Results of 401 - 500 of about 1228 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 え白 WITH 1319... (5.968 sec.)
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 武江年表 十 安政三年八月廿三日、微雨、廿四日廿五日続て微雨、廿五日暮て、次第に降しきり、南風烈しく戌の下刻より殊に甚しく、近来希なる大風雨にて、〈◯中略〉永代橋大船流当りて、半ば崩れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1554.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 日次紀事 三七月 十五日、供御荷(はすの)御膳、〈御厨子所小預高橋大隅等調進、其製以荷葉裹糯米強飯、以観音草結之、又別御菜十種以荷葉裹之、以観音草結之、各居御盤、同被進于院中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1803.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後奈良院御拾骨記 弘治三年九月五日崩御、〈◯中略〉同廿五日、卯刻御拾骨、〈◯中略〉先伝奏広橋大納言殿、長一尺四寸之板、【G糸・旨】わなに結、御肩に掛て、〈◯中略〉即直に深草安楽行院に御骨奉納也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3884.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 弘治三年記 弘治三年九月五日、今暁寅刻、主上〈◯後奈良〉崩御、 十一月廿二日、故院御葬礼也、奉葬東山泉涌寺、 廿五日、卯刻御拾骨也、〈◯中略〉広橋大納言〈国光卿〉懸御骨於頸、納于深草安楽行院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3885.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 伊勢参宮名所図会 二 勢田橋 大橋〈長九十七間、幅七間、〉小橋〈長廿七間、幅四間、〉中島の間〈十五間、合長百九十六間、〉志賀栗太の境に跨る、〈長橋、唐橋、又とゞろきのはしともいふ、大和に同名あり、〉近江国中の水こと〴〵く湖に入て、其末流援に聚り、宇治川お経て淀川に入る、橋の濫觴未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1574.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0471] 時慶卿記 慶長八年二月十三日、寅刻に出仕、公宴連歌御会二百韻也、初夜に満、粥食両度御酒度々在之、御人数は十三人、御製お始、八条殿、照門、妙門、聖門、一門、陽明、広橋大納言、也足、予、飛鳥井宰相、勧修寺宰相、光広朝臣、初執筆阿野、後は猪熊也、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0471_2101.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] 言緒卿記 慶長十七年八月一日癸亥、従将軍〈◯徳川秀忠〉御馬禁裏へ被進了、令院参了、次に勧修寺、広橋大納言、鷹司殿、竹内、六条、四条、女御様、近衛殿政所、近衛殿各々へ御礼に参了、 二日甲子、昨日従大樹御馬、今日於御前、予、嗣良庭騎仕了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5531.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] 輪池叢書 六 生見玉考〈◯中略〉 仮名記には、目出度事の御祝とは、いきみ玉の心なりと雲へり、生身玉の祝の事、世俗にては、親ある人、親おば祝するよしなれども、御所がたは有無によらず御祝ある也、是は八日より十三日までの内、吉日おえらびて、御厨子所、高橋大隅両家より奉る、七献、并に五つ居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5473.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] 元長卿記 大永元年〈◯永正十八年〉二月十一日、広橋大納言、御即位用途万匹従室町殿被進雲々、旧冬畠山次郎進上御折紙被付進之由御申之外也雲々、予申雲、近来一向不及沙汰、以此次当日諸下行分有之上者、御修理方為後日之沙汰被遂行、可入魂条可然候由再三口入同心、然者以式部少輔可達条可然歟、仍召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1592.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] [p.0303] 都の手ぶり 両国の橋大江戸より本所へわたしたる橋お、両国の橋とぞよぶ、いにしへこの川よりおちはしもつふさの国なりければ、しかなづけたりとあるひといひき、在五中将〈◯在原業平〉のとほくもきにけるかなとわび給ひしすみだ川は、此かみつ瀬にして、浅草なる大ひざも、このながれよりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1531.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1198] 都の手ぶり 両国の橋 大江戸より本所へわたしたる橋お両国の橋とぞよぶ、〈◯中略〉夏のころは、ことに舟あまたつどひて、いと竹の音、川波にひヾきあひておそろしきまで聞ゆ、げにひろき都の中にも、なぞらふべき所だになく、こよなうにぎはしきわたりになむ、川づらには、葭おあみてへだての垣となし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1198_5152.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 紫の一本 下橋 三枚橋 下谷本通り肴町の先より、東の方の小路へ出る所に橋あり、此橋おわたり、右の方おかち町へ入所に橋あり、又其橋の下和泉橋通りへ出る所に橋あり、此三つの橋おむかし板一枚づヽ渡しかけたる故(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、三枚ばしといふ(○○○○○○○)といへり、別に又由緒あるしもしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_645.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 三枚枻(○○○) 同上〈一枚枻同製〉舟也、武備志に、三板船と雲者、舟側二枚、底一枚也、是三枚船と雲べきお、三枚枻と呼来れり、是も棚なし舟也、其制一枚枻とは各別にて、細く狭くして長き者、其長さ四間余、幅二尺二三寸、一本水押にて横舳也、河州に用て耕作舟とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3155.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 江戸砂子 二 下谷 三枚橋 忍ぶ川にかヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_644.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 東海道名所記 二 沼津より原まで一里半、この宿の入口に三枚橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_643.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0069] [p.0070] 台記 仁平元年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、 廿七日癸亥、撤尊者已下弁已上膳、〈○中略〉装束、〈○中略〉 西廂南二三間敷両面縁出雲筵帖〈白布裏〉三枚、〈帖北端不及屏風三許尺、裏南端、及妻戸中央、其帖不引重、帖上北端敷無褥、高麗縁円座〉〈次竜髪筵為面〉〈為非参議大弁座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0069_391.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 寛永諸家系図伝 三 天正十年、大権現〈◯徳川家康〉駿州お領したまひ、駿河伊豆の境にて要害の地お見立、三枚橋(○○○)に城おきづき、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_642.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 信長公記 十二 天正七年十月廿五日、相模国北条氏政、御身方之色お立られ、六万計にて打立、〈◯中略〉武田四郎も甲州之人数打出し、富士之根がた、三枚橋に足懸り拵、対陣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_641.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0197] [p.0198] 厨事類記 生物〈鱠〉鯉は、先したに掻敷之実〈或雲敷実〉つくりかさ子てもる、次打実歟、引実上にうなもと〈三枚或五枚〉もりて供之、鮭は、皮おすきて、つくりかさ子てもるべし、上に氷頭〈三枚或五枚〉これおもりて供之、鱒は、鮭のごとし、鯛は、皮おすきて、つくりかさ子てもるべし、鱸は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0197_735.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0667] 延喜式 三十七典薬 凡講書座料、折薦茵二枚、〈医鍼博士料〉長畳三枚、〈生料〉並隔三年、申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2044.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 母屋〈○南殿〉西壁下敷長筵三枚、其北端絹御障子頭立宣漢書御屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4985.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0069] 延喜式 三十八/掃部 試延暦寺年分度者座料、〈○中略〉葛野席帖(○○○○)三枚、〈○中略〉亠は年一充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0069_389.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0078] 内裏歌合 〈殿上日記〉天徳四年三月卅日、女房有歌合之事、〈○中略〉御前渡殿南北各敷綠端畳三枚為公卿座也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0078_458.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0103] 仁孝天皇御即位記 御即位調進物御下行 掃部寮分〈○中略〉同〈○米〉九斗、厚円座三枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0103_590.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0112] 延喜式 四十三/春宮 折薦茵廿三枚〈進属各三人、監署官十七人料、〉並隔三年申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_650.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0113] 延喜式 十六/陰陽 凡講書博士以下座料、紺布端茵(○○○○)四枚、長畳三枚、並隔三年申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_663.html - [similar]
飲食部三|料理中|雀焼
[p.0253] 料理物語 焼物 小鳥やき ふなの三四寸ばかりあるお、三枚におろしくしにさし、山椒みそおつけやく事なり、こいなよしなどもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1101.html - [similar]
飲食部四|料理下|けん
[p.0284] 料理物語 指身 かきだい 鯛お三枚におろしこそげて、かさねもり候、いりざけよし、からしおく、けんはよりがつほ くねんぼ みかん きかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1292.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] [p.0835] 延喜式 三十九内膳 年料木臼四口、〈二口春塩○○井楡等料、二口春粉料、〉杵八枝、〈春雑物料、〉箕五枚、〈二枚簸択塩○○○并楡等料、三枚簸択粉米料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3515.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯖鮓
[p.0958] 料理山海郷 五 鯖の鮓(○○○)鯖のすし、ほねぬき皮引にして、腹へ粟おむし、しほお合入て漬る、外はふりめしなり、又さばおすしに漬て三枚におろし、かわおひきたヽみて用るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4076.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0105] 江家次第 二十 執婿例〈近代例〉 婿公来、〈○中略〉供餅銀盤三枚、〈有尻居、各盛小餅、〉加銀箸台一双、木箸一双、件箸台多作鶴形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0105_673.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄雑載
[p.0428] 雅亮装束抄 二 御もとゞりおとること 御くしのはこのふたに、かみおしきて、もとゆひ、御くし二三枚、かうがい、かばさみおいれたり、とることつねのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2472.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0058] 延喜式 三十八/掃部 雑給料 長帖(○○)一枚、〈長一丈九尺、広三尺六寸、〉料長席一枚、折薦三枚、細縄十丈、長功六枚、中功五枚、短功四枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_337.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0071] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 両面端帖三枚、〈(中略)已上秋冬料〉春夏料亦如是、但為薄帖、〈掃部寮作備、毎年二季供之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0071_400.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0077] 殿暦 永久三年八月十日丁未、今日山階寺歩也、〈○中略〉御装束儀、〈○中略〉東蔵人所障子上三間、敷紫端畳六枚、〈各三枚、対座西上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0077_449.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 東大寺正倉院文書 十五 写経所解 合請〓七十七枚、〈見七十三枚、又古十九枚、失四枚、知阿刀息人、〉今請卅六枚〈○中略〉 右物等所請如前謹解 〈十八年(天平)正月卅日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_541.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 下行賦類抄 上 賀茂祭〈中酉日〉 応仁元年、大乱以後断絶、 元禄七甲戌年四月十八日、御再興、〈○中略〉調進方、〈○中略〉 一同〈○現米〉九斗 円座三枚〈掃部寮調進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_616.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 四十四/勘解由 凡〈○中略〉綠端茵(○○○)一枚、〈検挍座料〉黄端茵三枚、〈長官次官料〉紺布端茵六枚、〈判官主典料○中略〉並三年一度申官請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_657.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0975] 嬉遊笑覧 二下/器用 三十二番職人歌合、船人と輿舁とつがひたり、〈○中略〉三人輿は、今かごかきの三枚肩、さし合せは、今さしになひ、又省きてはさしともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4944.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 為房卿記 延久五年正月一日辛巳、拝礼了後、〈◯中略〉采女二人供御歯固、〈進物所調進之、御盤三枚也、御台二本従鬼間方、進物所刀自献之、◯中略〉次典薬供御薬酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3657.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 男重宝記 三 盤上の事 中将棊(ちうしやうぎ)〈たてよこ各十二目、馬数九十三枚、〉 ○按ずるに、中将棊指南抄に、盤面之図、成駒之並図、駒行方の図あり、今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_551.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 大和本草 十五/山鳥 鷲 本草彫の異名おば為鷲、又曰、皂彫即鷲也鷲に大小あり、尾十三枚以上お大鳥と雲、十二枚以下お小鳥と雲、鷲衆鳥の内猶たけく力つよし、小児おつかむ事古来有れ之、〈○中略〉海辺に栖お磯鷲と雲、小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3836.html - [similar]
飲食部三|料理中|ひでり鱠
[p.0200] [p.0201] 料理物語 鱠 ひでりなます あめのうおお三枚におろし、身はすきてつくり、両のかわおうちあはせ、かわめよりやきてきざみ入、たうのいものくきおさゝがき入、酢しほかげんしてあへ候お雲也、皮も白やき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_749.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] 四季漬物塩嘉言 麹漬醴麹三枚に味淋酒一升おかけてねかし置、干瓜に塩押茄子、干大根などお刻こみ、紫蘇の実、生姜、とうがらしおもすこしづゝくわへ、能つきたる時に賞玩すべし、これ漬物の醍醐味ともいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4391.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 袋入傘 俗に参内傘と雲 袋の末お積襞おとりて垂 傘は白張或は朱、爪折傘也、朱お貴用とす、 つゆ 露 露の端革三枚宛 袋白晒麻布、紐同平〓柄惚藤巻上に革の露お付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2382.html - [similar]
飲食部三|料理中|かき鯛 小川だヽき
[p.0212] 料理物語 指身 かきだい(○○○○) 鯛お三枚におろし、こそげてかさねもり候、いりざけよし、からしおく、けんはよりがつほ くねんぼ みかん きんかん小川だゝき(○○○○○) 生がつほおおろしよくたゝき、杉いたにつけにえ湯おかけ、しらめてつくりたゝみ候、右のかきだいにもりあはせよし、鯉にてもつかまつり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0212_824.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 しゆろ笠(○○○○)、薩摩より出る、元禄の比、てうほうしたる笠也、出少くかむるものまれなり、三年も五年も用ひて重宝したり、しゆろの葉おさらし、三枚四枚合せて作る、しゆろの葉は間きれて笠に不作、是びんろうじの葉なりと雲、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2000.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯉汁
[p.0173] 料理物語 汁 鯉のいいり汁は まづいおとう、いとほそわたおよくたゝき、なべに入、きつね色にいりて、かすおとり、酒にてもだしにてもなべおながしすて、後だしお入煮申候、こいは三枚におろし、うろこともにきり入候、夏はうろこ入事あしく候、口伝在之、しほかげん大事也、又いおすりてさけにてのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_592.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0198] 料理物語 鱠 鮒なます ふなお三枚におろし、ほねかしらにしやうゆうお付、よくやきてこまかにたゝき、身はいかにもうすくつくり、いりたる子おかきあはせ、からし酢にてあへ候、又たでずにてもよし、やきがしらめん〳〵にもりわくることもあり、総別なますの酢かげんは、なますおみなもりて、あとにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_737.html - [similar]
飲食部三|料理中|子付鱠
[p.0202] 料理物語 鱠 鯉の子づけなます こいお三枚におろし、身おうすくへぎかわおのけ、ほそくつくり候、やがていりたる子おつけてよし、おそく候へば付かね申候、さていりざけに酢おくはへ、はしらかし、なます半分にかけて、半分はひえたる酢にわさびいれてあへ、両方かきあはせ出し候事也、たヾし鯉みなに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_762.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 雅亮装束抄 一 もやひさしのそうどたつる事 その二かいのうしいに、やまとえ(○○○○)の四尺の屏風お、もやのはしらのきはよりはしさまに、きやうだいなどのうしろまでたつべし、ひさしのませばくてひだふかくは、たゝみておくのはしらのきはに二三枚もたゝめ、はしにみちあるやうにたつべし、から絵(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5141.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 原武が雑記、〈○中略〉女郎の風俗も、昔は紅粉おしろいおむさき事とし、揚屋女郎の薄げさうだに、あげや風とはいひながら、いやしきことにいひなし、髪はひやうごに引むすび、あらぐしにてすき上げ、つまべにつまらくしの草履、地女とちがひ、きれいなるお女郎とせしに、今の風は髪は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2374.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 厨事類記 温汁蚫汁、鳥臛、鯛汁等也、汁実べちのさらにもりて、追物に居くはへて供之雲々、寒汁実与利実とて、かさ子皮のうへのすきたるみお、かまぼこのみのごとくおろしてかさ子、かはおうすく切かさ子て、三枚ばかりにそのみお中に入て、一おば左に、一は右に、中ふとによりて、さらに青かひじきし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_553.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1231] [p.1232] 東宮年中行事 七月 おなじき日〈◯七日〉きつかうてんの事 この日のゆふべに、ぎやうじのくら人、ひのござのみすおたれて、にはにひろむしろ三枚おしきて、しゆでんのかみのしもべこれおしく、そのうへにつくえおたてヽ、まつりの物どもおそなふ、たいりやくさしづにみえたり、くら人ならびに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1231_5281.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0489] [p.0490] 雅亮装束抄 二 御もとゞりおとること 御くしのはこのふたに、かみおしきて、もとゆひ、御くし二三枚、かうがい、かばさみおいれたり、とることつねのごとし、たゞし御もとゆひおのごふことは、まづかみおすこしやりて、ほそくたゝみて、びんぎならん、かけがねのつぼにひきとほして、はなづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0489_2798.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0714] [p.0715] [p.0716] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 二月 一朔日、日光御鏡久能巻数等御頂戴に付、御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言〈御装束〉出御、御先立老中役之、〈御太刀御剣〉御上段御著座、 公方様大納言様〈江〉上り候 日光山御札 同所御鏡 同所牛玉 久能巻数 同所御鏡 右順々高家持出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0714_3297.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1368] 百一録 寳永四年三月廿三日、増宮御方〈◯中御門、通誠公記長宮に作る、〉可為儲君之由、諸家中へ被仰渡、家公番奉行被仰出、儲君御方附堂上九人被仰出、藤浪三位、甘露寺弁、千種中将、五辻弾正、近習被仰付、岩倉三品、北小路中書儲君御方雲々、 廿七日、儲君増宮御方御参内、供奉堂上十人計、衣冠歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1368_5298.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0737] [p.0738] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 竹皮類一本白長竹皮(去子(元治元年)六月書上直段拾貫目に付銀三百拾五匁) 銀四百六拾五匁(今般(慶応二年)引下直段拾貫目に付)但当時直段四百九拾匁内弐拾五匁直下げ一本白脇竹皮(右同断銀百七拾壱匁) 銀弐百七拾匁(右同断) 但同断、弐百八拾五匁内拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0737_2711.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0055] [p.0056] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年二月 覚 一今度火事付而、弥堅倹約お相守候様にと被仰出候間、参勤継目等之御祝儀に公義〈江〉被献之外、下々〈江〉は、太刀馬代、黄金壱枚、白銀五枚、三枚、弐枚、壱枚、鳥目百匹迄之内、相応に被遣之可然事、 一国持大名衆之総領たりといふ共、部屋住之内は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0055_176.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0894] [p.0895] [p.0896] 延喜式 十七/内匠 年料五尺屏風骨五十帖料、榲榑大七十五材、〈以一材半充一帖、五十材近江国所進、廿五材上奏所請、〉檜榑十材、〈七材押木一千二百枚料、三材鋳釘押形料、〉波多板四枚、〈作鋳物押形料〉熟銅百卅二斤十三両二分、〈卅九斤十三両二分作肱金一千二百枚料、以十二両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5064.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 享保六年林丘寺御幸記 享保六年辛丑には、普明院宮〈◯霊元姉光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯霊元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉虫左兵衛承りて、御幸の道すがら薮おひらき橋おあらたむ、御幸の御先払、所司代家来歩目付一人、同組同心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2706.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0530] [p.0531] [p.0532] 類聚雑要抄 四 蓋深 二寸四分 身深二寸六分 春囊形 総 旋子銀一両二分 銀一分三朱 番方 二寸 二寸 志あ銀二分 二い 一寸五分 旋子 建涌雲?掘物 以太糸金萌之銀 萌長二尺五寸 香囊高五寸径五寸 内定 同形 開方銀三分 旋子 銀一両二分 銀頸長二寸 銀一両二分 帯二筋銀五両三分 開方鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0530_3041.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 国師日記 一寛永九年七月十四日、南部信濃殿より、彦八弔施餓鬼料銀子拾枚、蝋燭百挺、樽米味噌野菜以上五十色、目録にて来る、明十五日施餓鬼可申付筈也、則請取状礼状遣す也、一同日〈◯十五日〉午時、於当院施餓鬼、施主南部信濃守也、子息彦八郎為之弔也、彦八郎、寛永八年辛未霜月廿一日病死也、龐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5433.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州そとが浜あたりには、毎年秋雁の来る比、此所にて羽おやすめ、嘴に一尺計の木の枝お含み来るお捨て置き、又南方へ飛去る、来春帰る頃、捨置きたる木お又一本づヽふくみ北海へ帰る、然れども帰る雁は希にして、右の木枝残れる数おヽし、彼所のならめしにて、件の木枝おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2087.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] [p.0706] 玉露叢 三十七 延宝二年分の参勤御暇之扣上 一二月三日に、女院御所よりの年始の御使、日野藤兵衛御暇に御返事の御書お渡さる、御使へ白銀五枚お賜ふ、〈◯中略〉 一三月四日、今日勅使院使参府に依て、上使として酒井雅楽頭并に吉良上野介お遣はさる、一同五日巳后刻に、白書院へ出御、紅の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3281.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1097] [p.1098] 文久紀事 於京都申渡候書付 二月十日〈◯元治元年〉 戸田越前守名代 御刀〈白鞘、美濃国兼信、代金二十五枚、〉 秋元但馬守 山陵御修補之御用相勤、今般神武天皇御陵お始、千載お過候御場所、追々御修補御成功相成候段、朝廷御尊崇之御趣意深相弁、公武之御為厚相心得候より之儀と、一段事に被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1097_4281.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] 一話一言 三 鈴鹿孝子伝 孝子万吉は、伊勢国鈴鹿郡坂の下宿古町の人なり、〈○中略〉貧しき中に母痒の病いできてなやみがちなれば、〈○中略〉万吉六歳の時(○○○○)、ふかくこれおなげき、母の病おこる時は、近隣にゆきて、薬お乞て、是にあたへ、もみさすりて、病お扶け、扠又日々に街道に出て、往還旅客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6227.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 明良洪範 十九 稲葉美濃守老職お勤仕せられし時は、浪人者玄関へ来る、取次の者へ申し入けるは、私こそ浪人にて、久々困窮仕に、今は餓死にも及ぶべく候仕儀に相なり候、御家お見かけ推参仕り候、何とぞ御芳志お以て、金子百両拝借仰せ付られ下され候らへと、誠に余儀無体に申しける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0592_1415.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] [p.0054] [p.0055] 享保集成糸綸録 三十四 寛文九〈酉〉年二月一江戸升、今度京升之ごとく御改、升一同に被【K二】仰付【K一】候間、望之者は、樽屋藤左衛門所〈江〉参可【Kれ】申候、新升之直段、壱挺に付代銀四匁宛に御定被【K二】仰付【K一】候、左様可【K二】相心得【K一】旨、町中〈江〉相触可【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_222.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0409] [p.0410] [p.0411] [p.0412] 永仁御即位用途記 蔵人所註進御即位調進物用途事 一御装束礼服 玉御冠 赤色大袖 同色小袖 同色御裳 玉佩二流 白綬一筋 牙御笏 御脇足 錦御襪 御履 已上修理〈御撿知之後可令註進、功程在内蔵寮寳蔵、〉 一内蔵寮御服可調進御束帯一具 御袍 御下襲 表御袴 御衵 御挿鞋 御扇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0409_1576.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0491] [p.0492] 分限御手当筋御書付留 京都町奉行組与力遠国御用御手当(○○○○○○○) 一与力壱人 旅御扶持方拾人扶持一倍 〈但〉弐十五里内は五割増 支度金拾両 宿代壱け月金壱両 諸雑用は金五両 筆墨紙蝋燭代金壱両 本馬(外に)弐匹、人足三人、里数に応て、 一同心壱人 旅御扶持方三人扶持 〈但〉前同断 支度金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0491_1470.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0765] [p.0766] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十一月 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代 右者万石以下計可被差上候、公方様、大納言様〈江〉可為献上之通候、猶御本丸〈江〉可被相納候、〈◯中略〉 御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百匹づヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大学頭、松平播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0765_3453.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0928] [p.0929] [p.0930] [p.0931] [p.0932] 輔世卿記 天保十二年後正月廿七日戊午、御諡号宣下当日也、各丑半刻早参、両局出納以下諸司如交名、散状交名等如左、御裾関白、〈◯藤原政通〉御剣言成朝臣、御挿鞋光政、御笏資宗、御手水陪膳愛長朝臣、益供恭光源常徳、 陣儀 先上卿著仗座 次参議同候横敷 弁以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0928_3310.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0956] [p.0957] 延喜式 二十三民部 年料別貢雑物〈◯中略〉 太宰府〈筆一千一百廿管、兎毛鹿毛各五百六十管、墨四百五十廷以上二種盛韓櫃一合、斐紙二百張、麻紙二百張、斐麻二百斤、麦門冬二石二斗、紫草日向八百斤、大隈一千八百斤、青砥二百顆、赤木南嶋所進、其数随得、〉 右別貢雑物並依前件、自余雑薬見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0956_4125.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] [p.0474] [p.0475] 貞丈雑記 九/書札 一進物の目錄お書に、先精進物お書て、次に魚鳥お書事、古法也、是は奪氏卿、夢窻国師お師として、禅法に帰依し給ひしにより、御代々禅宗お崇敬し給ふにより、諸侯も皆禅法おこのみ、精進の人多かりし故、精進物お先として、目錄にも、又は座敷え折お出すにも、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1194.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] 耆旧得聞 鵜飼金平真昌、字子欽、号鍊斎、京師の人、石斎信之の子也、〈○註略〉山崎闇斎に従へ学べり、成童にして、通鑑綱目に訓点す、世是お金平点と雲ふ、後義公に仕へ、恩遇最厚し、金平其子の為に婦お娶る、義公雁一双お賜はり、庖厨の用に給せらる、其足お見るに、金十枚お繫ぎ賜はりしとなり、義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1407.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0776] [p.0777] 梵俊日記 天正十一年正月四日、葛川より佐竹出羽守より為音信、炭〈五籠〉五明〈一本〉来、為拙子筆二対返進候、 八日、為礼本所へ樽代弐十匹、女房衆へ軽粉箱二つ祝義也、 十一日、拙子京へ為礼罷出也、始而因幡勘左衛門へ之礼樽代二十匹、同女房衆軽粉箱三つ、中将へ紙一束遣之、 文禄五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0776_3492.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1269] [p.1270] 天明集成糸綸録 一 明和九辰年十月 大目付〈江〉女御〈◯後桃園后近衛維子〉入内に付献上物 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉 白銀弐拾枚 松平加賀守〈◯以下人名略〉 当十二月上旬女御入内に付、為御祝儀使者お以右之通可有献上候、使者衣服勤方日限等者、於京都土井大炊頭〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1269_4918.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] [p.0591] [p.0592] 天保度御改正諸事留 一 先月三日料理茶屋、菓子屋共之内、新製之品致工夫、売買致候哉之者之分、北御番所〈江〉被召出、厚御教諭有之候処、大店菓子屋共儀者、御主意相守、手数相掛候新製等者、致間敷哉に而、御呼出無之処、心得違之者も有之哉、手お込め候品致売買候も有之趣、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2638.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0266] 武家砕玉話脱漏 一源君〈○家康〉秀頼卿お、二条城にて饗せらるべしと詢ありしに、母公淀殿危怖て、其時の軍配者白井竜伯は、占候に長じたる者ゆへ、竜伯吉凶お考しむ、竜伯七日潔斎して、香お焼て、其煙気お見ること三度ながら大凶に当る、其趣お書て、片桐東市正に示す、市正、私宅に呼、故お問、竜伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0266_1014.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1286] 空華日工集 応安三年八月一日、泉倉貺沈香一塊、砂糖一壷、蝋燭十条、蓋俗所謂恃怙之節(○○○○)也、時曇瑛来、余謂、今日之節、不知公家果有故否、瑛曰、是則天下之人未決者也、或雲、古人以田実初収相餉、謂之恃怙、和語相近雲々然未見出処、雖然朝廷以下盛賞茲辰、蓋俗習也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5494.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1427] [p.1428] 議奏言渡 文久三年二月十七日、青蓮院宮、自今被称中川宮候旨、阿野殿御奉被仰出候旨申達、 八月廿七日、頭左中弁、弾正尹宮、任官消息宣下相済旨言上、〈御名字朝彦之旨被届〉以児申上、弾正尹宮、今日元服任官宣下目出思召候、御大刀一腰、御馬一匹、〈代黄金十両〉綿十把、二種一荷等賜之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1427_5444.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文方
[p.0242] [p.0243] 明良帯録 世職 天文方(〇〇〇)〈百俵五人扶持、測量御用相勤者は七人扶持、其外五人扶持、地誌御用相勤者は御金二十両、 若支〉吉田、澀川等は、天学測量、分野宿星の順環、日月交会盈縮の事お、混象玉機お以て是お測るお業とし、世々子孫に伝へて世職とす、今は天学暦作等も精微となり、天文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_952.html - [similar]
動物部四|獣四|黒貂
[p.0254] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 広韻雲、貂、鼠属、出東北夷、与此不同、戦国趙策雲、李兌送蘇子、明月之珠、和氏之壁、黒紹之裘、黄金百鎰、按黄貂、即前条貂是也、黒紹、李時珍所謂紫黒色、蔚而不耀者当是、天工開物亦雲、貂産遼東外徼建州地及朝鮮国、色有三種、一白者白銀貂、一純黒、一黯黄黒、黯黄黒者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_907.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 儀礼注疏 一/士冠礼 夙興設洗〈○中略〉注、夙早也、興起也、洗(○)承盥洗者、棄水器也、士用鉄、〈○中略〉水器尊卑皆用金罍及大小異、〈○註略〉疏〈(中略)釈曰、雲洗承盥洗者、棄水器也者、謂盥手洗爵之時、恐水穢地、以洗承盥洗水而棄之、故雲棄水器、雲士用鉄者、案漢礼器制度洗之所用、士用鉄、大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3430.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] [p.0942] 大江俊矩公私雑日記 寛政十二年正月十五日戊辰、御吉書三毬打、酉刻俊幹、助功参勤、当番議奏へ相届、出御以前鷲尾前亜相被示雲、去年被出御吉書所間違候、当年者例所之旨也、 十七日庚午、三毬打献上也、如例年、 十八日辛未、三毬打也、依申沙汰、俊幹巳刻参勤、依雨下今日延引、可為来廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4181.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] 玉露叢 三十七 延宝二年分の参勤御暇之扣上 一同〈◯正月〉十五日に、遠国の寺社数輩、進物お捧げて年始の御礼お申上る、〈◯中略〉 一同廿八日に、〈◯中略〉遠国の寺社并に門跡方、使者、使僧お以て、年始の御礼として献上物あり、〈◯中略〉 一同晦日に、公家門跡并遠国の寺社、年始の御祝儀として、使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3252.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 勢陽雑記 一 一豊臣秀吉公、天正文禄年中に諸国撿地し給ふ時、当国おば羽柴下総守、岡本下野守、一柳右近大夫、朽木河内守、新庄東玉斎、服部采女正、稲葉兵庫頭等に被仰付、文禄三年に撿地ありしなり、一国の五十九万六千三百三十四石六斗八升八合なりと、村数一千八十九け村也、如此改り、大神宮領四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2330.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.