Results of 1 - 100 of about 299 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18816 久牟 WITH 1487... (2.169 sec.)
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] 釈日本紀 十四述義 幸于津国有間温湯 〈摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在 塩湯( ○○) 、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸湯泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟和山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2995.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] 釈日本紀 十四述義 摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在塩湯、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸温泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟知山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰久牟知山、又曰、始得見塩湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4522.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以物為姓
[p.0172] 新撰姓氏録 山城国譜蕃/任那 多々良(○○○)公 御間名国主爾利久牟王之後也、欽明天皇御世投化、献金多々利(○○○○○)、金乎居等、天皇誉之、賜多々良公姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0172_1053.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 中国治乱記 抑大内介と申は、其先祖は百済国爾利久牟王の御子、琳聖太子、本朝欽明天皇の御時日本に渡り、多々良浜に居住あり、種々の珍宝お奉献ければ、則ち多々良の姓お賜り、多々良浜より富田の奥の大内畑と申す所に移り、乗福寺と雲処に居住ある、今も大内と号し、旧跡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2955.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1027] 古事記伝 二十一 国前は、和名抄に豊後国国埼郡君佐木〈君字お書るは、たゞ久の仮字には非ず、久邇お音便に久牟と唱へし故なるべし、〉是なり、書紀垂仁巻にも豊国国前郡とあり、さて景行巻に、十二年、熊襲反之、幸筑紫、先遣国前臣祖莬名手雲々、国造本紀に、〈◯中略〉吉備臣と同祖と雲るは異なる伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1027_4420.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 古事記伝 七 倭淹知造淹知の訓は阿牟知(あむち)なるべし、〈和名抄、伊勢国郡に、奄芸阿武義、隠岐国周吉郡奄可安無加などある例によりて阿牟知と訓べし、〉今山辺郡に庵治(あうぢ)と雲村あり、此なるべし、〈今あうぢと唱るは、伊勢の奄芸郡おも、俊頼集に、あふぎの郡とありて、歌に扇によせてよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1496.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] 倭名類聚抄 五国郡 備後国〈◯註略〉管十四〈◯註略〉安那〈夜須奈〉深津〈布加津〉神石〈加女志〉奴可〈奴加〉沼隈〈奴乃久万〉品治〈保牟知〉葦田〈安之太〉甲奴〈加不乃〉三上〈美加三〉恵蘇 御調〈三豆木〉世羅 三谿〈美多爾〉三谿〈美与之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2676.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 万葉集 一八 教喩史生尾張少咋歌一首〈并〉短歌〈◯中略〉 於保奈牟知(おほなむち)、須久奈比古奈野(すくなひこなの)、 神代欲里 かみ よ ヽ り 、〈◯中略〉 南吹 みなみ ふき 、 雪消益而 ゆき げは ふり て 、 射水河 い みつ がは 、 流水沫能 ながる みな わ の 、余留弊奈美(よるべなみ)、 左夫流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_117.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] [p.0633] 和漢三才図会 百五造醸 饅頭(まんぢう)〈餛飩、胡餅、十字見于東鑑、万牟知宇、○中略〉饅頭者洛建仁寺〈第二世僧〉竜山禅師入宋、光明帝暦応四年帰朝、〈元順宗皇帝、至正元年也、〉有林浄因者、在彼地為友、因 同入朝止住南都二条、以造饅頭為業、改林氏号塩瀬(○○)、此饅頭之始也、今造法用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2802.html - [similar]
地部三|山城国|宇治郡
[p.0222] [p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 宇治郡 当郡又南北に行て巽に宣る、北は山科郷御廟野お限り、其東は追分お限る、其所町の東に堺の杭あり、其地山科小山領なり、艮は小関にして、江州三井寺の南に至る、其艮に藤の尾村あり東は山お限る、其山南に宣、醍醐山に続く、其巽に山お越て、笠取、炭山あり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1065.html - [similar]
地部八|三河国|名所
[p.0564] [p.0565] 日本鹿子 六 参河国名所旧跡之部 八橋 岡崎の宿より、ちりうの宿へこゆる中間より、半路ばかり北のかた、八橋と雲村の中にあり、南より北へ流るヽ小川にわたしたる橋なり、むかしなりひらの朝臣、此橋の沢辺なるかきつばたお見て、たびの心およめる歌、 から衣きつヽなれにしつましあればはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0564_2764.html - [similar]
地部三|山城国|位置
[p.0206] 日本経緯度実測 北極出地 山城 淀 三四度五四分◯◯秒 京 三五度◯◯分三六秒 伏見 三四度五六分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_983.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国産/貢献
[p.0445] 毛吹草 三 因幡 蝋 鞘木 木地山木地 海索麪〈藻也〉 鯮白干 つの字 家奥椙原 引田鼻紙 細川梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0445_1849.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0972] [p.0972] 諸陵周垣成就記 神武天皇山陵図 大和国高市郡四条村 植村右衛門佐領地 山根より川迄一間半 台山惣廻五十間 間九策 惣溝堀割 惣溝廻り三十六間 高一丈【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0972_3643.html - [similar]
地部二十三|因幡国|智頭郡
[p.0441] 因幡誌 六郡郷 智頭郡 一当郡は八東の西、八上の南に在て、東南は美作国に隣れり、其の西隅気多郡につヾきて、国中一二の大郡也、然れ共其地山深して平地少なき故、田租の高も少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1817.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1278] 笈雉随筆 二 松前 其地山岳重畳として、大河多し、則北は撻靼に隣り、東は大海、南は津軽、西は海中島々多し、国の形は南北に長く、凡四百八十里なり、東西は狭くして三百六十里といへり、一国の大ひ成事、察して知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5309.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 安斎随筆 前編一 一坤元錄御屏風(○○○○○○) 清少納言枕草子に此名見へたり、〈○中略〉坤元錄、易に乾お天とし坤お地とす、唐土の土地山海等の事お載たる書也、其山海川沢の名撰出し画かしめ、其画に詩お作らしめて書せられし御屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5177.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] [p.0649] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 およそ山陽の国勢は、皆山に背き海に向ふ、当国も亦しかり、長山うしろに横りて、山陰道お隔、海水前に摎りて南海道に接す、大抵北は高く、南は低し、気候南北同じからざれど、多くは和暖なり、田地山間に在、狭くして美からず、北境は民戸希少にて鉄お採て生理お助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2788.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 四方の硯 花 枕草紙に、温泉の名どころあつめたるところに、玉造の湯、春曙抄に、其地未詳とあり、家翁、出雲の太守より、彼国産玉造といふところの石お賜りぬ、かの国の門人いふ、其地山川清雅にして、温泉ありて、隣国よりも、病客あつまりゆあみしぬとなん、清少納言は博聞にて、国はしの名どころも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4652.html - [similar]
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0396] 歌林四季物語 一春 一人の御身と申せども、あさまつりごとのはじめは、いみじく心づからの本意まもらせ給ひて、元正の寅の三つにあたるころほひ、ひんがしの御庭にみゆきなりまして、天地山陵おおがみいのらせおはしまし、御属星の御拝などなさせ給ふなるべし、これひたすら御身の御ためばかりにあらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0396_2381.html - [similar]
歳時部五|四方拝
[p.0375] 四方拝とは、正月元日寅の刻に、天皇其年の属星〈属星は北斗七星の中にて、本命に属する星お雲ふ、〉及び天地山陵等お拝して、年災お禳ひ宝祚お祈り給ふ儀なり、清凉殿の東庭に屏風お立て摎らし、其内に御拝の座三所お設け、机上に燃灯お供し、刻限に至り天皇黄櫨袍お著けて出御あり、先づ属星の名お唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0375_2305.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0532] 播磨風土記 託賀郡 賀負里(○○○)、〈大海山荒田村〉土下上、右因居川上為名、〈◯中略〉 黒田里(○○○)、〈袁布山、支閉岡、大羅野、〉土下上、右以土黒為名、〈◯中略〉 都麻里(○○○)、〈(註略)〉土上下所以号都麻者、播磨刀売与丹波刀売、堺国之時、播磨刀売到於此村、汲井水而飡之、雲此水有味、故曰都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0532_2244.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 万葉集 十七 思放逸鷹夢見感悦作歌一首并短歌 知加久安良波(ちかくあらば)、伊麻(いま)布都可(ふつか/○○○)太未(だみ)、等保久安良婆(とほくあらば)、奈奴可(なぬか/○○○)乃宇知波(のうちは)、須疑米也母(すぎめやも)、伎奈牟和我勢故(きなむわがせこ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_305.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 近江国輿地志略 六十六野洲郡 夫以、野洲郡の文字、日本紀には益須に作る、釈日本紀には、益須は今の野洲郡なりといふ、古事記曰、美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、近淡海之安直祖、又曰、近淡海之安国造之祖意富多牟和気雲々、安の国は安の郡なり、郡お国といひしためし古に多し、郡の音おぐにともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4713.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡、〈◯中略〉天皇等於湯幸行、降坐五度也、〈◯中略〉以後岡本天皇、〈◯斉明〉近江大津宮御宇天皇、〈◯天智〉浄御原宮御宇天皇〈◯天武〉三軀為一度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2769.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1106] [p.1107] 羅山詩集 三紀行 有馬山温湯 我国諸州、多有湯泉、其最著者、摂津之有間、下野之草津、飛騨之湯島、是三処也、有馬湯旧得冷煖之中、而浴者有効、一旦会地震山崩、而后酷熱、触手如探湯、殆似投鶏卵而黄白凝結也、故近歳引澗水于筧以注之、始獲浴焉、然其効亦可睹也、按大明曹蕃遊草所載、雲遵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1106_4731.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1108] [p.1109] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余游草津、携香太沖所著薬選一本、来以取則於此、得益固多、雖然在門墻則麾、凱無其弁乎、蓋古人之於湯泉游也、余嘗読水経酈注、不言温泉治疾、亦不如此際多温泉也、上世我民淳撲、山野固乏湯液之治、於是百病一浴、載疾山谷、余嘗入蝦夷之地、而想上世光景耳、蓋毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1108_4734.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1070] 漫遊文草 四 遊四万温泉記 余〈◯平沢元凱〉与伯経游四万湯泉、雖曰烟霞、亦為疾已、地僻而山水不甚奇其復何記、二人已試浴三四日、泉性頗慣、夏日無事、浴法切忌宰我氏好、浴後駸々然将堕睡魔界者数四、遂相警勉強以記耳、蓋四万之渓、在山田川上游、而距高崎治百里許、山田里以東、泉之成蹊十有八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4604.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] [p.1036] 怪異弁断 六地異 沸湯泉 則温泉なり 温泉は、和漢ともに多有之、皆地中に硫黄有の所、則温泉あり、博物志の説其理尽せり、驪山の泉湯は、神女の始皇の為に湯泉お出して、始皇の瘡お療ぜしむと雲り、日本有間の泉湯も、行基菩薩の神変力にて始て堀出せりと雲伝へたる類ひ、何れも妄説なり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4507.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] [p.1066] [p.1067] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余久抱烟霞之疾、自謂、非山水不可医也、嘗聞、毛之草津有湯泉、能起廃有奇験、欲一浴此泉者久矣、偶得同病可皆、而余意先決、其人疑難不果、遂負游具於家僕、以七月望二日発江戸、自板橋至信之沓掛、直往二百許里、僻地有可厭、風景無可記、独妙義山奇峻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4597.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 和爾雅 一地理 温湯(いでゆ) 温泉(同)〈湯泉沸泉並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4499.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 類聚名物考 地理三十五 いでゆ 出湯 温泉 温湯 温水 湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4504.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] 延喜式 九神名 摂津国 有馬郡三座 湯泉神社〈大月次新嘗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4775.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 伊呂波字類抄 由地儀 温泉〈ゆ上烏混反〉 湯泉〈同〉 硫黄〈ゆのあは、ゆわう、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4497.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] 日本書紀 二十九天武 十四年四月己卯、紀伊国司言、牟婁湯泉没而不出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4663.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 古史伝 十八神代 温泉は、和名抄に、温泉、一雲湯泉、和名由とあれど、伊伝由と訓べし、泉は出水の義なるに対へて、出湯の義なり、〈たヾに由と訓よりは語の調もよろし、歌には出湯と詠ならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4505.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 日本書紀 二十九天武 十三年十月壬辰、逮于人定、天地震、挙国男女叫唱、不知東西、則山崩、河涌、諸国郡官舎、及百姓倉屋、寺塔、神社、破壊之類、不可勝数、由是人民及六畜、多死傷之、時伊予湯泉、没而不出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4675.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 肥前風土記 高来郡 峯湯(みねのゆ)泉〈在郡南〉此湯泉之源、出郡南高来峯西南之峯、流於東、流之勢甚多、熱異余湯、但和冷水、乃得沐浴、其味酸、有流黄白土及松、其葉細、有子、大如小豆、令得喫、 ◯按ずるに、此は今の温泉岳温泉のことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4699.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1376] 日本書紀 二十九天武 四年十一月、是日大地動、 六年六月乙巳、大震動、 十一年八月癸酉、大地動、 十三年十月壬辰、逮于人定、大地震、挙国男女、叫唱不知東西、則山崩、河漏、諸国郡官舎、及百姓倉屋、寺塔、神社、破壊之類、不可勝数、由是人民、及六畜、多死傷之、時伊予湯泉、没而不出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5850.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記伝 三十九 伊余湯、伊余は、上巻に出、湯は、和名抄に、伊予国温泉〈湯〉郡、神名帳に同郡湯神社あり、此地なり、美き温泉のあるより負る地名なり、〈此に湯と雲るは、其温泉のある処と雲には非ず、たヾ地名なり、〉書紀舒明巻に、十一年十二月、幸于伊余温湯宮、天武巻に、十三年冬十月、大地震 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4673.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] [p.1133] 有馬日記 湯の大神にまうづ、所は温泉より一丁ばかり東南にて、いさゝか高くのぼる所、南の山のそばになん、北にむかひてたヽせ給へる、あたはらといふやまひに、としごろなやむよしまうして、此やまひやめ給へ、御湯のしるしあらせ給へと、ねんごろにねぎまうして、こヽにつきける日よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4776.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 揃注倭名類聚抄 一山石 功程式、今無伝本、按甲賀近江国郡名、天武紀鹿深即是、田上属近江国栗本郡、万葉集藤原宮役民歌所謂、衣手田上山、即是也、杣字皇国所造会意字、非漢字、然既見宝亀十一年西大寺資財帳、及延暦二十三年大神宮儀式帳、江談抄以為山田福吉造是字者、蓋誤読本書也、又按、曾万蓋山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4026.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0740] 古語拾遺 仍令天富命〈太玉命之孫〉率手置帆負彦狭知二神之孫、以斎斧斎助始採山材構立正殿、〈◯中略〉故其裔今在紀伊国名草郡御木(○○)、麁香二郷(○○○○)、〈古語正殿謂之麁香〉採材斎部所居謂之御木、造殿斎部所居謂之麁香、是其証也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0740_3189.html - [similar]
地部四十三|山上|大井山
[p.0729] [p.0730] 日本後紀 十四平城 大同元年閏六月勅雲々、山城国葛野郡大井山者、河水暴流、則堰堤淪没、採材遠処、還失灌漑、因滋国司等量便、禁制河辺、無令他斫、諸国若有斯類者、不論公私不在収限、其語寄有要、輒占無要者事覚之日、必処重科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3426.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉
[p.0896] 林は、生(はや)しの義、即ち樹木おして蕃殖せしむる地お謂ひて、主として平坦の処お指せるものの如し、太古素盞嗚尊父子の、意お殖林に用い給ひしは、蓋し我国に於ける林政の初見なるべし、徳川幕府時代に至りては、此事漸く盛にして、学者の之お論ずるものも亦多く輩出せり、 杣は、我国の製字、之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0896_3979.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 日本書紀 二十三舒明 三年九月乙亥、幸于摂津国、有間温湯(○○○○)、 十二月戊戌、天皇至自温湯、 十年十月、幸有間温湯宮、 十一年十二月壬午、幸于伊予温湯宮(○○○○○)、 十二年四月壬午、天皇至自伊予、便居厩坂宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4708.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 日本書紀 二十五孝徳 大化三年十月甲子、天皇幸有間温湯(○○○○)、左右大臣群卿大夫従焉、 十二月晦、天皇還自温湯而、停武庫行宮、〈武庫地名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4710.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 日本書紀 二十九天武 十四年十月壬午、遣軽部朝臣足瀬、高田首新家、荒田尾連麻呂於信濃、令造行宮、蓋擬幸束間温湯(○○○○)歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4714.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 日本書紀 二十三舒明 三年九月乙亥、幸于摂津国有間温湯、 十二月戊戌、天皇至自温湯、 十年十月、幸有馬温湯宮、 十一年正月壬子、車駕還自温湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2270.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0652] 日本書紀 二十五孝徳 大化三年十月甲子、天皇幸有間温湯、左右大臣群卿大夫従焉、 十二月晦、天皇還自温湯、而停武庫行宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0652_2276.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 万葉集 三挽歌 七年乙亥、大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首并短歌、〈◯歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿家、既〓数紀焉、惟以天平七年乙亥、忽沈運病、既趣泉界、於是大家石川命婦、依餌薬事往有間温泉、而不会此哀、但郎女独葬送屍柾既訖、仍作此歌贈入温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4521.html - [similar]
地部二十五|播磨国|揖保郡
[p.0525] 播磨風土記 揖保郡 事〈◯郡名〉明下〈◯中略〉 揖保里〈土中中〉所以称粒者、此里依於粒山、故因山為名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0525_2223.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十七豊後日田郡 荘名 荘四〈旧三荘、曰五島、曰大山、曰大肥、後有津江因為四荘、〉五馬、大山、〈並因山名〉大肥、〈因水名〉津江、〈山勢似潰崩之形、亦以山名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4459.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野神
[p.0947] 古事記 上 次生野神、名鹿屋野比売神、亦名謂野椎神、〈◯註略〉此大山津見神、野椎神二神、因山野持別而生神名天之狭土神、〈訓土雲豆知、下効此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4189.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0966] 令集解 四十喪葬 釈雲、帝皇葬因陵、如陵、故雲陵也、見名例、古記雲、陵謂墓一種、以貴賤為別名耳、 ◯按ずるに、令集解に見名例とあれど、今の律に此文なし、恐くは古律なるべし、而して唐律名例謀大逆の疏議に、山陵者、古先帝王因山而葬、黄帝葬橋山、即其事也、或雲、帝王之葬、如山、如陵、故曰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0966_3602.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 下学集 下/器財 外居(ほかい)〈或作行器也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1700.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 覆醤続集 二 壟麦麦秋足民望、村落歌擊壌、陸畝分黄雲、野風脹青浪、杜叟巧作行、〓夫便助葬、誰家収雞鳴、〈雞鳴(○○)麦名也〉更使〓酒醸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3297.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0078] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事三段〈むやま〉 本地子内〈八斗一段七斗一段六斗一段〉 作後藤次〈むやま升(○○○○)、但所当内段別一斗一升四合、加地子方へ出【Kれ】之、又段別一斗、領家方へ出【Kれ】之、其外公事無【Kれ】之、一段〈宮の森亦はさび〉 本地子一石三斗〈近年一石一斗弁【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0078_318.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0446] [p.0447] 園太暦 康永四年〈◯貞和元年〉正月一日、依春日神木并神輿事、〈東大寺八幡宮〉関白以下拝礼、小朝拝無之、 貞和四年正月一日、春日神木於移殿越年給、仍長者以下執政一族不被出仕、大臣皆被蟄居也、依天慶之例、小朝拝被止之雲々、 延文四年正月一日乙未、後聞、今日無小朝拝、是東大寺八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0446_2607.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢/名称
[p.0500] 揃注倭名類聚抄 六/行旅具 原書釈衣服雲、幅所以自逼束、今謂之行縢、言以裹脚可以跳縢軽便也、無騰也二字、按騰也二字、似不可無、広本作行騰也三字非、按、毛詩正義雲、説文雲縢緘也、名行縢者、言行而緘束之、故雲逼其脛也、雖与釈名其解不同、然行縢帥行纏脛巾之類、非無加波岐、采菽詩雲、邪幅在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2597.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] 和漢三才図会 七十四摂津 温泉 在山口庄 風土記雲、有馬郡有塩原山、山間有塩湯、因為名矣、欽明天皇三年温泉始涌出、同九月帝行幸、後孝徳亦行幸、〈見于日本紀◯中略〉 当山以有三輪神社、歌亦及之矣、聖武天皇朝、昆陽寺行基大僧正自写如法経埋于泉底、作等身薬師石像、建一宇安置之、号常喜山温泉寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4517.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 日本書紀 二神代 一書曰〈◯中略〉弟往海浜低徊愁吟、時有川雁、嬰羂困厄、即起憐心解而放去、須臾(しばらく)有塩土老翁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_468.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈○中略〉 凡鮎者諸州采之、本朝式有煮塩、有塩漬、有押、有鮓、有火乾、鮓与塩漬者如常、火乾者炒〓訓比保之、炙乾于鮮魚也、是今之焼鮎乎、煮塩者用塩水煮鮎而乾乎、押者未詳、火乾者美濃因幡貢之、押者紀伊、備前、備中、豊後肥後筑之前後貢之、今西京之賀茂川、桂川、梅津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5640.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0251] 和漢三才図会 八十二香木 木蜜 蜜香 没香 多香木 阿〓 櫁〈音密、唐韻雲香木也、〉 和名之木美 又枳椇木(けんほのなしも)亦名木蜜、与此不同、〈◯中略〉 接志木美、武蔵、伊豆、淡路、丹波、播磨多有之折枝供仏、葉似冬青(まさき)、而浅青色、此与本草所〓言〈木密葉似槐而長、沈香葉似冬青葉、〉稍異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0251_1004.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍種類
[p.0876] [p.0877] 本朝食鑑 一/穀 黍〈訓岐美〉釈名、丹黍、〈源順〉秬黍、〈上同〉朮、〈上同源順曰、丹黍一名赤黍、和名阿賀木美、秬黍一名黒黍、和名久呂木木美、朮一名稷米、一名穄、一名黄米、必大(平野)按朮糯粟之名、与黍稷殊、〉集解、黍多種類、本邦所用不過四五種、稲黍(○○)者所用少、而味亦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3539.htm... - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0250] 倭名類聚抄 二十木 莽草 山海経注雲、莽草〈和名本草雲、之木美、〉可以毒〓魚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0250_999.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 玉勝間 十三 とねりこの木 とねりこの木といふ木、木の色いと白く、葉は榎の葉にして、大木になる物なり、実はかくの如き形にて、上の方は葉のやうにひらなり、件の木美濃国飯木(はんのき)村に多く有て、他村(あだしむら)には無しと同人〈◯田中道麻呂〉いへり、飯木村は此人の故郷なり、多芸郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2249.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0875] 倭名類聚抄 十七/粟 丹黍 本草雲、丹黍一名赤黍、一名黄黍、〈音鼠、和名阿賀木々美、〉秬黍 本草雲、秬黍一名黒黍、〈秬音巨、和名久呂木々美(○○○○○)、〉朮(○) 爾雅注雲、朮〈音述〉黏粟也、本草雲、稷米一名朮、〈稷音子力反、和名木美乃毛智(○○○○○)、〉蘇敬注雲、一名穄、〈音祭〉一名黄米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0875_3528.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|郷
[p.0342] 倭名類聚抄 七越後国 頸城郡 沼川〈奴乃加波〉都宇 栗原〈久里波良〉原木〈阿良木◯高山寺本原木作荒木〉板倉〈以多久良〉高津〈多加都〉物部 五公〈以木美〉夷守〈比奈毛里〉佐味〈佐美〉 三島郡 三島〈美之万〉高家〈多加也〉多岐 魚沼郡 賀弥 那珂 刺上 千屋〈知也〉 古志郡 大家 栗家 文原 夜麻 蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1369.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0569] 古事記伝 五 吉備児島、吉備は後に三国に分る、〈◯中略〉吉備中国、書紀仁徳巻に見ゆ、〈此はそのかみ既に三つに分れてありしにや、但し此の後も多く吉備国とのみあり、天武上巻に、吉備の国の守なる人見えたるは、三国お統たる守にや、又同巻に吉備太宰と雲職も見ゆ、〉又和銅六年に、備前国の六郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2418.html - [similar]
地部二十二|越後国|頸城郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 頸城郡 又伊保野と雲、国の西南に有、最大郡也、山多し、東は刈羽郡、南は信州、西は越中の国、北は海也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1356.html - [similar]
地部二十二|越後国|魚沼郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 魚沼郡 又魚治と雲、国の南に有、大の中郡、山多、東は奥州、南は上野、西は信州と頸城郡、北は古志郡三島郡也、国中第一深雪也、海なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1360.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 常陸紀行 茨城郡は常陸の中央にして、古へより国府たるべき地なり、今の水府御城も茨城郡常石(ときは)郷にして、天府の地たり、常石郷昔時は那珂郡にして、那珂郡又仲郡ともいへり、即ち常陸国中央にして、国府たるべき地の形勝自然なるものなり、其土水陸の府蔵、物産の膏腴にして、山東の利お擅にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4451.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 尾張志 いにしへ今のあるやう 和名類聚抄の諸国郡名の条に、尾張国丹羽〈邇波〉と記し、六国史おはじめ、延喜式、風土記、拾芥抄等、其外の古書どもにもみな丹羽と見え、本国帳の一本にのみ丹波とかけり、往昔日本武尊の御裔爾波県君のしりし地也、中むかしの頃は、当郡誰人の領地なりしにかしるしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2514.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山州名跡志 一八郡封境 乙訓郡 当郡又南北に宣て坤に至る、北は檞原(かたきはら)の西、大枝坂の東、塚原お限る、其西より南に至ては山お限る、其西北は丹波お為隣、但小塩山の後辺、乾に外畑(とのはた)村あり、是当郡に摂す、坤は大山崎お限り、艮は吉祥院の西北に当て桂川の西面、上久世(かみくぜ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1033.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1158] [p.1159] [p.1160] 淡海地志 四 陸路行程 一大津より 京へ三里 一同 草津へ三里半六町、草津より石部へ弐り半十弐町、 石部より水口へ三里九町、水口より土山へ弐里半七町、 一草津より守山へ壱里半、守山より武佐へ三里半、武佐より愛知川へ弐里半、愛知川より高宮へ弐里、高宮より鳥居本へ弐里半、鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1158_4644.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] [p.1154] 浅井三代記 一 永正乱の興 夫近江国には、鎌倉源氏の御代より、三十六人の国衆、八十二人の郷侍と申て御座候処に、其後尊氏将軍の御時分、佐々木佐渡判官入道道誉の威勢に一国なびき、彼道誉にしたがはずといふ事なし、其以前より江州一国お二つにわかち、江南江北(○○○○)と申て、愛知川より北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4624.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡、〈◯中略〉凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾、万世為除病存身要薬也、天皇等於湯幸行降座五度也、以大帯日子天皇〈◯景行〉与大后八阪入姫命二軀為一度也、以帯中日子天皇〈◯仲哀〉与大后息長帯姫命二軀為一度也、以上宮聖徳皇子為一度及侍高麗恵総僧葛城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2272.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0797] 万葉集抄 三 伊予国風土記雲、湯郡、天皇等於湯幸行降坐五度也、〈○中略〉以岡本天皇〈○舒明〉並皇后二軀為一度、于時於大殿戸有椹与臣木、於其上集〈○上集原作集上、今改、〉鵤与比米鳥(○○○)、天皇為此鳥、枝繫穂等養賜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3111.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] [p.0389] 古事記伝 九 於湯津爪櫛取成其童女は、其童女袁湯津爪櫛爾取成(そのおとめおゆつつまぐしにとりなし)と訓べし、湯津は、上湯津石村の下〈伝五の七十一葉〉に雲るが如し、〈○註略〉爪(つま)は〈借字〉加都麻(かつま)の上お略けるなり、加都麻(かつま)は堅津間(かたつま)にて、〈多都お切(つヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2271.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1100] [p.1101] 釈日本紀 十四皇極 伊予国風土記曰、〈◯中略〉天皇等於湯幸行降坐五度也、以大帯日子天皇〈◯景行〉与太后八坂入姫命二軀為一度也、以帯中日子天皇〈◯仲哀〉与太后息長帯姫命二軀為一度也、以上宮聖徳皇為一度、及侍高麗恵総僧、葛城臣等也、于時立湯岡側碑文記雲、法興六年十月、歳在丙辰、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4706.html - [similar]
動物部十三|虫上|青蝦蟇
[p.1066] 康頼本草 下/虫魚部下品 蛙 和、安、於加恵留、不拘時採之、 加倍留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1066_4382.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] 政事要略 五十九交替雑事 又条〈○医疾令〉国輸薬之処、置採薬師、令以時採取、其人功取当処随近下配支者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3368.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|艾人
[p.1180] 荊楚歳時記 五月五日、四民並踏百草、又有闘百草之戯、採艾以為人、懸門戸上、以禳毒気、 按、宗則字文度、嘗以五月五日鶏未鳴時採艾、見似人処、撹而取之、用灸有験、師壙占曰、歳多病、則艾先生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5092.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] [p.0334] 採薬録 五 桃仁 種類猶多し、一種野桃と雲者、俗に苦桃と雲、能く熟たる時採り収め、地中に埋め、肉お腐り尽して取出し、洗浄し、打砕き仁おとり、日乾すべし、又土中に埋め置き、春に至て掘出し、日乾すれば自ら裂て自ら仁出づ、然れども気味却て悪し、願は用る時に臨て砕き用れば、其功力猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1263.htm... - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0148] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 医心方引、無有油甚美四字、有去積気三字、本草図経雲、胡桃大株厚葉多陰、実亦有房、秋冬熟時採之、本草衍義雲、外有青皮包之、李時珍曰、胡桃樹高丈許、春初生葉長四五寸、微以大青葉、両両相対、頗作悪気、三月開花如栗花、穂青黄色、結実至秋如青桃状、熟時渥煉皮肉、取〓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0148_586.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 大和本草 五/菜蔬 紫期(ぜんまい) 本草蕨集解、一種紫期似蕨有花而味苦、謂之迷蕨、初生亦可食、又曰、拳曲繁盛、今案ぜいまひに花あり、又其さきまがれり、多く繁生す、わらびに似て味苦く、初生の時可食、是紫期なる事分明なり、其苗わかき時採て乾して食ふ、やはらかにして蕨にまされり、ぜんまいの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3859.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 釈日本紀 十四述義 呉橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_618.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1086] 釈日本紀 十四述義 牟婁温湯 紀伊国牟婁郡歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4660.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0901] 釈日本紀 十四述義 土左国風土記曰、土左郡有朝倉郷(○○○)、郷中有社、神名天津羽羽神、天石帆別命、今天石門別神子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3925.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 釈日本紀 十四述義 飽田 渟代、津軽、謄振助、肉入籠、問菟、後方羊蹄、兼方案之、皆是蝦夷国之郡号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5315.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] 論語 四述而 子曰、暴虎凭河、死而無悔者、吾不与也、〈(中略)凭、皮氷反、(中略)暴虎徒搏凭河徒渉(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1807.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.