Results of 1 - 100 of about 1674 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 売伽 WITH 7438 ... (7.192 sec.)
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉商
[p.0512] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 紅所 烏丸上長者町上 小紅屋和泉掾 室町丸太町上 中村屋善七 椹木町烏丸西綿屋徳兵衛 衣棚下立売上 松屋伝右衛門 四条ふや町西〈猪口紅所〉紅屋平兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2947.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 〈元治改正〉花洛羽津根 二 洛外名物 箬笠(たけのこかさ) 〈東福寺門前町にあり、法性寺笠といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2134.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 伽羅油屋 神明前 大好庵 門前町 林喜左衛門 宇田川町 同法喜 ばくろ町 伝兵衛 同所 伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3029.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 伽羅油屋 大好庵〈神明前〉 林法喜〈宇田川丁〉 同喜左衛門〈神明門前丁〉 伝兵衛〈ばくろ丁〉 伊兵衛〈同所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3030.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈江戸名物〉狂詩選 下村山城油 〈本両替町〉 三都無類山城製、貴賤珍重六十州、貯得道中経幾日、不融不替一番油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3032.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 嬉遊笑覧 一下/容儀 塩尻に、今男女盛に五味子お用ひて髪おかたむ、〈○中略〉かくいへりしも廃れて今は久しく成ぬれど、近頃まで油店の看板に、かづらの束ねたるお置たりしが、それもいつか皆うせて、唯両替町なる下村の店にのみ、もとの儘におしろいの看板の上にのせて有り、そのあるじに尋ねければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3033.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 京羽津根 三 酢造所 〈衣棚丸太町上〉 壺屋八右衛門 〈堀川御池下〉 菊屋三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3400.html - [similar]
器用部九|容飾具四|猪油
[p.0516] 古老口実伝 一猪油所用事、古老禁制之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2979.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0526] 我衣 宝永より、油元結の見世多く出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3027.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0526] 完天見聞記 菊井、松本、沢村、よし屋、皆古き髪油見世なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3028.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 鏡師 松〈の〉下一条下〈る〉町 〈御用〉青盛重 五条通麩屋町東〈へ〉入町 加賀田河内 六角堂柳馬場東〈江〉入町 人見和泉掾 蛸薬師烏九西〈江〉入町 河上山城掾 四条通御旅町 稲村文右衛門 油小路丸太町角 富多照輝 二条高倉東〈江〉入町 植村長吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2194.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0313] [p.0314] 塩尻 二十五 一近世の年号、古へ勘文に出て被行ざりし号多し、今其一二お抄す、 天和 貞治改元の時、文章博士在成考の内にあり、又延元の改元の時、式部大輔長員の考、貞和改元に、文章博士宗範の考、観応改元に、式部大輔長員の考の内等に出し、 慶長 元弘改元の時、文章博士在淳の考、正慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0313_2167.html - [similar]
歳時部三|年号上
[p.0155] [p.0156] 我国年号お建てしは、孝徳天皇の大化お以て起原とすれども、其後五十余年の間、或は建て或は建てざりしに、其相継ぎて絶えざるは、文武天皇の大宝以後なりとす、されども当時改元することは、概して数々ならざりしに、中世に至りては、一天皇の御宇に七八度に及べるあり、其年数の如きも、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0155_1045.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 三十二番職人歌合 一番 花 左〈持〉 千秋万歳法師(○○○○○○) 春の庭に千秋万歳いはふより花の木のねはさしさかへなむ〈◯中略〉 左歌千秋万歳の能作は、毎年正月の佳曲なれば、諸職諸道の最初にいでヽ、歌合の一番にすヽめり、まことに花木の春にあひて、さしさかへなん根元おいはへるは、あら興がりとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3900.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 延喜式 五十雑 凡京職諸国造過所者、具録馬毛尺寸歳歯、依実勘過、以糺姦欺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3096.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、〈○中略〉次家司〈親隆朝臣同著〉職事侍等著台盤、〈先是備饗於台盤交居合子飯菜、非職諸大夫不著台盤雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_463.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1263] [p.1264] 殿暦 康和五年七月十四日辛卯、北政所御渡京極殿、余〈◯藤原忠実〉参御共、今日依日次宜拝盆、余衣冠於簾中拝之、先大殿、次二条殿、各拝二度、盆具後延職事非職著束帯雑役、大殿御盆送宇治、二条殿御盆送木幡也、行事盛家、五位家司職事等束帯雑役、又非職諸大夫等同之、其儀垂簾、其中に敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1263_5416.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0523] [p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びんつけといふは、上にいへる伽羅油なり、故に是も下村などの油の紙袋には、今もきやらの油と記したり、箕山が色道大鑑、〈延宝六年の序あり〉びんつけは、花露、伽羅油お用ゆ、〈かたきもやはらかきも、なべて鬢付といふ、すき油などの名はなし、〉油は松脂煉は鬢枯てあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3008.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽師
[p.0499] 人倫訓蒙図彙 六 合羽師 合羽並雨覆油紙、これ桐油(とうゆ)と号す、柳馬場通六角より下に住す、所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0499_2592.html - [similar]
地部六|伊勢国|三重郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 三重郡一 三重郡 三重と称する名義は、旧と景行天皇朝に倭建命東征の時、古事記曰、自其地幸到三重村之時、亦詔曰、吾足如三重勾而甚疲、故号其地謂三重、是桑名郡尾津山より鈴鹿郡能褒野に到玉ふ順路なり、其故お以て名の起れるなり、〈◯中略〉本郡封疆は東西四里、南北二里、東は東海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2226.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 三国地志 十五伊勢 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廃、〉 按、今村名に存す、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廃、〉 按、羽津村に長谷神社あり、皆是杖部の省語にして、其遺郷なるべし、 額田〈和名沼和多、今廃、〉 按、今村名に存す、 大金〈和名於保加禰、今廃、〉 按、今村名に存す、 豊田〈和名止与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2273.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] [p.0321] 閑散余録 上 蜃気の楼台おなすこと、和名おながふといへり、長門の海中にまヽありと聞り、吾州の伊勢の海も、昔より其名あり、二三月の頃、天気暖和にして、風浪なき日に多くあらはるヽなり、これ蛤蜊の気なりといひ伝へ、然れども蜃と蛤蜊と同く介類にして別あり、ことに桑名は蛤蜊に名お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1882.html - [similar]
地部四十一|港|志摩国/鳥羽港
[p.0573] 諸国湊附 志摩 一鳥羽津湊、前に島有、三方より入る、深さ五丈計、東請、沖之掛り場悪し、大船何程も懸る能湊也、〈◯中略〉伊豆の下田より鳥羽迄、海上五十五里、寅の風真艫、参州之伊呂子崎より鳥羽江十三里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2924.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] [p.0528] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一老たるも若きも、身持おたしなみ候事、女たる心得なり、〈○中略〉髪に油お付るにも、さのみぬれぬれとなく付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3035.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] 屠竜工随筆 中古までは鬢附なく、髪おゆふには、膠鯉煎とて鯉おせんじて、にかはにしたるものおぬり付たりといへど、鯉お煎じたるものなれば、さこそなまぐさかりぬべし、つれ〴〵草に、鯉お喰ふ日は、鬢そゝげずともいひ、にかはにも作るといふ二事お合せて、好事の者の言出せる説にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3034.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 雍州府志 七/土産 合羽、〈○中略〉自柳馬場二条至四条、家々製之、其造之法、以糊綴紙、後傅桐油数遍、天晴則毎日、北方自荒神河原南至五条河原、乾之而無隙地、其製造之多也可推而知之也、又有以絹製之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2570.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓筥
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 四条立売柳馬場西〈江〉入町 右兵(筥師)衛 定清 室町通(弓も造る)今出川上〈る〉町 清(同)兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_847.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] [p.0159] 和爾雅 一地理 京師九陌横竪小路 横 一条、〈異名桃花坊〉正親町(おほきまち)、〈今名中立売〉土御門(つちみかど)、〈今名上長者町、今禁裏号土御門亭、拠此言之、禁裏西則土御門也、〉鷹司(たかつかさ)、〈当今中長者町歟〉近衛(こんえ)、〈当今出水通歟〉勘解由(かでの)小路、〈当今下立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_790.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 貞丈雑記 八/調度 一きやらの油、すき油、びん付などと雲物古はなし、古は水油お付て髪おすきて、ふのりお付て髪おゆひしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2994.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 本朝世事談綺 二/器用 伽羅油 正保慶安のころ、京室町髭の久吉売はじむ、其後三条の市宇賀縄手の五十嵐これお製す、江戸にては、芝の大好庵、脊虫喜右衛門などはじめなり、其以前は胡摩の油に、白檀丁子等お浸して、匂ひ油と称す、おくれ髪お付るは、亥及(さねかづら)草お以す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2999.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 女日用大全 上 伽羅油の方の事 大白唐蠟、〈十両〉胡麻油、〈冬は壱合五勺、夏は壱合、〉丁子、〈壱両〉白檀、〈壱両〉山梔子、〈二匁〉甘松、〈壱両〉右四いろのくすりおあぶらにいれ、火おゆるくしてねる、二日めに蠟おけづりていれ、火おつよくして、くろいろになるほどにねりつむる、こげくさくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2997.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 天保十一年武鑑 御灯御油屋 〈中ばし広こうじ御油御用所〉津田小十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1747.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 人倫訓蒙図彙 四 油屋 大坂長ぼり天満にてしぼり所々へ出す、京むき江戸むきとてあり、むかしは山崎お名物とす、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1746.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 七十一番歌合 上 七番 左 あぶらうり 宵ごとに都に出るあぶらうり更てのみ見る山崎の月〈○中略〉 左歌、暮ごとにとこそいふべけれ、夜やはあぶらうるべき、〈○中略〉 山崎やすべり道ゆく油うり打こぼすまでなく涙かな〈○中略〉 左歌二首ながら、第三句にあぶらうりとおける、ふところせばくきこゆ、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1744.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] 天保武鑑 御醤油屋 〈ゆしま天じん町〉福田平吉 〈いせ丁〉上総屋庄助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3564.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0848] 守貞漫稿 後集一食類 醤油大坂には製之家諸所有之、御堂の後河内屋、南久太郎町河六、大宝寺町奈良屋等、江戸は大坂よりも買漕し、又近国にても製し出す、下総の野田町、常陸土浦等より出る物上製也、%図% 名製なるが故に諸造ともに%図% の中に種々の字お書者近年多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3566.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 奇遊談 二 山崎会合初 城南大山崎八幡宮の神官の家にして、毎年正月十六日の夜、会合初といふ式例あり、〈○中略〉同正月油売へ免状お渡す式あり、これも上下の両大夫お召て、諸国の油売共は参りたるやいなやおとふ、参りだるよしお申せば、さらば、免状取出よやとて、一紙の文章に朱印お印て渡ことなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1745.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 嬉遊笑覧 一下/容儀 賢女心化鞍といふ草子に、姑六十年以前の事お定規にして、嫁のかみゆふおみるに、伽羅の油お付らるゝがあれば、武家がたの中間奴などが、髭にてぞ付る物なるに、女のあたまに付るとは、あんまりけうとい事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3006.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] 翁草 五 伽羅の油、昔は薬種屋にて商ひ、男の髪ばかりに少しつけ、女はさねかづらといふ物にて、日に〳〵梳けるゆえ、臭気もいでず、奇麗なりしに、四五十年〈○元文頃〉以来、男女ともに頻りに油お用ひ、元結も以前は貴賤とも紙縷にてすましけるお、今の風俗になるにしたかび、油元結の店も、次第次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3003.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 世間娘気質 一 男お尻に敷金の威光娘 いにしへは女のきやらの油おつくるといふは、遊女の外希なる事成りしお、今は娘の子の臍のあとまでに、伽羅の油おぬる事にして、毎朝頭に五両入の曲物一つづゝ、はんまいの外に入目と算用せねば、うつかりと女房はもたれぬ浮世ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3005.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0528] 初音草噺大鑑 二 千早振神の油 貧のぬすみに恋の歌とかや、其体いやしからぬ浪人、四方髪なるが、紙子に朱鞘の大小おさし、北野の天神の内陣にて、むたいに散銭お取て懐ろへ入る、社僧どもこれは狼藉なりとてとらへければ、いや〳〵さわぎたまふな、自分は、しらしぼり伽羅之進(○○○○○○○○○)といふものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3036.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 近世女風俗考 髪の油の事 伽羅の油といふは、透油の本にて、今の鬢付油は、透油の変せし物也、たゞし百三十年前、鬢附油といへるは伽羅の油の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2995.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 近世女風俗考 伽羅の油と鬢付油の同物なる証は、渡世商軍談〈刻梓の年号お欠、案ずるに享保元文の頃か、八文字自笑作、〉甚九郎、京にて聞はつり置たる、蠟おさらす事おふと思ひ出し、家戸の灯挑にとりつきし蠟燭の流れお取て、こゝうみに調物(あはせもの)おして曝し見るに、白く唐蠟の如くなれり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3007.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] [p.0522] 昔々物語 一昔と大に替りたるは、伽羅の油、きざみたばこ火敷売なり、〈○中略〉むかしは伽羅の油御旗本に一生少も附ざる人多し、付る人も鬢のはへさがり、又は月代たてゝ、未だ毛の延ざる人少しづゝ付し、女抔は一向不附、依之伽羅の油売所、湯島天神に一け所、明神に亀やとて一け所、芝にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3002.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] [p.0520] 近世女風俗考 鬢の事 宝永の始元禄の末より、吹鬢と雲名、諸書にみへたり、〈○註略〉また此頃より伽羅の油お多く塗りて光沢お出せし故、繻子鬢といへる名も多く見へたり、 髪の油の事 新智恵の海〈享保甲辰印本中之巻に曰〉匂伽羅の油の秘法、唐蠟、〈八両〉松脂、〈三両〉廿菘、〈二両〉丁子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2996.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0057] 花洛羽津根 一 升座油小路竹屋の下 福井作右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_230.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0122] 華洛羽津根 一 秤座夷川西洞院東 神善四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0122_457.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 常陸風土記 久慈郡 郡東七里太田郷、長幡部之社、古老曰、珠売美万命自天降時、為織御服、従而降之神名綺日女命、本自筑紫国日向二神之峯、至三野国(○○○)引津根之丘、後及美麻貴天皇〈〇崇神〉之世、長幡部遠祖多氐命、避自三野遷于久慈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4935.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 奥の細路 心もとなき日数かさなるまヽに、白河関にかヽりて、旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隅川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の荘(○○○○○○)、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_566.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 奥の細道 心もとなき日数かさなるまヽに、白河の関にかヽりて旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隈川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の庄、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4986.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 古事記伝 十八 崩は加牟阿賀理麻志奴(かむあがりましぬ)と訓べし、〈○中略〉さて神上(力肱あがり)とは、万葉二〈二十七葉、日並知皇子命薨時長歌〉に、天原(あまのはら)、石門乎閉(いはとおたてヽ)、神上(かむあがり)、上座奴(あがりましぬ)とよみて、天所知(あめしらす)といふも同意なり、凡て人は死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3614.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鬘(かつら)屋 新橋南二丁目 能鬘師 通塩町 よしのや半右衛門 堺町 とこの六兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2669.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鑷子屋 日本橋南四丁目 うぶけや茂左衛門 浅草通九町目 河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2615.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 鏡師 神田乗物町 中嶋伊勢守 尾張町一丁目 中嶋伊勢守 南鍋町 山本加賀守 尾張町一丁目横 山隆近江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2195.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人鮓并食すし 舟町横町 近江屋 同所 駿河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4140.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶臼直 京橋南四丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2421.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] [p.0333] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1420.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2874.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人こんにやく神田土物棚 なべ山や長左衛門屏風坂 宮様こんにやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4061.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 江戸鹿子 六/諸職名匠諸商人 碁盤師 南伝馬町一丁目 庄九郎 通乗物町 清左衛門 新両かへ町四丁目 加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_411.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶湯道具直 京橋金六町 四郎兵衛 南槙町中通 藤重当元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2474.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 落穂集 十 以前御当地諸売買物の事 伽羅の油之義、七八十年以前迄は、前髪立の児小姓抔之義は格別、其外上下共に、年若き男の鬢に油抔おぬり付候と有之は、なまぬるき様に致しゝとなり、其時代には、もみ上げの頬鬢と申義は時花、猶侍の中にも有之なれ共、先は歩行若党小者中間のたぐひにあまた有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2998.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] [p.0053] 多聞院日記 文禄四年十一月二日、此間奈良中の升、大小出来、無【K二】法量【K一】とて及【K二】糺明【K一】、諸商売衆、及籠者 迷惑之由也、欲深過量、眼前之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_219.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 菟芸泥封 四下 山科(○○)〈宇治郡〉木幡より北、藤尾御廟野、花山などすべて十八郷の総名とぞ、然ども山科といふ所四宮河の辺に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1157.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 妙興寺文書 永代譲渡所領事 尾張国中島郡長谷村(○○○)内 一所一丁藤内太郎屋敷 一所四段藤内入道屋敷 一所四段倉垣内 右所領者、宣俊重代相伝之所也、雖然又三郎秀宣為養子之間限永代譲渡所実正也、〈◯中略〉仍為後日、譲状如件、 延慶二年十二月三日 尾張宣俊〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2559.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] [p.1128] 阿蘇文書 五 寄進 肥後国阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 権大宮司砂汰分 一所七十町〈今は五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺浄土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今は二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4739.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十三/大膳 年料雑器 中取案卅八脚〈職廿七脚、醤院三脚、菓子所四脚、百度所侍従所各二脚、○中略〉 右職家料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1693.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] [p.0739] 茶伝集 十一 茶杓花入の事 一茶杓の筒は、樋深き茶杓には、樋なしに本末同太さに削る、樋の浅き平樋茶杓には、竹の目お残、中ぶくらにけづる、二色計也、削様習なし、如何にも疎早にそこのめんなどもあらく太く切て置也、口は筒に入る所四分計、外へ出る所弐分半也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2341.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] 東都歳事記 三七月 十二日 草市〈又盆市(○○)ともいふ、精霊祭り、魂棚、飾物の市なり、何れも卯の刻より始る、鼠尾草(みそはぎ)、麻がら、白黄の茄子、まこも、瓜、茄等にて作りたる牛馬灯籠、其外種々の供物、供花等商ふ、 草市やかむろが袖にきり〴〵す、作者不知、 吉原仲の町 深川櫓下 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5438.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 山州名跡志 一八郡封境 相楽(さがら)郡〈俗さがなか、又さうらくといふ非なり、〉 当郡は巽より申酉に宣り、申に大和大路あり其北は上にいふが如し、南は木津の南一の坂お限る、其南は南都の領なり、坤は大和西の京口にして、歌姫為隣、巽は笠置に至る、其東南は伊賀お為隣、彼国上野に至る、東は近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1082.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] [p.0763] [p.0764] 承久軍物語 六 おなじき七月六日、むさしの太郎ときうぢ、むさしのぜんじよしうぢ、す万ぎのせいおひきぐし、院の御所四辻殿へまいり、四はうおけいご仕り、とば殿へうつしたてまつるべきよしそうもん申ければ、一院かねておぼしめしまうけさせ給たる御事なれども、さしあたつては御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2681.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0120] 京羽二重大全 三下 精進肴割物所富小路四条上る町 丁子屋白水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_388.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] 京羽二重 四 三大橋 淀大橋 山城木津川の流に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1071.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 国花万葉記 二下山城 御廟橋(ごびやうばし) 泉涌寺入口の橋也、古へよりの御陵墓この山にまします故かく名付、〈◯又見京羽二重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1764.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 京羽二重 四名橋 三大橋 宇治橋 宇治川に有、長さ五十余丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1118.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 京羽二重 四 三大橋〈◯中略〉 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1569.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 京羽二重 四 三大橋(○○○) 宇治橋 山城宇治川の流に渡す 淀大橋 山城木津川の流に渡す 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_921.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御箸所 一条新町西〈江〉入町 箸屋喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_663.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 京羽二重 六 諸職名匠 櫛所 寺町三条上る町 梅本薩摩 右同町 桜木河内 寺町御池上る町 舟木長門 寺町四条上る町 井上和泉 五条はし通 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2384.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.