Results of 101 - 200 of about 745 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13096 明英 WITH 7748... (4.157 sec.)
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 元治二年武鑑 両典薬頭( ○○○○) 〈柳間〉 乗輿白無垢著 半井刑部大輔広明〈○註略〉 今大路兵部大輔〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2194.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 武江年表 二 慶安元年二月十五日改元 慶安と改元ありしお 改年の御慶安穏の天下哉 半井と養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1960.html - [similar]
地部四十六|井|山城国/常磐井/懸井/石井/少将井/鴨井/松井/滋野井/半井/醒け井
[p.1012] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡〈◯中略〉 常盤井(○○○) 在大徳寺之南船岡山東田間、〈◯中略〉相伝北京有(○○○)九井(○○)、所謂常盤井、懸井(○○)、石井(○○)、少将井(○○○)、鴨井(○○)、松井(○○)、滋野井(○○○)、飛鳥井(○○○)等是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1012_4407.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] 参考平治物語 三 頼朝遠流附盛安夢合事 京師本、杉原本、鎌倉本半井本並雲、頼朝伊豆国蛭が島へ流さるべしと定らる、池殿、宗清が許へ頼朝具して参れと宣、宗清佐殿お具して参、池殿、頼朝お近く呼寄、〈○中略〉伊豆国は鹿多き処にて、常に国人寄合狩する処ぞ、人と寄合狩などして、流人の思様に振舞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1165.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家服薬酒
[p.0814] [p.0815] 幕朝年中行事歌合 上 一番〈◯中略〉 右 屠蘇白散 延といふ千世の薬の豊みきお君にさヽげて祝ふけふかな〈◯中略〉 屠蘇白散と申は、新玉の春のあした大御酒にくはへて奉れば、万の悪気おさくるとて、古より大内にも供じまいらせしとかや、こヽの御所にも半井今大路の両家より仰事ありて、年ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0814_3619.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0693] [p.0694] 半日閑話 十二 安永二年癸巳九月廿四日 申渡之覚 半井出雲守 今大路安之助 〈名代〉川口又十郎 医術之儀は、人之命に掛り候事に而、壱人も用立候者出来候義、諸人の為にて、医お業と致候者は、別而心掛候義に候、安元医学館取立候に付而は、弥相継候様、医道心懸候者倶に、寄附銀等いたし、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0693_2125.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 戸田淡路守氏良(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所濃州安八郡大垣新田 〈江戸より九十九里余 元禄元年、戸田弾正氏成、当所営居所以後代々住之、〉 本庄宮内少輔道美(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所濃州山県郡高富 〈江戸より九十七里 宝永六より本庄宮内少輔道章、以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5199.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] [p.0503] 諸家系図纂 十一/清和源氏 山名系譜 義顕 山名主殿頭 山名家の紋、代々桐也、添紋(○○)七葉の根篠也、自鹿苑相公〈○足利義満〉賜篠作之御大刀、故以篠為添紋之 旨申伝候、又明徳年中、山名一族之中、企叛逆、其時先祖宮内少輔、〈○時熙〉対公方様御味方申候、叛逆 之一族之紋惑故、宮内少輔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2633.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 東山殿年中行事 正月 朔日、卯刻将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉著白御直垂、御服唐織物給、〈御後腰藤中納言、御前腰山名宮内少輔豊之、御剣、御扇子、御鼻紙、畠山宮内少輔教国役之、但応仁乱前事也、(中略)御剣海老名小鍛冶と号す、柄鞘共に一尺五六寸あり、金具各赤銅、鞘梨子地、目貫桐丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3510.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 四十一 建長三年十二月二日丁巳、宮内少輔泰氏朝臣、所領於下総国垣生庄、潜被遂出家、〈年三十六〉即年来遂素懐雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4374.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長元物語 長曾我部千王殿、〈○中略〉御元服、宮内少輔と代々仮名也、 元親公、〈○中略〉仮名弥三郎殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3512.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 国花万葉記 六之二/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 鍋釜吹屋 天満河内少掾藤原信秀〈吹場道頓堀詰、売所北なべや町、江戸店青物丁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1897.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] [p.1090] 薩藩旧記 前集十四入来院文書 澀谷河内入道宗真申、肥前国三根国郷(○○○○)地頭職事、任御下文、沙汰付候也、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 宮内少輔太郎入道〈◯一色範氏〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4599.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 晴右記 永禄十年十二月十九日、すヽはらい、賀茂より嘉例木〈卅束〉出也、 廿六日、鴨より嘉例木〈十束、さいはひ木(○○○○○)十束、〉 廿八日、鴨祝嘉例之木五束出之、同氏人宮内少輔木三束出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5959.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 十九 追奥勢跡道々合戦事 上杉民部大輔舎弟宮内少輔は、相模国より起り、〈○中略〉武蔵相模の勢お催るヽに、所存有て国司〈○北畠顕家〉の方へは付ざりつる、江戸、葛西、三浦、鎌倉、〈○中略〉武蔵の七党(○○○○○)、三万余騎にて馳来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1799.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 宇野主水記 一十二月〈◯天正十三年〉四日、秀吉公今度地震の時、江州に御逗留、其後大坂へ御帰城、夫に付今度の地震にて、御城内少も無恙御よろこびとて、御門跡様、新門様、興門様、御礼に御出候、強飯二折、白鳥鮭廿匹、鯛廿枚、鯣一折、御樽十荷、新門様より唐縫の道服、興門様より御小袖袷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6102.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] [p.0630] 大猶院殿御実紀附錄 三 歩行頭して宇治採茶の事にあづからしむるは、完永十年二月、朽木与五郎友絅、神尾宮内少輔守勝、近藤五左衛門用行、安藤治右衛門正珍、巡年に宇治にまかり、茶詰の事とり行ふべしと命ぜられしより起りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2056.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 塩尻 十二 車大八葉、小八葉、亀甲、蟹甲、 車の大八葉、小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱奥書せし車絵図一巻、官庫にあり、夫お考れば、八葉とは 青蓮花の八葉お描く、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車絵様一巻あり、これには九曜お書けり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4343.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] 塩尻N 十二 車大八葉小八葉亀甲蟹甲 事の大八葉小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱、奥書せし車絵図一巻、官庫に有、夫お考ふれば、八葉とは、 青蓮花の八葉お摸して、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車の絵様一巻あり、是には九曜おかけり、又亀甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2930.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0481] [p.0482] 応仁広記 五 山名家由来事 宮内少輔時照、右馬頭氏幸が領地お召放されて、隠岐出雲お満幸〈◯山名〉に賜る、満幸は元来本領丹後伯耆お取り、合せて四箇国の大守と成り、一家には総領也、又々侈お資にしける程に、出雲国横田庄(○○○)は仙洞後円融帝の御厨領にして、守護不入の所なるお、満幸是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0481_2016.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0882] 愛媛面影 五宇和郡 吉田(○○) 万治元年宇和島城主伊達侍従秀宗朝臣三男宮内少輔伊達宗純朝臣に、吉田三万石お分知し給へり、同二年正月十一日より普請おはじめ、同三年、家中造営成就せり、それより代々相続し給へり、外廓に河水お湛へて、おのづから城郭の勢お成せり、〈◯中略〉 宇和島(○○○)城 城山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0882_3832.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] [p.0782] 長禄二年以来申次記 正月朔日〈◯中略〉 一正月御服事、朔日は唐織物おめさる、御ひたヽれは白きなり、此白き御直垂は正月三十け日ともにめさるヽ也、御腰物は海老名小鍛冶と申お、是も三十け日御用也、〈一尺二三寸也、御つかさやともに一尺五六寸も可有之、〉然御作りの様は、御つかさや梨子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3509.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂、薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈良薬師類也、世習者、 三世習医業( ○○○○○) 、 相承為名家( ○○○○○) 者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2279.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 文徳実録 二 嘉祥三年十一月己卯、従四位下治部大輔興世朝臣書主卒、書主右京人也、本姓吉田連、其先出自百済、祖正五位上図書頭兼内薬正相摸介吉田連宜、父内薬正正五位下右麻呂、並為侍医、累代供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2283.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 一/叙 浪華金沢氏、家世舟匠、伝其規矩亦多矣、至兼光、更博探傍求、作為是書、〈○中略〉 宝暦辛巳仲冬 岡白駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3093.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 夫木和歌抄 二十九ひいら木 ひいら木 民部卿為家 世中は数ならずともひいら木の色にいでヽはいはじとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2263.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年六月乙未、信濃国伊那郡人他田舎人千世売、少有才色、家世豊澹、年廿有五喪夫、守志寡居五十余年、褒其守節、賜爵二級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5430.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、従四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津家世貴顕、生而富実、居処閨庭甚為鮮華、性寡嗜欲、不貪財利、唯馬是好、時々観之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_100.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0151] [p.0152] 新撰六帖 六 はちす 家良すましかね心の水はにごるともむねのはちすはひらけざらめや為家世にこゆるねがひはむねの蓮にてたのむよりこそ又むかふらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0151_744.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0091] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年五月丙辰、大納言正三位兼右近衛大将兵部卿坂上大宿禰田村麻呂薨、正四位上養之孫、従三位苅田麻呂之子也、其先阿智使主、後漢霊帝之曾孫也、〈○中略〉誉田天皇之代、率部落内附、家世尚武、調鷹相馬、子孫伝業、相次不絶、田村麻呂、赤面黄鬚、勇力過人、有将帥之量、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0091_277.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|平治
[p.0204] 平治物語 三 長田義朝お殺并六波羅に馳せ参り附義朝が首お梟事 同十日、〈◯平治二年正月〉改元有て永暦と雲、此兵乱に依也、去年四月に保元お改て平治(○○)に定まりし、平氏繁昌して天下お可治年号かと申せしが、果して源氏滅て平家世お取れり、其時大宮左大臣伊通公は、此年号不被甘心、平治とは山もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1457.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 張州府志 二十九智多郡 院内人〈在薮村、世称陰陽師、受土御門家許可、以卜筮祈禳為業、其先出自三河院内村、故名院内、雖居村里、不与民為伍、其種族甚繁、又有万歳(○○)者、春初扮成著袍戴帽、唱祝辞粘口、是其一種人也、隣邑貧民亦為之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3909.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切名物
[p.0518] 一話一言 三 道光庵浅草称往院寺中道光庵は、河漏の名所なりしに、天明の頃、本寺よりいたく禁制して門に石碑おたつ、〓表に 不許蕎麦〈院内製之而乱当院之清規故〉入院内裏に欲求寂滅楽当学沙門法称往院住持みづからから臼おふみてみだゝのむ心からうす西へむけふたゝびごとにみなおとなへて殊に笑ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0518_2370.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
地部三十一|豊後国|院
[p.1038] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 邑知院(○○○)〈二十四村、内二村公料、一村公私交領、一村公料土方領交会、按るに古郷の邑知成べし、蓋し志雄荘、菅原荘、粟生保、太田富永保、尾長保若部保、羽咋正院、皆此邑知院内と、中古以来雲伝ふ、即ち這二荘、四保、二院は皆接壌す、然れば此分古郷の邑知の郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4476.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 年中行事故実考 一正月 万歳 是は延暦年中、京都お今の平安城に移されし時より、衣食住の三つお祝ける、其一つなりとぞ、其詞に御殿作の結構と唱ふ、是住の事おことぶくなり、中古室町殿時代は、大夫は扇お持ち、才三は鼔お持ち、両人共に掛素袍にて、頭巾の上に士烏帽子お著、壺袴おきたり、近代正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3933.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0595] 古老口実伝 一鴨諸小鳥飼事禁之 一斎宮院内禁制如式文〈○中略〉 鴨子不供進之〈貞観以後禁制也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2192.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0250] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 五貫文 南都東北院内領〈越前国木田庄(○○○)段銭◯中略〉 九貫文〈◯中略〉 鴨御社領〈越前国志津庄(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0250_973.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0454] [p.0455] [p.0456] 太閤記 十六 醍醐之花見 尼孝蔵主おもつて仰られしは、三月十五日、醍醐の花見お催され候はん、政所殿も見物あるべきよし申候へと宣ふ、〈○中略〉 醍醐御普請之覚一三宝院小破之所おば可加修理也、大破なる所は新儀に立直し、たゝみ以下も、あたらしく可申付候事、 一院外五十町四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0454_1132.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] [p.0638] 百練抄 五白河 承暦四年四月廿三日、行幸関白〈◯藤原師実〉堀河第、 廿八日、還御西洞院内裏、先有舞楽、皇太子〈◯堀河〉参上、有勧賞、家主被献贈物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2251.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔/名称
[p.0750] 古今要覧稿 器財 とばり(○○○) 幔 とばり、〈日本紀傍訓、倭名類聚抄、〉とばりは外張の義にてあるべきにや、幔、〈三代実錄、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、三光院内府記、東鑑、庭訓往来、愚得随筆、〉幔は漫の義にて、長くはりつらねたる義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4214.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 岡屋関白記 建長三年閏九月十六日癸卯、参院内、明日上皇、〈◯後嵯峨〉臨幸大相国〈◯藤原実氏〉吹田〈◯摂津〉別業、七け日可有御湯治雲々、〈可被召寄有馬湯也〉 十七日甲辰、払暁御幸吹田、来廿七日可有還幸、女院〈◯吉子〉同幸、御同車臨幸、密儀雲々、自鳥羽以南御船雲々、事々追可尋記、〈◯又見百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2645.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 太閤記 十六 醍醐の花見秀吉公父子其外上臈衆かちにて、いとしづかなる有さま、人間の住家にはあらざるにやとおもはれて艶也、〈○中略〉御供にあらぬ諸侯大夫并京堺の歴々より、折作物珍物其員おつくし、名酒には加賀の菊酒(○○○○○)、麻池酒(○○○)、其外天野(○○)、平野(○○)、奈良の僧坊酒(○○○○○○)、尾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3222.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] [p.0058] 平治物語 一 源氏勢汰事 別当惟方は、元来信頼卿の親しみにて契約深かりしか共、一日舎兄左衛門督の諌言、胆に染て思はれければ、加様に主上お盗出し進らせられけり、此人は生得勢小さくおはしければ、小別当とぞ申ける、それに信頼に与して、院内お押籠奉る中媒おなし、今又盗出したてまつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_357.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 践祚部類抄 光厳 元弘元年九月廿日丁亥、践祚、〈◯中略〉劔璽(○○)使、旧主〈◯後醍醐〉御随身之間不及沙汰、今年十月五日、自六波羅被渡土御門東洞院内裏、 頭書、当日酉刻、儲皇出御六波羅、行啓土御門殿、子刻被下日時於左大臣、〈◯藤原基嗣〉次被仰宣命趣、太上天皇詔、寿永例也、不被載関白事、新主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_615.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0751] 古今要覧稿 器財 とばり〈幔〉 とばりは、即ち幔にして、幔は、延喜式に四幅三幅とあれば、幕よりは幅甚せまきものにて、長さお六尺、或は四丈二尺としるしたり、延喜式に、幕の方お絁幕一宇、布幕一宇としるすも、野外に屋お設る義、幔の方お宇といはずして一条としるしたるお見れば、たゞ飾に用いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0751_4218.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0485] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯亀山〉廿五日夜、まづ内侍所剣璽引ぐして、押小路殿へ行幸なりて、又の日ことさらに二条内裏へわたされけり、九条の摂政殿〈忠家〉まいり給ひて、蔵人めして禁色おほせらる、うへは八にならせ給へば、いとちひさくうつくしげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0485_1739.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 柿本氏系図 むかしならの御門の御時、かきの本の人丸といふいまそかりける、歌の道妙にして、院内へもおりふしごとにまいり、朝夕御遊のまじらひおのみし給ふほどに、御所がき(○○○○)とめさせ給ひける、さるべきいとなみもせで、のりおすりていちにうりければ、世の人御所がきのこね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2198.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 万葉集 七雑歌 詠井 安志妣成(あしびなす)、栄之君之(さかえしきみが)、穿之井之(ほりし〓の)、石井之水者(いはいのみづは)、雖飲不飽鴨(のめどあかぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2157.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0652] 雍州府志 六土産 煎餅 六条製之、故謂六条煎餅、或称仙袂、又斯辺醒井之人家所製片餅、亦此類、而倣近江国醒井之製者也、然煎餅経火、故其外麤面膨脹、而似鬼形面、故或謂鬼煎餅、片餅不歴火、故焼而食之、軽焼、氷雪焼、雪焼等雑品、近世所々製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2866.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0142] 万葉集 二十 冬日幸于靭負御井之時、内命婦石川朝臣応詔賦雪歌一首、 諱曰色(○○○)〈○色一本作邑〉婆(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_790.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 和漢三才図会 七十越前 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 麻生津(あさふつ)橋〈又名〉黒戸橋、在府中、福井之間、此処有江、名玉江、〈摂州有同名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1701.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 万葉集 七雑歌 詠井 安志妣成(あしひなる)、栄之君之(さかえしきみが)、穿之井之(ほりしいの)、【石井】之水者(いはいのみつは)、雖飲不飽鴨(のめどあかぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4384.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 日本書紀 十/応神 十一年十月、是歳、有人奏之曰、日向国有嬢子(○)、名髪(○○)長媛、即諸県君牛諸井之女也、是国色之秀者、天皇悦之、心裏欲覓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3347.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0262] 倭名類聚抄 十六/木器 桶 蒋魴切韻雲、桶〈徒総反、上声之重、又他孔反、和名乎計、俗有火桶、水菜桶、腰桶等之名、〉汲水於井之器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1592.html - [similar]
地部四十六|井|肥前国/米多井
[p.1017] 肥前風土記 三根郡 米多郷〈在郡南〉 此郷之中有井、名曰米多井、水味鹹、曩者海藻生於此井之底、纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、御覧井底海藻、即勅賜名曰海藻生井、今訛米多井以為郷名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4424.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0159] 職官志 一 官族之世、克率旧服、纂厥祖考、無廃王命、賜姓命氏、〈自垂仁帝世〉姓因以官、〈臣連宿禰之類也、故謂之官姓、〉氏乃以職、〈大伴物部之類〉或以土邑、〈蘇我桜井之類〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_982.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] 万葉集 十九 攀折堅香子草花歌一首物部能(もののふの)、八十乃〓嬬等之(やそのおとめが)、挹乱(くみまかふ)、寺井之於乃(てらいのうへの)、堅香子之花(かたかこのはな/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4248.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0016] 倭名類聚抄 十四/染色具 藍〈藍澱附〉 唐韻雲、藍〈旅甘反〉染草也、澱〈音殿、和名阿井之流、〉藍澱也、本草雲、木藍堪作澱也、木藍〈和名都波岐阿井(○○○○○)〉蓼藍〈多天阿井(○○○○)〉見本草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0016_88.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑載
[p.0929] 肥前風土記 三根郡 米多郷〈在郡南〉此郷之中有井、名曰米多井、水味鹹、曩者海藻生於此井之底、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡狩之時、御覧井底海藻、即勅賜名曰海藻生井、今訛米多井以為郷名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4247.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|天井
[p.0561] 和泉草 十 一天井昔板天井しま〳〵板、長へぎ板などにてかろくして、おしぶちは大形木竹にても仕候也、此板天井張付の六畳敷の時用事に候、何れ之座敷にも、板天井之時可為此作法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1862.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 東雅 十一/器用 桶おけ 倭名抄に蒋魴切韻お引て、桶はおけ、汲水於井之器也、俗に火桶、水桶、菜桶、腰桶等之名ありと註せり、おけとはおは麻也、けは笥也、延喜式に、麻笥としるされしもの是也、此物の始、績麻器より起りしかば、水火の桶の如きおも皆呼びておけといひし也、其制の如きも二式あり、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1596.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] 本朝医談 玉体お灸し奉る事、例少き事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2765.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 本朝医家古籍考 兼康口科書 一巻 兼康は兼親の四代前にて丹波家也、此書多く世に伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2622.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 本朝医談 脚気に、杉の洗薬は、蘇敬に初り、丹渓も用ひき、証によりて効なき事もあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3013.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 本朝医談 白癩は令義解に篤疾の部に入る、今いふ かたい( ○○○) 也、治方口訣には、 白山瘡( ○○○) となづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4868.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 本朝医談 流行病は、種々の名おおはする物なり、日本紀略、天徳三年、人民頸腫、世号福来病、長元二年にも此事あり、ふくれやまひなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4764.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] [p.1022] 本朝医談 唐土の医書( ○○○○○) 、斯邦に入りしは、 千金方( ○○○) お初とすと養生訓に見ゆ、今延喜式お見るに、千金方の行はれし事しるべし、屠蘇お初として、民間に流布する薬膏盲に灸する事、万能膏の原方等、皆千金方に出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3089.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 本朝医談 永禄以来出来初事の記に雲、信長公御代 丹渓流( ○○○) 医師翠竹院道三、此流お伝えて、あまねくひろめしなり、然ば永禄以前には、斯邦丹渓流の沙汰はなかりしなり、〈一渓師、初名等皓、相国寺僧也、読書の為に、足利学校に来り、導道に見て、医お学び、遂に仏お棄て、医に帰す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2370.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] 本朝医談 又〈○百練抄〉康元元年八月五日、天皇煩赤斑瘡、廿五日壬子、御沐浴、これは初より廿一日にあたれば、今のさヽ湯にはあるべからず、○按ずるに、酒湯は必しも十五日目に限るにあらず、二十一日目に浴したるものも、亦蓋し酒湯ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2846.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 本朝医談 近古の医書多しといへども、 啓迪集( ○○○) より盛なるはなし、天正二年、広容天下流永久の旨お蒙る、他の医書、此盛挙ある事お聞かず、医たるもの必読むべし、是先帝の掟おかしこみ奉るなり、此書は月湖が全九集に本づきて作られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3081.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 本朝医談 便毒お鷹取の書に、疽の類といふ説あり、今これお見るに、皮かたくしてたやすく潰がたきは、疽の類といふも可なり、鷹取の䖷の黒焼おつくる、是おつくれば、其わづらひが汗になつて出る、便毒によらず用べしといへり、〈䖷なめくじりと訓、蛞〓の事なり、字書に就て解すべからず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4246.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] [p.0843] 本朝医談 昔腫物の治法は、水おそヽぎかくるなり、其法は鷹取の書に詳なり、徒然草に癰疽おやむ者水に洗て楽とせんより、やまざらんにしかじ、是医療の事にはあらねど、療法にかよはして見るべし、栄花物語、此時の事お載て雲、いかにもむつかしうおぼしめし、御居立のありさまなど同じ事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2557.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] [p.1529] 本朝医談 古時なくて今ある病、はうさう、はしか、かさ、しつ、此四種はみな海外より伝へ来たると聞けり、戸令、悪疾染於人、故不可興人同床、今の梅瘡もこれに似たるなり、肥前瘡に二種あり、一は細に出て水なし、〈巣源土風逸風瘡の類歟〉一は大つぶにて膿あり、是楊梅瘡の類なり、〈唐土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5094.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0728] [p.0729] 本朝医談 医師の僧綱になる事は、医学に長じ脈経に明なる上、摩訶止観の病患境は、病根お世間出世に論決したる教なれば、医師たるもの、叡山にのぼりて、止観の幽致お知て、法脈おゆるされたるよりなりと聞り、隻止観のみならず、道の玄妙は、正法眼蔵にあるなれば、其徹底お座主より印可され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0728_2214.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0880] 本朝医談 臨産の時、産婦の側に、白米お設け置は、血暈おこる時かましめん為なりと、本朝食鑑に見ゆ、生米は、血の道によし、産前後、手負、目のまふ時にくふべしと、本草歌に出づ、又豆にも、其能ありと見えて、備前老人物語に、手負て血の胴へ落て難儀ならんには、煎豆お食ふべし、忽しるしありとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2683.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] [p.0823] 本朝医談 むかしの物語およむに、 風の心地( ○○○○) といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は、かぜより起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2484.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1070] 本朝医談 源氏物語、月頃ふびやうのおもければ、極熱の草薬お服と、大和本草、蒜、夏月食之、解暑毒故といふは、うけがたし、本文は、草の性熱なる事おいふなり、蒜薤の類は、下利お治する物なり、されば、ふびようははら下る事にて、腹病の文字也、古人病ありて、療養の為に、これ等葷物お食する内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1070_3234.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1468] 本朝医談 むかしの物語およむに、風の心地といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は風より起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるにて知べし、栄花物語、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4902.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] [p.0535] 孝義錄 五十/附錄 常陸国 親之敵討〈本戸殿領分茨城郡大橋村〉 百姓 茂助〈三十六歳〉 〈明和五年褒美〉 上野国 親之敵討〈松平大和守領分勢多郡二之宮村〉 百姓 辰之助〈二十三歳〉 〈宝暦十年褒美〉 下野国 親之敵討〈大田原飛騨守領分那須郡矢泙村〉 百姓 与右衛門〈三十三歳〉 〈完政二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1288.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1489] [p.1490] 続日本紀 三文武 慶雲三年二月庚寅、准令五世之王、雖有王名不在皇親之限、今五世之王、雖有王名、已絶皇親之籍、遂入諸臣之例、顧念親王之恩、不勝絶籍之痛、自今以後五世之王、在皇親之限、其承嫡者、相承為王、自余如令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5717.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 律疏 名例 凡祖父母父母老疾無侍、委親之官、〈老謂八十以上、疾謂篤疾、並依令合侍、今乃不侍、委親之官者、其有才用灼然要籍駈使令帯官侍者、不拘此律、其委親之官依法有罪、既将之任、理異委親、及先已任官親後老疾不請解侍、並科異令之罪、○中略〉兄弟別籍異財者免所居官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_520.html - [similar]
人部二|親戚上|等親
[p.0114] 法曹至要抄 下/服仮 養祖父母無服仮事 儀制令五等親条、朱書雲、養祖父母不入等親、 案之、令入等親之中、雖有無服仮之法者、不入等親之族、未見可著服之文、然則養祖父母、已非等親、何令著服矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0114_646.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0038] 釈日本紀 十五/述義 朝臣 私記曰、師説帝王相親之詞也、言我身爾随添之臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_160.html - [similar]
人部二|親戚上|本親/傍親
[p.0110] 釈親考 傍親之称、己身至三従而止、父至再従而止、祖至従兄弟而止、曾祖則親兄弟而已、以其承高祖、故高祖兄弟無称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0110_628.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉雖然日神恩親之意、不慍不恨、皆以平心(たいらかなるこヽろ/○○)容焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3968.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1489] 令義解 四継嗣 凡皇兄弟皇子皆為親王、〈◯中略〉以外並為諸王、自親王五世、雖得王名不在皇親之限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5715.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1212] [p.1213] 五常訓 四 礼礼は心につゝしみありて、人おうやまふお本とし、万事お行ふに則にしたがひて、正しく理あるお文とす、則とは作法なり、孝経に礼敬而已矣、言ふ意は礼は敬お専とす、而已とは此の外にはなしと雲ふ詞なり、朱子曰、礼の本は在于敬人、人おうやまふは心のつゝしみよりおこる、人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1212_6580.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1234] 日次紀事 七七月 七日 扇子〈禁裏賜扇子於諸親王及女中、高貴童形人、金銀茅輪一双以糸結之、懸衣領之間、其中有両尊親之人、則用茅輪両箇、至晦日而止、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1234_5288.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1415] 令義解 四継嗣 凡皇兄弟皇子皆為親王、〈女帝子亦同、〉《謂拠嫁四世以上所生、何者案下条、為五世王不得娶親王故也、》以外並為諸王、自親王五世雖得王名不在皇親之限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5420.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1490] 続日本紀 十聖武 天平元年八月癸亥、天皇御大極殿、詔曰、〈◯中略〉五世王嫡子已上、娶孫王生男女者、入皇親之限、自余依慶雲三年格、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1490_5719.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0014] 下学集 下器財 鷹秤(たかはかり)〈鷹猛悪之鳥也、生【Kれ】子在【Kれ】巣、其子生長、則有【K二】食【Kれ】親之義【K一】、父畏【Kれ】之、居去【K二】自【Kれ】巣一尺枝【K一】而養【Kれ】子、故呼【K二】一尺量【K一】、鷹秤雲伝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_73.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0806] 古事談 三僧行 慈恵大僧正は近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は相親之上師壇にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むづかりとてにがみて、よくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3406.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 古事談 三/僧行 慈恵大僧正は、近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は、相親之上、師檀にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むつかりとて、にがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1115.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] [p.0502] 長曾我部元親式目 掟〈○中略〉 一敵打之事、親之敵お子、兄之敵お弟打可申、弟之敵お兄打は逆也、叔父甥之敵打事者可為無用事、〈○中略〉 右之条数堅可相守、此外従先規相定数け条、今以不可有相違者也、 慶長二丁酉年三月朔日 元親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1244.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.