Results of 1 - 100 of about 2037 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 瘡如 WITH 7748 ... (8.337 sec.)
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 書言字考節用集 六/生植 三七(さんしち)〈時珍雲、人言其葉左三右四故名、蓋恐不然、本名山漆、謂其能合金瘡如漆粘〓物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3442.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 和漢三才図会 九十二末/山草 三七(さんしち) 山漆 金不換按三七血分之薬、人皆所識也、又養金魚如将死時、揉山漆葉入汁於魚口即活、故魚池傍必植之、無名瘡癤堕葉敷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3443.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0871] 子玄子産論 一 或問男女之弁、余答曰、不知也、問左男右女之説、曰非是也、凡孕皆当任而居中、為物所厭、則左右側、其右者児之頭居焉、左者児之下身居焉、 妊娠禁伸脚而寝者、其意蓋恐其臥四体、則産致横産也、然撿漢人古医籍、並亡是説、而雖本邦古名医、亦未聞有此議、則知、此言徒出近時児女之億見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2665.html - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 多識編 二/山草 三七、今案美豆与豆波久佐(○○○○○○○)、又雲耶麻宇流志(○○○○○)、異名山漆、〈綱目〉金不換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3441.htm... - [similar]
人部十三|動作|伏
[p.0996] 日本霊異記 上 凶女不孝養所生母以現得悪死報縁第廿四 故京有一凶婦姓名未詳也、〈○中略〉時其母有稚子、携之還れ家俯視、道頭有遣裹飯、拾之慰餓、猶労寝室、〈○中略〉 俯〈伏也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0996_5974.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 日本霊異記 上 凶女不孝養所生母以現得惡死報縁第廿四 故京有一凶婦、姓名未詳也、曾無孝心不愛父母、母当斎日不炊、恩念斎食便就女辺而乞飯、其女曰、今家長寺我亦将斎食、除此以外無飯供母、時其母有稚子、携之還家俯視、道頭有遺裹飯、拾之慰餓、猶労寐室、夜半之後有人、来扣戸曰、女女高叫吾胸有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2467.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0687] [p.0688] 七十冊物類集 四十六養生所 養生所御入用并病人人数書 嘉永四亥年 一金弐百八拾四両弐朱 銀壱匁壱分三厘 玄米百四拾三石壱斗七合七勺八才 嘉永三戌年 一金弐百七拾六両弐分 銀拾四匁三分壱厘四毛 玄米百三拾四石三斗四升六合 右亥年に見合 金七両壱分、銀九匁参分壱厘六毛相増、 嘉永四亥年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0687_2111.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0490] [p.0491] 和漢三才図会 十一/経絡 肝〈音干〉 足厥陰肝、 〈和名岐毛、多血少気、〉 肝者将軍之官、謀慮出焉、属風木性、動而急也、故為将軍之官、木主発生、故為謀慮所出矣、肝者罷極之本、魂之所居也、 肝者木之精也、人怒則無不色青目嗔張者其効也、又雲肝主仁、仁者不忍、 肝形、左三葉、右四葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0490_3018.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 諸家系図纂 五十四/坂上 田村氏家譜 家紋 桐 菊 車前草 巻竜 左三巴〈有因縁、而近代交用 之(○○○)、〉 蝶 梅鉢 〈此二紋者、庶子用之(○○○○)、〉 沢潟 〈有所縁(○○○)、家臣用之(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3008.html - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0461] 本草一家言 三 烏臼 肥前佐賀郷名琉球波世、近来自西土将来于長崎、土人搾油及製蝋、故名蝋木、又称加牟氐羅、木葉似加津羅、而円扁結実、攅簇数子似梧桐子、往昔投化客陳元贇以山漆充烏臼、謬妄之説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1720.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 万葉集 六雑歌 冬十一月〈◯天平二年〉左大臣葛城王等賜姓橘氏之時、御製歌一首、 橘花者(たちばなは)、実左倍花左倍(みさへはなさへ)、其葉左倍(そのはさへ)、枝爾霜雖降(えだにしもふれど)、益常葉之樹(いやとこはのき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1540.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|秋海棠
[p.0384] 大和本草 七/花草 秋海棠 名花譜曰、一名断腸花、嬌冶柔軟、真如美人捲〓粧、性喜陰見日即瘁、九月収枝上黒子撒於地上、明春発枝、老根過冬者花発更茂、寛永年中中華より初て長崎に来る、それより以前は本邦になし、花の色海棠に似たり故に名づく、其葉左に顧るあり、右に顧るあり、他草に異なり、第一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1707.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|〓〓
[p.0561] 和漢三才図会 四十一/永禽 䴌〓 〈越王鳥 䴂彫〉 本綱、䴌〓出於交止、水鳥大如孔雀、状如鳥鳶而足長、喙長尺余、黄白黒色、光瑩如漆、口勾末如冠、可受二升許、以為酒器極堅致、足長不践地、不飲江湖、不唼百草、不食魚、惟啖木葉、其糞似薫陸香、得之以為香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0561_2018.html - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0339] 揃注倭名類聚抄 十/草 太平御覧引呉普雲、閭茹葉員黄、高四五尺、葉四四相当、四月華黄、五月実黒、根黄有汁、亦同黄、黒頭者良、本草陶注雲、今第一出高麗、色黄、初断時汁出、凝黒如漆、故雲漆頭、次出近道、名草䕡茹、色白、葉似大戟、花黄、二月便生、蜀本図経雲、葉有汁、根如蘿蔔、皮黄肉白、図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1547.htm... - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 按本草拾遺雲、薜茘、寅緑樹木、三五十年漸大、枝葉繁茂、葉円長二三寸、厚如石韋、生子似〓房、中有細子、一年一熟、一名木〓、打破有白汁、停久如漆、本草図経、絡石条雲、薜茘与此極相類、但茎葉麤大如藤状、木〓更大如絡石、其実若〓房、李時珍曰、木〓延樹木垣墻而生、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_998.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に〈一〉清和〈二〉貞純〈三(一)〉経基〈四(二)〉満仲〈五(三)〉頼信〈六(四)〉頼義〈七(五)〉義家〈八(六)〉義忠〈九(七)〉為義〈十(八)〉義朝、義経なり、但こヽには己お除きてかぞへたれど、此書の内藤原信頼の先祖おいへる所には、己お加へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1329.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 触留 六の二百一 申渡 神田明神下御台所町銀蔵店 〈人宿〉 文七( /外捨弐人) 御医師供方之もの共、風儀不宜候に付、去る丑年触置候趣も有之候処、近来又候心得違致し、病家先に而、酒代等不差出向〈江〉は、ねだりけ間敷儀申掛候もの有之哉に相聞、其方共、専ら御医師方供方人入致し候趣相聞、右体埒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2267.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] [p.1026] [p.1027] 続近世奇人伝 三 叡山源七 源七(〇〇)は、もと摂津国高槻の士たりしが、暴惡放埒により身おたつるに所なく、浪花に徘徊して馬卒となり、よからぬ業におきては、いたらずといふ所なし、其頃娼婦に八重といふものあり、かしくと別名せり、それ兄お害して罪せらるゝ時、其馬の口お此源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2615.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] 大和本草 十三/河魚 本草所記鱒の形本邦に所称ますに能合へり、又和名お腹赤と雲、〈○中略〉筑州の千年川に鱒多し、千年川は太宰府に近し、鱒味雖美性不好、病人不可食、金瘡産後最忌之、且発瘡疥、山中に榎の葉と雲魚あり、形味よく鱒に似て小也味よし、長六七寸春山川に上る、小なるゆへ性軽し、凡諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5492.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0366] 本草弁疑 四菓 木瓜(もくくわ) 薬舗に、ぼけお用ゆ、誤りなり、 蒙筌雲、枝大者可作策杖、木乾者堪造桶盆、〈和のぼけの木甚小〉時珍曰、可種可接可以枝圧、其葉光而厚、其実如小瓜而有鼻、津潤味不木者為木瓜、〈今所渡の者如此説、又和のからぼけこれと同、◯中略〉 こヽに四種お挙 今和に二種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0366_1401.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0770] 日本書紀 十一/仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛、示近習舎人等曰、朕欲愛是婦女、苦皇后〈○磐之媛〉之妬不能合、以経多年、何徒棄其盛年乎、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0770_4641.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴎 都鳥はかもめの属なり、その名始お万葉集に出づ、又伊勢物語にも見へたり、これに数説紛紛たりと雖ども、阿州にて都鳥と雲ひ、紀州にて紅かもめと呼ものお真物とすべし、春月は香魚(あゆの)子お追て、潮の往来する川上に登り、水辺沙上に群おなす、形鴎に似て背は灰色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2427.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1505] [p.1506] 大和本草 十三/海魚 鱧魚 順和名にはむと訓ず、あやまれり、はもは海鰻なり、唐音なり、鱧は筑紫の方言うみうなぎ(○○○○○)と雲海魚あり、本草にいへるごとく形長く体円く、頭と尾と同大さにて相等しく、細鱗玄色にして星あり、形少蝮蛇に似たり、尾またなく、其形みぐるしく可悪、日本人は食せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1505_6536.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] [p.1066] 広参説 嘗聞、摂州恒川生有言、曰 広参( ○○) 之始来於長崎也、土人安川上田両生問其名、答曰、是安筮草根、用補治血分之虚、有経験、而両生以其有参形而効亦相似、倶多購得以貨於四方、大得其利、竟名曰 広東人参( ○○○○) 、俗医用之有験、爾来清賈之帯至、陸続不歇、以為貨物、近有質之十善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3222.html - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] [p.0778] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 三七 一名血見愁〈医便同名同じ〉二種あり、集解初に説ところのものは広州の産にして、他の寒地には無し、故に其苗状お詳に著さず、即物理小識に言ふところ、広西四種〈錦地羅、三七、猪腰子、山羊血、〉妙薬の一也、和産未だ詳ならず、此根昔年舶来あり、今薬舗に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3444.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 日本経緯度実測 北極出地 越後 名立 三七度〇九分三〇秒 潟町 三九度一四分三〇秒 長岡 三七度二七分〇〇秒 新潟湊 三七度五五分三〇秒 高田 三七度〇七分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 越後 高田 東二度三四分四二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1315.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0075] 日本経緯度実測 北極出地 陸奥 小石浜〈磐前郡〉 三六度五六分三〇秒 鳥崎村〈行方郡〉 三七度四〇分三〇秒 蒲生村〈宮城郡〉 三八度一五分三〇秒 唐丹浜〈気仙郡〉 三九度一二分〇〇秒 盛岡 三九度四三分〇〇秒 一関 三八度五五分三〇秒 仙台 三八度一六分〇〇秒 福島 三七度四五分三〇秒 白坂 三七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_325.html - [similar]
地部二十二|能登国|位置
[p.0284] 日本経緯度実測 北極出地 能登 二宮村〈鹿島郡〉 三六度五八分◯◯秒 宇出津湊 三七度一七分三〇秒 小木湊 三七度一七分◯◯秒 岬 三七度三〇分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 能登 岬 東一度三六分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1119.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0361] 日本経緯測実度 北極出地 佐渡 小木湊 三七度四八分三〇秒 相川 三八度二〇分〇〇秒 松崎湊 三七度五四分三〇秒 夷川 三八度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 佐渡 相川 東二度五五分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1438.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0045] 源平盛衰記 二 清盛息女の事抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して桜お愛し給ひけり、室の八嶋より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば樋口町の桜町と申けり、又は此の中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0045_160.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して、桜お愛し給ひけり、室の八島より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば、樋口町桜町と申けり、又は此中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1166.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1151] 捨芥抄 下末触穢 一弔喪、問病、到山作、所遭三七日法事者、当日不参入内裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3561.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0152] 拾芥抄 中末宮城 坊保図〈◯中略〉 計保者、左京起西北南下、右京三七八町為一保、三四五六町為一保、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0152_769.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] 同 羅 狼藉日正五九〈子日〉二六十〈卯日〉三七十一〈午日〉四八十二〈酉日、天火亦同、大凶日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_499.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|月殺方
[p.0187] 万安方 五十八避人神法 月殺方正五九月東北 二六十月北西 三七十一月西南 四八十二月南東 右向此方不可服薬治病、凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_757.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 東都歳事記 三七月 十五日 中元(○○)御祝儀 荷飯(はすのはめし)、刺鯖お時食とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1042.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 歴名士代 従五位下 藤実清(予州西園寺)〈(実清一本作実光)永禄三七十八、同日左少将、同八ヽヽ出家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2087.html - [similar]
地部四|河内国|位置
[p.0309] 日本経緯度実測 北極出地 河内 守口駅 三四度四三分三〇秒 牧方駅 三四度四八分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 河内 守口 西◯度一〇分三七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1573.html - [similar]
地部十三|下総国|位置
[p.1050] 日本経緯度実測 北極出地 下総 銚子湊 三五度四三分〇〇秒 古河 三六度三十一分三七秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 下総 古河 東四度〇〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4267.html - [similar]
地部二十四|出雲国|位置
[p.0458] [p.0459] 日本経緯度実測 北極出地 出雲 杵築 三五度二三分三〇秒 松江 三五度二七分三〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 出雲 松江 西二度三九分三七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1935.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 日本経緯度実測 北極出地 備前 牛窓 三四度三七分〇〇秒 岡山 三四度四〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 備前 岡山 西一度四八分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2431.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 一 城之助信忠の息三法師主〈○織田秀信〉お、信長の跡として、柴田〈○勝家〉丹羽〈○長秀〉おば三介信雄、美濃国お三七信孝、かく定て各国に帰らんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3497.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月己未、地震、令京師諸寺限一七日転読最勝王経、 乙丑、地震、於大安、薬師、元興、興福四寺、限三七日令読大集経、 丁卯、地震、読大般若経於平城宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6061.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 東都歳事記 三七月 六日 今朝未明より、毎家屋上に短冊竹お立る事繁く市中には工お尽して、いろいろの作り物おこしらへ、竹とともに高く出して、人の見ものとする事、近年のならはし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5307.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 東都歳事記 三七月 十六日 閻魔参、〈えんまの斎日と雲〉参詣の場所、正月十六日のくだりに記する如し、 東叡山、〈輪蔵も啓らく〉増上寺、浅草寺、山門お開き、諸人登楼おゆるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5470.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
人部五|身体二|噫
[p.0393] [p.0394] 栄花物語 二十九/玉の飾 びはどの〈○妍子〉の御心ちいとくるしげにおはします事、いとヾしけれど、明尊僧都、御修法三七日つかうまつり給へれど、おこたらせたまはねば、ならへさるべき人々、二だんみだんつかまつり給に、さばかりくるしげにおはしますに、ちからおつくしかぢ参るに、さらに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2269.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0039] 孝義錄 二/伊賀 潔白者弥兵衛〈伊賀国阿拝郡上柘植村の百姓なり〉 弥兵衛〈○中略〉三七といふものゝ宅地おかひそへ、畑になさんと思ひて、薮お打おこしけるに、一つの徳利の、鍬にあたりて破れしが、内より金の出ければ、〈○中略〉弥兵衛、長にむかひて、地おば求めしかど、金の土中より出んことは、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0039_121.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 東都歳事記 三七月 十三日 精霊祭〈今日より十六日にいたる迄、人家聖霊棚お儲け、件々の供物おさヽげ、先祖おまつる、この間、僧お請じて誦経するお、棚経といふ、十三日の夜、迎火とて麻柯(あさがら)お燎く、十六日朝送火とて、又麻がらおたく、この内お俗盆中といふ、諸人先祖の墳墓に詣づ、盆の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5400.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 錦雞、孔雀、紫鴛鴦、雁、〓等の卵、みな雞に抱かせてかへすに、大かた雞と同く、三七日にてかへるものなり、その内孔雀は一月お経ざればかへらず、錦雞は卵四つばかりならでは生ず、孔雀は十四五も生む、島ひよどりは二つ三つに過ず、凡雞ほど卵多く産ものなし、大かた一月の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1857.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] 平家物語 一 我身のえい花の事 そも〳〵このしげのりのきやうお、さくらまちの中納言と申ける事は、すぐれてこヽろすき給へる人にて、つねは吉野の山おこひつヽ、まちにさくらおうえならべ、その内に屋おたてヽすみ給ひしかば、来る年の春ごとに、見る人さくらまちとぞ申ける、さくらは、さいて七か日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3568.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀中症今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節 逆上強( ○○○) 御座候に付、月代仕候て可然旨、宗筑申聞候間、依之為養生、月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 〈御附札〉願之通、月代可被致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3600.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] [p.1468] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀、 中症( ○○) 今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節逆上強御座候に付、月代仕候はヾ可然と宗筑申聞候間、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 御附札、願之通、月代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4898.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年五月乙卯、勅曰、〈◯中略〉其能登安房和泉等国、依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1225.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] 食物和歌本草 七 鵯 ひよどりは其能毒はきはめねどいかさま気おば補やせむ ひよどりは寒空又は水おはひていさめば性は温と見えにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3499.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 尾張名所図会 前編七海東郡 名産白雪糕(はくせつこ)〈上切町河内屋喜平治の製する所にして、興(おこし)米の一種、猶上品なり、是お津島興米といふ、また府下押切町の美濃屋三右衛門が家にて製するお、三右衛門おこしと称して名産とす、又熱田にて製するものお宮粔と称す、古渡の川口屋にて製する所など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2858.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] [p.0078] 続日本紀 二十孝謙 天平勝宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自令巳後、宜為依令、其能登、安房、和泉等国依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_421.html - [similar]
地部五|和泉国|宿駅
[p.0336] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自今以後宜為依令、其能登安房和泉等国、依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0336_1743.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自今已後、宜為依令、其能登安房(○○)、和泉等国、依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4050.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自今已後、宜為依令、其能登、安房、和泉等国依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1140.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 続日本紀 一/文武 三年五月丁丑、役君小角流于伊豆島、初小角住於葛木山、以呪術称、外従五位下韓国連広足師焉、後害其能、讒以妖惑、故配遠処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1768.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 左京諸蕃/漢 大岡忌寸 竜〈一名辰貴〉善縡工、小泊瀬稚鷦鷯天皇〈○武烈〉美其能賜性首(○)、五世孫勤大壱恵尊、亦工縡才、天智天皇御世、賜姓倭画師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_738.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] [p.0678] [p.0679] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶長八卯年十月二日過書船公用銀〈並〉運賃之事 一大坂、転法、尼崎、山城川、伏見上下仕過書船、御公用として、年中銀子弐百枚可致運上事、 一公儀御用公事船之事、如有来、川通船番折々仕可出之事、 一奉公人之船には、運賃不可取、但商売もの於積は堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3438.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] 薬徴 中 艾〈○中略〉 弁誤 灸家言禁穴頗多、余〈○吉益東洞〉家不言之、一従霊枢、以結毒為腧也、大凡、灸不止一日、乃至五日、七日、以多日為有効矣、一日暴之、十日寒之、我未見其能治者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2774.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 文徳実録 九 天安元年六月壬午、中納言正三位源朝臣定上表曰、〈○中略〉自去春末 疥瘡纏身( ○○○○) 、五月以来更亦殊劇、 挙体膿腫( ○○○○) 、無階起居、医療無験、日夜苦辛、計其能痊、当壙時月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4035.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 親俊日記 天文十一年正大十八日己亥、永原与三右衛門所へ海老五十為音信遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6688.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 京羽津根 三 酢造所 〈衣棚丸太町上〉 壺屋八右衛門 〈堀川御池下〉 菊屋三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3400.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] [p.0539] 続視聴草 三集四 天保四巳年十二月廿六日朝兄三右衛門〈○山本〉雅楽頭金部屋泊番之節、表小使亀蔵と申者手為負、逃去り行衛相知不申、右疵に而相果申候、依之行衛相尋、兄敵討取申度段、主人本多意気揚より雅楽頭〈江〉相願、同五午年二月廿六日、大久保加賀守様江、雅楽頭より御届申達候上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1294.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 梵俊日記 慶長七年九月二日、豊国御倉之米、瓦師畳さし、大工半二郎、鍛冶三右衛門共、職人分米十九石余相渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_531.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年四月辛巳、是日、遣内舎人藤原朝臣薩雄、中衛二十人、迎大炊王、立為皇太子、勅曰〈◯中略〉又東大寺匠丁、造山陵司役夫、及左右京、四畿内(○○○)、〈◯中略〉紀伊等国兵士〈◯中略〉並免今年田租、 五月乙卯、勅曰、〈◯中略〉其能登、安房、和泉(○○)等国依旧分立(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_354.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以文様為名
[p.0028] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御絵筵 十枚 堀三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_166.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0880] 本朝医談 臨産の時、産婦の側に、白米お設け置は、血暈おこる時かましめん為なりと、本朝食鑑に見ゆ、生米は、血の道によし、産前後、手負、目のまふ時にくふべしと、本草歌に出づ、又豆にも、其能ありと見えて、備前老人物語に、手負て血の胴へ落て難儀ならんには、煎豆お食ふべし、忽しるしありとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2683.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 人倫訓蒙図彙 六 翠簾師(○○○) 唐土の楊竹氏といふ者、車の物見にかけんために作れりと、日本にては崇神天皇の御代にあり、禁裏みす師、富小路竹屋町下る丁和泉、烏丸竹屋町徳助、同三右衛門、民間に用る雑品の簾は、伏見にこれお造る、又伊与簾京に上す也、江戸本吉原徳方、京橋一丁目市左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4836.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 百家琦行伝 二 三組町与三右衛門 湯島三組町といへる処に、与三えもんと雲者ありし、〈○中略〉小石川辺の御官第へ御抱になりにけり、与三えもん、元来氏素性もしれぬ者なりければ、住居したる町の名お氏とし、三組町与三えもんとて、今猶その子孫残りけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1896.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 常山紀談 十四 立花宗茂使お城中にたてゝ、けふ味方討死の中に、十時伝右衛門と申者あり、とりわきて不便に存るなり、骸お返し給り候へとて、物具の色お書て、言送られしかば、やがて返しぬ、又城中よりも山田三右衛門が首お返し給はれと、望れしかば、胄お添て送られけり、此お大津の死骸返しとて、勇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_647.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
地部四十九|浦|常陸国/霞浦
[p.1321] [p.1322] 木曾路名所図会 五 霞浦〈行方郡に属し、箕幡江の中也、又香澄とも書す、◯中略〉 ゆく川の水はたえずして、もとの水にあらず、此浦おながめてなお船に乗て行ば、紅日漸生じて雲は錦繡の色おなし、樹々ははるかに彩画お見るに等し、日夜の潮声幾たびか去来し、古今の山色たヾ濃淡あり、老子曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5594.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0395] [p.0396] [p.0397] 東遊記後編 一 盲暦中段と号せり、其名の次第左の如し、建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ)、平(たひら)、定(さだむ)、執(とる)、破(やぶる)、危(あやぶむ)、成(なる)、納(おさむ)、開(ひらく)、閉(とづ)、已上十二毎日に配之、吉凶お定む、其初め丙寅お以て建として、段々十二お配当す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0395_1315.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] そヾろ物語 歌舞妓おどりの事 見しは今、江戸にはやり物しな〴〵有といへども、よし原町のかぶき女にしくはなし、〈○中略〉慶長のころほひ、出雲の国に、小村三右衛門といふ人のむすめに、くにといひて、かた(容)ちゆうに、心ざまやさしき遊女候ひしが、〈○中略〉此遊女男舞かぶきと名付て、かみおみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3988.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0965] 書言字考節用集 六/生植 天南星(てんなんしやう)〈本名虎掌、又雲鬼蒟蒻、時珍雲、根円白、形如老人星故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0965_3971.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 書言字考節用集 六/生植 雁来紅(がんらいかう/かまづかのはな)〈一名、老少年、時珍雲、其葉九月鮮紅、望之如花、故名、又一種、六月葉紅者、名十様錦雲々、〉 雁来紅(もみぢぐさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_595.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0430] 書言字考節用集 六/生植 胡蘿蔔(せりにんじん)、〈時珍雲、元時始自胡地来、気味微似蘿蔔、故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0430_1930.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 暦法新書 十五 宣明暦清和天皇貞観三年辛巳、真野麻呂用之、〈○中略〉臣〈○土御門泰邦〉以為、真野麻呂者、本朝暦法鼻祖也、故春海長暦序曰、千載下、数千載上、則恐不能無差也、将来若大春日真野麻呂、安倍清明者出、有以正之、則著明雲爾、臣今読此奏言、達歳差之法精陰陽之理、但疑大唐開成四年、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1176.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0519] 日本霊異記 上 嬰児鷲所禽以後国得逢父縁第九 家主答言、其年其月日之時、余登于〓鳩之樹而居、鷲禽嬰児従西而来、落巣養〓、慓諦、彼〓望之驚恐不喙、〈○中略〉 〓〈比なのこ爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1871.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 揃注倭名類聚抄 三/舟 按、西鄙及外蕃船舶之至、恐不知海之浅深或誤膠浅処、不得到泊涯岸、使知水脈者、乗小舟以引導、謂之澪引船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3450.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 古事談 一/王道后宮 宇治殿〈○藤原頼通〉建立平等院、宇県辺多寺領に被打入雲々、後三条院聞此事争資なる事有哉とて、遣官使可撿注之由、被仰下けり、宇治殿聞召其由、平等院大門前に錦平張など打て、種々儲ども用意して雖待官使、官使成恐不参向止畢と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1504.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] 中右記 元永元年十一月廿五日癸酉、今日殿下、〈○藤原忠実〉初駕牛車可令参内御也、〈○中略〉殿下被仰雲、御堂〈○藤原道長〉駕牛車事、御年卅七八、宇治殿、〈○藤原頼通〉大殿、〈○藤原師実〉卌一也、我先年、蒙摂政宣旨日、雖有牛車宣旨、依為壮年身、成恐不駕也、今年已卌一、仍為思吉例、今日駕牛車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4134.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0893] 書言字考節用集 六服食 氷沙糖(こほりさたう)〈本名石蜜、時珍雲、沙糖如石如霜如氷者、為石蜜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0893_3766.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0784] 書言字考節用集 六/生植 早粳(わせ)〈時珍雲、粳稲六七月収者、〉 早稲(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2955.htm... - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0787] 書言字考節用集 六/生植 遅稲(なかて)〈時珍雲、粳稲八九月収者、〉 中稲(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2970.htm... - [similar]
植物部十五|草四|茖葱
[p.1050] 書言字考節用集 六/生植 茖葱(のびる/けうじやにんにく) 〈時珍雲茖葱也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1050_4377.htm... - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0123] 書言字考節用集 六生植 松楊(むろのき)〈時珍雲、其材如松、其身如楊、故雲爾、〉檉(同)〈俗用此字謬、檉河柳也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_480.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.