Results of 1 - 100 of about 464 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26870 金神 WITH 1344... (3.180 sec.)
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] 仮名暦略註 金神 正説なし、或説に、庚申の神是お金神といふ、七殺(○○)とは、西方純金の気お主どる方位也、金は殺伐お事とす、其数は七つ也、故に七殺といふ、此方より土お取或造作し、又は土蔵お作る等に大に悪し、猶慎ずんばあるべからず、凡金神に、天金神(○○○)有、地金神(○○○)有、天金神は陽なるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_735.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] [p.0182] 簠簋内伝 一 金神七殺之方甲己歳、午未申酉方、 丙辛歳、子丑寅卯方、 戊癸歳、子丑申酉方、 庚乙歳、辰巳戌亥方、壬丁歳、寅卯戌亥方、 右此金神者、巨旦大王精魂也、七魄遊行而殺勠南閻浮提諸衆生、故猶可厭者也、 金神七殺異説之事 此説暦出甲己歳、午未申酉、 乙庚歳、寅卯辰巳、 丙辛歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_736.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] 玉海 承安三年正月十三日丙午、此次、余〈○藤原兼実〉問曰、金神七殺方(○○○○○)可憚哉否、如何、申雲、更不可忌避、但百忌暦文雲、犯一神殺七人雲々、因滋頼隆真人已下、彼家之輩、申可有忌之由、然而陰陽道所不用也、当道之習、以新撰陰陽書為規摸、而金神方忌事、不載彼書、又想如此之諸忌、不可勝計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_744.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] [p.0185] 闇の曙 上 愚人お欺き誑かす道具には、金神の祟り猶世に多し、此金神にも、六方金神などゝいふ化もの有、其説に曰、劔先向三つ後三つにて、六方づゝは、毎年の金神にて、又暦にしるす金神有、扠年のめぐり合にて、恵方の真中へ劔先きのあたる年あり、彼輩がいふ、此事おしらず、恵方とて、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_746.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] [p.0184] 台記別記 久安四年十月廿九日癸未、招範家見女御盧改易図、範家曰、今明両年金神在酉、於壊壁定有其忌、但酉若当三白九紫(○○○○)雖当金神消其凶無敢所忌、然則問当三白九紫否於直講信憲、〈陰陽道不知之〉若当将以図覧殿下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_742.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 閑窻瑣談 一 第一 金神家相の論近世、家宅の相お撰事行れて、万家多くは此所為に泥、其道に通達せる徒に付て、一向に居家の安全お秤、然ば貴賤と雅俗お不論、宅相の吉凶に依て、身上に祥と不祥お現然に得ると雲徒不少、於是方位家相お卜するの徒、禍福当祟お囂く雲募、八方金神の祟、本命的殺の論嘈々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1804.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名称
[p.0562] 闇の曙 上 世間に愚俗お惑はす道具、あらまし左のごとし、家相 人相 墨色 字画の占 金神及び仏神の祟 剣相 日取星転 附物 呪禁 不成就日 辻占 死霊、生霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0562_1728.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] 貞丈雑記 十六神仏 一方違と雲、たとへば明日東の方へ行かんとおもふに、東の方其年の金神に当る歟、又は臨時に天一神、太白神などに当り、其方へ行ば凶しと雲時は、前日の宵に出て、人の方へ行て、一夜とまりて、明日其所より行けば、方角凶しからず、物したる方へ行也、方角お引たがへて行く故、方違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_767.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0182] 完永板大雑書 金神七せつの方大にわろき事きのえつちのとの年は むま、ひつじ、さる、とりの方也きのとかのえの年は たつ、いぬの方なり、ひのえかのとの年は とら、う、むま、ひつじの方也、ひのとみづのえの年は とら、う、いぬ、いの方なり、つちのえみづのとの年は さる、とり、子、丑の方也、 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0182_737.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 永久二年八月五日丁未、早旦従殿下給御随身雲、隻今可参院御所、聊有可被沙汰事者、則馳参〈直衣、〉是源中納言領大炊御門南方万利小路東亭也、従一夜上皇白地御此家也、殿下大蔵卿、又召大炊頭光平、聊此間事等被問仰也、早欲有陣定、昨日欠日、今日御衰日也、仍明日可有陣定、但内々此間事等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_740.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0182] [p.0183] 後二条関白記 完治七年四月五日辛亥、太政官被造作三条殿雲々、僧文賛定俊真人也、〈大外記也〉金神七殺方、北方当否相論事不付両説、被付左大弁説造作候之由所聞也者、今年者北方吉(○○○)也、其故陰陽魁罰報応篇雲、夫天岡河魁是大殺神、能制一切凶神、如或造作凶方不避大禁、将軍官符飛廉一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0182_738.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 永久二年四月十二日、又被仰雲、今年金神方在南、仍作春日塔之間、為違正方四十五日、一度行向久我辺也、而来十五日已備四十五日、此間可出行、仍尋陰陽家之処、光平申雲、故道言朝臣説雲、違四十五日方忌之間、思忘〈天〉過了時、其間止犯土造作、又達四十五日方忌之後、企犯土造作者、以之思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_739.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] 百練抄 七後白河 保元二年十二月二十三日、諸卿定申諸道勘申金神方忌(○○○○)可被棄哉否事、件方角、永長定俊真人依申出(○○○○○○○○○)、三四代所忌来也、仁安二四廿三為御方違、行幸鳥羽殿、修理大膳職之間、為避金神方雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_743.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 嘉承二年六月七日壬戌、今夕依御方違可有行幸内裏也、是尊勝寺修理之間、依違御金神方也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_741.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉九月二日戊寅、金火廻犯之由、天文道等属周防前司親実、捧連署勘文雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_745.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0354] 古事記 上 取天金山之鉄(○)而、求鍛人天津麻羅、而〈麻羅二字以音〉科伊斯許理度売命令作鏡、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2112.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] [p.0320] 庖丁秘密 上 一式三献の事 二梅干の事 三引渡熨斗の事 四三つ盃の事 五内外の事六腸煎の事 七御手かけの事 八こぶ、搗栗の事 九熨斗の事 饗膳の事 十一杉盛の事 十二立松の事 十三〈本饗〓盛〉 十四五節供の事〈○中略〉右庖丁巻第一魂見真言曰、 伊舎那天 焔魔天 帝釈天 羅刹天金剛界 火天 水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1391.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0635] [p.0636] 骨董集 上編上 金竜山米饅頭(○○○○○○)或説に江戸の名物米饅頭の根元は、浅草聖天金竜山の麓鶴屋なり、慶安の此、此家の娘におよねといへるあり、此女始てこれお製す、およねがまんぢうといへり、此説うたがはし、左に摸し出す図のごとく、〈○図略〉延宝の頃までは辻売なり、米およねといふ、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0635_2808.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 仮名暦略註 としとく 漢字歳徳〈五行書曰、其年十干徳也、〉歳徳神(○○○)とは、陰陽の気交逅して臨御するの方位なり、故に、嫁娶、結婚、造作、移徙、入宅、修造、其外一切の善事に用て大に吉也、年暦に万吉と註するは此方のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_729.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0174] [p.0175] 後二条関白記 完治七年三月廿八日乙巳、戌刻東造作之間、違方事問道時朝臣泰長説々所申也、各申旨大略問之、伝家道々相分学習、陰陽家文書等可引勘之雲々、裏、泰長朝臣、〈五位也〉王相(○○)、二神(○○)也、至于夏節有違方、其憚如何、相神(○○)巡南方、王神(○○)巡巽角有造作事、見於旧説、以此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0174_704.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十二/女扮 笄〈○図略〉 地黒漆金蒔絵お専とし、近世用之、此形も全く無地金の上に蒔絵するもあり、又央黒にて両端のみ無地金或はまきえもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2437.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 守貞漫稿 後集一/食類 膳 懸盤〈○図略〉貴人専用之、精製は外梨子地金蒔絵、或は内外とも為之歟、粗なるは黒漆等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_847.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 三国志 巍三十/東夷 今西域旧図雲、〈○中略〉大秦多〈○中略〉絳地金織帳五色斗帳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4455.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 日本書紀通証 二十四/欽明 七織帳〈礼玉藻、士不衣織、註織染糸織之、巍略西戎博曰、絳地金織帳、初学記曰、七綵帳、七綵芙蓉之羽帳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4377.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 守貞漫稿 二十九/笠 台笠立傘 今世幕府御成、大名旅中行粧の具也、古より有之歟、愚按には、上古より不可有之、蓋立傘は、実用の傘の袋入也、今の台笠は、飾のみにて実用の笠に非ず、 幕府の御台笠は、黒天鵝絨袋、紫紐、梨子地金御紋散の蒔絵柄也、大名等は、黒びろうど袋なれども、紐或は紫、或は黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2425.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 万葉集抄 三 駿河の国には富士山葦高山とて、高き山ふたつあり、ふじのやまは、いたヾきには葉(えう)の嶺あり、浅間大菩薩と申神まします、本地胎蔵界大日也、葦高山は五の嶺あり、葦高大明神と申御神まします、本地金剛界の大日也、この富士葦高両山の間、昔は東海道の駅路也けり、さてその中によこば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3674.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1188] [p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 慶安元子年四月 一五月節句之甲、結構蒔絵梨子地金物糸類仕間敷候、縦何方より挑候共仕間敷候、御城様〈江〉上り申候甲は不苦候事、 一小旗之儀、絹布一円仕間敷候、布木綿は不苦候事、 一いかにも麁相成人形弐つ三つ有之、かぶとは不苦候事、 四月 明暦二申年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1188_5112.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 一目千軒 天神(○○)之事〈並〉大天神(○○○)之事 むかしは価廿五匁なりし故、御縁日に表して天神といひならはせけるとぞ、其縁おとりて、此職お梅の位(○○○)と雲、是則御神木の由縁也、〈○中略〉此職より太夫にもすゝむ、前々は大天神小天神とて、二しな有、あたひも高下ありて、大天神は四十三匁にて、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2269.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] [p.0177] 中右記 嘉保三年〈○永長元年〉正月十日、従殿下有召、則馳参、明日行幸御出方角沙汰也、明日太伯神(○○○)在東、然者可被用西陣歟、輦路慥可見者、則参内、先見西陣、取御輿丈尺、見其程、西陣方、油小路甚狭少之上、右衛門陣屋已満小路、僅雖有輦路頗以見苦、見東陣門処、甚南に依、従夜大殿不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_714.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] 仮名暦略註 どよう 漢字土用 土用とは、土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて、各十八日有奇お主どる也、其始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_982.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 仮名暦略註 大さい 漢字太歳〈暦例に曰、歳星の精也、木星成故金お忌、〉大さい神とは、本年の太歳にして、年中諸事の善悪お司どる神なるゆへに、歳の君といふ、此方に向て木竹お伐らず、并家作、修造、土お動かし、家移、其外百事に是お犯し用ゆべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_683.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0935] 朝野群載 二十大宰府附異国 擊攻刀伊国賊徒状 太宰府解 申請官裁事 言上刀伊国賊徒或擊取或逃劫状 右件賊船、五十余艘、来著対馬島、劫略之由、彼島去月廿八日解状、今月七日到来、〈◯中略〉同日襲来筑前国怡土郡経志摩早良等郡、奪人物焼民宅、〈◯中略〉且録在状、謹解、 寛仁三年四月十六日 正六位上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0935_4032.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 叡岳要記 上 左弁官下(円融院御時) 近江国 応延暦寺代々御願堂塔造作修理間、免除東坂本并三津浜苗鹿村(○○○)住人臨時雑役事、 天元二年八月二十八日下宣旨 国符 滋賀郡 可免除天台山東坂本三津苗鹿住人臨時雑役事、 天元六年九月二十五日国符 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4805.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|伐日
[p.0121] 暦林問答集 下 釈伐第四十七或問、伐者何也、 答曰、伐者支剋干日也、謂之下剋上日(○○○○)、又謂子剋母日(○○○○)、但軽凶也、随事用之無咎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_478.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0122] [p.0123] 暦林問答集 下 釈歳下食第五十一或問、歳下食者何也、 答曰、尚書暦雲、歳下食者有天狗星其精也、是以雲天狗出食日、又号深悪神日、六十日一出食、一歳六食也、但軽凶也、支干吉並者用之無咎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_490.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 仮名暦略註 天おん 漢字天恩天恩日とは、大抵官位に昇り、嫁娶結婚、其外吉慶の事に用ひて大に吉日なり、凶事には用ゆべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_404.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 仮名暦略註 くえ日 漢字凶会凶会日は倭暦に註する所の悪日也、華本にいまだ其名目お考へず、然ども大抵吉事に用べからず、簠簋に異説お載といへども、信用するに足らざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_465.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 仮名暦略註 五む日 漢字五墓五墓日は五行の墓なり、凡墳墓は人の死骸お埋む所なるが故に、生気なきお以て、此日は百事に用べからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_513.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 仮名暦略註 神よし 漢字神吉神よし日とは、倭暦に註する所の吉日也、此日は大抵神事、祭礼、遷宮、祈禱、立願、造社等に用て、大に吉也、但都て神事にのみ用る日と心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_545.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] 仮名暦略註 十し日 本名天殺日(○○○)十死日は大悪日なり、一切の大小事に用べからず、殊更、嫁娶、或は葬送等に此日お用ゆれば、大に災害有、慎べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_560.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 仮名暦略註 天一天上天一神常に八方に運行て祟おなす、殊に産婦此方にむかひて大凶也、此日より十六日の間は、天に上る故に、天一神の祟なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_720.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 仮名暦略註 土公〈春はかま 夏はかど 秋は井 冬はには〉土公は地神、即土神也、新しく造るは忌なし、ふるきお修理する事お忌(○○○○○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_751.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] 仮名暦略註 わうまう日 漢字往亡此日専ら出行に忌日也、殊に入学、元服、嫁娶、屋作、移徙、出門、船乗、又は財宝お納め、医師お招、病お治し、結婚等に用ふべからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_418.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 仮名暦略註 大みやう日 漢字大明大明日とは、唐の大明暦に載る所の大吉日なり、是天地開通して、太陽の照す所の日辰也、故に大明日といふ也、凡一切の善事に用ひて大に吉也、是則天地の気開き通じて、滞る事なきがゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_552.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十方暗
[p.0138] 仮名暦略註 十方くれ 十方暮、俗語也、十方暮は、甲申の日より入て、癸巳の日に終るなり、以上十日の間は、天地の気相互に相対して不和なるの日也、故に天色常に昏昧にして清明ならず、是お十方暮といふ、此日は婚姻和合出行等に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_565.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 仮名暦略註 黒日也、受死日といふ、受死日は、年暦に、●如此黒点お記す日にして、俗にいふ黒日也、大悪日なるがゆへに、百事に用べからず、唯葬送に此日お用ひて妨なしと心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_572.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0113] 仮名暦略註 ぢう日、ぶく日、 漢字重日、復日、重日は復日の理に通ずる日也、吉事おば用ひ、凶事おば捨べき也、嫁娶の事猶いとふべし、重るといふことお嫌ふゆへ也、復日は善事に用る時は幸あり、凶事に用る時は禍あり、もし吉事たりといふとも、嫁娶結婚等にはいとふべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_451.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 太神正殿装束六物 壁代生絹御帳二条〈長各二丈二尺、弘各廿六幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4677.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌用法
[p.0781] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 太神正殿装束六物〈○中略〉 御幌帳一条〈長七尺三寸、弘四幅、○中略〉 宝殿二宇御幌二帳〈長各六尺三寸、弘四幅、〉 御門四間生絁御幌四帳 瑞垣御門帳一条、〈長七尺八寸、弘四幅、〉 番垣御門帳一条、〈長八尺八寸、弘五幅、〉玉串御門帳一条、〈長八尺八寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0781_4394.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 年中行事秘抄 四月 中酉日賀茂祭事 秦氏本系帳(○○○○○)雲、又雲、鴨上社号別雷社、下社号御祖也、戸上矢者、松尾大明神是也、以秦氏奉祭二所大明神、而鴨氏人為秦氏之婿、秦氏為愛婿、以鴨祭譲与之、故鴨氏為禰宜奉祭、此其縁也、〈○又見本朝月令〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2162.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 桃華蘂葉 大刀契(○○○)事 大刀四柄者、累代之霊劔也、国家殊被重之、如天徳記者、雖焼損形質猶存、仍或琢磨刃、或造加飾、其後更不被出宮城、是貴重之至也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_837.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] [p.0124] 仮名暦略註 大くわ らうしやく めつもん〈漢字 大禍狼藉 滅門〉大禍日は大悪日也、大禍、狼藉、滅門、これお三箇の悪日といふ、殊に大禍日は、手斧始、修造門戸お建、或は船路に行、又は葬送等に大に悪し、かならず用べからず、狼藉日は、通書に是お天獄日といふ、天火日と同日にして、三箇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_501.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0163] [p.0164] 仮名暦略註 きもん 漢字鬼門凡方位の四隅に四門有、乾お天門とし、巽お地門とし、又地戸とす、坤お人門とし、艮お鬼門とす、鬼門とは陰悪の気の聚る所にして、百鬼出入する門戸なり、故に此方お犯す時は、百鬼よく世人お殺害す、故に天帝二神に命じて是お守らしむ、一お神荼といふ、一お鬱塁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_664.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] 延喜式 四十一弾正 凡金銀薄泥、不得為服用并雑器飾、但五月五日諸衛府甲冑之飾、不在制限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4884.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1599] 大日本史賛薮 二 醍醐帝諸皇子伝賛 賛曰、醍醐諸子皆有材器、〈〇中略〉源高明失勢觖望、時出怨言、竟為藤原師尹所傾、禍将不測、讒匿乗之、張大其獄、為之株連、誣以謀反、則誠寃也、要亦其禍有所従来矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1599_6143.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 嬉遊笑覧 二上服飾 大幣と雲三絃の書、とり組の歌に、京では一条やなぎやがむすめ、よつわり帯おたすきにかけて、〈此歌は文禄慶長ごろの歌なり〉帯地のはヾ、凡金(かね)幅二尺五寸お四つ割として見れば、巾三寸許の帯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_98.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 錦雞、孔雀、紫鴛鴦、雁、〓等の卵、みな雞に抱かせてかへすに、大かた雞と同く、三七日にてかへるものなり、その内孔雀は一月お経ざればかへらず、錦雞は卵四つばかりならでは生ず、孔雀は十四五も生む、島ひよどりは二つ三つに過ず、凡雞ほど卵多く産ものなし、大かた一月の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1857.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0886] 筆のすさび 一普賢岳焼出 寛政四年亥歳、肥前雲仙岳の傍、普賢岳火もえて、太谷は僅のうちに山となる、終に城に及ばんことおおそれ、人民其難おさけんとするうち、四月一日泥水湧き出でて、過半漂没す、三郷はあともなくなり、其外、小き山いくつも出来たり、たま〳〵逃れ生きたる人も、其ときのことお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0886_3935.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 壒囊抄 六 閻浮檀金軟挺(えんぷだんごんなんりやう)なんど雲は、何なる金ぞ、 凡金は、三国に有共、昔は此国には希也、されば聖武天皇東大寺御建立の時、大仏の薄(はく)の為に金お求め給ふに、無かりしかば、和州金峯山は、金の山也と申せばとて、良弁僧正に仰て、蔵王権現に申請させ給ひけるに、夢中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3585.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1469] [p.1470] 本朝医談 四百年前、人の引こもりし時、 湿熱( ○○) の病とも見えずと雲ふ事あり、湿熱といふ事は、宋人よりいひ出して、丹渓に至て、其説大に行はる、唐土の古人は、万病皆風寒より起ると心得たり、傷寒論も其意なり、されば病人十に七八温熱の剤お用ふ、丹渓の発揮せし局方の薬も、宋の時初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1469_4905.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1144] 続日本後紀 十二/仁明 承和九年十月丁丑、文章博士従三位菅原朝臣清公薨、〈○中略〉家無余財、諸児寒苦、清公、〈○中略〉仁而愛物、不好殺伐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6384.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 俳諧歳時記 七月 二百十日 立春の日より二百十日め也、この頃社の最中にて、金気殺伐の気変動する也、故に必風雨あり、この節中稲の花ざかりとす、農民その花お損はんことおおそる、又二百廿日(○○○○)は晩稲の花盛とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1005.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] [p.0330] 越後名寄 一国 越後大々上国也、凡其形状計、南西より東北へ縦長にして、越中の国境市振の駅より、出羽の国域府屋の駅迄、凡八十有余里、横の広さお計見る処三十里に及べり、最不可為小国也、東南に聳高山而険隔陽気、西北に帯海水有余陰気、故常寒湿深し、殺伐之気烈く、雪の降事早し、仍東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1323.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] 仮名暦略註 どよう 漢字土用土用とは土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて各十八日有奇お主どる也、其始の事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_541.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] 完永板大雑書 三年ふさがりの方(○○○○○○○○)おしる事み、むま、ひつじのとしより、 東三年ふさがりさる、とり、いぬのとしより、 南に三年ふさがりい、ね、うしのとしより、 西に三年ふさがりとら、う、たつのとしより、 北に三年ふさがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_687.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] [p.0229] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年三月庚子、百済人余民善女等四人、賜姓百済公、韓遠智等四人、中山連、王国島等五人、楊津連、甘良東人等三人、清篠連、刀利甲斐麻呂等七人、丘上連、戸清道等四人、松井連、憶頼子老等四十一人、石野連、竹志麻呂等四人、坂原連、圭阿内等二人、清湍連、面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1437.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十二月丁亥、伊勢国飯高郡人漢人部(○)乙理等三人、賜姓民忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_837.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1434] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉与冶魚(○○○)刺〈○中略〉雑魚腊各二斤、〈○中略〉与理度(○○○)魚鰭二斤、 遠江国中男作物〈○中略〉与理等(○○○)魚腊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1434_6204.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0414] 類聚国史 七十一歳時 天長七年正月丁丑、御大極殿受賀、左衛門督清原真人長谷奏治部卿従四位上源朝臣等所奏阿波国景雲、并越前国木連理等、瑞奏畢還宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2447.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0509] [p.0510] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇〈◯後円融〉譲位于皇子、〈◯後小松、中略、〉今度蔵人方調進御調度等新調、古物修理等事、兼日用途折中、蔵人方折中過分、仍被仰大蔵省年預親弘、非分調進雲雲、伝奏万里小路一品被仰付雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1778.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁、〈○中略〉雑魚腊(○○○)廿六斤、鮹腊(○○)四斤、〈○中略〉鯛腊(○○)、蠣腊(○○)各十六斤十両、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉鹿脯(○○)、猪脯腸腊(○○○○)、〈○中略〉各一斤、〈○中略〉久恵〓雑魚腊(○○○○○○)各二斤、志摩国〈○註略〉 調、〈○中略〉雑魚脯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3848.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] 倭名類聚抄 一/序 或漢語抄之文、或流俗人之説、先挙本文正説、各附出於其注、若本文未詳、則直挙弁色立成、楊氏漢語抄、日本紀私記、或挙類聚国史、万葉集、三代式等所用之仮字、水獣有葦鹿之名、山鳥(○○)有稲負之号、〈○中略〉是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2559.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] [p.0789] 河海抄 二十/夢浮橋 援に此巻お夢浄橋と題する事、詞にもみえず、歌にもなし、古来の不審なり、凡夢のうきはしとつゞけたる事、是よりはじまれり、〈○中略〉真実の義は、夢の一字の外に別の心なし、浮橋は夢にひかれて出来詞なり、凡当流の義は、諸事やすきお以て正説とするゆへ也、されば本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4737.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] 近代正説砕玉話 六 安藤帯刀忠義篤厚之事 源君〈○徳川家康〉同く召使はれたる人、皆一万石お賜りたる中に、安藤帯刀直次のみ、横須賀五千石お賜りぬ、〈○中略〉十年余お過て、成瀬安藤等、御前に伺候する次でに、女等面々一万石の領知お与へぬ、仕置き法度、いかヾするぞと御尋あり、成瀬、臣等皆一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_392.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 八雲御抄 三下/獣 鹿 お さお 秋〈清抄〉 きたちなぐの〈万〉 きなくとも〈万〉 こよひはなかずいねにけらしも かたぬくしかと雲は、鹿のかたのほふおとりて、えひするうらおするなり、 又占部とも雲 万九、あきはぎお鹿のつまとはいふ也、さてはなのつまとはいふ、すがる〈異名也〉 はちおもすがると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1082.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 頭書長暦 上 大明日は、通書大全にも、大明暦にのする所の大吉也と雲へり、猶屋作り、わたまし、出行、物たち、祝言等、此の外百事に吉日也、併ら悪日に当らば可厭之、或草子に、一切の悪日に当るとも遣(つか)ふべしとあるは、暦家に不用説なり、さて大明の日数、此の本文には、二十二箇日、簠簋の抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_553.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0922] 八雲御抄 三上/草 薄 おばな はな しの むら いと 一むら 一もと はた〈万〉 いとすヽき〈俊頼難之〉 しのヽお薄 さきのおすくろと雲は、春やけたる也、すくろのすヽき同事也、しのすヽきはたヾ薄の名也、ほにいでぬと雲正説也、 しの薄ほにいづといへる歌多、但ほにいでぬる、ほにいづるといふに同事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0922_3746.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] [p.0188] 四季草 一/射芸 はま弓の事 正月男子のもてあそびに、はま弓射る事は、邪鬼お退治するの表相なり、はまとは破魔と書て、魔お破るの義なりといふ説あり、さも有べきやうに聞ゆれども、はまの正説にあらず、はま弓のたはふれ、昔は京にも何方にも有し事なる、べけれども、今は絶て、たゞその弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_782.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0042] [p.0043] 左経記 長元元年三月一日丙申、天晴、日蝕十五分八、〈虧初寅初分、加時卯一刻卌七分、復末辰二刻六十一分、〉虧従西南、甚於正南、復東南、是大外記頼隆真人所注送也、此蝕暦家不注申雲々、仍所司不廃務、兼依不存歟雲々、暦博士守道公理、為夜蝕之中、蝕分不幾、仍不注申雲々、入夜甚雨、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0042_255.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承七年壬辰正月廿六日癸酉、屈請千僧於大極殿、令転読観音経、自去冬疾疫流行、改年已後弥以熾盛、仍為除其災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4408.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 日本霊異記 下 災与善表相先現而後其災善答被縁第卅八 同天皇〈◯桓武〉御世、延暦六年丁卯秋九月朔四日(○○○)甲寅酉時、僧景戒発慚愧心、憂愁差言、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_391.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賑給
[p.0758] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年二月戊申、制、損稼之年、土民俘囚成被其災、而賑給之日、不及俘囚、飢饉之苦、彼此応同、救急之恩、華蛮何限、自今以後、宜准平民、預賑給例、但勲位村長及給料之類、不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0758_2038.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0029] 三代実録 二十五清和 貞観十六年四月七日乙未、時加未、日有重暈、白虹貫日、即日在胃、天文書曰、日月暈気者、三日以内有陰雨、則其災消而不成、 八日丙申、暴雨然則可謂災消、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0029_188.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月光呈異状
[p.0068] 日本霊異記 下 災与善表相先現而後其災善答被縁第卅八 山部天皇〈◯桓武〉代、延暦三年歳次甲子、〈◯中略〉次年乙丑年秋九月日之夜、竟夜月面黒光消失空闇也、同月廿三日亥時、式部卿正三位藤原朝臣種継於長岡宮島町、而為近衛舎人雄鹿宿禰木積波々岐将丸所射死也、彼月光失者、是種継卿死亡之表相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_417.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0228] [p.0229] 拾芥抄 下末八卦 八卦忌事謂、遊年、禍害、絶命方等、件三方不可犯土造作雲々、但強不可造作雲々、又遊年未申之年、不可犯土造作、坤皆断年也、〈例、円融院御宇、永観元年八月二十七日、内裏棟上、〉凡八卦之忌、自四十五日留置宿所可忌、不可謂自他領雲々、〈公家、遊年、禍害、絶命、鬼吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0228_903.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] [p.0023] 閑田耕筆 四 今世造作おせる時、諸職人に三時の食物の外に、労お慰むるために、酒餅の類お与ふるお、けんずいといふ、其字も義もしらず、唯ならはしにて、いふものも聞ものも、此事と心得るなり、然るに此頃、藤叔蔵蔵せる古文書の零紙お見るに、硯水の字お用ゆ、 天正十九年六月 櫓造作入目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_124.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0375] 令義解 一/職員 隼人司 正一人掌〈○中略〉造作竹笠事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0375_1938.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 続日本後紀 九仁明 承和七年九月乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、此島坐阿波神、是三島大社本后也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5668.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 二十六 貞応二年三月廿八日、二位家御方違、入御民部大夫行盛山庄、為御造作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_786.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 倭名類聚抄 十五/造作具 榑 説文雲、榑〈補各反、和名久礼、功程式有檜榑椙榑、〉壁柱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3490.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0199] 園太暦 康永四年〈○貞和元年〉十一月七日、慈厳僧正入来、心閑謁之、造作事、并前庭仮山事等談之、坤方不可築山(○○○○○○)之旨、先達口伝也、不可然之旨示之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0199_804.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障初見
[p.0826] 続日本後紀 九/仁明 承和七年九月乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、〈○中略〉巌壁伐波、山川飛雲、其形微妙難名、其前懸夾纈軟障、即有美麗浜、以五色沙成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0826_4634.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 扶桑略記 三十白河 延久五年正月十一日乙卯、太上皇〈◯後三条〉御行前丹波守藤原公基之六条宅、依閑院造作事、被避方角忌給也、大納言以下著衣冠、勤仕前駈、〈◯又見十三代要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2635.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.