Results of 501 - 600 of about 1789 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6862 十善 WITH 5742 ... (7.188 sec.)
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 阿波国は四国の辺鄙にして、麁暴勇悍の山人なれども、細川刑部大輔頼春、其子右馬頭頼之二世の武徳に化せられて、国中に兵革お用る事なく、讃岐守詮春より以来、義之、満久、持常、成之、政之、義春、之持まで八代の間は、讃岐守屋形と号す、其武威あつて国平也、然と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3419.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 卯日平明、〈○中略〉次倉代十輿、〈作黒木四角屋形葺檜葉、其裏張布、塗以白士、其屋形以白細布鴛鴦障子立于四面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4878.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] [p.0634] 紫の一本 下 船東国丸 浅草橋の船なり、大船のはじめなり、 山一丸 日本橋の船なり、東国丸より後に造る、東国丸より大きなる屋形お八間にしきりし故、 山一丸と雲ふ、 熊一丸 江戸橋の船なり、屋形お九間にしきりし故に、熊一丸と雲、 神田一丸 神田一丸、是は神田にて一番の大船なり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3195.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 左中将清経は、船屋形の上に上りつヽ、東西南北見渡して、〈○中略〉閑に念仏申つヽ、波の底にぞ沈ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3644.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 黒塗の箭の、十四束なるお、隻今漆おちと削のけ、新居紀四郎宗長と書附て、舳屋形(○○○)氷前ほばしらの下に立て、暫固て兵と放つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3645.html - [similar]
器用部二十九|輿|屋形輿
[p.0944] 園太暦 聴牛車人、被用輿候条は、無子細候やらんと覚候、手輿は、別宣下候歟、屋形輿は、准車候、無子細候やらんに見及候し心地申候也、以此等之趣可被申候哉、謹言、 二月〈○延文五年〉十四日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4776.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0630] [p.0631] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月覚〈○中略〉 一屋形船の数、先年より百艘に限り候、弥其旨お相守り候て、此数之外に、小屋形船にても作り出さゞる様に、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0630_3186.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈○松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟、いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴、花の如く、懸灯は珠お連ねたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3193.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 大内義隆記 同八年〈◯大永即享禄元年〉四月上旬には、肥前の国竜造寺の一揆の時は、義隆御発足の事なれば、入道〈◯道麒〉先陣仕り、屋形は長府の修禅寺にひかへさせ玉ひつヽ、〈◯中略〉同三年〈◯天文〉十一月に、悦の旗おあげ、屋形は長府お御開陣、道麒は明る二月に、しつはらいして関の戸お帰れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3076.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 倭訓栞 中編二十七/也 やかたぶね(○○○○○) 楼船なり、東鑑に屋形船とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3175.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 類聚名義抄 一/走 篷〈ふなやかた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3634.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 同 三/舟 艦〈やかた〉 〓〈ふなや、ふなやかた、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3635.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 同 七/奄 篷庳〈ふなやかた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3636.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 伊呂波字類抄 不/雑物 篷庳〈ふなやかた〉 廬〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3637.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 類聚名義抄 九/車 車蓋〈やかた〉 車屋形〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3883.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 延喜式 十七/内匠 牛車一具、屋形、〈長八尺、高三尺四寸、広三尺二寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3884.html - [similar]
地部二十五|播磨国|飾磨郡
[p.0525] 播磨風土記 飾磨郡 所以号飾磨者、大三間津日子命、於此処造屋形而座時有大鹿而鳴之、爾時王勅雲牡鹿鳴哉、故号飾磨郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0525_2221.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ足舟(○○○○) 通舟に日覆おする者、其柱四本あるお以呼の名也、小船に日覆屋形あるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3202.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 三/舟名数海船 半垣作(○○○) 小早也、本垣立寸法、半分にする故の名也、屋形、帆棚、日覆等あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3207.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 西宮記 四月 賀茂祭事 今日左右馬寮、申請祭料車屋形、文史申弁、弁申上卿、下宣旨大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3885.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 四/清和 貞観二年五月廿三日壬申、尾張国人従六位上笛吹高継、復本姓物部屋形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1617.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十 阿波屋形長治鷹狩讃州記 元亀三年冬、三好長治讃州に鷹狩せんが為に、十河の城に来り、国中の諸将来集す、山田郡木太郷(○○○)は深江多くして、雁鴨多く群る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3643.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一永楽四十五文 折敷廿まひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_961.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江月御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十八日〉一永楽八文 おけ一つ、めしつぎ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1754.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] [p.0303] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 御小屋大工小屋作に永楽壱貫弐百八十五文かひにて 遣方〈○中略〉〈五月十二日〉一永楽百六十五文 かま壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1825.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方 〈五月十二日〉一永楽五十文 なべ壱つ〈○中略〉 〈一同〉同日廿五文 なべ壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1913.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈六月廿三日〉一永楽三十五文 しゆろはゝき二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4076.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油価
[p.0333] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈六月十一日〉一永楽十文 あぶら五合の代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1750.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 伝法舟 同国〈○摂津〉名所お呼者、小船にして屋形あり、これ航船なり、伝法茶船(○○○○)と称す、本名佐平太船と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3432.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家は兼て海上に船お浮べ、苫屋形(○○○)に掻楯かきたりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3630.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0708] 倭名類聚抄 十一/舟具 篷庳 唐韻雲、篷庳、〈蓬備二音、和名布奈夜加太、〉舟上屋也、釈名雲、舟上屋、謂之廬、〈力居反〉言象廬舎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3632.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなやかた 和名抄に、篷庳およめり、初学記に、舟上屋也といへり、是はとまやかた(○○○○○)なるべし、釈名に、舟上屋謂之廬、とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3638.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 倭名類聚抄 十一/車具 車蓋〈轑附〉 大戴礼雲、車蓋、〈俗車屋形、夜加太、〉二十八轑、以象列星也、野王案、轑、〈音老〉車蓋上椽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3881.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 揃注倭名類聚抄 三/車具 轑、蓋叉也、如屋構橑也、説文、轑、蓋弓也、按車蓋、謂車上樹蓋以蔭蔽耳、与此間車屋形、其制不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3882.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 駒井日記 文禄三年二月廿九日、吉野、一大閤様御仮屋形に而御歌之御会有之、 二月晦日、吉野、御花有之、 三月朔日、吉野、御能有之 三月二日、従吉野大閤様高野に御参詣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1170.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 柿園詠草 将棊盤 すみわぶるくゝめ屋形(○○○○○)とみらめどもさすがに賤が心おぞやる 二句、久安百首に見えたる詞に、盤面の八十一目おこめたれば、さはきこえがたかるべくや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_639.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、井献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御肴之次第〈○中略〉 三献 〈さゞいあおなます〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_753.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 枕草子 九 五月ばかり、山里にありく、いみじうおかし、〈○中略〉左右にある垣の枝などのかゝりて、車の屋形にいるも、いそぎてとらへて折らんと思ふに、ふとはづれて過ぎぬるも口惜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3886.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下〈○足利義政〉に初る、元来は俗に雲御所車の車お除、屋形計用ひて輿となれり、輿の下の二つの轅お除き、上の一つの轅お用ひて、駕籠と名づく、高貴の人用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4982.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 茶湯古事談 三 一むかし豊後の浅黄風炉と雲有、是は豊後の屋形大友の好みにて、総四郎がやきし、専ら其頃はやりしが、火気つよくあたれば、色替り見たてよろしからぬとて、後はすたりしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2116.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 桃源遺事 五 一或とき江戸小石川の御屋形のひあはひへ、見馴ぬ鳥落ける所に、翼大にしてせばき所故、飛びあがる事お得ず、西山公〈○徳川光国〉人おして其吭お見せしめ給ふ、吭大にして袋のごとし、人みなその名おしらず、西山公御覧なされ、是は陶河一名は鵜鶘といふ鳥也と被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2023.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 中国治乱記 子息政久、〈○尼子〉民部少輔と申せし時、去る永正十年九月六日、大内〈○義隆〉と合戦、時に安世城にて流失に当て、廿六歳にて早世す、父経久大に歎息して、嫡孫晴久お修理大夫に任じ、初は詮久と号しけるお、公方〈○足利義晴〉より一字お賜はり、晴久と改名して、則ち出雲屋形お令継、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3178.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 佐藤元海九州記行 鹿児島の城下は、南北凡そ三十一丁、東西は長く入江多し、市井殷富、土俗鎌倉時代の遺風ありと雲ふ、札辻より東なる潮入の川に橋お架して往来に便す、町家の南に番所も有り、海浜には船番所あり、潮入の川多くして、町家は所々に有り、新橋と雲ふお渡れば、本城に至る、此都城は、屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5126.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 船の中なる老共が、あはれ大剛の者哉、主の女房お人に奪はれて、腹お切つる哀さよと沙汰するお、武文が事やらんとは作聞召、其方おだに見遣せ給はず、隻衣引被て、屋形の内に泣沈ませ給ふ、見るも恐ろしく、むくつけ気なる髭男(○○)の声最なまりて、色飽まで黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3424.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言〈○成親〉の世におはせし昔、熊野詣などには、二瓦の三棟に造たる舟に、次の船二三十艘、漕列けてこそ下しに、今はけしかる舁居屋形(○○○○)の船の浅猿かりけるに、大幕引廻して、見も馴ぬ武士に乗具して、いづくお指て行とも知ず、下給けん心の中、さこそ悲く覚しけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3182.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山〈○中略〉 屋形船は、宝永の頃より時花(はやり)出で、百艘に極りしとぞ、東国丸といへるお大船の始とし、夫より続て、熊市丸、山市丸あり、熊市は座敷九間に、台所壱間ある故なり、山市は、座敷八間、台所一間ありし故の名なり、神田一丸といへるは、神田川にて一番の大船な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3196.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0373] 藩翰譜 七上/山内 むかし一豊織田家に出て仕へし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引来りてあきなふもの有り、〈○中略〉其頃一豊は猪右衛門尉と申せしが、此馬ほしくおもへども、求る事いかにもかなふべからず、家にかへりて世の中に身まづしき程口おしき事はなし、一豊つかへのはじめなり、かゝる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2218.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 土左日記 廿七日、〈○承平四年十二月〉かこの崎といふ所に、守のはらから、またこと人これかれ、酒などもて追ひ来て、磯におりいて、わかれがたきことおいふ、〈○中略〉折ふしにつけて、からの歌ども、時に似つかはしきおいふ、又ある人、西の国なれど、甲斐歌などうたふ、かくうたふに、ふなやかたの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3642.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0822] 大和物語 上 先帝〈○醍醐〉の御とき、卯月のついたちの日、うぐひすのなか局およませ給ふける、 公忠 はるはたゞきのふばかりおうぐひすのかぎれるごともなかぬけふかな、となんよみたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0822_3207.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 日本紀略 二朱雀 元慶元年十一月五日、四品勤子内親王薨、〈先帝(醍醐)第二皇女、中納言師輔室、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5631.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1288] 大和物語 上 堤の中納言の君、十三のみこ〈◯醍醐皇子章明親王〉の母御息所〈◯醍醐更衣桑子〉お内に奉りけるはじめに、御かどはいかヾおぼしめすらんなどいとかしこく思なげき給けり、さてみかどによみて奉り給ける、 ひとのおやの心はやみにあらねども子おおもふみちにまどひぬるかな、先帝いとあはれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5017.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0711] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿六日丙戌、新皇〈◯朱雀〉拝覲先帝〈◯醍醐〉御所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2477.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 太平記 三十九 法皇御葬礼事 此時の新院、光明院殿、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3367.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0247] 扶桑略記 二十五朱雀 延長八年九月廿二日壬午、生年八歳、受禅践祚、 廿七日丁亥、先帝〈◯醍醐〉出宮移御於右近衛府大将曹司、 廿九日、太上天皇崩、〈醍醐〉 十月十日、葬後山科山陵、 十一月廿一日、天皇於大極殿即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1116.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0659] [p.0660] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船(○○○) 楼船也、明律考駕送黄馬並に同御座船とす、漢にも一号大座船と雲こと見へたり、これ一番御座船と呼者也、又御召舟(○○○)と雲、海舟には早舟お用、今関船と称す、大船お御召御座船(○○○○○)と雲、次お御召替舟(○○○○)と雲、若川の瀬あつく御召の船とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3337.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延元
[p.0230] 細々要記 二 建武三年二月廿九日改元、延元と号す、〈◯中略〉十二月廿二日、先帝花山院お忍び出させ給ひ、吉野へ入御、〈◯中略〉京都には延元の号止て、建武の暦お用ゆ、 建武四年、先帝は吉野に御座、延元二年お用らると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1765.html - [similar]
帝王部六|践祚下|葬先帝後久不践祚
[p.0273] 日本書紀 二十七天智 七年正月戊子、皇太子〈◯天智〉即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1235.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 太平記 三十五 南方蜂起事附畠山関東下向事♯其比何なる者の態にや、五条の橋爪に高札お立て、二首の歌お書付たり、〈○一首略〉何程の豆お蒔てか畠山日本国おば味噌になすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3657.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 二十一用明 十四年〈◯敏達〉八月、渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉崩、 九月戊午、天皇即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1251.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩之明年践祚
[p.0271] 水鏡 上孝霊 孝安天皇の御世、七十六年正月に、東宮にたち給ふ、御とし廿六、ちヽみかどうせ給ひて、次のとし正月二日ぞ位につき給ひし、御とし五十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1219.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] 神皇正統記 妥靖 父の天皇〈◯神武〉かくれまして、三年ありて即位したまふ、庚辰のとしなり、大倭葛城高岡の宮にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1225.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1285] 大和物語 上 先帝〈◯宇多〉の御時、刑部のきみとてさぶらひ給ひける更衣の、さとにまかりいで給ひて、ひさしうまいり給はざりけるにつかはしける、 おほぞらおわたる春日のかげなれやよそにのみしてのどけかるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5006.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|先帝崩後為太子
[p.1362] [p.1363] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5294.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] 続世継 一初春 又正月二日、〈◯長暦二年〉上東門朝院、覲〈◯後朱雀〉のみゆきありて、いづくと申ながら、猶この院のけしきありさまの、山の嵐よろづ世よばふ声おつたへ、池のみづもちとせのかげおすまして、まちとりたてまつり給き、先帝〈◯後一条〉かくれさせ給へれども、かくうちつヾきておはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2445.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] [p.0110] 大日本史 六十八後醍醐 元弘元年冬十月二日甲辰、大仏貞直等、請伝神器于新主、〈◯光厳〉天皇使藤原藤房宣伝曰、〈◯中略〉六日戊申、復請伝神器、乃授以新器、〈◯按、以神器為新物、諸書所不言也、然増鏡雲、帝親奉神器如隠岐、及京師収復車駕還宮、特用藤原道平議、用巡狩還都之儀、拠此則所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_619.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|三従兄弟為太子
[p.1355] 皇年代略記 光明 建武三年十一月十四日、以先帝〈◯後醍醐〉皇子成良親王為皇太子、 ◯按ずるに、後二条天皇の後伏見天皇に於ける、花園天皇の後二条天皇に於ける、後醍醐天皇の花園天皇に於ける、共に再従兄弟にして太子となりたまひしなり、而して成良親王の光明天皇に於けるは、三従兄弟にして太子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1355_5246.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 後醍醐 後二条世おはやくしまし〳〵て、父の上皇〈◯後宇多〉なげかせ給ひし中にも、よろづ此君〈◯後醍醐〉にぞ委附し申させ給ひける、やがて儲君のさだめありしに、後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼の一の御子おさなくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5227.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|三従兄弟之子為太子
[p.1357] 皇年代略記 光厳 元弘元年十一月八日、立故皇太子邦長親王子康仁為太子、 ◯按ずるに、光厳天皇は後醍醐天皇の再従姪にして太子となり、康仁親王は光厳天皇の三従兄弟邦良親王の御子にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 後嵯峨後深草伏見後伏見光厳後二条邦良康仁亀山後宇多後醍醐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5251.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0744] 玉勝間 九 いまだ世にある人のことに諡おいへる誤 太平記に、村上彦四郎義光(よしてる)が、大塔宮にいつはりかはり奉りて、みづから死なむとする時の詞に、我は後醍醐天皇の第二の皇子雲々といへり、其時は後醍醐のみかどは、いまだ世にまし〳〵しほどなるに、いかでか後の御諡おば申さむ、しるせる人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0744_3690.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 神皇正統記おN 後醍醐 高氏は申うけて、東国にむかひけるが、征夷将軍、ならびに諸国の総追捕使お望みてけれど、征東将軍になされて、こと〴〵ぐはゆるされず、ほどなく東国はしづまりにけれど、高氏のぞむ所達せずして、謀叛おおこすよしきこえしが、建武二年乙亥十一月十日あまりにや、義貞お追討す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6157.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0721] 増鏡 十六/久米のさら山 隠岐よりは、たまさかの御消息などのかよふばかりにて、〈○後醍醐、中略、〉かしこにまいり給へる内侍三位〈○後醍醐後宮藤原廉子〉の御腹にも、みこたちあまたおはします、いづれもいまだいはけなき御程にはあれど、物おぼししりて、いみじう恋聞え給ひつゝ、おり〳〵はしのび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0721_4207.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 公卿補任 後醍醐 元徳三年〈◯元弘元年〉 大納言正二位藤師賢〈九廿九出家、〈法名素貞〉山城国寺田郷地頭代野辺若熊丸召捕之進武家雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1183.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 飛騨国守護職、可令管領者、天気如此、仍執進如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5288.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延元
[p.0230] [p.0231] 続史愚抄 後醍醐 建武三年二月廿九日丙午、被行改元定、〈◯中略〉依兵革改建武為延元、勘者三人、延元号式部大輔(○○○○)〈長員(○○)〉択申(○○)、有赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1766.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 女院小伝 後京極院、〈禧子〉入道大相国実兼三女、〈◯中略〉元応元、八、七、為中宮、 新室町院、〈珣子〉後伏見一女、〈◯中略〉元弘三、十二、七、冊中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_291.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1355] 皇年代略記 後醍醐 諱尊治、後宇多第二皇子、〈◯中略〉徳治三年九月十九日立太子、〈廿一、後二条院有事、邦良皇子幼年、仍法皇被仰、関東有沙汰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1355_5245.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 歴代皇紀 後醍醐 皇太子恒良親王、当今皇子、母准三宮藤廉子、元弘四年十一、廿四立、延元元年十月十三日、為義貞北国没落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5361.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] 公卿補任 後醍醐 元亨二年 左大臣 従一位藤実泰〈五十四〉 〈三月十一日、宣聴牛車、〉〈元輦車〉 元亨三年 関白 正三位藤房実〈卅四〉 〈三月廿九日詔、同日氏長者、内覧、牛車宣下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4142.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] 践祚部類抄 光明 劔璽(○○)使、旧主〈◯後醍醐〉御随身之間不及沙汰、今年〈◯建武三年〉十一月自花山院第、〈旧主自山門出御此第、〉被渡新主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_628.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] 皇年代略記 後醍醐 正慶二年〈◯元弘三年〉癸酉閏二月二十四日、密出御隠州謫処、幸伯州大山寺、〈四十六〉五月日、出彼寺赴御帝都、六月五日丁卯、還幸二条富小路殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2331.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 神皇正統記 後醍醐 諱は尊治、〈◯中略〉御母は談天門院藤原忠子、内大臣師継の女、実は入道参議忠継の女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4396.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1142] 女院小伝 後京極院、〈禧子〉入道大相国実兼三女、入太子〈◯後醍醐〉宮、文保二、四、廿従三位、七月廿八為女御、元応元、八、七為中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4414.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 歴代皇紀 後醍醐 達智門院 奨子内親王、後宇多皇女、今上同母弟、元応元年十一月十五日院号、同廿一日御出家、〈三十四、真理覚、〉去三月廿九日為皇后宮、元前斎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4473.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] [p.0901] 太平記 二 天下怪異事 藤房卿、進て申されけるは、〈○中略〉兎角の御思案に及候はヾ夜も深候なん、早御忍候へとて、御車お差寄、三種の神器お乗奉り、下簾より出絹(○○)お出して、女房車の体に見せ、主上〈○後醍醐〉お扶乗進らせて、陽明門よりなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4583.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 神皇正統記 後醍醐 抑彼高氏、公家にまいりし其功はまことにしかるべし、すヾろに寵幸ありて抽賞せられしかば、ひとへに頼朝卿天下おしづめしまヽの心ざしにのみ成にけるにや、いつしか越階して四位に叙し、左兵衛督に任ず、拝賀のさきにやがて従三位して、程なく参議従二位までにのぼりぬ、三け国の吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_255.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] 神皇正統記 後醍醐 同〈◯延元元年〉十二月に忍びて都お出まし〳〵て、河内の国に、正成といひしが一族等おめし具して、芳野にいらせ給ひぬ、行宮おつくりて渡らせ給ふ、もとの如く在位の儀にてぞまし〳〵ける、内侍所(○○○)もうつらせ給ひ、神璽(○○)も御身にしたがへ給ひけり、誠に奇特の事にこそ侍りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_630.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0708] [p.0709] 増鏡 十三秋のみ山 あくる春〈元亨二〉正月三日、朝覲の行幸〈◯後醍醐〉あり、法皇〈◯後宇多〉は御おとうとの式部卿のみこの御家、大炊御門京極〈常磬井殿〉といふにぞおはします、内裏は二条万里小路なれば、陣のうちにて、大臣以下かちよりつかうまつらる、関白久我太政大臣、〈◯源道経〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0708_2465.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] [p.1345] 神皇正統記 後醍醐 又の年戊寅の春二月、〈◯中略〉陸奥の御子〈◯後村上〉又東へむかはしめ給ふべき定あり、〈◯中略〉親王は儲の君にたヽせ給ふべきむね申きかせ給ふ、道の程もかたじけなかるべし、〈◯中略〉七月の末つかた、伊勢に越させ給ひて、神宮に事のよしお啓して、御船のよそひし、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5180.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0386] 木芽説 このころ〈○後醍醐〉より茶礼といふ事いひそめたれば、そのまといにては、いふもさらなり、さらぬ時人の前にすゝむるにも、やう〳〵其手わざゆえよしあることゝは成にけむ、応永の比、大勝金剛院の僧正、閼伽井の顕弁上人に、茶たつるやう学びつたへてしるしおかれたり、かく世々につたはるうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0386_1432.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1060] 太平記 四 一宮並妙法院二品親王御事 先皇〈○後醍醐〉おば任承久例に、隠岐国へ流し可進に定まりけり、臣として君お無奉る事、関東〈○北条高時〉もさすが恐有とや思けん、此為に後伏見院の第一の御子〈○光厳〉お御位に即奉りて、先帝御循幸の宣旨お可被成とぞ計ひ申ける、〈○中略〉 先帝遷幸事 明れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1060_6155.html - [similar]
帝王部五|践祚上
[p.0191] [p.0192] [p.0193] 登極に二途あり、一は先帝の崩後お承け、一は前帝の禅譲お受く、並に之お践祚と雲ふ、而して前帝の禅譲お受け給ひしは、之お譲位の条に収め、此篇には主として、先帝の崩後お承け給ひしものお載せたり、又践祚に上代と後世との別あり、上代は践祚即ち即位にして、其別なかりしが、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0191_1057.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.