Results of 1 - 100 of about 1128 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6466 躬行 WITH 6092 ... (6.895 sec.)
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 書言字考節用集 八/言辞 徳義(とくぎ)〈朱子雲、躬行有得、謂之徳、〉 徳行(とくかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6465.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉既而諸神嘖素戔嗚尊曰、女所行甚無頼、故不可住於天上、亦不可居於葦原中国、宜急適於底根之国、乃共逐降去、于時霖(なかめふる)也、素戔嗚尊、結束青草以為笠蓑、而乞宿於衆神、衆神曰、是躬行濁悪、而見逐謫者、如何乞宿於我、遂同距之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1154.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠初見
[p.0367] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉既而諸神嘖素戔鳴尊曰、〈○中略〉宜急適於底根之国、乃共逐降雲、于時霖也、素戔嗚尊結束青草、以為笠蓑(かさみの)、而乞宿於衆神、衆神曰、女是躬行濁悪而見逐謫者、如何乞宿於我、遂同距之、是以風雨雖甚、不得留休、而辛苦降矣、自爾以来世諱著笠蓑以入他人屋内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1914.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑初見
[p.0477] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉既而諸神嘖素戔嗚尊曰、女所行甚無頼、故不可住於天上、亦不可居於葦原中国、宜急適於底根之国、乃共逐降去、于時霖也、素戔嗚尊結束青草以為笠蓑(○)、而乞宿於衆神、衆神曰、女是躬行濁悪而見逐謫者、如何乞宿於我、遂同距之、是以風雨雖甚、不得留休、而辛苦降矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2485.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] [p.0364] 梅園日記 一 大臣称号後字 樋口殿記雲、臣下に後(ご)とよむは、後京極、後徳大寺、後成恩寺ばかり也、有職玉の枝雲、後(ご)といふは、天子の号計(ばかり)にて候哉、答、其通りにて候、然れども後徳大寺、後京極、是は古へよりごとよみ来る故、其通りよみて不苦候、其外は後(のち)と読たるがよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2094.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺書
[p.0930] [p.0931] 毛吹草 一 としごろ俳諧に心およせ侍ける友だちのたれかれより、あふ毎にかたはらいたき事共お去つ主、たがひにそゝのかして、これおもてあそび侍、凡俳諧の徳義お思ふに、詩歌連歌の詞は申に及ず、あらゆる俗語に至る迄、大かた其嫌なく、ひろく雲おけるにや、なべての人耳にうとかちずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5551.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉
[p.1171] 徳は、めぐみと雲ひ、うつくしびと雲ひ、又いきほひとも雲ふ、即ち善美正大の称にして、専ら人に恵お施し、又は人の其恩に感ずる等の事お謂へり、 陰徳は、陰に徳行お為すお謂ひ、公益は公共の為に利益お計るお謂ふ、井お穿ち、道お修し、橋梁お架し、渡船お儲くるが如き、即ち是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6462.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 日本書紀 三/神武 己未年三月丁卯、下令曰、〈○中略〉上則答乾霊授国之徳(うつくしひ)下則弘皇孫養正之心、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6466.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 伊呂波字類抄 止/畳字 徳化 徳望 徳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6464.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] 東関紀行 ほむの川原〈○三河〉にうち出たれば、〈○中略〉茂れるさゝ原の中に、あまたふみわけたる道ありて、行末もまよひぬべきに、古武蔵の前司、〈○北条泰時〉道のたよりの輩に仰て、植おかれたる柳も、いまだ陰とたのむまではなけれども、かつ〴〵まづ道のしるべとなれるもあはれなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6505.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 三徳抄 上 夫心に疑なきは智也、心によく分別して、後悔なきは仁也、心剛にしてつよきは勇也、此智と仁と勇とは聖人の三徳也、故に論語に、孔子の、智者は不惑、仁者は不憂、勇者は不懼といへるは是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6468.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 日本書紀 一/神代 亦曰、伊奘諾尊功既至矣、徳亦大矣、於是登天報命、仍留宅於日之少宮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6470.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 文徳実錄 六 斉衡元年十月庚申、正五位下備前守藤原朝臣大津卒、〈○中略〉天長三年叙従五位下為備後守、頗有声誉、民庶歌恩、〈○恩原作思、拠一本改、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6474.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 一/文武 四年三月己未、道照和尚物化、〈○中略〉於後周遊天下、路傍穿井、諸津済処、儲船造橋、乃山背国宇治橋、和尚之所創造者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6499.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉令煩邪気給之時、小野宮右府〈○藤原実資〉為奉防令参給、邪気聞前声、託人雲、賢人之前声こそ聞ゆれ、此人には居あはじと思物おとて、示退散之由雲々、心地即平愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6479.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 雲萍雑志 一 勢州関の商家に、吉右衛門といふものあり、〈○中略〉篤実の性、人のそねむお愍み、他の人おたのめて異見おなし、己れに敵するものおよくするお以て、終にはあしき輩も随へり、陽報お待の心、少しもなくして、人しらず隠徳お施し、家業のいとまある時は、往還に出て路お造り、溝あるところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6495.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 今昔物語 十三 理満持経者顕経験語第九 今昔、理満と雲法花の持者有けり、〈○中略〉棲お不定ずして、所々に流浪して、仏道お修行する程に、渡りに船お渡す事こそ無限き功徳なれと思ひ得て、大江に行居て、船お儲て、渡子として、諸の往還の人お渡す態おしけり、亦或る時に、京に有て、悲田に行て、万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6491.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 方丈記 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間、飢渇して浅ましき事侍き、〈○中略〉仁和寺に慈尊院の大蔵卿隆暁法印といふ人、かくしつゝ数しらず、しぬる事おかなしみて、聖おあまたかたらひつゝ、その首のみゆるごとに、額に阿字お書て縁お結ばしむるわざおなむせられける、その人数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6493.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 日本書紀 五/崇神 六年、百姓流離、或有背叛、其勢難以徳治(うつくしひお)之、 十二年三月丁亥、詔、朕初承天位獲保宗廟、明有所蔽、徳不(いきほひも)能妥、是以陰陽謬錯、寒暑失序、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6467.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十月戊子、越後、国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠令挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6501.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 類聚名義抄 一/彳 徳〈多勅反 めくむ和とく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6463.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1176] 伊呂波字類抄 伊/畳字 陰徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1176_6486.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] 孝義錄 二十一/陸奥 奇特者権内 若松の城下一の町にて、権内といへるは、細物とて、絹、つむぎ、麻布、木綿の類、商ふ者なり、家ゆたかなれど、常に倹素お専らとし、若き頃より先祖の祭に礼おつくし、家の業怠らず、あまたもたる子おはじめとして、下づかへの男女にいたるまで、こま〴〵と教へみちびき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6496.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1176] 書言字考節用集 八/言辞 陰徳陽報(いんとくやうはう)〈列女伝、有陰徳者陽報之、又見淮南子、五雑組、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1176_6487.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年二月丁酉、大僧正行基和尚遷化、和尚薬師寺僧、俗姓高志氏、〈○中略〉又親卒弟子等、於諸要害処、造橋築坡、聞見所及、咸来加功(○○○○)、不日而成、百姓至今蒙其利焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6500.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉七月十二日、今日勧進聖人往阿弥陀仏、就申請為無舟船著岸煩、可築和賀江島之由雲雲、武州〈○北条泰時〉殊御歓喜令合力給、諸人又助成雲雲、 八月九日、和貿江島終其功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6504.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 文徳実錄 九 天安元年十二月戊子、散位従四位上清原真人有雄卒、〈○中略〉有雄頗有風操、猶習政理、〈○中略〉十一年〈○天長〉為摂津守、政有声誉、黎庶悦服、国内安静、倉廩盈溢、〈○中略〉仁寿四年叙従四位上卒百姓老少哀慕網極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6475.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] [p.1175] 窻の須佐美 一 島津修理大夫義久朝臣、老後竜伯〈三位法印〉といふ、弟の兵庫頭義弘、〈薩摩宰相惟新入道〉ある時まおされけるは、近年兵乱しづまり事なく候故、いつとなく若ものども、ゆるむ心出来て、作法に背く事どもの候、厳に正し候はゞ、よく候半とありしに、竜伯の雲く、猶の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6481.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] [p.1182] 孝義錄 三十九/紀伊 奇特者名廻次郎右衛門 名廻次郎右衛門は伊都郡東富貴村にて、高七十石もてる百姓なり、正徳四年より享保三年にいたるまて、村の中困窮し、山中の事なれば田畑も猪鹿に踏あらされしお、次郎右衛門力おくはへて、さま〴〵にふせぎしが、猶もさゝへかねて、此地お領せる高野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6507.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] [p.1180] 近世奇人伝 二 米屋与右衛門 摂津国今つの里米屋与右衛門といへるは、儒学に長じて節倹おつとめ、富豪なれども僕に交りて、自造酒の事おなし、世渡におこたらざれば、ます〳〵富り、富るに随ひては、ます〳〵陰徳お行ふ、ある時親族の僕、主人の金百両おつかひ捨て、行へなくなりしお、さま〴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6497.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0768] 書言字考節用集 八/言辞 妬(そねむ) 猜(同) 嫉(ねたむ)〈要覧、見他有得生悩曰嫉、〉 妬(同) 娟(同)〈韻会、夫妬婦曰〓〉 不分(ねたいかな/ねたましきかな)〈東坡集、玉露、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0768_4622.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] 日本書紀 四/妥靖 神渟名川耳天皇、○妥靖、中略、庶兄手研耳命行年已長、〈○中略〉立操厝懐、本乖仁義(うつくしひ/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6379.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] 松屋棟梁集 一 復小谷三思書〈○中略〉 息気(いき)おしといへるは虹(にじ)は丹気(にいき)也、〓雨(しぐれ)は気蒙(いきぐれ)也、嵐(あらし)は荒気(あらいき)也、風の神級長津彦(しなつひこ)は息長津彦(いきながつひこ)也、星(ほし)は火気(ほいき)也、火石(ほいし)の義(よし)といふはいかにぞや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1709.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 延喜式 二十二民部 出雲国、上、〈管 意宇(おう) 能義(のき) 島根(しまね) 秋鹿(あいか) 楯縫(たてぬひ) 出雲(いつも) 神門(かんと) 飯石(いひし) 仁多(にた) 大原(おほはら)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1958.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
地部二十四|出雲国
[p.0457] 出雲国は、いづものくにと雲ふ、山陰道に在り、東は伯耆、西は石見、南は備後に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ十五里、此国は古へ国府お意宇郡に置き、意宇(おう)、能義(のぎ)、島根(しまね)、秋鹿(あいか)、楯縫(たてぬひ)、出雲(いづも)、神門(かむと)、飯石(いひし)、仁多(にた)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1926.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0641] [p.0642] 古事記伝 十八 阿岐国は、山陽道なる安芸国なり、名の義未だ思ひ得ず、〈山城国相楽郡の和伎(わぎ)は、崇神紀に依ば我君(わぎ)の義(こヽろ)なり、是に准へば、此国名も若くは我君(あぎ)歟、さる由縁(よし)ありてや名けヽむ、〉安芸郡安芸郷もあれば、其より出たる国の名なるべし、〈三代実録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2766.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 和泉志 五日根郡 郷名 近義(こぎ) 賀美〈今作上〉 呼唹(お)〈今信達及中通荘〉鳥取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1784.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 陸奥話記 頼義(よりよし)朝臣、〈○中略〉拝為陸奥守兼鎮守府将軍、令討頼良(よりよし)、〈○中略〉俄有天下大赦、頼良大喜、改名称頼時、〈同太守名、有禁之故也、〉委身帰服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3779.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0654] 尊卑分脈 十二源氏 信義(武田)--信光〈承久乱之時、賜安芸国守護職了、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2802.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 松平範次郎義(大広間) 三万石 御在所濃州石津郡高須 〈江戸より東海道九十五り余、東山道百十一り四町、 往古高木重郎左衛門居之、後徳永法印、同左馬助、以後中絶、元禄元、松平摂津守義行、以後代々領之、〉 松平能登守乗命(雁間 朝散大夫) 三万石 居城濃州恵那郡岩村 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5196.html - [similar]
人部八|生命|相対死
[p.0658] 徳川禁令考 後聚二十二/行刑条例 男女申合相果候者之事 一不義(享保七年極)にて相対死いたし候もの 死体取捨為弔申間敷候 但一方存命に候はゞ下手人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3807.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] 書言字考節用集 一乾坤 潢潦(にはたつみ)〈黄老二音、文選注、雨水流於地者、〉 行潦(同)〈朱子雲、道上無源之水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1228.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 書言字考節用 四/人倫 女(なんぢ)〈朱子雲、爾、爾者人所軽賤之称、〉 爾(同)〈又作爾〉 阿爾(同)〈伝灯録〉 卿曹(なんぢら/なんぢたち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_90.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0633] 書言字考節用集 八/言辞 半死半生(はんしはんしやう/○○○○)〈朱子文集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0633_3572.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 書言字考節用集 四/人倫 有得人(うとくにん/○○○)〈本朝呼富人雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1438.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1146] [p.1147] 五常訓 二 仁 人の禽獣にことなるは、仁あるお以てなり、五常五倫、百行万善、皆仁よりいづ、故に仁の理、至りて尊く、至りて大なり、わがともがら凡愚のしりがたきことなれば、たやすくいはんこと、いとかたはらいたくこそきこゆべけれ、〈○中略〉中庸に曰、仁者人也、親親為大、孟子も亦曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1146_6389.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 碧山日錄 完正二年二月自正月至是丹、城中死者八万二千人也、余曰以何知此乎、曰、城北有一僧、以小片木造八万四千率堵、一々置之於尸骸上、今余二千雲、大概以此記焉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6494.html - [similar]
人部二十八|富
[p.0594] [p.0595] 富は、とみ又とむと雲ふ、貨財に豊かなるお謂ふなり、而して其之お有するものお有得人、長者、分限者、若しくは金持(かねもち)とも称す、凡そ富お求むるは、人の本性に出づるも、之お致すに道あり、遇〻暴富お得るものありと雖も、多くは侈侈に流れ易く、往々にして産お破り、或は慳貪不義に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0594_1416.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 倭訓栞 中編三/宇 うとく 有得の義成べし、富有得分おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1439.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] [p.0935] 本朝食鑑 九鱗 塩魚(○○)釈名、味塩〈式〉煮塩〈上同、是皆塩漬也、然味者甘也、塩少不久則甘、故名、俗曰一塩一夜塩一日塩之類乎、煮鮮魚用塩水、煮熟而暴乾、此曰煮塩、遠国之貢、経日不敗之故哉、奄鹹〓〓皆塩魚也、奄或作淹、〓或作浥、音葉、〓音蹇、〉集解、凡浥生魚者用白塩、要其魚堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3939.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] 本草和名 七草 千歳蕾汁〈蘇敬注雲、有得千歳者、茎大如椀、〉 一名累蕪 一名蘡薁藤汁〈仁匹音纓、下於六反、出蘇敬注、〉 和名阿末都良、一名止々岐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3815.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 台記 康治元年六月七日戊辰、依恒例欲奉拝北斗、心 〓停丁、後聞僕〈○藤原頼長〉姉妹去三日死去、霊験掲焉事也、抑件姉妹者同父異母也、内有得選、名曰況、字曰不劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3899.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 書言字考節用集 九/言辞 歩(あゆむ) 歩行(ありく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5899.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 国守の手廻よきと雲は、人お知より大なるはなし、此外宜しき事あらば、聞まほしと仰〈○織田信長〉られければ、家老衆奉り、私言けるは、三つ子に髭のはへたる(○○○○○○○○○○)如きことお宣ふ物かな、仰られし品々は金言なれ共、徳行は其十分一もあるまじき物おとて、悔つゝ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5343.html - [similar]
人部二十八|貴
[p.0555] 貴は、たふとしと雲ふ、賤に対するの称にして身分の高きものお謂ふなり、我国にては、至尊お以て第一と為し、官位の高きもの之に次ぐ、又徳行高きが為に人より尊敬せらるヽものあり、今其著きものお挙ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1316.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1066] 令義解 二/戸 凡国守、毎年一巡行属郡、鸛風俗、〈○中略〉敦喩五教、勧務農功、〈謂五教者五常之教、則父義、母慈、兄友、弟恭、子孝是也、○中略〉部内有好学篤道、孝悌忠信〈謂好学者、秀才明経等類、篤道者、兼行孝悌仁義等道、何者総而言之、一謂之道、別而名之、即謂之孝悌仁義礼忠信故、然則孝悌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1066_6173.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 日本紀略 醍醐 延長六年六月廿一日、仰少内記小野道風、令書漢朝以来賢君明臣徳行於清凉殿南廂粉壁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4968.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本後紀 二/仁明 天長十年十月辛卯、安芸国言、賀茂郡人風早富麻呂、徳行抑美、孝養自厚、父母歿後、口絶五味、哀慕之情無暫忘、特勅叙三階、免戸田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6181.html - [similar]
帝王部四|帝号|陛下
[p.0172] 日本書紀 十五顕宗 二年八月己未朔、天皇謂皇太子億計〈◯仁賢〉曰、〈◯中略〉皇太子億計、嘘欷不能答、乃諫曰、〈◯中略〉陛下(○○)饗国、徳行広聞於天下、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0172_884.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] 三代実録 四十九光孝 仁和二年十月廿九日甲戌、正二位藤原朝臣多美子薨、〈◯中略〉貞観六年春正月朔日、天皇〈◯清和〉加元服、此夕以選入後宮、有専房之寵、少頃為女御、是年秋進従三位、九年加正三位、元慶元年授従二位、七年至正二位、徳行甚高、為中表所依懐焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4925.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 書言字考節用集 八/言辞 首途(かどいで/かどて)〈文選〉 啓行(同)〈毛詩〉 門出(同)〈俗字〉 鹿島立(かしまだち)〈本朝俗斥首途之義、事見藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1083.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 或書曰、〈○中略〉鑑種〈○田尻〉兜鍪おば不著、其比西国に流行(はやる)花笠(○○)お冠られしに、笠の上より矢二筋被射て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2121.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0206] 三代実録 五十/光孝 仁和三年六月廿日壬戌、従四位上行太宰大弐源朝臣行有卒、行有者、文徳天皇之皇子也、母布勢氏、天皇賜行有姓源朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0206_1289.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] [p.0390] 天明集成糸綸録 三十八 明和五子年九月 御勘定奉行〈江〉万石以下布衣以上御役人、其外御奉公相勤候ものは、知行下免に付、相勤候内は、御蔵米御引替之儀、享保十七子年、出羽、陸奥、信濃、越後、越前に知行有之分は御引替可被下旨、相極之候間、右五け国に知行有之分計、御引替被下候筈、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1258.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 江北記 一中郡清水荘(○○○)総追捕師同山候、前五け荘公方闕所に成、当方知行有、御代官職被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4867.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻/名称
[p.1110] 本草綱目 四十一/虫 時珍曰、蟻処々有之、有大小黒白黄赤数種、穴居卵生其居有等其行有隊、能知雨候、春出冬蟄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1110_4606.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 東寺百合古文書 九十七 在判 下周防国美和庄方 石口村(○○○)吉行有近道阿諸田畠等事〈◯中略〉 右於彼田畠等者、所宛行也、〈◯中略〉 応安六年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2952.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0187] 海人藻芥 諸門跡の芸は、詩歌茶香の会、春は雀小弓也、然して近代春蓮院尊道親王、理性院僧正宗助、囲碁会張行有之雲々不可有事也、東寺の門徒殊可斟酌者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_777.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] 吾妻鏡 二十 建暦二年六月十五日己丑、常陸国吉田庄(○○○)地下沙汰人等、濫妨本所々務、且任去文治二年閏七月二十五日故右大将家御下知、為関東御沙汰、可被付彼下地於本所之旨訴申之間、為広元朝臣奉行有評議、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4572.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1188] 西遊雑記 三 此日加治木の町(○○○○○)に至りて止宿せり、此所は外城と称して、士家凡三百家計船つきの町にて、商家も数多にて、大隅にては第一の市中と雲所なり、是より肥後へ出る道有、薩州侯御一代に一度、此道筋お御通行有て、御参勤有と雲、大口外城と雲所には、士家五百軒余も在当の武家ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4984.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 太郎左衛門、〈○中略〉扠又奥州より出たる岩手鴾毛(○○○○)と号す駿馬お持たり、尾かみあくまでちゞみ、九寸あまりにて強馬なり、長久保より、鷲巣の嶺へは、上道五里程あり、此馬お心見んため、甲冑お帯し、旗おさし、卯の刻に長久保お乗出し、鷲巣お目がけ、むち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_506.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四不出日
[p.0124] 吾妻鏡 三十六 完元二年九月十九日丁巳、大殿〈○藤原頼経〉明春御上洛事、為但馬前司定員奉行有御沙汰等、日次事、二月一日可有御進発之由、被思召之処、為四不出日之旨、依有其説、可憚否、被召問維範晴賢等朝臣、各定申雲、四不出日勿論也、但賀家不憚之歟、保憲暦林択入丙寅丙午、不可有禁忌、二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_503.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 雨窓閑話 観世一代能の事〈并〉木賊刈の事百姓共申すは、我等事は信州のその原と申す所の土民に候、今日木賊刈の能興行有るよし承り及び、我等も木賊かる者共なれば、なぐさみながら見物して、〈◯中略〉心なき賤の我々どもヽ感心して、面白く侍る、去りながら隻今遊ばされたる内、いで〳〵とくさからう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3880.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] [p.0226] 源氏物語 五十一浮舟 山のかたはかすみへだてヽ、さむきすさきにたてるかさヽぎのすがたも、所がらはいとおかしくみゆるに、宇治橋のはる〴〵とみわたさるヽに、柴つみ舟の所々に行ちがひたるなど、ほかにてはめなれぬこと共のみとりあつめたる所なれば、み給たびごとに猶そのかみのことのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1131.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苦菜
[p.0745] 和爾雅 七/菜〓 苦菜(にがな/けしあざみ)〈荼、苦苣、天香菜並同、又雲、苦蕒、朱子曰、芑今之苦蕒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3286.htm... - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0804] 類聚名物考 人物十八 作名 つくりな 名お隠して、かまへて作名おもて名のる事有、貴人高官の人、或は時に憚有る人のなすわざ也、揚名といへるも作名なれども、是は少しくその意異にして、我名おかへて雲ふにはあらず、〈○中略〉元謙光 兼明親王は、醍醐天皇の第二皇子、源姓お賜る也、源兼明親王の作名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0804_3951.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|解説
[p.1240] [p.1241] 五常訓 五 智 知は増韻心有所知也といへり、知は心の明なり、和訓にはさとるとよむ、是非おてらす心の光なり、心明らかにして、人倫事物の道理に通じ、是非善惡おわきまへしりて、まよはざる徳なり、仁義礼も智によりて、其の理明らかにして行はる、智なければ道理くらくして、善心あれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1240_6687.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0468] 羅山文集 六十九随筆 日本古来、紀伝明経等博士、読周易唯見王弼孔穎達之註疏、不知伊川易伝、朱子本義之有微旨深趣、近世浮屠瑞仙之徒、且謂易之奥義、程朱能知之、漢唐儒者不及也、且揲筮(○○)、本卦(○○)、命期(○○)、此三者以為伝授(○○○○○○○)、是何為者哉、朱子有筮儀、可見以知之、本卦、命期之説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0468_1541.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1212] [p.1213] 五常訓 四 礼礼は心につゝしみありて、人おうやまふお本とし、万事お行ふに則にしたがひて、正しく理あるお文とす、則とは作法なり、孝経に礼敬而已矣、言ふ意は礼は敬お専とす、而已とは此の外にはなしと雲ふ詞なり、朱子曰、礼の本は在于敬人、人おうやまふは心のつゝしみよりおこる、人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1212_6580.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1186] 五常訓 四 義 中庸曰、義者宜也、尊賢為大、朱子章句雲、宜者分別事理、各有所宜也、周子も宜曰義、釈名曰、義者宜也、裁匍事物使合宜也、諸説皆宜しきお以て義とす、宜しきとは、万事万物の品にしたがひ、其の理おわきまへて相応するお雲ふ、朱子は義者心之制、事之宜といへり、制とはたちわかつ意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1186_6521.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 倭訓栞 中編八古 こんだて 献立と書り、酒に一献二献といへば、下酒の物お主としたる詞也、韋居聴輿に、食牌といふ是也といへり、朱子の語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1295.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] 倭訓栞 中編二十八良 らくがん 落雁とかけり、炒米糕なりといへり、されど明朝に軟落甘といふ軟お略せしなりと、朱子談綺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2851.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1300] [p.1301] 羅山先生行状 先生之博学、不可得言、既通五経四書之旧註、而蕈思于程伝朱義也、朱子集伝也、蔡氏樽也、胡氏伝也、陳氏集説也、朱子章句集註也、新加訓点、且読易而有羅山手記、読書而有混天儀考、読詩而有六義考、読春秋而有劈頭論、遍読三礼而初墨点于周儀二経、乃欲特作倭曲礼、而不果也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1300_6863.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] [p.0957] 大和本草 八/水草 菅 本邦昔より菅の字おすげとよめり、すげは水草葉にかどありて、香附子の葉の如にして長し、笠にぬふ、近江伊勢多く水田にうへて利とす、他州にも多くうふ、詩の陳風に曰、東門之池可以渥〓菅、朱子伝曰、菅葉似茅而滑沢、茎有白粉柔〓宜為索也、今按すげの類多し、水沢に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3923.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] [p.0931] 日本歳時記 二正月 十五日、今日お上元といふ、是道家の説なり、今暁門松注連縄等お俗にしたがひて焼べし、但家ちかき所にてやけば、火炎の憂あり、爆竹の火より回禄出来たる事、近年も多し、しかれば家近き所、又は宅せばくは、竃の下に焼べし、風静なる夜は、門外に焼も又可なり、〈爆竹と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4142.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 書言字考節用集 五/肢体 坐行(井ざり)〈左伝〉膝行(同)〈活法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2901.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 運歩色葉集 賀 孝行(かう〳〵) 孝子(し) 孝男(なん) 孝女(しよ) 孝心(しん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6170.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0476] 増補下学集 上二/支体 膝行(いざり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0476_2900.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 万葉集 七譬喩歌 寄川 従此川(このかはゆ)、船可行(ふねはゆくべく)、雖在(ありといへど)、【渡瀬】別(わたりせごとに)、守人有(もるひとあるお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1787.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 壒囊抄 三 灯呂(とうろ)おあんどん、ちやうちんなんど雲文字如何、 挑灯と書て、ちやうちんとよみ、行灯おあんどんとよむ、皆唐音歟、行(きやう)の字おあんとよむ事、行在行者(あんざいあんじや)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1433.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 皇都午睡 三編上 上方で買(かう)て来るお江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉行(ゆく)お歩む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5904.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 運歩色葉集 伊 膝行(いさり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5842.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 日本書紀 二/神代 是時其子事代主神遊行(あるきて)、在於出雲国〈三穂三穂此雲美保〉之崎、以釣魚為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5905.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 武江年表 五 延享四年十月上旬より、諸国 風邪流行( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4489.html - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0132] 武江産物志 薬草 道灌山の産 王不留行(すゞくさ)〈今はなし◯文政〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0132_677.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 名物六帖 人事四/体勢作用 歩行(かちあるき)〈先進遣風、帰至里第、歩行未嘗乗輿〉 禹歩(おほまたあるき)〈南史陳顕達伝、矢中左目而鏃不出、番嫗善禁、先以釘釘柱禹歩作気、釘即出、乃禁目中鏃出之、〉婁行(せかゝめてゆく) 〈史記、田光婁行見荊卿、按婁行傴婁而行也、〉 郤行(あとしさり)〈前高紀太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5900.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.