Results of 1 - 100 of about 1463 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 親月 WITH 7748... (6.742 sec.)
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 下学集 上時節 夷則(いそく)〈七月〉文(ふみ)月〈此月七夕諸人以詩歌之文献於二星、或晒書篇以供星、故雲文月也、〉親月(しんげつ)〈此月諸人詣親墳墓、故雲親月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_167.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 二中歴 五歳時 月倭名 正月〈俗説雲、正月元三日、貴賎往来致拝礼、各結和親、故称此月為親月、今所謂むつきは、是むつびづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_76.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] 山州名跡志 十六 於郷為其郡名、所俗是雲親里(おやざと)、列左、 愛宕 在同郡 宇治 在同郡 久世 在同郡 相楽 在同郡 乙訓 在同郡 綴喜 在同郡 葛野 在同郡 紀伊 在同郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1088.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 風土記雲、尾張に上郡(○○)と雲名あるは、古来葉栗、丹羽、山田、春日井之四郡お上之四郡(○○○○)と雲、中島、海部、愛知、知多之四郡お下四郡(○○○)と雲、上四郡は織田伊勢守領之、丹羽郡岩倉に在城し、下四郡は、武衛家并織田大和守領して、清須に居城せり、此時より上郡の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2501.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 下学集 上時節 応鐘(おうしよう)〈十月〉神無月(かみなつき)〈十月諸神皆集出雲大社、故雲神無月也、出雲国神有月雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_212.html - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0462] 大和本草 八/蔓草 鼔子花(ひるかほ) 又旋花と雲、二種あり、一種は葉に両岐あり、蔓長く三四尺あり、一種は葉円く蔓短し花は同、三才図絵に、其根似筋、故一名筋、根蒸煮堪啖甚甘美といへり、花は牽牛花に似て、淡紅色又白色あり、昼しぼまず故に名づく、救荒本草葍子根も亦与此同、曰採根蒸食之、或晒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0462_2070.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 本朝食鑑 三/柔滑 狗脊〈俗称世牟麻伊〉集解、古未聞作蔬用之者、近世多用之、出自関西諸州者、円肥長大而軟脆、味亦美、就中河内泉陽但播備諸州所産最佳、処処山野多生、春三四月生芽、如蕨而緑色、食之無滑涎柔脆甘美、或奄蔵或晒乾、以貢献之、野人亦采貨于四方、京市最販之者多矣、既長如蕨茎、細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3858.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 伊呂波字類抄 不天象 七月(○○)〈ふつき律中夷則〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_165.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0830] 南海通紀 二十一奥書 于時文化十有一甲戌年夷則、不憚拙筆一筆而写之畢、 讃岐国綾南条郡(○○○○)新居村 甲朕郷神主 豊島筑前守豊原姓吉政什物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3610.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 空華日工集 応安三年十二月八日、駿州兵庫二居士、同喫紅糟、次駿州問紅糟之起、余為撿仏祖統紀、出家成道篇、集衆講一篇以答仏恩也、曰牧牛廿献乳糜、今紅糟其遺意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6049.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1130] 延喜式 二十一雅楽 凡四月八日〈◯中略〉斎会、分充伎楽人於東西二寺、并寮官人詣寺検校、前会三日、官人史生各一人、就楽戸郷簡充、〈在大和国城下郡杜屋村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1130_4837.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 二十一雅楽 凡〈◯中略〉七月十五日斎会、分充伎楽人於東西二寺、並寮官人詣寺撿校、前会三日、官人史生各一人、就楽戸郷簡充、〈在大和国城下郡杜屋村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5373.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 延喜式 十三大舎人 凡元日賜次侍従已上宴、豊楽、儀鸞両門開訖、闈司二人出自青綺門、分坐逢春門南北、舎人四人詣門外、第一者叫門曰、御暦進〈牟止〉中務省官姓名等門候〈止〉申、闈司、就版奏、勅曰令申、闈司進伝宣雲、姓名等〈乎〉令申〈与、〉舎人称唯、所司奏進御暦、訖撤案、又舎人進叫門曰、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2758.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0455] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 玉篇、象、〓古文、按象〓筆跡小異耳、玉篇以〓為古文非、〈○中略〉按説文雲、象、長鼻牙、南越大獣、三年一乳、象耳牙四足之形、南山経、禱過之山多象、注、象獣之最大者、長鼻、大者牙長一丈、左伝正義、引南州異物志雲、象、身倍数牛、而目則如豕、与此雲長鼻眼細牙長合、李 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1567.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0410] 内裏式 上正月 元正受群臣朝賀式〈○中略〉両門開訖、闈司二人出自青綺門、分坐逢春門南北、大舎人詣門外叫門曰、御暦進〈牟止、〉中務省官姓名等〈謂輔以上〉候門〈止〉申〈○註略〉闈司、就位奏、〈他皆効此〉勅曰、令申闈司復座伝宣雲、姓名等〈乎〉令申〈与、〉大舎人称唯、〈他皆効此〉中務省率陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0410_1342.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1488] 紳書 此立太子〈◯東山〉の御時、勅使関東へ参向有しに、其人に親しき関東の御家人詣て物語せしに、今度立太子の御事にて御下向の由、路次の御疲労察入候、さて此度の御使こそうたてしき御事なり、抑天下の大体と申事お、何れも御存知なき故に、関東お始天下にて、朝廷へ帰し参らする様おこそ知し召れね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1488_5704.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 下学集 上時節 姑洗(こせん)〈三月也〉弥生(やよい)〈一切草葉芽至此月弥生、故雲弥生也、〉桃浪(とうらう)〈三月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_107.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 下学集 上時節 仲呂(ちうりよ)〈四月〉麦秋(ばくしゆ)〈四月〉卯(う)月〈此月卯華盛開、故雲卯月也、〉修景(しゆけい)〈四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_122.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] [p.0735] 瓦礫雑考 下 酒大和本草に、向井元升雲、南都諸白為上品雲々、諸白者可為世界第一之上品といへるが如く、酒は南都お本とすることは酒粕に漬たる香の物お、奈良づけといふにてもしられたり、されど今は他国に美酒多し、凡酒の美悪は水によれり(○○○○○○○○○○)とぞ、酒造るに用ふる井は、かならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3185.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし、天智天皇の御子に、大友皇子といふ人ありけり、太政大臣になりて、世のまつりごとおおこなひてなんありける、心の中に御門うせ給なば、次の御門には我ならんとおもひ給けり、清見はらの天皇そのときは、春宮にておはしけるが、このけしきおしらせ給ければ、〈○中略〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_995.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 日本書紀通証 九安寧 七月(ふみつき)〈穂見月也、言此月方見稲穂之脱也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_174.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 下学集 上時節 黄(くわう)鐘〈十一月〉霜(しも)月〈此月霜初降也〉暢(ちやう)月〈月令中冬命之曰暢月也〉六呂〈十一月〉陽復(やうふく)〈十一月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_232.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] 続日本後紀 五仁明 承和三年正月庚申、内宴於仁寿殿、以詩興為先、同賦理残粧之題、訖賜禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4488.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 台記別記 久安三年三冪月廿八日辛卯、入道前大相国七十御賀御装束儀、〈高陽院土御門御座○中略〉寝殿南庇東第一二間為入道殿御所、副北戸並廂御障子、東西行立宣四尺五寸(○○○○)泥絵御屏風二帖、〈弾正忠宗茂説以詩画之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5084.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] 大和本草 七花草 紫陽花(あつさい/あぢさい) 韻語陽秋曰、有山花、色紫、気香、穠麗可愛、人莫知其名、白楽天標其名曰紫陽、紀之以詩、其花てまり花の如し、淡碧色なり、其茎は木の如にして、高さ二三尺にすぎず、叢生す、花は日おおそる、古歌にあぢさいとよめり、順和名抄にはあつさいと訓ず、或曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1078.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 後撰和歌集 五秋 女のもとより、文月ばかりにいひおこせて侍ける、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_175.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] [p.0332] 好色一代男 一 はづかしながら文言葉文月七日の日、一とせの雉に埋もれし鉄行灯の油さし(○○○)、机硯石お洗流し、すみわたる瀬々も芥川となしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1743.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 四 文月〈○文禄二年〉の比にや、先に若君の有し腹に、男君〈○豊臣秀頼〉誕れ給ふ、二なき祝なれば、はじめの君、余らかしづき給ふにより、命もみじかくおはしけるにやとて、御ひろいとなづけてそだて給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3488.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1006] 江戸名所図会 五の一 道灌山聴虫〈○図略〉 文月の末お最中にして、とりわき名にしあふ虫塚の辺お奇絶とす、詞人吟客こゝに来りて、終夜その清音お珍重す、中にも鐘児(まつむし)の音は勝て艶しく、莎鶏(はたおり)、紡績娘(きり〳〵す)のあはれなるに、金琵琶(すゝむし)の振捨がたく、思はず有明の夜お待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4155.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] [p.0503] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世京坂の温飩屋繁昌の地にて、大略四五町或は五七町に一戸なるべし、所により十余町一戸に当るもあり、〓覚一うどん 代十六文一そば 代十六文表格子に横長の行灯お掛るもあり、是は上図の如く書す、〈○図略、正面麺類処、側面二八うどんそば切〉又見世の壁には紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2298.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] [p.0294] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と、下総のくにとの中にある河お、すみだ河といふ、〈◯中略〉この河の橋場のわたりに、ふるき柱ののこれるが、水底によもと五本にたてりとなん、そのふる木もて文台つくれるお、輪池屋代翁ひめもたれたり、これやこのながらのはし柱の文台のあとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1492.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] [p.0568] 鶉衣 上 餅辞君見ずや、餅は例のおかしみありて、しかも四時の流行あり、まづは一とせの初空、松も竹もあらたまるあしたに、飯はもとより常住にして、なら茶麺類もしどけなければ、雑煮(○○)と趣向お定めたるぞ、神代の骨折のところなるべし、それより具足(○○)、かゞみひらき餅(○○○○○○○)に、睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2540.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0620] 日本紀略 一醍醐 延喜九年閏八月十五日、此月也、東西両京桃、桜、李、柚、柿、藤皆花、或実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2212.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 日本紀略 一醍醐 延喜九年閏八月、此月也、東西両京、桃桜李柚柿藤、皆花或実、 九月十四日、諸道進非時樹木花勘文、 十五年九月一日己未、近者万木華発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6341.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 倭訓栞 前編六加 かみなづき 十月おいふ、十は数の極なれば、数皆月の義といへど、神嘗月の義なるべし、我邦の古へも西土にも、神嘗祭は十月なりし事其証多し、古説に神無月の義とし、出雲の故事おいひ伝へり、新続古今集に、 逢ふことお何にいのらん神無月おりわびしくもわかれぬる或、 大物主神の八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_220.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 徒然草 下 十月お神無月といひて、神事にはヾかるべきよしは、しるしたる物なし、本文も見えず、但当月諸社のまつりなき故に、此名あるか、此月よろづの神たち太神宮へあつまり給ふなどいふ説あれども、其本説なし、さる事ならば、伊勢にはことに祭月とすべきに其例もなし、十月諸社の行幸其例も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_228.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 下学集 上時節 夾鐘(けうしやう)〈二月〉衣更著(きさらき)〈二月也、此月余寒猶厳、故衣更著也、〉華朝(くわてう)〈二月也、朝々待華、故雲華朝、〉美景(びけい)〈二月也〉恵(けい)風〈二月也〉星鳥(せいてう)〈二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_92.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] [p.0020] [p.0021] 古今要覧稿 時令 さつき〈五月〉 さつきは五月の和名なり、日本書紀、〈神武紀〉万葉集〈夏雑歌〉等にみえたり、これよりいとふるく神代に、五月の文字みえたるは、いはゆる昼如五月蠅(ひるはさばへなす)而沸騰(わきあがる)之雲々と、〈日本書紀神代巻〉みえしぞ始なる、さてさばへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_142.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 下学集 上時節 蕤賓(すいひん)〈五月〉梅(ばい)月〈五月、又雲送梅月、此月送尽梅子故雲爾也、〉星火(せいくわ)〈五月〉東井(とうせい)〈五月〉皐月(さつき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_137.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0054] 大内家壁書 諸人過差御禁制之事 諸人過差事、度々被仰出之処、動不拘御法度之条不可然、殊御参洛之事、可依京都御左右之間、年内来春無御油断也、然間正月諸人出仕之事、可被禁過差也、少分限同外様衆、並無力之輩、衣裳不可新調、或令用意、或雖令著用、可布子等也、然間専武具可致参洛用意也、伹分限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0054_174.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月諸衛陣多恠異、〈○中略〉左近衛府生佐伯安雄剣胡籙等緒有鼠嚙断而将去、〈○中略〉右兵衛陣官人剣胡籙等緒数為鼠所嚙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_837.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] [p.0728] 享保集成糸綸録 四十二 享保十三申年正月 諸大名手船之水主、脇指帯候儀、扶持人は各別、荷おつみ候船の雇かこは、向後脇指帯申間敷候、但船頭之儀は、諸事差引等おも仕事に候得ば、雇之者にも、勝手次第帯刀可申候、 正月 右之趣、諸大名〈江〉可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3758.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0875] 集古文書 四十二寄附状 将軍惟康親王寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 征夷大将軍家 寄進 武蔵国鹿島田郷(○○○○) 右奉仰称鶴岳八幡宮者、当鎌倉郡之名摸石清水之宗祧、建久以来、明徳惟馨、日居月諸、唯恩仰之是以奉進一村之田園、祝著万歳之春秋、請照丹誠、必垂玄鑒、朝野泰平、州懸豊穣、堂吏安全、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0875_3688.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 享保集成糸綸録 三十 享保八卯年六月 諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行之高下有之故、今迄被定置候御役料にては、小身之者御奉公続兼可申候、依之今度御吟味有之、役柄により、其場所不相応に小身にて御役勤候者は、御役勤候内、御足高被仰付、御役料増減有之、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1339.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 徳川禁令考 五十九経壌端界 慶長九辰年二月 諸海道に一里塚お築く事 二月四日 一将軍家被仰出、諸海道に一里塚つき可申由、右大将家江被仰越、則諸代官に被仰付、道中に是お築、道之両方に松お植可申由、右大将家より本多佐大夫、永井弥右衛門奉行に被仰付、東海道中山道より築初むる、〈当代年録、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_152.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] [p.0689] 大成令 四十二 享保十六亥年十一月 諸国寺社山伏、来〈子〉年より御年礼に罷出候定、一当〈亥〉春迄毎年罷出候分、向後三年目可罷出候、 一隔年に罷出候分、向後四年目、 一三年目に罷出候分、向後五年目、 一四年五年六年目に罷出候分、向後七年目、 一七年目より相延候分は、当春迄通、 但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3242.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 東都歳事記 三八月 十五日 看月諸所賑へり〈家々団子、造酒、すヽきの花等月に供す、清光のくまなき、うかれ船お浮べて、月見おなす輩多し、〉 今夜吉原の賑ひ大方ならず、廓中のならひとして、遊女より馴染の客へ杯お送る事、宝永の頃角山口の太夫香久山より始りけるとぞ、又待宵既望ともに賑へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5573.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] [p.0071] 農業全書 三/菜 芥からし此たねも色々あり、先青紫白の三色あり、又高ながらしとて、茎甚高く、枝葉ことの外さかへ、葉の広き事芭蕉のごとし、うゆる法、八月苗地お度々打返し、能こやし薄く蒔、しげき所は間引さり、中おかきあざり、糞水お時々そヽぎ、苗四五寸ばかりの時、肥地お畦作りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_377.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 下学集 上時節 南呂(なんろ)〈八月也、又雲葉月、落葉時節故雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_181.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 下学集 上時節 大呂〈十二月〉臘月〈支那十二月之祭名臘、故雲臘月也、臘与臈同字也、〉師趣(しはす)〈十二月一年終、諸人事繁而不暫居家、雖師匠亦趣走、故雲師趣也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_247.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 日本書紀通証 八神武 四月(うつき)〈種月也、播稲種之義、古説為卯花月、詩註、周正四月卯月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_129.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 日本書紀通証 八神武 正月(むつき)〈生月也、謂発生之初、正韻歳之首月也、垂加翁曰、歳首不曰一月而曰正月、蓋取王者居其正也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_84.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] 下学集 上時節 履端(りたん)〈正月履一切之事端、故曰履端也、〉肇歳(てうさい)〈正月也、肇始也、〉甫(ほ)年〈正月也、甫始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3010.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0965] [p.0966] 近世名医伝 一 各務文献〈○中略〉 文献之解視屍体也、乗夜折妻間行赴葭洲刑場、収其棄屍、夫妻舁之而帰、陰置床下、且剖且検、日以為常、葭洲在安治川下流、距市数里、白昼人尚憚経過、而文献乃独如此、聞者僉捲舌驚服焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0965_2907.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 日本紀略 一醍醐 延長元年〈◯延喜二十三年〉四月廿九日癸酉、詔以故文献彦太子息慶頼王為皇太子、〈年三〉 ◯按ずるに、文献彦太子は、醍醐天皇の第二の皇子保明親王の諡号なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5188.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0954] 文献通考 百二十二国恤 帝〈◯漢高祖〉初登遐、朝臣称曰大行皇帝、 巍孫育曰、大行之称、起於漢氏、漢書曰、大行在前殿、又曰、大行無遺詔、諡法大行受大名、小行受小名、初崩未諡、而嗣帝已立、臣下所称、辞宜有異、故謂之大行、言其有大徳行、必受大名、若称諡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3523.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] 日本歳時記 一/正月 年の始に童子の破魔弓とて射るは、治れる世にも武お忘れざる意なるべし、但むかしは射礼とて、正月に内裏にて弓射る事のありしなり、孝徳天皇の御宇に、大内にて正月に弓おいさしむといふ事、古き文にも見えたり、かゝる事お下にうけて、いにしへは年のはじめに、年長ぜる人も弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_781.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1325] 輪池叢書 公事 立坊の式、後光厳院より十五代中絶にて、天和三年に再興せさせ給ひしとぞ、〈◯中略〉天和三年立坊記に雲、立坊の儀式御執行あるべきとの御沙汰あり、然れども、近世親王宣下の儀のみにて事すみ、立坊の式は、崇光院より至隻今十四代、二百余年余絶たる事也、故文献不足徴、諸家共考らる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1325_5100.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0050] 出雲風土記 意宇郡 母理郷、〈◯中略〉故雲文理、〈神亀三年、攺字母理、〉 屋代郷、〈◯中略〉故雲社、〈神亀三年、攺字屋代、◯中略〉 飯梨郷、〈◯中略〉故雲飯成、〈神亀三年、攺字飯梨、◯中略〉 拝志郷、〈◯中略〉故雲林、〈神亀三年、攺字拝志、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0050_240.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 玉海 文治三年正月十六日戊午、雅頼卿来、余〈◯藤原兼実〉謁之、〈定房卿有示事〉依御忌月、無踏歌之宴、定例也、 建久二年正月十六日乙丑、無舞楽踏歌、依御忌月也、恒例也、 ◯按ずるに、養和元年正月、高倉天皇崩御ありし故に、其忌月なるお以て、寿永元年以後、踏歌節会お停止したるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4466.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 奥義抄 上末物異名 六月(みなつき) 農のことどもヽ、みなしつきたるゆえに、みなしつきといふおあやまれり、 一説には、此月まことにあつくして、ことに水泉かれつきたるゆえに、みづなし月といふおあやまれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_154.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 日本書紀通証 八神武 六月(みなつき)〈水月也、言田皆引(まかす)苗代水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_160.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 日本書紀通証 八神武 三月(やよひ)〈弥生也、月令、季春是月也、生気方盛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_114.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 日本書紀通証 八神武 五月(さつき)〈小苗月也、謂植苗也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_144.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 日本書紀通証 八神武 八月(はつき)〈葉月也、謂黄葉可愛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_188.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0028] 日本書紀通証 八神武 九月(ながつき)〈夜長月也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0028_202.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0033] 日本書紀通証 八神武 十有一月(しもつき)〈霜月也、言、霜盛降之時也、詩註有又也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0033_240.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] [p.0017] 古今要覧稿 時令 やよひ〈三月〉 やよひとは三月おいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字弥生と〈奥義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_112.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] [p.0033] 古今要覧稿 時令 しもつき〈十一月〉 しもつきは十一月の和名なり、皇国にて此月の名のふるくより見えしは、冬十有一月(しもつき)丙戌朔甲午と〈日本書紀神武天皇紀〉あるお始とす、夫より以下は、以天平五年冬十一月、供祭大伴氏神と〈万葉集〉みえたり、歌に旧く此月の名およめるは、見るま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_238.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] [p.0026] [p.0027] 古今要覧稿 時令 はつき〈八月〉 はつきは八月の和名なり、葉月などもかけり、さて此月の名の始てみえしは、戊午年秋八月甲午朔乙未、天皇使徴兄滑及弟滑と〈日本書紀〉書しるされたれど、五月蠅の文字、既に神代の巻に出たれば、其時代に月々の名目ありしもしるべからず、朱鳥七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_186.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] [p.0028] 古今要覧稿 時令 ながつき〈九月〉 ながつきは九月の和名なり、さて皇国にてこの月の名始めてみえしは、戊午九月(ながつき)甲子朔戊辰と〈日本書紀神武紀〉しるせるぞはじめなる、しかれども此前より、此月の名目のみにあらず、月々の和名は有しなるべし、歌にふるくよめるは、石田王卒之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_200.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 二中歴 五歳時 月倭名 二月〈俗説雲、正月和暖、此月天気還寒、更著冬衣、故称此月為衣更著也、今所謂きさらぎは、是きぬさらにきつきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_93.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 日本歳時記 二正月 荊楚歳時記に、〈◯中略〉正月は初年なるおもつて、時俗おもんじて以て節とすといへり、今の世民間にも、年始に親戚宴会するお節会といふも、かヽる縁にや、されば此月世人おほく親戚お宴会す、〈◯註略〉しかれども歳初に、男女すでに親戚の家に互に往来して会面しぬ、且此月世上饗応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3707.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] 華実年浪草 七上七月 生身魂(いきみたま)、蓮飯、刺鯖、〈紀事曰、此月公武両家各被饗尊親、是謂生身魂、或称生盆(○○)、地下良賤亦然、又此月十五日前、人家各以荷葉裹糯米飯、載鯖魚於其上、親戚之間互相贈而祝之、是謂荷(はす)飯、此月専賞鯖魚、一双称一挿、以一け首挿一け首内、依之称一挿、刺鯖是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5472.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0214] [p.0215] 朝野群載 六/太政官 官中政申詞庁申文四枚〈○中略〉 百度文二枚 宮内省申〈久〉、大膳職〈乃〉申官物収下司々〈乃〉人等〈乃〉、此月〈乃〉百低〈乃〉分〈乃〉魚六斤(○○○○○○○○)、塩二斗(○○○)給〈止〉申〈津〉、 宮内省申〈久〉、大炊寮〈乃〉申官物収下〈爪〉司々〈乃〉人等〈乃〉此月〈乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0214_783.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 最上川のぼればくだる稲舟のいなにはあらず此月ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4994.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 二中歴 五歳時 月倭名 三月〈俗説雲、風雨共暖、草木弥生、故称此月為弥生月、今所謂やよひは、是いやおひづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_108.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 二中歴 五歳時 月倭名 八月〈俗説雲、八月木葉漸以揺落、故称此月為葉落月、今所謂はつきは、是はおちづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_182.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 二中歴 五歳時 月倭名 九月〈俗説雲、九月夜漏漸長、故此月為夜長月、今所謂ながづきは、是よながづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_196.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 二中歴 五歳時 月倭名 十一月〈俗説雲、十一月天頻霜降、故称此月為霜降月、今所謂しもつきは、是しもふりづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_233.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] 日次紀事 十二十二月 此月、神人僧徒、其外勤公用之輩、或連歌師、〈◯中略〉各為賀年始趣東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3238.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 日次紀事 十二十二月 此月〈◯中略〉上下京年寄両人、并大坂、堺、奈良、伏見、大津年寄、各為賀年始趣東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3259.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0797] 日本歳時記 五 八月此月早稲の稈(わら)お収置べし、布おさらし、紅花お用ひ、絹布お染、毒おけす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3038.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0861] 日次紀事 四月 自此月尾至五月初、農民刈麦、是謂麦秋、民間称附麦秋、凡農民多食麦故悦麦秋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0861_3451.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 官中秘策 二/年中行中 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入る〉一蕎麦芽独活(○○○) 本多伊勢守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1778.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|内親王入道
[p.1480] 続日本後紀 一九仁明 嘉祥二年閏十二月庚午、此月四品安勅内親王入道上表還爵品許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1480_5686.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 年中行事大成 三上 四月二十八日 此月より北海浪静なり、故に南部津軽の商人、蝦夷松前に渡つて交易し、九月お限て帰国す、是お松前渡(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5406.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 華実年浪草三余抄 七上秋 七月、蓮飯、〈(中略)此月十五日前、人家各以荷葉裹糯米飯、載鯖魚於其上、親戚之間、互相贈而祝之、是謂荷飯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1805.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 二中歴 五歳時 月倭名 四月〈俗説雲、四月山家墻根之間、溲疏花盛開、故称此月為溲疏花月、今所謂うづきは、是うのはなづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_123.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 二中歴 五歳時 月倭名 五月〈俗説雲、五月農事有時、耕種猶盛、採早苗営播植、故此月為早苗月、今所謂さつきは、是さなへづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_138.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 二中歴 五歳時 月倭名 七月〈俗説雲、七月七夕、俗人称、借与織女、令披書於庭戸、故称此月為書披月、今所謂ふみづきは、是ふみひろげづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_168.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 二中歴 五歳時 月倭名 十月〈俗説雲、十月天下衆神輻湊出雲国、而他国無神、仍都鄙総無禊祭之礼、故称此月為無神月、今所謂かみなづきは、是かみなしづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_214.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 二中歴 五歳時 月倭名 十二月〈俗説雲、十二月俗競迎法師、或礼仏名経、或令読誦諸経、東西馳走、故称此月為師馳月、今所謂しはすは、是しはせづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_249.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 倭訓栞 前編十一志 しはす 十二月おいふ、歳極るの義なるべし、万葉集に、昨日社年者極之賀と見えたり、俗に此月お極月といふも、はつる月の義也、漢にも歳終といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_254.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0261] 浚明院殿御実紀 九 明和元年六月十三日、此月二日明和と改元宣下ありし事、京より申来りしにより、松平右京大夫輝高奉はりて、出仕の群臣に伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2037.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.