、取懸被食候、去程、しか殿も随分の兵共お御持候、又常州のもろおや(○○○○)にて御座候高田方、しか殿お見継候而城お守り被食候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_747.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 甲子夜話 四十一 羽州山形侯、〈秋元〉駿州田中侯、〈本多〉野州宇都宮侯、〈戸田〉常州土浦侯、〈土屋〉とは、供の士と徒士は、皆塗笠お冒ると雲、〈菅又は竹皮の笠お用ひず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2089.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] 大和本草 六/薬 黄連 常州の山産猶佳也、賀州の産多し、是亦よし、奥会津又芸州にも多し、葉はひかげのかづらに似たり、日本の黄連性よし、故に中夏朝鮮にも日本より多くわたる、中夏の書にも倭黄連お良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_900.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/那須山
[p.0876] 神明鏡 下 応永十五年正月十八日、野州那須山焼崩、同日硫黄空より降、常州那珂河硫黄、〈本まヽ〉五六年也、〈◯中略〉同十七年庚寅正月二十一日、又那須山焼崩、麓里打埋、人百八十余打殺、牛馬其数お知らず、同日天鳴事火、雷の声の如く、空には雲、〈本まヽ〉大島も鳴、勘状には天狗動と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3914.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1179] 東遊雑記 二十六 枝川太田より〈五里〉此所在町にて、町の南に川あり、中川と称して、常州第一の川と雲々、水上は下野国奈須山より流れ出る、〈此所にては、戊亥より辰巳の方へ流れ落る也、〉此川水戸城の北の岸おながれ、要害の川なり、川お通ればわづか八丁にて、水戸の下町と雲に入るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4980.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 呂氏春秋に魚之美者有洞庭之鮒と雲、本邦にても近江鮒お上品とす、味美にして鰭骨軟脆、信州諏訪湖の鮒、亦近江鮒に近し、然る時は湖産は河産に優れるなり、遠州入野沼、常州箕輪田産、皆味美なれども、鰭骨堅硬なりと野必大言へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5362.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1336] 物類称呼 二/動物 和加佐幾わかさぎ 駿河にてすゞめの魚(○○○○○)伯耆にてしらさぎ(○○○○)、常陸にてさくらうお(○○○○○)、若狭にてあまさぎ(○○○○)と雲、今按にわかさぎ、又あまさぎ同物也、若州三方の湖中に多くこれお猟す、又常州桜川に桜魚(○○)と雲有、是江戸にていふわかさぎ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5703.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 諸国落首咄 二 常陸にも有前鬼坊 常州筑波と雲所に、菅野道三といへる禅門ありしが、常々其人の異名お前鬼といへり、即ち其借屋に菊屋の重左衛門とて、椀お商へる人(○○○○○○)ありしが、有時火事に逢ひて、諸道具著類尽く焼て、漸々我身計立離しに、所の人よめり、 五器(○○)ひとつ得出さぬ火事に大峰や前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_271.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] [p.0874] 松の落葉 四 門松 かどに松おたつるは、千年のものなるからに、年のはじめのいはひのこヽろばへ、かつはかざりにとてすること、たれもおもふなれど、さやうにてはあらじ、年のはじめはことさらに、神おまつるとてするにこそ、しかおもふよしは、一とせ江戸よりかへるさに、小田原の里にて年く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3868.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1489] [p.1490] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 此魚勢州及紀州の三輪崎太地浦、肥前の平戸大村、筑前、常州、総州にて漁す、其品十余種あり、食料にはせびくじら、〈内に油少なし〉ざとうくじら〈油多し〉お用ゆ、筑前にてはざとうくじらお上品とす、品類の形色は、鯨志平戸及大地の鯨図等に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1489_6463.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] 大和本草 十三/海魚 まんぼう(○○○○) 奥州の海にあり、形方なり、長六尺よこ三尺ばかり、大小あり、其肉潔白なり、油多く味よし、 うき木 奥州常州の海にあり、形状海鷂魚に似て大なり、方一二丈、漁人刀お以切て其肉と腸とおとる、動かず味よし、他州にはなし、然れども北海に雪魚(○○)あり、方一丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6612.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉(○○)〈○中略〉 赤卒 あかえんま(○○○○○)〈和名抄○中略〉 べにとんぼ(○○○○○)〈雲州〉 せう〴〵とんぼ(○○○○○○○)〈予州〉 かうやひじり(○○○○○○)〈勢州、同名多し、〉おこりとんぼ(○○○○○○)〈越中〉 いなげんさ(○○○○○)〈常州〉 こせうとんぼ(○○○○○○)〈越後〉 ちごとんぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4826.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 零余子 ぬかご〈古名薩州〉 むかご めかご〈予州〉 まかこ〈石州〉 がこ〈筑前〉 くはんご〈同上〉 かごも〈防州〉 かぐも〈長州〉 いもかご〈三州〉 いもしかご〈常州〉 いもご〈佐渡〉 くろめ〈相州〉 ぱんこ〈肥前◯中略〉山薬の実なり、葉間に生ず、花は別に穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4615.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蠮螉 すがる〈日本紀〉 さそり〈和名抄〉 じがばち かそり(○○○)〈常州〉 ぢすがり(○○○○)〈信州〉 こしぼそ(○○○○)〈畿内、同名あり、〉 つちすがり(○○○○○)〈仙台○中略〉 蠮螉数種あり、一は長さ八分許、闊さ一分許、腰甚細く、糸の如し、全身深黒色、夏月人家に飛来り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4684.html - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0368] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 樝子 ぼけ(○○) くさぼけ(○○○○) のぼけ(○○○) こぼけ(○○○) しどみ(○○○)〈奥州〉 ちくむめ(○○○○)〈肥前〉 ぢなし(○○○)〈常州〉 山野に多し、高さ一尺許叢生す、広原の者は、三四寸に過ぎず、山中の者は三四尺に至る、枝に刺多し、葉は占幹海棠に似て小し、春新葉出て後花お開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0368_1406.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉 とんぼう とんぼ(○○○) あきつむし(○○○○○)〈古歌〉 あきつは(○○○○)〈同上〉 あきつ(○○○)〈南部〉 あけづ(○○○)〈同上〉 かぐろふ(○○○○)〈和名抄〉 えむま(○○○)〈和名抄、筑前、〉 えむば(○○○)〈同上、西国、〉 えんぶう(○○○○)筑前 えんぼう(○○○○) やんま(○○○)〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4812.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] [p.1344] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯊魚 かまつか(○○○○)〈京〉 かはぎす(○○○○) かはきすご(○○○○○) すなふき(○○○○) すなほり(○○○○)〈新校正〉 すなめぐり(○○○○○)〈南部〉 かまびし(○○○○)〈仙台〉 あぶらはぜ(○○○○○)〈津軽〉 すなこずり(○○○○○)〈播州〉 すなもち(○○○○)〈和〉〈州〉 どんこ(○○○)〈予州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5741.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0651] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 楸 ひさぎ(○○○)〈和名抄〉 きもみぢ(○○○○)〈古歌〉 きさヽぎ(○○○○) 雷電ぎり(○○○○)〈京〉 はぶてこぶら(○○○○○○) かぶてこぶら(○○○○○○) かみなりさヽげ(○○○○○○○)〈越後〉 かはらさヽげ(○○○○○○)〈濃州〉 かはらぎり(○○○○○)〈常州〉 かはらひさぎ(○○○○○○)〈筑前〉 かはらくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0651_2345.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] [p.0437] [p.0438] [p.0439] 玉函叢説 三 屯食の事屯食の事くはしくかきたる物お見ず、たゞ顕俊朝臣の記にて、順徳院のいまだ春宮のほど、御元服せさせ給ひし時の式の中に、屯食百具、南庭の東西に舁立とあるすへに、其体謂盛屯食者、盛笥居二階白木棚、荒屯食之様、人々頗成不審歟、先例又無所見人者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1937.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 奥州葛西実記 文治四戊申年七月十七日、源頼朝公、奥州へ御進発、〈○中略〉同九月三日、御館泰衡被誅、同十月廿四日、頼朝公鎌倉へ帰る、援に関東下総国住人葛西三郎清重、依戦功頼朝公賜奥州五郎、同年十一月中旬、関東お立、東海お船にて牡鹿郡石の巻へ著岸、初知入領地見之祝とて、陸地にて酒宴お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2787.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0684] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 新大納言成親卿は、日比内々相語輩、偸に催し集て、鹿谷に衆会し、一日酒宴して軍の評定あり、〈○中略〉既に晩に及ぶ、庭には用意に持たりける傘おあまた張立たり、山下しの風に笠共吹れて倒れければ、引立引立置たる馬共驚て、散々に〓踊、食合蹈合ひしければ、舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0684_1734.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子雑載
[p.0214] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 引立引立置たる馬共驚て、散々に〓踊食合踏合しければ、舎人雑色馬おしづめんと、庭上上お下へ返て狼藉也、酒宴の人々も少々座お立けるに、瓶子お直垂の袖に懸て頸おぞ打折てける、大納言〈○藤原成親〉見之戯呼事の始に、平氏倒侍りぬと被申たり、面々咲壺の会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1289.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1000] 日本書紀 二十二推古 二十年正月丁亥、〈◯七日〉置酒宴群卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1000_4337.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0278] 倭訓栞 中編二十於 おさへもの 酒宴の後押物とて出る、又食籠お座敷に置て押物の代とする事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1252.html - [similar]
器用部四|飲食具四|こつぶ
[p.0241] 臨時客応接 主人相伴にて献つ酬つ、酒宴にならば、外の盃猪口、滑杯(こつふ)などお出し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1471.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] [p.0251] 吾妻鏡 二十一 建暦三年四月七日戊寅、於幕府聚女房等有御酒宴、〈○中略〉各有怖畏之気、懐中鐘早出雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1514.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 吾妻鏡 七 文治三年二月廿五日丁酉、二品渡御三浦介義澄亭、有御酒宴、折節信濃国保科宿(○○○)遊女長者、依訴訟事参住、召出其女聞食郢曲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5408.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十二月一日甲寅、酒宴経営之間、或用風流菓子、或衝重外居等、画図為事、御所中之外、向後一切可停止如此外過分式之由、被触仰諸家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2637.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] 三代実録 四十一/陽成 元慶六年三月廿七日己巳、天皇於清凉殿設酒宴、慶賀皇大后四十之算也、〈○申略〉貞数親王舞陵王、上下観者感而垂涙(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2112.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 古事談 二/臣節 中関白〈○藤原道隆〉以酒宴為事、賀茂詣之時、酔而寝車中、冠抜在傍、臨欲下車之期、入道殿被驚申、驚而以扇妻掻鬢(○○)、猶如水鬢(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3151.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 我衣 美濃部は、肝癖の症ありて、短気の人なり、何か同役衆中参会して酒宴の折柄、飯椀の大きなるに、波々と酒おつぎて、下田氏持来り、美濃部に頻りに進む、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_162.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 倭訓栞 前編十八登 とよのあかり 日本紀に宴会、宴竟、又楽府、古事記、内裏式に豊楽およめり、豊明の義也、夜お日についで酒宴するおもて名くる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2637.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 太閤記 十一 行幸御会〈○天正十六年四十六日和歌会〉のけしきいとゆゝしく、披講畢て主上入御ならせ侍りけり、かくて各御膳のゝち、とり〴〵の御酒宴さま〴〵の台之物折などかず〳〵にして、夜半の鐘声殿中に入しかば、咸退出之御暇給りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1221.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0155] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、諸侍坐の位定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷(○○○)お御取寄有、坐牌お定め給お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_950.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1000] 日本書紀 二十九天武 二年正月癸巳、〈◯七日〉置酒宴群臣、 十年正月丁丑、〈◯七日〉天皇御向小殿而宴之、是日親王諸王引入内安殿、諸臣皆侍于外安殿、元置酒以賜(○)楽(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1000_4339.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、於清涼殿有御酒宴之日、讃岐守高雅朝臣奉仕庖丁、左府〈◯藤原道長〉抜竹台笋、石灰壇にて焼て、しひ申されければ、度々聞食けるお、高雅朝臣微音に、本自方戸はと雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2696.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0388] 太平記 十九 光厳院殿重祚御事 建武三年六月十日、光厳院太上天皇、重祚の御位に即進せたりしが、〈○中略〉其比物にも覚へぬ田舎の者共、茶の会酒宴の砌にて、そヾろなる物語しけるにも、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0388_1438.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 鈴鹿家記 応永六年六月十五日乙丑、当屋より赤飯給、巳の上刻御立、吸物こい食、引物鱣かばやき鮒すし、煮物、〈こんにやく 串あはび〉肴台高砂、取肴、〈生鮑 わたあえ〉冷物、〈りん子 あさふり はすの若根〉こんにやく色付、赤貝色付、島台物酒宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_453.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 甲子夜話 三十五 日野一位資枝卿、ある闇夜に端居せられて酒宴ありしとき、一僕に命ぜられて、鉄籠の柄付たる篝火(○○○○○○○○○)お持て、遣水池水のあたり、其所得たる辺に在べしとの旨なりしお、僕よく心得て、築山の茂みより篝火おさし出しければ、持る人の形は見へで、篝火のみ水に映じて、頗る興お添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1619.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 鹿谷には軍の評定の為に、人々多集て一日酒盛しけり、〈○中略〉庭には用意に持たりける傘おあまた張立たり、山下の風に笠共吹れて倒ければ、引立引立置たる馬共驚て、散々に〓踊(はねおどり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2410.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 二十四 天竜寺建立事 武家の輩ら如此諸国お押領する事も、軍用お支ん為ならば、せめては無力折節なれば、心おやる方も有べきに、そヾろなるばさらに耽て、身には五色お粧り、食には八珍お尽し、茶の会酒宴に若干の費お入、傾城田楽に無量の財お与へしかば、国費へ人疲て、飢饉疫癘盗賊兵乱止時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1439.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] 貞丈雑記 六飲食 一いにしへは殿中お始め諸家にても、酒宴の時庖丁人出て、魚鳥お切て御目に懸る事有、其切様(○○)、庖丁方の作法(○○○○○○)あり、まな板持参し様の法(○○○○○○○○○)も旧記に有、其比は庖丁お習う人も多かりしなり、今は庖丁の法知りたる人少し、庖丁の故実世にすたれたる故、食物も古法お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1336.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] 澀柿 明恵上人伝 泰時〈○中略〉左様の年〈○飢歳〉は家中に毎事倹約お行て畳お初として、一切のかへ物どもおも古物お用、衣裳の類もあたらしきおば著せずえぼしの破たるだにも、古きおばつくろひつがせてぞき給ける、夜の灯なく、昼の一食おとゞめ、酒宴遊覧の儀なくして、此費お補ひ給けり、心ある者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_193.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.