Results of 101 - 200 of about 1078 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 瘡白 WITH 1261... (6.987 sec.)
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] 諸国名物往来 美濃 紙、絹、同糸、綿、扇子地紙、真瓜、温石、藍玉、枝柿、釣柿、瀬戸陶器、〈藤四郎焼と古より雲〉関小刀、剃刀、庖丁、岐阜鮎、須俣鯉、北山鷂、八木、〈他国にまされり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5227.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 和事始 一/人倫 月額 月額そる事、北条氏執権せし頃より始まるにや〈○中略〉むかしは、げしきとて髪おぬくものお以て、額上お少ぬきしに、信長公髪おぬきて益なく、頭のいたむ事おうれひて、剃刀お用給ひし也、其いにしへは髪おそる事、僧尼の外は、きはめていま〳〵しき事にせしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2607.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0411] [p.0412] 日本山海名産図会 二 捕熊 〈熊の一名子路(しろ)〉 熊は必大樹の洞中に住みて、よく眠る物なれば、丸木お藤かづらにて、格子のごとく結たるお以て洞口お閉塞し、さて木の枝お切て其洞中へ多く入るれば、熊其枝お引入れ〳〵て洞中お埋、終におのれと洞口にあらはるお待て、美濃の国にては竹鎗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0411_1410.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0453] 東雅 十五/草卉 芄蘭かヾみ 倭名抄に本草お引て、蘿摩草一名芄蘭かヾみ、徐長卿はひめかヾみ、白前はのかヾみ、白蘞はやまかヾみと註したり、芄蘭白蘞共に藤生す、芄蘭は〓落の間に蔓延して、白蘞は山谷の間に生じぬれば、山かヾみといふ、白前は洲渚沙磧の上に蔓生して、芄蘭に似たる所あればのかヾみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0453_2036.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|附骨疽
[p.1235] 瘍科秘録 三 附骨疽 附骨疽は、病源候論、千金方等に、附骨成疽と論じたる通り、其毒骨と肉との間にあつて、肉お侵す時は、骨朽ち外に発する時は漏おなす、此病多くは四肢に発し、又胸肋にも発す、背脊に発すること至て少し、其初め寒熱交作、骨疼すると結毒の如く、漫腫して色お変ぜず、或は変ずるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1235_3978.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 本朝医考 中 外科 本朝瘍科凡有両家、 一称高取( ○○○○) 、是本朝之所伝也、 一称南蛮流( ○○○○○) 、出自西洋耶蘇之徒、専治癰疽疔癤瘰癧等諸瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2533.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1277] [p.1278] 瘍科秘録 二 黴瘡 黴瘡は、古に少く、後世に至て、初て盛なり、故に古医経に、其説お載せず、素問、金匱等に黴瘡お論ずるに似たる文あれども、未だ其当否お知らず、先輩已に其弁あり、何故に古に少く今に多き病なるかお考ふるに、其病の原は、必ず娼婦より生ずればなり、娼婦は、人に接するこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1277_4223.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1440] 断毒論 序 昔日吾門人、山本完之 患血証( ○○○) 、予屡視之、而 触其気( ○○○) 、咯然吐血( ○○○○) 、於是始悟、凡百之病、莫不伝染、時告諸吾徒莫信之者、後門人倉士完又患血証、其妻与其父之妾看護之、亦同吐血、至此始服予言之験矣、予因語之曰、百病無伝染之理、則痘麻黴疥.何可伝染乎、痘麻黴疥已有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1440_4804.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0954] 断毒論 天 断毒論序 昔日、吾門人山本完之患血証、予屡視之、而触其気、咯然吐血、於是始悟凡百之病莫不 伝染( ○○) 、時告諸吾徒、莫信之者、後門人倉士完、又患血証、其妻与其父之妾看護之、亦同吐血、至此始服予言之験矣、予因語之曰、百病無伝染之理、則痘麻黴疥何可伝染乎、痘麻黴疥已有伝染之理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0954_2889.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0054] [p.0055] 兎園小説 十一 品革の巨女(おほおんな) 文化四年丁卯の夏四月のころより、世の風聞にきこえたる、品川駅の橋の南なる〈こゝお橋むかふるなり〉鶴屋がかヽえの飯盛女に、名おつたといへるは、この年二十歳にて、衣類は長さ六尺七寸にして、裾おひくこと一二寸にすぎす、膂力ありといへども、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0054_334.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1397] 断毒論 天 麻源〈○中略〉 本邦天平延暦之痘毒、隔数十年、亦非天時之命邪之差、以一斉流行竭海内之人故也、方今麻毒之行、伝染之勢、急於痘、然非其毒暴於唐山、非天時令邪異於唐山、是亦人事之所使也、何則痘者、嬰児之患、麻者多枉壮年、故逆旅染病者、旬日行程、伝於千里之外、未過半歳、流布于海内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4650.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] [p.1284] 牛山活套 下 楊梅瘡 楊梅は、もと下疳瘡お伝染したる人、之お恥て、治すること遅滞して、一変して便毒となり、便毒一変して楊梅瘡となる、京都、江戸、大坂等の都会の所に多き煩也、鄙野の地にはあること少し、京にては 湿気( ○○) と雲也、何れも娼妓に交媾して伝染するの病也、初発には、荊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4238.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0923] 断毒論 地 避痘〈○中略〉 本邦豆之八丈島、信之御岳、秋山、飛之白河、北越之妻有、紀之熊野、防之岩国、予之露峯、土之別枝、肥之大村、天草、五島、奥之蝦夷、自古至今、皆能避痘之伝染、其避也、非関籥藩籬薬餌神符之所御、唯莫使有其気者入界耳、若有一人感之者、則移居於山野、使昔日疾之者、供薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0923_2832.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0389] 和漢三才図会 十/人倫之用 瘖瘂〈○中略〉 吃(どもり) 重言也、口不便言也、 小児就瓢及瓶、飲永令語訥、又多似吃人亦伝染、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0389_2239.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1523] 病名彙解 五 胡気( こき) 俗に雲わきがなり、或は体気、或は 狐臭( こしう) 、或は 胡臭( こしう) 、或は 慍抵( うんてい) 、或は腋気、並に同じことなり、正宗に雲、体気一名は胡気、此父母伝染する所あるに因てなり、又胡胎にして生おうくるもあり、故に本来の気質お脱せず、凡そ腋下多く粽紋数孔あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1523_5078.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 塵塚談 下 肥癬瘡は、野鄙の民間の瘡にして、連に傍人に伝染するなれば、貴賤ともに忌嫌ふの瘡なり、高貴奥向にては、婢女に少しにも湿瘡有時は、即日に宿元へ下る事ぞかし、故に貴族の家に此瘡有事なし、されど此瘡にて、手に箸お持事もならぬほどなやみしもの、或は年久しく煩ひし者は、極て無病息災 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4041.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0943] 春波楼筆記 吾日本、開避近し、故に人慮の薄き事、此の一事お以て知るべし、医宗金鑑及西洋の書中に載する処、種痘の法あり、此の法お用ふる時は、死する事なく、面部に痕なく、難症なし、流行に伝染する時は、毒多き者は死す、然りと雖も生得、重毒ある者あり、必二たびす、種痘お以て其毒お減ず、減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0943_2866.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1219] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按広韻、瘡在十陽、倉在十一唐、此以倉音瘡恐誤、医心方同訓、按、瘡必有痂、如人之蒙笠、故名加佐、〈○中略〉広韻、創、説文曰傷也、瘡上同、玉篇、瘡、瘡痍也、釈名、創、戕也、戕毀体使傷也、 按瘡有瘡瘍瘡痍二義( ○○○○○○○○○) 、敏達紀雲、天皇与大連患於瘡、又発瘡死者、充盈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1219_3902.html - [similar]
方技部十六|疾病二|人面瘡
[p.1233] [p.1234] 筆のすさび 四 一人面瘡の話 仙台の人怪病の図、並に記事左に載す、〈本文漢語お以てすといへども、今児童の見やすからんために和解す、覧者これお察せよ、〉王父月池先生〈○桂川〉嘗て余に語りて曰く、祖考華君の曰く、城東材木町に一商あり、年二十五六、膝下に一腫お生ず、逐漸にして大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1233_3976.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] 倭訓栞 前編六/加 かみたれ 髪垂の義、児の初生六日に生(うふ)髪お剃おいへり、反語おもて祝せる也、宝積経に、悉達太子自持刀下(たるヽ)髪と見へたり、児生れて七日お経て、剃胎毛髪の事、竺土の風俗も同じ、諸書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3284.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 有林福田方 十 癜瘍( しらはた) 三神散、紫黒赤白の 癜風( しらはた) 、 癧瘍( れきえき/なまづ) の白く 駁疾( ふちなる) お治す、硫黄一分、白礬一分、生膩粉二銭、右同研て 紫茄子( あかなすひ)の汁お取 調( とひ) て少お 傅( つけ) べし、仍茄子お切て薬に 浥( しめ) て患処お磨ること百十一どばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4066.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0577] [p.0578] 歴世女装考 三 むかしの女は髪の丈長かゆし証拠 古事記応神天皇の巻に、髪長姫の名あり、本居大人の古事記伝に、髪長比売の名の義は字の如くなるべしとありて、別に説なし、されば此髪長姫の髪いかばかり長かりけん、神代には人身の長高かりし事、一の巻にいへり、髪も長かりしとみえて、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3346.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0343] 倭名類聚抄 三/毛髪 眉 説文雲、眉〈麋及和名万由(○○)、〉目上毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0343_1930.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] 倭名類聚抄 三/毛髪 睫 四声字苑雲、睫〈接反、字亦作睫、和名万豆介〉目瞼毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2044.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] 倭名類聚抄 三/毛髪 毫毛 陸詞雲、毛〈旄反〉膚毫也、毫〈故高反〉長毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3066.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0517] 倭名類聚抄 三/毛髪 䭮 唐韻雲、䭮、〈払反、俗雲奴加々美(○○○○)、〉額前髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3159.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0510] 倭名類聚抄 三/毛髪 髻 〈鬟附〉唐韻雲、髻〈○註略〉鬟也、四声字苑雲、鬟〈音還、和名美豆良(○○○)、一雲訓上同、〉屈髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3121.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 倭名類聚抄 三/毛髪 髻〈鬟附〉 唐韻雲、髻〈計反、和名毛止々利(○○○○)〉鬟也、四声字苑雲、鬟〈○註略〉屈髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3130.html - [similar]
人部七|身体四|鬌
[p.0561] 倭名類聚抄 三/毛髪 鬌 文字集略雲、鬌、〈丁果反、和名須々之呂(○○○○)、〉小児剪髪所余也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3288.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 倭名類聚抄 十四/容飾具 鑷子 釈名雲、鑷〈尼輒反〉摂也、抜取毛髪也、楊氏漢語抄雲、〈波奈介沼岐〉俗雲、〈計沼岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2592.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 伊呂波字類抄 計/雑物 鑷子(けぬき)〈抜収毛髪〉 鑷 鋏刀〈巳上同、亦はさみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2596.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 日本書紀 十/応神 十一年十月、是歳、有人奏之曰、日向国有嬢子(○)、名髪(○○)長媛、即諸県君牛諸井之女也、是国色之秀者、天皇悦之、心裏欲覓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3347.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 文徳実録 一 嘉群三年五月壬午、葬太皇太后〈○嵯峨后橘嘉智子〉于深谷山、〈○中略〉后為人寛和、風容絶異、手過於膝、髪委於地、観者皆驚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3349.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 十/日蔭のかづら 四のみや〈○師明〉は御ぐしはよおろすぎて、はぎばかりなり、御かほつきなど、かばかりのわらはもがなとみえさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3353.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0601] 倭名類聚抄 三/毛髪 髭鬚 説文雲、髭〈子移反、和名加美豆比介(○○○○○)、〉口上鬚也、鬚髯〈上音須、下音冉、和名之毛豆比介(○○○○○)、〉頤下毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0601_3401.html - [similar]
植物部二十五|草十四|青蘘
[p.0663] 宜禁本草 乾/五穀 青蘘 甘寒、巨勝苗也、主風寒湿痺、益気、補脳髄、堅筋骨、久服聡明増寿、以湯浸之、良久涎出湯黄、沐潤毛髪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0663_2896.htm... - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] [p.0360] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 山田本、昌平本睫作〓、按玉篇、睫睫同上、竜龕手鑑、睫睫〓同、則作睫作〓両通、新撰字鏡同訓、按麻都介目毛也、都助語、説文、睫目傍毛也、即此義、釈名、睫挿也、接也挿於眼匡而相接也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2045.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 三十三/きるはわびしと歎女房 斎院〈○馨子〉はおりさせ給にしかば、中ぐう〈○威子〉におはします、ことし〈○長元九年〉ぞ八にならせ給ける、御ぐしはよおろばかりにて、くろき御すがた、いみじう哀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3354.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] [p.0237] 燕石一雑志 五上 俗呪方 避鼷鼠、鼷鼠は小鼠なり、これお甘口鼠といふ、〈和名阿末久知禰須美〉人お食ひ、牛馬お食ふに、尽るに至れども不痛、この鼠もし人につけば、毎夜にその毛髪手足お食ふ、これお御ぐことお百計すれども功なきとき、大きなる糸瓜お取て、その人の臥たる四方お引摎らして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_823.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 大鏡 三/左大臣師尹 御むすめ、〈○師尹女芳子〉村上の御時の宣耀殿女御、御かたちおかしげにうつくしうおはしけり、うちへまいり給ふとて、御車にたてまつり給ひければ、わが御身はのり給ひけれど、御ぐしのすそは、もやのはしらのもとにぞおはしける、ひとすぢおみちのくにがみにおきたるに、いかにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3350.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 八/初花 御ぐし〈○妍子〉のこうばいのおり物の御そのすそにかヽらせ給へるほど、ひまなう、やうじかけたるやうにて、御たけには七八寸許はあまらせ給へらんか、しとみえさせ給、御かほのかほりあでたく、けだかくあいぎやうづきておはします物から、はな〴〵とにほはせたまへり、うたてゆヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3352.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] [p.0579] 大鏡 七/太政大臣道長 御てぐるまによところ〈○道長四女、彰子、威子、妍子、嬉子、〉たてまつりしぞかし、〈○法成寺供養之日〉くちに、大宮〈○彰子〉皇太后〈○妍子〉御そでばかりおいさヽかさしいでさせ給ひて侍りしに、びはどのヽ宮〈○妍子〉の御ぐしの、つちにいとながくひかれさせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3351.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 名菓秘録 初編 目録一吉野饅頭 一旭饅頭 一中華饅頭 一朧饅頭 一腰高饅頭 一薯蕷饅頭一水蟾饅頭 一山吹饅頭 一葛饅頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2792.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 本朝世事談綺 五/雑事 仙台米奥州米江戸入津の始は、寛永九年なり、これ年々おこたらず来ると、諸家深秘録にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3258.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1305] 牢獄秘録 牢死之者之事〈○中略〉 一牢内之病気とは、皆 牢疫病( ○○○) 也、是は数年人々おこめ置故、自然と人之身之臭気こもりて、此臭気お鼻に入れ候ゆへ、皆牢疫病に成ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1305_4324.html - [similar]
飲食部三|料理中|柔煮
[p.0215] 鼎左秘録 諸魚類骨まで和らかに煮る法山槎子 壱味右十粒ばかり魚お煮る鍋へ入、一所に煮るときは、いかやうの魚にても、和らかになる事妙なり、又此山槎子は魚毒お解す功能あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_848.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|草餅
[p.0548] 名菓秘録 二篇 草餅一よもぎお小筋お取、早稲藁のあくにて和らかにせんじ、水すみぬるほど、幾度もあらひ能つき、其後こわ飯お入つき交ぜ、餅に丸めるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2466.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0640] [p.0641] 名菓秘録 初編 目録一本羊羹 一白本羊羹 一三段羊羹 一紅羊羹 一青羊羹 一玉の井羊羹一八重成羹 一胡麻羹 一百合羹 一薯蕷羹 一栗羊羹 一鶯羹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0640_2822.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0655] [p.0656] 名菓秘録 初篇 軽焼一上々餅白米搗にしてあらひ、寒水に廿日ほど漬て餅につき、太白砂糖入れて又よく搗、掻餅のやうになして、銅鍋にて松風のやうに焼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2882.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0389] 孝経楼漫筆 四 槐安産の薬 子母秘録に槐枝東方にさしたる枝おとり、産婦の手に握らしむれば、産し易し、日華子に槐実五七粒お呑ば産下す、催の良薬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1486.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 一話一言 三十一 諸家深秘録抄御当家御代々諸事始之事一寛永九年より奥州仙台(○○○○)の米穀始て江戸へ廻る、故に今江戸三分の二は、奥州米の由、其比仙台にては、米の値段金壱両に七石四斗程仕りしと也、但今程は金壱両に弐石四斗程の由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3257.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 公裁秘録 三 乱心に而永牢之事 一揚〈り〉屋〈に〉(五月三日) 入〈永牢〉 乱心( ○○) 〈酒井隠岐守組小普請〉蜂屋庄五郎 右庄五郎義、預け押込可置親類無之由に候間、揚り屋〈江〉差置可被申候、 享保十三〈申〉七月 右御書付、〈申〉七月廿二日、左近将監殿より諏訪美濃守〈江〉御渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4941.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0230] [p.0231] 鼎左秘録 栄螺の壺やき心得べき術海浜にて栄螺お島やきとて焼なり、其とき其実貝おはなれ飛ぶこと五六間にも及び、もし人にあたる時に、甲にて傷付ること石弓のごとし、恐るべし、先さゞいお焼んとおもふとき、塩にても醤油にても殻の中へ入れ、小さき火お甲の上に置てのち焼べし、取たての生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0230_971.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 名菓秘録 初編 砂糖蜜製方♯一太白砂糖 壱〆目♯一山の芋 〈皮おさりおろす〉弐百目♯右よく交ぜ合せ、水四百五拾目おだん〳〵少し宛入て、火にかくるなり、砂糖煮立たれば火お引、しばしねさせおけば、垢の分堅まりて上にうき上る時、金の網杓子にてすくひとり、又一たきすれば垢のこらず上へうくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3812.html - [similar]
飲食部三|料理中|淀川煮
[p.0216] [p.0217] 鼎左秘録 鮒淀川煮の法鮒弐三寸より五六寸位までの魚お、凡長日なれば二時計、短日ならば三時ばかり酒に浸し置なり、猶鱗はそのまゝ、腸は泥沙およく去るべし、右のごとく酒にひたしたるものお、酒水おの〳〵等分にして、文武火(すみび)にて半日ばかり煮て、其上醤油お少し入れ、又酢お少し入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_855.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] [p.0652] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒴藋 つちひとがた(○○○○○○)〈延喜式〉 そくどく(○○○○)〈和名抄〉 くさたづ(○○○○)〈京〉 そくづ(○○○)〈同上〉 にはたづ(○○○○)〈備前〉 そくどう(○○○○)〈大和〉 そくど(○○○)〈同上〉 おらんださう(○○○○○○)〈九州〉 一名続骨草〈附方〉 白花草薬〈子母秘録〉 遷遷活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2845.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] [p.0552] 名菓秘録 二編 粽一粳米の粉お湯にてこね、真菰にても笹にてもよろしき方に、能かげんに湯煮しつゝむなり、 内裏粽一粳の上白米おいかにもこまかにはたき、大きくつくね、よく〳〵煮て、さて取りあげ水およく去り、臼にてつき返し、扠粽ほどにとり、笹の葉にてまき、また煮るなり、また粳の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2474.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 節用集 之 白雲( しらくぼ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4105.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0156] 文徳実録 九 天安元年十月己卯、是日有白雲、広四尺〈◯尺、一本作丈、〉許、東西竟天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_959.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0156] 三代実録 二十二清和 貞観十四年七月十日戊寅、申時白雲気起東北、宣西南、形如匹布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_961.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 扶桑略記 二十九後冷泉 治暦二年七月十八日、酉刻白雲二道、広三尺、宣東西天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_969.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 本朝世紀 久安三年五月二日甲子、戌刻白雲一条、東西宣天、弘三尺許也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_972.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年十月九日丁亥、未刻白雲宣天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_975.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] 古今和歌集 四/秋 題しらず 読人しらず 白雲にはねうちかはしとぶ雁のかずさへみゆる秋の夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1765.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 牛山活套 下 痜瘡 痜瘡は、和俗しらくもと雲ふ、小児に多き症也、陰事お知れば、多くは不治して愈る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4107.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 古今和歌集 四秋 題しらず よみ人しらず 白雲にはねうちかはしとぶ雁のかずさへ見ゆる秋の夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_466.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十月九日癸亥、子刻大流星宣天、其跡白雲気也、暫不消、人怪之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_834.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 日本紀略 四村上 天徳元年二月二日庚申、今夜戌刻、如白雲者長一二丈、広二三寸見天、世謂之桙星(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_883.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 文徳実録 十 天安二年六月庚子、早旦有白雲、自艮宣坤、時人謂之旗雲(○○)、 八月丁未、是夜有雲竟天、自艮至坤、人謂之旗雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_928.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 権記 長保二年十二月十五日、或雲、月巳時許白雲宣東西山、二筋夾月、俗諺雲、歩障雲、又雲、不祥雲雲雲、大陰者、后之象也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_966.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 小右記 治安四年〈◯万寿元年〉九月十一日丙申、午時許白雲如布、従坤指艮、雲有左右、如引二端布、見旧天文奏占文、不吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_968.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 中右記 長承四年〈◯保延元年〉九月四日、辰時敷細白雲、如帯引天、人々為奇、天文博士不為怪、強不引宣天歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_971.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] [p.0060] 古今和歌集 八離別 友の吾妻(○○)へまかりける時によゆる 良峯ひでおか 白雲のこなたかなたにたち別れ心おぬさとくだく旅かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_308.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 貫之集 三 延喜のすえよりこなた、延長七年よりあなた、内の仰によりて献れる御屏風の歌、 白雲のたなびきわたるあしびきの山のたな橋我もふみみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_541.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 老乃木曾越 聞渡る梯お見て 吹風に峯の白雲横たはり立渡りぬる木曾の桟、雲も尚下に立けると聞え侍れば、昔は上の山にかヽりたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1644.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 書言字考節用集 二乾坤 愛宕(あたご)山〈城州葛野郡、号手白山白雲寺、祭神二坐、伊奘冊尊、火産霊尊、本地勝軍地蔵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3569.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 後撰和歌集 十九/離別 とおくまかりける人に、餞し侍ける所にて、 橘直幹 おもひやる心ばかりはさはらじおなにへだつらん峯の白雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1067.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0419] 伊呂波字類抄 加/雑物 箆〈辺兮反 かむかき 白雲銀箆〉 笄〈音雞〉 鈿〈音田、婦人首飾、〉 篦 纓〈已上同〉 擽鬢刷〈かむかき、歷賓二音、理髪謂之刷、〉 勁刷鬢 纛〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0419_2421.html - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0657] 新撰六帖 六 山ちさ 家良 あし引の山ちさのはな(○○○○○○)露かけてさける色これ我みはやさん 為家 咲とだにたれかはしらむ白雲の晴せぬやまの山ちさの花(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2374.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 五十一 弘長三年正月十七日戊戌、紅霞纏白雲、天気甚暗、戌刻乾巽有如火光色、一方光盛之時、一方光薄、亦相交厚薄、観者怪之、 十八日己亥、乾巽亦光如去夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_837.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 延喜式 八祝詞 祈年祭 青雲(あおぐも/○○)〈能(の)〉 謁極 たなびく きはみ 、白雲(しらくも/○○)〈能(の)〉 墜坐向伏限 おり い むか ぶす かぎり 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_924.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 万葉集 三雑歌 幸志賀時、石上卿作歌一首、 此間為而 こヽに し て 、 家八方何処 いへ や も いづ く 、 白雲乃 しら くも の 、 棚引山乎 たな びく やま お 、 超而来二家里 こえ て き に け り 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_925.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0746] 北国紀行 明る年の十八のさ月の末に、飛騨の山路おしのぎ、あづまの方へ赴き侍りぬ、位山おみるに、千峯万山重りて、いづこお限ともしらず、 こずえ吹あらしも高き位やまひはらが下にかヽる白雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3523.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0504] [p.0505] 和漢三才図会 六十三 髪お黒くする方同書〈○続博物志〉二〈七丁う〉に、覆盆子是苺子、窄取汁合成膏、塗髪不白雲々、覆盆子はいちご也、苺子(いちごのみ)お窄(しぼ)りて汁お取り、煉(ねり)つめて膏として髪にぬる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3093.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0125] 鳩嶺雑事記 応安元年四月上旬比、彗星乾角出現、凶雲々、永和二年六月廿二日、寅刻彗星丑の方に見、光三尺余、又其色白雲々、同廿七日、戌刻亥方現光一丈余雲々、其後又暁如本丑方に見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0125_759.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0156] 三代実録 二十九清和 貞観十八年七月廿七日壬寅、是夜戌時、黒雲起自同山額、〈◯額、一本作嶺、〉宣西南、形如四幅幔、長十許丈、于時四方晴明、無有雲気、 九月廿五日己亥、天南有白雲、宣東西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_962.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0158] 当代記 慶長十四年四月四日乙卯、未刻より申刻まで、白雲一筋東西靉靆、長さ無計、扠東より先消、去天正十一年癸未四月上旬、如此之有天変、其時は北より消、十二三日経て、於江北秀吉公与柴田合戦、越前衆敗北、則柴田滅亡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_977.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 後撰和歌集 一春 ある人の許に、新参りの女の侍りけるが、月日久しく経て、正月の朔頃に、まへ許されたりけるに、雨のふるお見て、 読人しらず 白雲の上しる今日ぞ春雨のふるにかひある身とはしりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1191.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向の事 旅館の灯幽にして、鶏鳴暁お催せば、匹馬風に嘶て、天竜川お打渡、小夜の中山越行けば、白雲路お埋来て、そことも知らぬ夕暮に、家郷の天お望ても、昔西行法師が、命也けりと詠つヽ、二度越し跡までも、浦山敷ぞ思はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2176.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 都名所図会 四 嵐山は大井川お帯て、北に向ふたる山なり、〈亀山院、吉野の桜おうつし給ひし所とす、〉 〈新千〉あらし山是もよしのやうつすらん桜にかヽる滝の白糸〈後宇多院〉〈新古〉思ひいづる人も嵐の山のはに独ぞいりし有明の月〈法印静賢〉 〈続千〉あらし山麓の花の梢までひとへにかヽる峯の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3423.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0030] 三代実録 四十四陽成 元慶七年七月廿六日庚寅、申時日右有珥、上下有白雲、日即宿翼、 廿七日辛卯、申時日左右有珥、其下雲気、形如竜馬、 八年正月廿三日乙酉、日有冠、右有珥、色黄、左有白虹向日、是名日抱、 廿四日丙戌、自辰至巳、日有冠、左右有珥、色白、即日宿危、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_200.html - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 倭訓栞 前編四十五於 おほうち 大内おいふ、〈◯中略〉大うち山も同じ、源氏に、諸共に大内山は出つれどとよめり、左大将の直廬、中の重にありといへり、兼輔のうたに、 白雲の九重にたつ嶺なれば大内山といふにぞありける、又仁和寺の山おもいへり、亭子院のおはしませし所也、よて御室ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3418.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 古今和歌集 八/離別 さだときのみこの家にて、ふぢはらのきよふが、あふみのすけにまかりける時に、むまのはなむけしけるよゝめる、 きのとしさだ けふわかれあすはあふみと思へどもよやふけぬらん袖の露けき〈○中略〉人のむまのはなむけにてよめる きのつらゆき おしむから恋しき物お白雲の立なん後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1066.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] 続古事談 一王道后宮 神璽寳劔(○○○○)神の代より伝はりて、御門の御守りにて、更にあけぬる事なし、冷泉院うつし心なくおはしましければにや、しるしの筥のからげ緒解てあけむとし給ければ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、筥より白雲たちのぼりけり、おそれてすて給たりければ、紀氏の内侍本の如くからげけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_762.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.