Results of 301 - 400 of about 1557 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28429 被障 WITH 7005... (7.841 sec.)
人部七|身体四|洗髪
[p.0576] 源平盛衰記 十九 文覚発心付東帰節女事 女〈○源渡妻袈裟〉暇お得て家に帰、〈○中略〉夫おば帳台の奥にかき臥て、我身は髪お濡し、たぶさに取て、烏帽子お枕に置、帳台の端に臥て、今や今やと待処に、盛遠夜半計に忍やかにねらひ寄、ぬれたる髪おさぐり合て、唯一刀に首お斬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3339.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0789] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 按、文選注、華厳経音義、並引何承天纂要雲、在上曰帳、与釈名雲張施於床上合、即帳台上張施者、又帳台四面上方、有横一幅帳垂下如俗呼水引者、即斗帳也、其状如覆斗、故有是名、其四傍下垂至地者、当謂之幄、然履中紀、帳訓止八利、大神宮儀式帳有生絁御帳二条、似言垂下者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4451.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0510] [p.0511] 故実拾要 三 元日節会 凡節会の時は、太子御束帯にて紫宸殿へ出御ありて、御帳台に著せ玉ひて、節会の規式執行はるヽ事也、又御帳台とは、白絹お以如蚊帳仕立たる物也、其一幅毎に唐鳥唐花等の縫あり、紫宸殿の南の方へ向たる方お一方打合にして御帳お垂る也、自是天子御帳に入玉ふ也、又御帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0510_2801.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0048] 壬生家記 文政元年悠紀主基御帳継壇御装束類之事 一悠紀御帳台、方一丈、〈今度浜床お不被用〉敷設如例節会、〈○中略〉 毯代二帖〈表赤地の唐錦、裏紅打、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_296.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 禁中恒例年中行事 四月 朔日更衣 是は御服類夏に改られ、清紫両殿、御帳台お帷壁代お夏の飾にしかへらるヽなり、紫宸殿は史生、行事官、官掌等勤む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4775.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 朔旦冬至部類記 朝隆卿記雲、久安元年十一、一日、〈○中略〉南殿御装束儀、 昨日、装束使令掃部女官等懸御帳帷壁代等、〈○註略〉御帳帷巻三面、其内敷両面畳三枚、〈東西妻筵差縁、掃部寮所造、帳台上敷、件畳之上立御帳也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4526.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0807] 朔旦冬至部類記 官方記雲、建武二年十一月一日戊申、今日朔旦冬至也、仍被行旬儀、〈○中略〉御装束儀、御帳台四面懸帷、東南西、並御前左右角帷巻上之、御後、並同両方角帷垂之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0807_4530.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0016] 三中口伝 三 〈三条〉一鋪設装束事 上筵事 白唐綾二幅お面にして、濃打たる裏お付て綿お不久良加に入て、青地錦の縁お四方に著之、 帳台の内、上敷畳の上敷之、四方お所々閉付也、 京筵著縁は非法、式不用晴儀、唯私今案也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0016_67.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 太平記 三十五 京勢重南方発向事附仁木没落事 将軍げにもと思給ければ、風気の事有とて、帳台の内へ入り、夜衣(よぎ/○○)弘纏頭(ひきかづき)臥給へば、仁木中務少輔も、遠侍へ出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1203.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] 禁秘御抄 中 聴直衣事 聴入立之人、定聴直衣、其外侍読聴之、不然人不聴之、可然人少々聴之也、〈◯中略〉崇徳御時、実隆通季実行実能一時聴之、准之高倉院御時、時忠候帳台御共、世人嘲之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5889.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 公事根源 十一月 五節 同日、〈○中丑日〉丑二ある時は、上〈の〉丑〈お〉用、式〈の〉下〈の〉丑の日〈お〉用也、中〈の〉丑の日おば、五節〈の〉帳台試といふ、常寧殿にて主上御覧あり、五節舞姫は五人なり、〈○中略〉御殿の廂にて乱舞あり、くしなどおおかる、昔は年々におこなはる、いまは大嘗会の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2336.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1009] [p.1010] 蒼梧随筆 一 白馬節会拝見のありさま 正月七日の節会お白馬〈阿於と訓ず〉の節会といえり、抑春は東方に位して木の徳あり、木の色は青し、よて青陽共、青春とも賀す、然して年のはじめに馬お見れば、其年の邪魔お除くといへる事、礼記に見えたり、是お以、今日主上群臣と共に白馬お覧し玉ふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1009_4382.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0030] 倭名類聚抄 四/雑芸 意銭〈攤字附〉 後漢書注雲、意銭〈世間雲、世邇宇知、〉今之攤銭也、桂苑珠叢抄雲、以手有所搓(もむ)、謂之攤、〈唐韻曰、揶音諾何反、搓那也、字亦作攤、世間雲駄、搓音七何反、手攤銭也、訓毛無、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0030_150.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|名称
[p.0038] 倭名類聚抄 四/雑芸 意銭〈攤字附〉 後漢書注雲、意銭〈世間雲、世邇宇知、〉今之攤銭也、桂苑珠叢抄雲、以手有所搓、謂之攤、〈唐韻曰、那音諾何反、搓那也、字亦作攤、世間雲、他搓音七何反、手攤銭也、訓毛無、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_178.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齭
[p.1175] 倭名類聚抄 三病 齭 説文雲、齭、〈音所、此間雲波井留、〉歯傷酢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1175_3699.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0652] 倭名類聚抄 十六飯餅 煎餅 楊氏漢語抄雲、煎餅〈此間雲如字〉以油熬小麦麺之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2861.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 倭名類聚抄 一風雪 大風 漢書雲、大風吹兮雲飛揚、〈此間雲、於保加世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1589.html - [similar]
天部四|風|微風
[p.0279] 倭名類聚抄 一風雪 微風 崔豹古今註雲、微風大揺、〈此間雲、古加世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1644.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0043] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 〓牛(○○) 唐韻雲、〓、〈普耕反、今按此間雲、保之万太良、〉牛色駁如星也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_178.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 倭名類聚抄 十一/牛馬 駻馬(○○) 孫愐曰、駻〈音旱、今按、此間雲、波禰無万、〉突悪馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_308.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0306] 倭名類聚抄 十八/毛群名 猩猩 爾雅注雲、猩猩〈音星、此間雲象掌、〉能言獣也、孫愐曰、獣身人面、好飲酒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0306_1065.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1367] 倭名類聚抄 三瘡 皰瘡 唐韻雲、皰、〈防教反〉面瘡也、類聚国史雲、仁寿二年皰瘡流行人民疫死、〈皰瘡、此間雲 裳瘡( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1367_4545.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 倭名類聚抄 十六魚鳥 寒 文選雲、寒鶬蒸麑〈師説寒読古与之毛乃(○○○○○)、此間雲近古与春、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_887.html - [similar]
人部六|身体三|蹇
[p.0475] 倭名類聚抄 三/病 蹇 説文雲、蹇〈音犬、訓阿之奈閉(○○○○)、此間雲、那閉久(○○○)、〉行不正也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0475_2889.html - [similar]
人部七|身体四|駢拇
[p.0615] 倭名類聚抄 三/病 駢拇 荘子雲、駢拇枝指、〈上音薄堅反、駢拇、此間雲、無豆於与非(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0615_3467.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0311] 倭名類聚抄 十六/金器 鏊(○) 四声字苑雲、鏊〈五到反、今案此間雲煎餅盤是也、〉炒餅鉄盤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1882.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 倭名類聚抄 十二/冠帽具 簪 釈名雲、笄〈音雞、此間雲、笄子(○○)、上音如才、〉係也、所以拘冠使不墜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2566.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 倭訓栞 中編九/佐 さいし 笄子の音転也、かんざし也、和名抄に、笄、此間雲、笄子、上音如才と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2573.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座/名称
[p.0098] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 円座 孫愐曰䕆、〈徒口反、上声之重、此間雲円座、一雲和良布太(○○○○)、〉円草褥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_557.html - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0374] 倭名類聚抄 十七菓 枇杷 唐韻雲、枇杷、〈琵琶二音、此間雲味把、〉菓木冬花而夏実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0374_1426.htm... - [similar]
植物部十二|草一|闘草
[p.0760] 倭名類聚抄 四/雑芸 闘草 荊楚歳時記雲、五月五日有闘百草之戯、〈闘草、此間雲、久佐阿波世(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0760_2819.htm... - [similar]
植物部十五|草四|王孫
[p.1022] 倭名類聚抄 二十/草 王孫 本草雲、王孫一名黄孫、〈和名沼波利久此間雲豆知波利(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1022_4220.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0028] 倭名類聚抄 一景宿 暈 郭知玄切韻雲、暈気摎日月也、音運、〈此間雲、日月加左、〉弁色立成雲、月院也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0028_182.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0100] 倭名類聚抄 一景宿 明星 兼名苑雲、歳星一名明星、此間雲、〈阿加保之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0100_601.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0106] 倭名類聚抄 一景宿 長庚 兼名苑雲、太白星一名長庚、暮見於西方為長庚、此間雲〈由不豆豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0106_649.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|名称
[p.0038] 類聚名義抄 八/金 意銭〈此間雲、せにうち、雑芸具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_179.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 倭名類聚抄 四/雑芸 闘雞 玉燭宝典雲、寒食之節、城市多為闘雞之戯、〈闘雞此間雲、止利阿波世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_994.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0266] 倭名類聚抄 四/雑芸 闘草 〓楚歳時記雲、五月五日、有闘百草之戯、〈闘草、此間雲、久佐阿波世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1062.html - [similar]
方技部十五|疾病一|尰
[p.1214] 倭名類聚抄 三病 尰 毛詩注雲、腫足曰尰、〈唐韻時種反、足病也、弁色立成雲、於売阿志、此間雲古比、〉又雲畀湿之地、其人多尰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3878.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 西宮記 十月 五日射場初事 天皇御射場、〈青色御衣〉出居警蹕、出居依御気色起座、経階下軒廊東二間雲々、就膝突召、同賭弓時、召王卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_708.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足用法
[p.0130] 江家次第 一/正月 小朝拝事 次御装束、〈○中略〉立殿上御倚子、〈幼主時、御倚子前置承足、 或説御倚子立於廂階間雲々、皇太于参上時立御帳中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_792.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0043] 倭名類聚抄 四/雑芸 囲碁 博物志雲、尭造囲碁、〈音期、字亦作棊、世間雲五、〉一雲、俊之所造也、中興書雲、囲碁、尭俊以教愚子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0043_190.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 書言字考節用集 一乾坤 富士山(ふじさん)〈不尽、不死、不二並通用、駿州富士郡、本朝文粋、古老伝雲、山名富士取郡名也、又宋景濂日東曲、蟠根直圧三州間雲々、今按三州謂駿豆甲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3612.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座/名称
[p.0098] 和漢三才図会 三十二/家飾具 䕆(えんざ/わらふた)〈音豆〉 円座 和名和良布太 此間雲円座〈○中略〉 按用藁作之、鋪于地上座者也、 有藺䕆(きえんざ)有蒲䕆(かまえんざ)、出於讃州者美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_560.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1519] [p.1520] 権記 正暦二年九月七日、任大臣事、諸司装束南殿廂、従額間雲々、時刻卿相参陣、大内記為時朝臣持宣命令覧於中納言顕光卿、〈◯中略〉 天皇〈我〉詔旨〈良万と〉勅御命〈乎〉親王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈と〉宣、太政大臣〈乃〉官〈は〉摂政正二位藤原道隆朝臣〈乃〉可任〈なり、〉而謙譲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1519_5854.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|懸筵
[p.0838] 貞丈雑記 十四/家作 一かけむしろと雲ふ事、旧記にあり、〈三好亭へ御成記、又東山殿年中行事に有り、○中略〉是れ畳の表にへりお付けて、暖簾の如く下ぐるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0838_4707.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 貞丈雑記 十四/家作 一古の屏風の絵に、扇ながし(○○○○)、扇づくし(○○○○)といふ事あり、扇ながしと雲ふは、流水に扇おいくらも書きたるなり、扇づくしと雲ふは、水はなくて扇計いくらも書きたるなり、其の扇の面に色々の絵様お書くなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5135.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 貞丈雑記 十四/家作 一床飾に水引敷絹と雲ふ事、〈○中略〉水引の絹は床の左右の柱より降る絹なり、上お天の〓と雲ふ、婚礼又は具足著の時など、床飾に用ふるなり、〈貞丈按ずるに、此の事古儀也、床の上左右の柱までたれ下すは帽額なり、是れ本名なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4447.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0855] 貞丈雑記 十四/家作 一みすのこまる(○○○○○○)と雲は、みすのふさ(○○○○○)の事なり、本名こうまるお(○○○○○)と雲なり、鉤丸緒と書くなり、〈後醍醐天皇年中行事にあり〉禁裏将軍家には、こうまろお紫お用ひらる、平人のこう丸緒のふさ、黄赤黒と三段に染むるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0855_4812.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 貞丈雑記 十四/家作 一禁裏の御屏風は、てうつがひ(○○○○○)の所革なり、革お鋲にて打付くるなり、紙のてうつがひの如く、うらへも表へも折る事はならず、定めたる如く一方へ計折る也これらは名ある御屏風の事なり、是れ唐風なるべし、御内所にて常に立つる新調の御屏風は、常の如く成るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5092.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 貞丈雑記 十四/家作 一みすのもこうと雲は、簾の上の方に萌黄色の絹に、黒く 如此なる紋おいくらも染たるお、一幅横(ひとのよこ)にはりたるお雲、俗にもつこうきぬと雲也、もかうは帽額と書也、ひたいおおほふとよむ、出入る人のひたいの上におほふ故の名也、人の家の紋に、もつこうと雲紋も、帽額に染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4819.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 松屋筆記 百十五 蒲団P 3蒲団は円座の事也、蒲の葉お円く組て造れる故、蒲団といふ、今世褥(しとね)お蒲団といふは誤也、褥はしたのべにて、下に敷延るものなればいふ、したのたおとに通はし、のべお約て、ねといへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1219.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0743] 松屋筆記 九十二 三幅白の幕皆白の幕 俗に白幕おみのじろ(○○○○)ととなへ、そは三幅の製より移りて、幾幅にもあれ、白幕にいふ事とおもへるは、いみじきひが事也、こはから糸草子〈四十一丁う〉に、鶴岡にて今様ありし事おいへる条に、みなじろの大幕へ、二三度四五どまひかゝり雲々、又みなじろの大ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0743_4170.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 仰高錄 扠又奥向の輩へ、享保の始仰出有之、各心得の御書付、毎歳御用掛、御側衆列座被読之候而 各拝聞、此趣忘却無之、書付候て常々懐中も可仕程に、相心得候様との御事也、 一人馬分限相応に相嗜候義は勿論に候、あたま数に合候へば能と存、欠走不自由なる者、又は年 にもたらざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0159_427.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 市中取締類集 在町家作一 家作相直候廉々奉伺候書付 市中取締懸名主共 〈ひれ付〉書面家作上相直伺之内には、是迄御触被仰渡之廉々顕然不仕も有之候得共、夫々奢侈之品に付、都而伺之通り相直候様被仰渡候方、名主共心得方一定仕可然哉に奉存候、 卯〈○天保十四年〉五月十四日 市中取締懸〈○中略〉 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_334.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 御勘定所定書 中 拝領屋敷へ新規家作之節、御切米取越被下候書付、 隻今迄は、屋敷拝領仕候者新規家作致候に付、御切米取越被下候例無之候得共、自今新規に家作仕候輩は、一度分之御切米は、願次第可被下置候事、 但春之御切米不請取は、右御切米前に候はヾ、春一度之分は、御切米早々被下候様、猶春之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1309.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] 慶長見聞集 七 よし原に傾城町立る事 見しは今、江戸繁昌故、日本国の人集り家作りなすによつて、三里四方は野も山も家お作り寸土のあきまなし、然るに東南の海きわによし原有、色このみする京田舎の者ども、此よし原お見立、けいせい町おたてんと、よしの苅跡、援やかしこに家作りたりしは、たゞかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2330.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0076] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、此事お其家に尋るに、左様なること決て無之よしお答ふといふ、されど世上にて貝原が定るといふ説、一般に唱ふることにて、按るに何か子細ありて、此事お善右衛門方にては深く秘することにやと思はる、何にいたせ、其家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0076_222.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0050] [p.0051] 伊勢平蔵家訓 倹約の事 一一生の間に金銀米銭おつかはずしてはならぬ事なり、其つかひやうに倹約といふ事お知らざれば、無益の費ありて、家貧になるなり、倹約といふは無益の費おいましめて、一銭おもみだりに出さず、益ある事には千金おも出すべし、無益の費おいましむるは、益あることにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0050_165.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1404] 岩淵夜話別集 六 一或時駿府にて夏の空俄に曇り、夕立おびたヾしく、雷の声頻なる折節、家康公御伽衆へ被仰けるは、万事に用心のなきといふ事なし、地震抔は如形急なる物なれども、是以て家作りの仕様もあり、或は家居の所々、能退場お兼て拵置ば、其難お遁るヽ道理也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6041.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 仮名暦略註 大さい 漢字太歳〈暦例に曰、歳星の精也、木星成故金お忌、〉大さい神とは、本年の太歳にして、年中諸事の善悪お司どる神なるゆへに、歳の君といふ、此方に向て木竹お伐らず、并家作、修造、土お動かし、家移、其外百事に是お犯し用ゆべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_683.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 倭訓栞 前編二十八/保 ほつゝしめなは(○○○○○○○) 帆筒標縄の義、今の水縄なるべし、舟の帆柱お立るに、筒といふ所ありて、船お新造するに、此できたるが、家作の上棟にひとしく祝するといへり、されば是にて縄おくり上、くり下すお、しめなはといふ、堀川百首に、 もかり舟ほつゝしめなは心せよ川ぞひ柳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3614.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] [p.0237] 愚管抄 六 一後京極殿〈○藤原良経〉は、院もいみじき関白摂政かなと、よに御心にかなひて、よき事したりと、ひしと思召てありけり、〈○中略〉中御門京極に、いづくにもまさりたるやうなる家作りたてゝ、山水池水峨々たる事にてめでたくして、元久三年三月十三日とかやに、絶えたる曲水の宴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1440.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 貞丈雑記 十四/家作 名ある御屏風(○○○○○○)とは、太宋の御屏風、月次御屏風、漢書の御屏風、地獄変の御屏風の類なり、太宋の御屏風は、唐人打毬の絵なり、月次の御屏風とは、年中行事の絵なり、漢書の屏風は、漢書に載せたる政事どもお書くなり、地獄変の御屏風は、地獄の絵お書きたるなり、是れは十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5153.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] [p.0296] 吾妻鏡 三十二 直冬上洛事附鬼丸鬼切事 河内国高南安の里より頼光の母儀おはして、〈○中略〉我右の手の臂より切られたるお差出して、是は我手にて候けると雲て差合、忽に長二丈計なる牛鬼と成て、酌に立たりける網〈○辺渡氏〉お、左の手に作提、頼光に走懸ける、頼光件の大刀お抜て、牛鬼の頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1778.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東国旅行談 二 上之山之温泉 同国〈◯出羽〉上の山宿の温泉は、後の御城山より涌いづるといふ、此所のはたごやの中村喜兵衛といふ内に湯治場と名づけて、石にて築たて、三間に弐間ばかりの湯溜あり、猶座敷奇麗にしてよき宿なり、諸病よきとて、湯に入る人多くあり、旅人は昼はたご銭お出し、滞留して湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4630.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0831] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ かべしろのちやうは、延暦廿一年伊勢太神宮儀式帳に見えたれば、それより古くありしものなるべし、けだし上古の家作は壁お用ゆる処すくなければ、時にのぞみ帳おはりて座お設くるなり、この帳壁に代用ゆるが故に、かべしろの帳とよびしが、のちにはたゞかべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0831_4661.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 異本洞房語園 下 やりて、ぎう出所、是は以前の風呂屋より、いひ出したる言葉也、承応の頃、葺屋町に和泉風呂の弥兵衛といふものあり、彼が家に久助とて、年久しく召仕ひし男ありて、風呂屋遊女おまはし、客お扱ひしが、生得せむしにて、せいちいさき男也、たばこお好きのみしが、他人のきせると紛れぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2368.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 貞丈雑記 十四/家作 一畳のへりに繧〓縁と雲ふは、白地に色々の糸お以て花などおおり付けたる織物にて、へりおするなり、たとへば赤き糸にて花おすれば、花のまはりおうす赤き色にて、細くへりおとり、又其外は一段うすき色にて、へりおとるなり、其外の色も是れに准じ知るべし、貞丈雲く、繧〓は本字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_327.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0853] [p.0854] 大和物語 下 亭子のみかど、〈○宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりうかれめども、あまたまいりてさぶらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0853_2283.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 松屋筆記 七 男に髪切られし女 実方家集に、小一条院に宮内といふ人、男に髪きられたりときヽて、 よそながらきえみきえずみある雪のふるの社のかみおこそおもへ、と有、こは今世にも例あること也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3395.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0121] 松屋筆記 九十二 力瘤(○○)、力筋(○○)、力毛、 和田酒盛草子〈卅六丁う〉に、朝比奈の三郎が、力の出来るしるしに、左右のうでとかひなに、力筋といふ物が、十四五二三十ふつ〳〵と出にけり、胸におふる力毛、碁盤の面に銅の針おすりならべたるごとく也、筒の筋がひたひへあがり、額の筋が、どうへさが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0121_324.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 松屋筆記 九十二 六指(むさし)、十六六指(じふろくむさし)、指我利(さすがり)、擲石(いしなご)、 今世六指、また十六六指などいふは、運歩色葉集牟部に、六指むさしと見ゆ、六方(むみぢ)かけて指ゆえの名なるべし、〈○中略〉六指も六指駆にて、其方(みち)お駆駒(かるこま)の心にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_695.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 松屋筆記 六十三 幄屋(○○) 古書に幄屋とあるは、帳お垂てかりそめに造たる屋也、小爾雅廉服六に、覆帳謂之幄、幄幕也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4303.html - [similar]
人部二|親戚上|てヽ
[p.0140] 松屋筆記 九十五 てヽとは父お雲 父おてヽといふは、ちヽの通音也、体源抄十二本巻〈卅四丁お〉八幡社例事条に、高祖父母ひおほぢのててはヽの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_774.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] 松屋筆記 十二 屯食屯食は、どんじきとも、どしきとも、濁てよむべき事也、〈○中略〉屯はあつむると訓字也、食はいひ也、飯お屯たる義にて、今のにぎり飯の事おいふ、公家にては、今もにぎりめしおどんじきといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1935.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] 松屋筆記 八十五 霧に酔るお治方〈◯中略〉 丹波わたりにては、霧にあたりて死すものおほし、それには 薬燕脂 くすり べ に とて、べにの下品なるお多くのめば解すといへり、平常のべににてもおなじ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1050.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 松屋筆記 九十四 仮父仮母(まヽちヽまヽはヽ) 仮父母おまヽといふは随の義也、実の父母失て後、それに随て出来し父母の義也、継父母はたおなじ.随お上にいへるは真間の手児女、足柄のまヽの小菅など見え、遠江にことのまヽの神社もあり、土の随意(こヽろまヽ)に崩落るがけの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_811.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 松屋筆記 八十三 柳腰 埤雅〈十四巻〉柳条に、今言宮腰細痩謂之柳腰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2542.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0157] 松屋筆記 九十二 庚申の日鉄漿お著事お忌俗に、庚申(○○)の日、鉄漿お染事お忌といふは誤也、庚辛(○○)の干に当れる日に忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_637.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 松屋筆記 六十三 瘧おおとす方 続博物志二〈七丁う〉に、蛇蛻塞両耳治瘧疾とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4473.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 松屋筆記 百四 刺身、鱠、ぬた和、膾に刺身といふ名目おこり、製法も一種出来たるは、足利将軍の代よりの事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_799.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] 松屋筆記 六十六 屯食〈頭書〉与曰、屯食は頓食にて、屯と頓と相通ず、今の弁当のこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1936.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] 松屋筆記 六十六 嫁母(○○) 嫁母は、父死後他人に嫁せる母おいふ也、通鑑綱目冊三の巻〈百六十一丁う〉に、嫁母謂父卒母嫁と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_760.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0161] 松屋筆記 十六 後室 東大寺造立供養記雲、重衡卿後室雲々、こは三公ならぬ人の妻にも後室といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0161_919.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 松屋筆記 百 花娵(○○) 新撰筑波春部に、花よめごぜもよその人かは、青柳のいとこどうしが契りして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1225.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0443] 松屋筆記 九十四 犢鼻褌 麻良(まら)も、破留(はる)の通音にて、張ふくるヽよしの名にても有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0443_2636.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 松屋筆記 九十四 女陰お豆といふ事 室町日記十九〈三丁う〉徳永法印吐之事条に、西行の歌見ゆ、豆どろぼうなどもいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2662.html - [similar]
人部七|身体四|縮毛
[p.0508] 松屋筆記 百六 ちヾれ髪おちヾうがしらといふ 中明寺百首に 人心髪すぢほどもゆがむなよちヾうがしらの鳶の巣はあし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3109.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] 松屋筆記 八十六 繁文無益 俗に下手の長口上(○○○○○○)といへるごとく、繁文にして拙劣なるもおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5435.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 松屋筆記 百十二 かうがい 老談記に、信長公より印とて、金の髪掻(○○○○)お給はりけり、其人の名おとひしに忘れしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2444.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 松屋筆記 九十八 車笠 按、車笠といふは、車の輪の形に似たるゆえの名にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2114.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0289] 松屋筆記 十三 冬桜 江戸谷中三浦坂の上なる寺に、毎年十月花盛なる桜あり、年によりて十一月まで、花葉ともに盛なることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1113.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.