Results of 201 - 300 of about 582 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 盛孫 WITH 7323 ... (3.765 sec.)
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 太平記 二 俊基被誅事並助光事 俊基已に張輿に乗られて粧坂へ出給、援にて工藤二郎左衛門尉請取て、葛原岡に大幕引て、敷皮の上に坐し給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4154.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0179] 日本書紀 三十/持統 元年八月己未、天皇使直大四藤原朝臣大島(○○○○○○)、直大四黄書連大伴、請集三百竜象大徳等於飛鳥寺、奉施袈裟、人別一領、七年三月庚子、賜直大弐葛原朝臣大島(○○○○○○)賻物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0179_1094.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0209] [p.0210] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門、世のつひえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原の親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等、有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたまたまの義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0209_1301.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] 源平盛衰記 二十六 忠盛帰入事此子〈◯平清盛〉三歳の時、保安元年の秋、白川院熊野御参詣あり、忠盛北面にて供奉せり、糸鹿山お越給ひけるに、道の傍に薯蕷絃枝に懸り、零余子玉お連て生下、いと面白く叡覧ありければ、忠盛お召て、あの枝折て進せよと仰す、忠盛零余子の枝お折進するとて、仰下し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4617.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 朝野群載 十五天文道 従五位上行主計権助兼権天文博士安芸介安倍朝臣親宗誠惶誠恐謹言、請殊蒙天恩因准先例以天文得業生正六位上惟宗朝臣忠盛拝任件博士闕状自得業生依挙状被拝任博士例惟宗是邦〈天延元年月任〉賀茂光国〈同二年六月任〉安倍章親〈完仁三年十月任〉巨勢孝秀〈長久二年二月任〉安倍奉親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_950.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|補任
[p.0006] [p.0007] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮 請特蒙天裁因准先例停止他人非巡望被拝任官人品官等状一正六位上行少属清科朝臣良兼 右良兼、為属上臈、仍以良兼申請少允(○○)闕、一正六位上行少属伴朝臣正信 右正信、夙夜之勤、未致解怠、仍以正信申請少允闕、一正六位上行陰陽師三善朝臣兼任 右兼任為陰陽師上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0006_31.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1064] 中右記 大治五年五月九日庚戌、今日被立天智天皇山陵使、大納言能俊卿、〈◯中略〉去年十二月比、備前守忠盛朝臣郎等、切彼山陵樹木也、度々被尋問之処、依不承伏、沙汰之間、自及数月也、但一日令忠盛朝臣召進彼下手人也、仍此使也、可被行罪之由被申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4208.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0067] 源平盛衰記 二十六 忠盛婦人事 忠盛備前守にて、国より都へ上たりけるに、院〈◯白河〉より御使ありて、摂津国や難波潟、明石の浦の月は、いかにか有と御尋有ければ、御返事に、有明の月も明石の浦風に波計こそよると見えしか、と申たり、御感有て金葉集に被入けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_410.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子雑載
[p.0214] 平家物語 一 殿上のやみうちの事 忠盛〈○平〉又御前のめしにまはれけるに、人々拍子おかへて、いせへいじはすがみなりけりとぞはやされける、〈○中略〉伊勢の国に、住国ふかゝりしかば、其国の器によせて、いせへいじとぞはやされける、其うへ忠盛のめのすがまれたりける故にこそ、かやうにははやされ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1288.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 伊勢国別保といふ所へ、前刑部少輔忠盛朝臣くだりたりけるに、浦人日ごとに網お引けるに、ある日大成魚のかしらは人のやうにて有ながら、ははこまかにて、うおにたがはず、口さし出て猿ににたりけり、身はよのつねの魚にて有けるお、三喉ひきいだしたりけるお、二人してにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6816.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 長秋記 大治四年九月廿一日、資遠男忠任、兵衛尉忠盛養子、改源為平(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1661.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 平家物語 一 すゝきの事 似るお友(○○○○)とかやの風情にて、忠盛のすいたりければ、かの女房もゆうなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5337.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 玉葉和歌集 八旅 備前守にてくだりける時、むしあけといふ所のふる寺の柱に書つけける、 平忠盛朝臣 むしあけのせとの明ぼのみるおりぞ都のこともわすられにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5405.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0005] 中右記 永久二年五月十七日、付忠盛奏事、近日天下双六、摺衣満盈事、仰雲、縦雖院下部、〓可搦召者、仍下知了、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0005_33.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 古今著聞集 九/武勇 白河院〈○中略〉仰事ありけるは、小一条院は世のおこの人にて有けるが、頼義お身おはなたでもたりけるが、きはめてうるせくおぼゆる也、今はわれが侍ればとこそ、忠盛朝臣には仰事有けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_139.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] [p.0677] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は素絹の衣お著、尻切はき、長念珠後手に取て、聖柄の刀さし、中門の縁に立て、西光法師お一時睨て嗔声にて、無雲甲斐下臘の、過分に成上、朝恩に誇る余、無誤天台座主奉流罪、剰入道お亡さんと申行ける条は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1711.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 源平盛衰記一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 右中将家継と雲人、祖父の代までは時めきたりけるが、父が時より氏たえて(○○○○)、有か無かにて御坐けるかど、下臘徳人の賀に成て、舅の徳に、右中将に成給たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1754.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 平家物語 一 すヾきの事 ある時たヾもり、ひぜんの国よりのぼられたりけるに、鳥羽の院、あかしのうらはいかにと仰ければ、忠盛かしこまつて、 有明の月もあかしの浦風に波ばかりこそよるとみえしか、と申されたりければ、院大きに御かん有て、やがて此歌おばきんえうしうに入られける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2321.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1323] 平家物語 一 すヾきの事 ある時、たヾもり、びぜんの国より、のぼられたりけるに、鳥羽の院、あかしのうらはいかにと、おほせければ、忠盛かしこまつて、 有明の月もあかしの浦風に波ばかりこそよるとみえしか、と申されければ、院大きに御かん有て、やがて此歌おば、金葉集にぞ入られける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1323_5603.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 源平盛衰記 一 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 御前〈○鳥羽〉の召に依て、忠盛の舞ける時に、さはなくて、俄に拍子お替て、伊勢平氏(○○○○)は、眇(すがめ)なりけりとはやしたりけり、目のすがみたりければ、取成はやされける、最興ありてぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1767.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1102] 物類称呼 三/生植 零余子ぬかご 相州にてくろめと雲、常陸にていもしが子といふ、肥前唐津にてばんごといふ、常陸の国にていふいもしがこは、いもがこにして、しは助字也、平忠盛のいもが子ははふほどにこそなりにけれとありしも、此事とかや、故事こヽに略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4613.htm... - [similar]
人部四|身体一|肌
[p.0309] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 太宰権帥季仲卿は、余に色の黒かりければ(○○○○○○○○)、人黒帥とぞ申ける、蔵人頭なりける時、それも穴黒々黒き頭哉、如何なる人の漆塗らんと、拍子たりければ、季仲卿に並て御座ける、基高卿の舞れけるに、此人余に色の白かりければ、季仲卿の方人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1678.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0362] 倭訓栞 前編十二/須 すがめ 倭名抄に眇およみ、新撰字鏡に 〓また眺おもよめり、すがふ目なるべし、平忠盛の眇なりしお、醢甕によせてはやせし事、平家物語に見えたり、俗にためつすがめつといふは、矯つ直めつの義なるべし、また物おためるには、一目眇にする故にや、天目一箇(まひとつ)命の名も木匠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2070.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] [p.0891] 源平盛衰記 一 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事同年十一月の五節二十三日の豊明の節会の夜、闇打にせんと支度あり、忠盛此事風聞て、我右筆の身に非ず、武勇の家に生れて、今此恥にあはん事、為身為家心うかるべし、又此事お聞ながら、出仕お留んも雲甲斐なし、所詮身お全して君に仕るは忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5329.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事忠盛馬より飛下、太刀おば捨て、得たりやおふとぞ懐たる、手捕にとられて、御誤候なと雲音お聞ば人也、己は何者ぞと問えば、是は当社の承仕法師にて侍が、御幸ならせ給の由承候間、社頭に御灯進せんとて参也と答、続松お出して見れば、実に七十計の法師也、雨降ければ、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3447.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 上野国住人新田小太郎義貞と申は、八幡太郎義家十七代の後胤(○○○○○○)、源家嫡流の名家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1335.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] [p.1204] 舟木氏系図 頼重三代之後胤舟木兵庫大輔頼夏、雖篤志於朝家、父祖頼重落城後、引籠于本領内江州舟木荘(○○○)不立敵色、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4845.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] [p.0108] 保元物語 二 白河殿攻落事 大将は〈○中略〉大音揚て、清和天皇九代後胤、下野守源義朝、大将軍の勅命お蒙て罷向、若一家の氏族たらば、速に陣お開て可退散とぞ宣ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_611.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年二月己卯、典膳正六位下雀部朝臣真人等言、〈○中略〉望請、改巨勢大臣、為雀部大臣、陳名長代示栄後胤(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1305.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 拾芥抄 中本/姓尸録 高階〈宝亀四年癸丑、正四位上治部卿安宿、巳賜高階真人姓、是浄見原天皇(天武)皇子、太政大臣高市皇子之後胤也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1148.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 職原抄 上 神祇官 伯一人、〈○中略〉中古以来、花山院子、弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、彼四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日復于王氏、是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1331.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 海人藻芥 日野家者(○○○○)、参議有国後胤、当時仕朝家者、東洞院(○○○)、裏松(○○)、柳原(○○)、町(○)、広橋(○○)、北小路(○○○)、武者小路(○○○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2073.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 続応仁後記 六 防州山口乱事 安芸国住人に毛利備中守元就と雲者有り、先祖は前代鎌倉の執事因幡前司広元の後胤也と雲ふ、此元就元来智勇抜群の者也しが、芸州多智見の庄(○○○○○)に於て才三百貫の領主なりしに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2872.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0181] 職原抄 上 神祇官 伯一人〈○註略〉 昔者諸氏混任、或又大中臣氏任之、中古以来、花山院御子弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、 彼流四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日復于王氏(○○○○)、是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0181_1107.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 勢州四家記 工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、先祖工藤治郎左衛門尉親光、足利尊氏卿へ仕へ、子孫繁昌して、勢州安濃郡長野に居住し、名字お長野と号せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1886.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 職原抄 上 神祇官 伯一人 昔者諸氏混任、或又大中臣氏任之、中古以来花山院御子、弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、彼流四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日、復于王氏是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5756.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 保元物語 一 新院召為義附鵜丸事 其比六条判官為義と申は、六孫王より五代後胤、伊予入道頼義孫、〈〇中略〉六人の子共相具して白河殿へぞ参ける、新院御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘二箇所お給て、即判官代に補して、上北面に可候由、能登守家長して被仰、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4856.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0360] 海人藻芥 勧修寺(○○○)者、内大臣高藤公後胤也、当時朝庭に仕ふる輩多之、経任卿子孫、〈中御門と号す(○○○○○○)、当時頗断絶歟、〉甘露寺(○○)、苫田(○○)、勧修等(○○○)、中御門(○○○)、〈又号長谷(○○○○)〉万里小路、九条、葉室、土御門(○○○○○○○○○○○)、〈当 時頗断絶歟〉坊城(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0360_2077.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 北条五代記 一 伊豆早雲平氏茂由来之事 聞しはむかし、いせ(○○)新九郎氏茂といふ侍、遠国より来て、伊豆の国お切て取よし、いひ伝ふといへども、多説有ていづれ知がたし、〈○中略〉此人の先祖お尋るに、むかしいせの国に、伊勢いせのかみ平氏貞といふ侍あり、小松内大臣重盛公より十五代の後胤たり、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1873.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 館林盛衰記 長尾但馬守館林へ寄事 五十百余の武者、〈○中略〉高声に被申けるは、戦場にのぞむ人毎に、討死お不志といふものなし、然ども今日の合戦に、我一人死せんずる也、子細は兼て覚えつらん、是は清和天皇の後胤、足利氏の末流、栗屋十郎が末孫に、小曾根玄蕃允正好なり、諸野因幡守〈○秀氏〉はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2221.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0203] [p.0204] 唐書 百七呂才伝 博州清平人、〈○中略〉擢累太常博士、帝〈○太帝〉病陰陽家所伝書多謬偽浅悪、世益拘畏、命才与宿学老師刪落煩訛、掇可用者為五十三篇、合旧書四十七凡百篇、詔頒天下、才於持議、儒而不俚、以経義推処、其験術、諸家共訶短之、又挙世相惑以禍福、終莫悟雲、才之言不甚文、要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0203_818.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛永小説 家光公、〈◯中略〉正月無官之衆御礼之節、事畢て入御被遊、老中へ御尋被成候は、無官之内に織田右近〈山城守事〉在之かと御覧被成候、弥其通に候哉、左候はヾ留置候様にと上意に付、致僉議留置候処、信長より筋目之者、一同の御礼可被為請分けにて無之候間、又御請直し可被遊とて、わざと出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3221.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 表出御の時御支度の覚 一正月元日二日、緋御装束也、御太刀御剣御役如例、 一同三日、無官之衆依御礼、御長袴也、 一同夜御謡初、右同断、 一同六日、増上寺方丈御礼、緋御装束なり、 一公家衆、御門跡方参向御対顔之時分、勅答院答被仰出時、緋御装束、同御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3525.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛明日記 慶安三歳正月元日、御譜代大名松平越後守、松平相摸守、松平淡路守、藤堂大学頭、松平右京大夫、松平播磨守、松平刑部大輔、此外御旗本大名悉登城、然ども公方様〈◯徳川家光〉少し依御腹中気無御目見、大納言様〈◯徳川家綱〉御表へ被為成、今日太刀不納、 二日、国持大名出仕す、御太刀は不納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3222.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|名称
[p.0760] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年十二月癸卯朔、勅、帰降夷俘、前後有数、仍量便宜安置、官司百姓不称彼姓名、而常号夷俘、既馴皇化、深以為恥、宜早告知莫号夷俘、自今以後、随官位称之、若無官位、即称姓名、C 移配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0760_2046.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚 一御本丸〈江〉大納言様年始之御礼者、可為元日、但公方様御礼過、入御之時分御成之事、 一正月三日、御本丸無官之御礼過候以後御成之事、〈◯中略〉 以上 慶安三年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3409.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、 一少将以上、白小袖、〈綾平絹違有之〉直垂、 一侍従、白小袖、直垂、 一四品、白小袖、狩衣、 一諸大夫、熨斗目、直垂(大紋)、 一諸役人、のしめ、布衣、 一無官、熨斗目、素襖長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3526.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|夷人賜姓
[p.0233] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年十二月癸卯朔、勅帰降夷俘、前後有数、仍量便宜安置、官司百姓、不称彼姓名、而常号夷俘、既馴皇化、深以為恥、宣早告知莫号夷俘、自今以後、随官位称之、若無官位、即称姓名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1472.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 大猶院殿御実紀附錄 四 正月の拝賀に、無官の輩謁見終りて後、けふの賀班に、織田右近が居しとみえたり、かれは正しく右府〈○織田信長〉の後にて名家なれば、総礼おうくべきにあらず、しばし退散おとゞめ候へと仰て、ことさら出御ありて、右近一人が賀おうけさせられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6600.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚〈◯中略〉 一年頭西丸にて諸礼は、四日五日たるべき事、〈◯中略〉 一無官之面々、年頭之西丸之御礼は、七日たるべき事、 附、江戸町中、京大坂所々町人、此内に可付事、〈◯中略〉 以上 慶安二年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3262.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0737] [p.0738] 文久紀事 六 同日〈○文久二年十月九日〉御同人〈○和泉守〉御渡 大目付 御目付〈江〉 御医師著服十徳之儀、向後、法印は ひだ入十徳( ○○○○○) 、 紫打紐( ○○○) 、法眼は同断、 白打紐( ○○○) 、無官之者は ひだ無之十徳( ○○○○○○) 、 くけ紐( ○○○) 相用候様可被致候、右之趣、奥医師奥詰医師〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0737_2245.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 殿居囊 武家年中行事 八月朔日 五時、白帷子長袴、八朔御祝儀、三千石以上太刀目録御馬代献上之、大中納言、参議、中将、少将、侍従、四品五位之諸大夫、布衣以上無位無官之面々嫡子共御礼申上、但病気幼少隠居之面々、名代使者お以右同断、献上は都て年頭之御規式に准ず、三千石以下諸番頭諸役人、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5512.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,栄花物語,五/浦々の別"> |報怨以恩 [p.0499] 栄花物語 五/浦々の別 そち殿は、〈○藤原伊周、中略、〉つくしにおはしつきたるに、そのおりの大弐は、有国朝臣なり、かくと聞て御まうけいみじうつかうまつる、あはれこどの〈○伊周父道隆〉の御心の、有国おつみもなくおこたる事もなかりしに、あさましく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1237.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0937] 貞丈雑記 十五/鷹 一すべて鷹は男鳥小さくして、女鳥は大なる物也、鷹の品々如左、 一兄(しやう)鷹は男也、弟鷹(おほたか/だい)は兄鷹の女也、男鳥は小き故小といふ、女鳥は大なる故おほたかとも、だいたかとも雲、 一白鷹は日本にはなし、朝鮮国より渡る、鶴雁鵠等(ひしくひ)お取るなり、 一児鷹(この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0937_3769.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] 貞丈雑記 二/人名 一太郎は、総領の子也、次郎は、二男也、三郎は三男也、今の世には、総領の子お何次郎、何三郎と名付、二男三男に何太郎と名付るもあり、あやまり也、 一小太郎の事、源平盛衰記源氏勢揃の条、河越太郎重頼、同小太郎茂房、熊谷次郎直実、子息小次郎直家、又宇治合戦の条、足利太郎俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3281.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 阿州将裔記 足利義冬より之系図 貴康 冬康二男也、但猶子にて信康より年兄なるよし、号安宅河内守、淡州由良に居城す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3350.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0020] 日本書紀 七/景行 二十七年十二月、川上梟帥啓之曰、女尊誰人(たれそ)也、対曰、吾是大足彦天皇之子也、名日本童男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_177.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 吾妻鏡 二十三 建保六年十月廿七日丙寅、今日左兵衛尉長谷部信連法師、於能登国大屋庄(○○○)河原田卒、是本故三条宮侍、進関東御家人也、長馬新大夫為連男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1172.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 令義解 三/賦役 凡調〈○中略〉次丁二人、中男四人、並准正丁一人、其調副物、〈謂此唯為正丁、不及次丁中男也、〉正丁一人〈○中略〉鹿角一頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1105.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 日本紀略 十四/後一条 長元四年三月十四日辛酉、源良国者、太宰大 〓大蔵種材男也、先年射殺大隅守菅野重忠犯人也、忽改姓名謀計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1651.html - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0692] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠竹〈◯中略〉業平竹 似長節竹、而葉似苦竹葉者名之、中将業平之容貌、人以為女而男也、此竹擬之名乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2519.htm... - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 吾妻鏡 八 文治四年九月十四日丁未、長茂参入、諸人付目、長七尺男也、著白水干立烏帽子、融二行著座中、参著横敷、宛簾中於後、自其内二品御一覧、不被仰是非、定任見此体、頗頳面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_313.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 亦小児おあこといふ、〈○中略〉年既に長じては、男おばおとこ(○○○)といひ、〈即男也、古事記に、壮夫の字おおとこと読むと註し、万葉集には、壮士の字おおとこと読みたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_488.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0233] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月廿五日辛卯、左京人従五位下行木工助中臣朝臣伊度人、高祖父従五位下中臣朝臣石根玄孫十九人、共賜大中臣朝臣、伊度人、故神祇伯従四位上逸志之男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1261.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] 類聚国史 六十六/薨卒 弘仁十二年九月甲寅、従四位下藤原朝臣縵麻呂卒、贈太政大臣正一位種継之第二男也、為性愚鈍、不便書記、以鼎食胤、歷職内外、無所成名、唯好酒色、更無余慮、時年五十四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6827.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 玉海 寿永三年三月廿三日壬子、光長参送雲、広季隻今入来雲、頼朝奏条々事於院、〈○後白河〉其中下官〈○藤原兼実〉可為摂政氏長者(○○○)之由令申了之由、自広元之許〈広季子男也〉所示送也雲々、即其正文可経御覧之由、広季令申雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2456.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 伝雲、有大舎人土師宿禰水通、字曰志婢麻呂也、於時大舎人巨勢朝臣豊人、字曰五月麻呂、与巨勢斐太朝臣〈名字忘之也、嶋大夫之男也、〉両人、並此彼貌黒色、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3633.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] 三代実録 四清和 貞観二年四月廿五日乙巳、皇太后〈◯仁明后順子〉遷自右大臣〈◯藤原良相〉西京第、御東五条宮、授従五位上守右近衛権少将兼周防権守藤原朝臣常行正五位下、常行右大臣之第一男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2776.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 陰徳太平記 六十二 久留島属信長卿事 武慶、〈○村上、中略、〉子供に向、女等能聞け、〈○中略〉往昔能島、久留島、因島、信濃より予州へ下りし時、久留島は三男也しか共、果報愛度が故、河野の婿に成て、風早郡一万貫賜りぬ、因茲紋も亦河野家側折敷お免されて、三文字お加へたり、吾先祖は、沖の島々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2702.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 異本洞房語園 下 やりて、ぎう出所、是は以前の風呂屋より、いひ出したる言葉也、承応の頃、葺屋町に和泉風呂の弥兵衛といふものあり、彼が家に久助とて、年久しく召仕ひし男ありて、風呂屋遊女おまはし、客お扱ひしが、生得せむしにて、せいちいさき男也、たばこお好きのみしが、他人のきせると紛れぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2368.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] [p.0060] 物類称呼 一/人倫 小児おちご(○○○) 京にていと(○○)ヽ称す、〈いとおし、又いとけなしなどの下略なるべし、〉関東にてねんね(○○○)といふ、 やゝとよぶは諸国の通語也〉信州にてあか(○○)といふ、〈同国にてびい(○○)とよぶは幼女なり〉越後にてぼヾつこ(○○○○)といふ、〈同国にてにがこ(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_372.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 四十九古蹟 巨摩郡西郡筋 一八田の御牧(みまき) 高尾村御崎文殊社に掛鏡一面あり、円径八寸六分、内に三体王子の像お鐫れり、銘に甲斐国八田御牧北鷹尾、天福元年〈大才癸巳〉十二月十五日、大勧進蓮幸房弁妻とあり、加賀美、小笠原辺より北お、里人は多く八田の庄と雲伝へり、今上(うへ)八田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4279.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 続日本後紀 四/仁明 承和二年四月丙子、甲斐国巨麻郡馬相野空閑地五百町、賜一品式部卿葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_451.html - [similar]
人部二十三|諫|諫父
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] [p.0275] 源平盛衰記 六 入道院参企事 主馬判官盛国此形勢お見て、穴浅猿(あなあさまし)と思ければ、小松殿に馳参、世は既にかうと見え侍り、入道殿〈○平清盛〉御きせながお被召たり、公達も侍も悉く被打立たり、法住寺殿へ御参有て、法皇〈○後白河〉お鳥羽の御所に移し進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_555.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0242] [p.0243] 孔子家語 十/曲礼公西赤問 孔安国者字子国、孔子十二世孫也、孔子生伯魚(○○)、魚生子思(○○)、名急、〈○中略〉子思生子上(○○)、名白、〈○中略〉子上生子家(○○)、名傲、後名求、〈○中略〉子家生子直(○○)、名榼、〈○中略〉子直生子高(○○)、名穿、〈○中略〉子高生武(○)、字子順、名微、後名彬、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0242_1317.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] 職原抄 下 諸大夫者、六条修理大夫顕季余流、此号四条、隆房大納言、初任近衛将以来、昇進多如公達之家、又称名家者(○○○○)、大蔵卿為房余胤両流、号勧修寺、葉室、参議有国子孫、又有両流、号大福寺、日野、〈但此流儒門也〉中納言親宗子孫平氏等是也、経歴侍中弁官昇大中納言、多執院中権、故振威勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2361.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0791] 懐風藻 淡海朝大友皇子二首 皇太子者淡海帝之長子也、魁岸奇偉、風範弘深、眼中精耀顧盻輝燁、唐使劉徳高見而異曰、此皇子風骨不似世間人、実非此国之分、嘗夜夢、天中洞啓、朱衣老翁、捧日而至、檠授皇子、忽有人、従腋底出来、便奪将去、覚而驚異、具語藤原内大臣、歎曰、恐聖朝万歳之後、有巨滑間釁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0791_4748.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1379] [p.1380] 琉球入貢紀略 慶長以後入貢 寛永十一年閏七月九日、中山王尚豊、賀慶使佐敷王子、恩謝使金武王子等おして方物お貢す、〈元寛日記〉この年、将軍家御上洛ありて、京都にましますおもて、二条の御城へ登城す、このゆえに二使江戸に来らず、 正保元年六月廿五日、中山王尚賢、賀慶使金武按司、恩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1379_5480.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 文徳実錄 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈○中略〉貞主天性慈仁、語恐傷人、推進士輩、随器汲引、長女縄子心至和順、進退中規、仁明天皇殊加恩幸、生本康親王、時子内親王、柔子内親王、少女奥子頗有風儀、困訓克修、為天皇所幸、生惟彦親王、濃子内親王、勝子内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6406.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0558] 文徳実錄 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈○中略〉貞主天性慈仁、語恐傷人、推進士輩、随器汲引、長女縄子、心至和順、進退中規、仁明天皇殊加恩幸、生本康親王、時子内親王、柔子内親王、少女奥子頗有風儀、困訓克修、為天皇所幸、生惟彦親王、濃子内親王、勝子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0558_1328.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 三中口伝 二 調膳様事 飯おば、かたうつけずして丸らかに可盛、四種器不可入物 高盛 平盛可有高下 菓子 高盛程也 餅 四破にして盛之、定時也、又調小餅〈円形〉盛之自上古常事也雲々、又様々切盛交菓子之外不可然、近代他菓子各雖盛一種、限餅盛二合、甚無其謂事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1192.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0458] 勢州軍記 上 武家執権 第二 一関之一党事、関一党者、六波羅太政大臣平清盛公之後胤、幕紋揚羽蝶也、先祖小松内大臣重盛公之天下執権之頃、次男小松新三位中将資盛卿十三之歳、依殿下乗合父公憤之、流罪於勢州鈴鹿郡久我庄(○○○)也、資盛於配所送凡六年之春秋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0458_2316.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] 宝暦集成綠綸録 二十二 延享四卯年四月 御勘定奉行〈江〉 大御番戸田近江守組与力 森新太郎 右知行所惡敷候に付、御蔵米御引替被下候、猶勤候内、御引替被下候間、被得其意、知行所之儀可被談候、〈○中略〉 寛延三年五月 御勘定奉行〈江〉 御留守居若狭守養子 高力大学 右養父若狭守相勤候内、地方三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1257.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0507] 陸奥話記 将軍〈○源頼義〉語武則曰、頃年聞鳥海柵名、不能見其体、今日因卿忠節初得入之、卿見予顔色如何、武則曰、足下宜為王室立節、櫛風沐雨、甲胄生蟻虱、苦軍旅役已十余年、天地助其忠、軍士感其志、以是賊衆潰走如決積水、愚臣擁鞭相従、有何殊功乎、但見将軍形容、白髪(○○)返半黒(○○)、若破厨川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3103.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] 小右記 完仁二年六月廿日辛亥、土御門殿〈○藤原道長第〉寝殿以一間、〈始自南庇至北庇之間也、簣子高欄相加、〉配諸受領〈不論新旧、撰勘事者、〉令営雲々、未聞之事也、造作過差万倍往跡、又伊予守頼光、家中雑具皆悉献之、厨子、屏風、唐櫛笥具、韓櫃、銀器鋪設、管絃具、剣、其外物不可記尽、厨子納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1479.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0085] [p.0086] 令義解 二/戸 凡年八十及篤疾給侍(○○)一人、〈謂其給侍不限貴賤、皆普給之、若篤疾之人、年亦八十者、猶給一人、可累給、其九百歳、亦准此例也、〉九十、二人、百歳、五人、皆先尽子孫、〈謂縦有子孫者、不限有官無官、皆先尽其、子、然後及孫也、称孫者、依律曾玄同也、〉若無子孫、聴取近親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0085_519.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1507] 古事談 四勇士 天徳四年五月十日夜、強盗入武蔵権守源満仲之宅、援満仲射留類人倉橋弘重、弘重指申中務卿親王第二男、及宮内丞中臣良村、土佐権守蕃基之男等所為、撿非違使右衛門志錦文明参内奏聞、中務卿親王家人申雲、件孫王今暁入親王家、其同類紀近輔、中臣良村等在此家、仍以事由告親王、親王令申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5816.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0518] 蔭涼軒日録 寛正五年五月廿日、天竜臨川三会就段銭、以前御免許之折紙有之、当時定有其例、然同前可有御免許歟之由申之、但寺奉行以支証致披露、可被任理運乎之由申之、仍天竜臨川三会奉行飯尾兵衛大夫披露之、与伊勢守可評論之由被仰出雲々、 八月十五日、備前新田荘寺庵段銭、自守護方被懸之事、以先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0518_1785.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
飲食部四|料理下|巻煎
[p.0257] [p.0258] 和漢精進料理抄 上唐 煮菜類 巻煎(けんちえん) 大根 牛蒡 栗子(くり) 椎茸 麺筋 青菜 豆腐大根、牛蒡、栗子おはりにきり、椎茸麺筋も細切、青菜はみぢんにきり、豆腐は一挺お十二にきりて油にあげ、又一切お二枚にへぎ、又ほそくきりて、右の七種合せて一升程には、油七八勺計よくたたせ、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1124.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.