Results of 1 - 63 of about 63 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 柱寺 WITH 1391... (1.063 sec.)
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] [p.0217] 山城名勝志 二十相楽郡 橋柱寺〈木津内大路村東三町許有律院、是旧跡也、今改号大智寺、額隠元、〉 大智寺記雲、昔聖武帝朝、有大菩薩僧行基者、乗悲願力広度衆品、到処営梵刹造仏像、夷嶮路架絶梁、山城州木津河、古有大橋、乃基公所創也、歳久頽朽、無人継造、至弘安間、旧柱猶存、屡現光怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1063.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 下総国旧事考 十一金石 大宝村八幡社鐘銘〈〇中略〉 下州上幸島郡(○○○)穴太辺星智寺椎錐 開山権律師隆遍 住持阿闍梨隆翁 享徳五年丙子七月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4329.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 本朝高僧伝 二十一浄禅 相州浄智寺沙門正念伝 釈正念、自号大休、〈◯中略〉咸淳五年夏、乗商舶東渡、本朝文永六年也、継届相州、〈◯中略〉遷建長寿福円覚諸刹、〈◯中略〉彼岸上堂、日本風俗有春二月秋八月彼岸修崇之辰、教中道、譬如船師不著此岸不著彼岸、不住中流、唯欲度此岸衆生至於彼岸、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4580.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1277] 本与錄 下 一人君はたとひいかほど才智発明たりとも、其智お蔵して、但人おしるお大智とす、人君みづから其智お用るは、人君の度にあらず、古人も評せり、夫一人の智限り有り、昔大俊お数聖人の内にて、大智と称せしも、能人お知りて、人の智お用ひ給ひしこと故也、数千百人の智お用るは、何程才智発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1277_6760.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 塵袋 九 一麨と雲ふは何大智律師の観経の疏には、麨は即乾飯の屑也と雲へり、さればほしいのこなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2236.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 南方紀伝 上 南帝興国元年北朝暦応三年二月下旬、一品親房於常陸国小田城作職原抄二巻、奉献吉野行宮、〈◯中略〉素雖為広才大智、今在東関(○○)逆旅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_299.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0193] [p.0194] 親俊日記 天文十一年六月十日己丑、貴殿近衛殿へ御出之、終日御楊弓、 廿八日丁未、藤中納言殿楊弓、貴殿御出之、 七月朔日己酉、貴殿無御出仕也、藤中納言殿御出楊弓在之、 二日庚戌、粟津修理楊弓砌御酒まいらする、貴殿御長太刀被遣之、 廿四日壬申、朽木殿楊引、粥在之、 八月八日乙酉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0193_809.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 元亨釈書 十四檀興 釈最仙、嘗任常州講師、戒行備足、四衆帰崇、性抱利済、修寺院掃堂宇、夷嶮途架絶梁、〈◯中略〉 賛曰、吾法有荘厳仏土之句、是大心士之事業也、諸師営新宇修廃寺、夷嶮塗架絶橋、皆是也、佳乎彼荘厳者、此荘厳也矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_858.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1396] [p.1397] 台湾府志 二十芸文 東寧十詠 高共乾〈◯中略〉 其二 暁来吹角徹蒼慌、鹿耳門辺幾戦場、流毒猶伝日本国、偏安空比夜郎王、〈台地先為(○○○○)倭奴所(○○○)踞(○)、旋帰荷蘭、後属鄭氏、〉楼船将帥懸金印、郡県官僚避草堂、使者莫嫌風土悪、番児到処摎車傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1396_5515.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 五 長上郡〈続日本紀長田郡、倭名抄長乃加美、〉村壱百弐拾参、駅家壱、 西限敷智郡堺植松、及有玉川渡場、北限麁玉郡堺平口、東限豊田郡安間、南限大海、 高弐万五千七百弐拾壱石六斗壱升七合 所以号長上者、続日本紀〈元明天皇〉和銅二年紀曰、遠江国長田郡、地界広遠遥隔、往還不便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2821.html - [similar]
地部十四|常陸国|名所
[p.1148] [p.1149] 日本鹿子 七 同国〈◯常陸〉名所之部 鹿島宮 縁記草創、くはしくは神社の部に有之也、 常陸なる鹿島の宮の宮柱猶万代も君がためとか 鹿島か崎 かしま郡の海辺なり 霰ふるかしまが崎の浪高み過てやゆかん恋しきものお 築波山 当国の海辺にある山なり、観音の霊地也、 今はとて心つくばの山みれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4607.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 続本朝往生伝 権中納言源顕基者、大納言俊賢卿之子也〈○中略〉常詠白楽天詩曰、古墓何世人、不知姓与名、化為道傍土、年々春草生、亦曰、忠臣不仕二君、七々聖忌之後、忽以出家、男女引衣、恩愛妨行、不敢拘留、昇於楞厳院、落飾入道住大原山、好内外典籍、修念仏読経、後 受発背之病( ○○○○○) 、良医曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3964.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0414] 続日本紀考証 七孝謙 漢晋律暦〈暦下当依永正本、金沢本、堀本、及三代格増志字、按漢書晋書、並有律暦志(○○○)是也、〉議〈当依永正本、金沢本、堀本、及三代格作大衍暦議(○○○○)四字、唐志僧一行大衍暦一巻、暦議十巻、即此、○中略〉周脾、〈見天平三年三月考証〉定天論〈隋志定天論三巻、現在書目録亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0414_1364.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] [p.1181] 元亨釈書 十四/擅興 釈最仙、嘗任常州講師、戒行備足、四衆帰崇、性抱利済、修寺院、掃堂宇、夷嶮途(○○○)、架絶梁(○○○)、走急救危、切於己、逢早潦、不待延請、祈求修法、屢有感応、問疾餉餓、存活之者多、俗号悲増大士、〈○中略〉釈光勝不言姓氏、為沙弥時、自称空也、人又不諱言空也、少好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6503.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] [p.1381] 武江年表 九 安政二年十月二日、細雨時々降る、夜に至りて雨なく、天色朦朧たりしが、亥の二点、大地俄に震ふ事甚く、須臾にして大夏高牆お顚倒し、倉廩お破壊せしめ、剰その頽たる家々より火起り、熾に燃上りて、黒煙天お翳め、多くの家屋資財お焼却す、神宇梵刹は輪奐の美お失ひ、貴賤の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5913.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 家長日記 一歳三熊野詣の御悦に、長柄の御宿に著せ給ふ、〈◯中略〉渡辺の橋の上に行かふ駒の足おと、おどろ〳〵しくふみならし、船呼ばふ声々もかしましければ、御前の辺は何となくしめやかなるに、昔の長柄の橋とかやは、此渡なりけんかし、隻名ばかりお聞わたるに、跡おだに見てしがなと思召たり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1230.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0240] 拾遺和歌集 八雑 天暦御時、御屏風の絵にながらの橋の橋柱の僅に残れるかたありけるお、 藤原清正 あしまよりみゆるながらの橋柱昔のあとのしるべなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0240_1219.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 武江年表 一 文禄三年九月、千住大橋お始て掛らる、〈此地の鎮守、同所熊野権現別当円蔵院の記録に、伊奈備前守殿これお奉行す、中流急湍にして橋柱支ゆる事あたはず、橋柱倒れて船お圧し、船中の人水に漂ふ、伊名侯、熊野権現に祈りて成就すといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1499.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新古今和歌集 十七雑 ながらのはしおよめる 忠峯 年ふれば朽こそまされ橋柱むかしながらの名だにかはらで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_660.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 書言字考節用集 二乾坤 葱台(きぼうし)〈橋柱所用、出此、〉擬寳(同)珠〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_674.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 山州名跡志 十七洛陽 三条橋 在鴨川上 欄干丸形、擬宝珠紫銅、橋柱石柱、橋行六十三間、幅四間五寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_959.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 名所方角抄 摂津 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北壱里也、淀川の末なり、渡辺いまは橋柱ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1237.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈音残〉 和名加介波之 桟棚也、閣也、閣木為桟、漢書所謂桟道、今謂之閣道、 按、桟橋谷深、或流急而橋柱不可得立之処、従岸組出行桁、不用竪柱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_487.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 遠碧軒記 一地儀 三条橋六十間、橋柱のひま毎に三間づヽ也、今度〈◯延宝二年〉両方にて六間づヽ橋台出来すれば、十二間短なる也、橋の幅は五間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_969.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 山城名勝志 十五郡愛宕 五条橋 元架五条末鴨河、天正十八年(○○○○○)、件の橋お六条坊門に引渡さる(○○○○○○○○○○○○○)、然猶呼(○○○)五条橋(○○○)也、今五条河原に昔の橋柱朽残て二三柱見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1006.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0247] 遊囊剰記 九 渡辺橋は大江岸にかヽれりといふ、行基以来世々に修造ありしが、文明のころは已に橋柱ばかりとなり、今はそのあとも見へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1241.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 遊囊剰記 二 千柱は橋お限りて、豊島足立の郡界とす、〈◯中略〉 旧記文禄三年甲午九月、荒川に橋お掛らる、伊奈備前守奉行たり、最初橋柱立か子けるお、小塚原熊野の社お修造ありて其功成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_791.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 親俊日記 天文八年十二月四日丁卯、坊城殿へ罷也、彼物語ながらの橋柱にて硯箱禁中被仰付之、御会始御製、御代不分明間不載之、 あきの夜の月やながらのはし柱こヽにも影のすみわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1232.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0250] 詠大神宮二所神祇百首和歌 恋 思 祈津々猶再拝の橋柱立名もくるしおもひやまばや 再拝の橋とは、倭姫命天津尊の御鎮坐の山之はら御覧坐、彼橋にて拝有し事お名とす、再拝と書て二度拝すと読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1271.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] 甲斐国志 百二十附録 猿橋五奇卑幡野氏之子 物茂卿 予過猿橋駅、駅西有橋、長十丈、高六十六尋、無有橋柱、両岸悉巨材架起、相伝、昔有猿王創造、誠国中之奇観也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1434.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞享に流亡してより、永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2251.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 東雅 三地輿 橋〈◯中略〉 倭名抄橋の条に、楊氏漢語抄お引て、葱台、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見へしものは、橋柱の摺頭、漢に護朽といふもの、即今俗に橋のぎぼうし(○○○○○○)といふ是なり、ぎとは葱也、ぼうしは帽子也、其頭に蒙らしむる義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_669.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 山州名跡志 五愛宕郡 鴨川橋 今無し、今至下鴨(○○)其路河原お行なり、按に此大社造営の時、何ぞ大路お可不開哉と、古老に尋るに、昔は西の堤より有橋、其所は今出河の北、寺町阿弥陀寺の地に当り、其条鴨川の底に今猶大石あり、是橋柱お立し石なりと雲々、又雲、此路自此所在北大布施、鞍馬、貴船、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_939.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0263] 海道記 八日〈◯貞応二年四月、中略、〉三河国にいたりぬ、雉鯉鮒が馬場お過て、数里の野原に、一両のはしお名づけて八橋といふ、砂に睡る鴛鴦は夏お辞去り、水にたてる杜若は時おむかへて開たり、花はむかしの色かはらず咲ぬらむ、橋もおなじ橋なれども、幾度つくりかへつらん、相如が世おうらみしは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0263_1334.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] 所歴日記 一 昔は沼なりつるに依て、浅き処に橋柱お立てヽ、深みお避けて浅きにうつりて掛たる橋なれば、八つ曲りたるになむ有ける、されば八橋と雲伝へたると語る、橋辺に由ある墓あり、其上に古びたる石塔あり、此塚の主は業平なり、過にし比大納言光広卿、四方しらじ苔の下には唐衣著つヽ馴にし跡幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1349.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 遊囊剰記 四 六郷渡は橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞亭に流亡してより永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、〈◯中略〉 六郷渡は多摩川の下流、荏原、橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1469.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 経日紀伊川お渡らせ給ひける時、橋柱朽て、見るも危き柴橋あり、御足冷く御肝消て渡りかねさせ給ひたれば、橋の半に立迷ておはするお、誰とは不知、如何様此辺に臂お張り、作り眼する者にてぞある覧と覚へたる武士七八人、跡より来りけるが、法皇の橋の上立せ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1995.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0090] [p.0091] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 光厳院禅定法皇は、〈◯中略〉人工行者の一人おも不被召具、隻順覚と申ける僧お一人御供にて、山林斗薮の為に出立させ給ふ、〈◯中略〉経日紀伊川お渡らせ給ひける時、橋柱朽て見るも危き柴橋あり、御足冷く御肝消て渡りか子させ給ひたれば、橋の半に立迷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_393.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] [p.0243] 古今著聞集 五和歌 清輔朝臣の伝へたる人麿の影は、讃岐守兼房朝臣、ふかく和歌の道お好みて、人麿のかたちお知らざることお悲みけり、夢に人麿来りて、われおこふる故に、かたちおあらはしけるよしお告げヽり、兼房画図にたへずして、後朝に絵師おめして教へて書かせけるに、夢に見しに違は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1229.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 扶桑残葉集 七 長柄橋杭残木記 ながらの橋杭の残れるおほりえしと聞て、いさヽかこれおもとめて、かの所のさまお絵にかきて、橋ばしらに其木けづりなして、調しける硯のふたお、やごとなき御許に奉るとて、 法橋清順 かくてこそ世にもしられめ橋柱むかしながらにくちのこるとは 御かへし 津の国ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1234.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記 このむもれ木は、この国に名高き角田川のはし柱なり、いでや此かはに橋有しことおたづぬるに、かまくらの右大将〈◯源頼朝〉の、平家の人々おおはれんとて、治承四年にうきはしわたせるおはじめにて、光俊朝臣の康元二年のうたに、身おうきはしのとよまれしは、八十年ばかりのち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1491.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] [p.0327] 視聴草 五集六 藤橋之記 工みお積て佳景となるもの、其品多き中に、わきて称歎すべきは其隻橋なるべし、援に飛騨国高原なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1631.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] [p.0893] 花街漫錄 上 揚屋差紙〈竪九寸六分横四寸三分〉 今日客御座候に付、其方の御内つまさき殿と申女郎衆、昼内雇ひ申候、此客前より御尋之御法度衆にては無御座候、いかにも慥成人に御座候、若横合より御法度の衆と申者御座候はゞ、何方迄も我等罷出申分可仕候、為後日如件、〈いぬの〉五月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2360.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1291] 木曾路之記 垂井より関原へ一里半 垂井の近所に小島といふ所あり、兼良公の藤川の記に曰、文和の頃後光厳院南軍おおそれましまして小島に行幸有し次に、民安寺と雲ふ律院にわたらせ給ひけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5190.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 宗祇廻国記 中 金沢にて、〈○中略〉此在所に称名寺といへる律院侍り、〈○中略〉三重の塔婆にまうでけるに、老僧に行あひぬ、此塔の由来などたづねければ、これにこそ揚貴妃の玉の簾二かけ安置し侍れ、〈○中略〉一見おゆるし侍るべき由申す、まことにふしぎなる機縁なり、簾のながさ三尺四寸、ひろさは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4763.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 帝王編年記 二十六後宇多 弘安九年十月〈◯十月、一代要記作十一月、〉十六日、思円上人、宇治橋南孤島、起立高五丈十三重石塔、彫付網代停止官符於石南面、 十八日、関白殿下、〈兼平公〉御出宇治、依橋供養也、 十九日、橋供養、御導師思円上人、〈諱叡尊〉件橋、天万豊日天皇〈◯孝徳〉御宇、元興寺道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_898.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0544] [p.0545] 羅山文集 四十九序 百椿図序〈寛永十二年作〉 夫椿之有名也、称于荘子、載於本草、倭名謂之都婆岐、或号海石榴、本朝先輩賦白椿雲、霊根保寿託南華、花発金仙玉府家、素質宛粧氷雪面、不随紅艶作山花、山茶花有数種、或花簇如珠、或青蒂或粉紅、或淡白、所謂宝珠茶花、海石榴茶花、躑躅茶花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1965.htm... - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0718] [p.0719] [p.0720] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年三月辛亥、諸国之軍、会於陸奥多賀城、分道入賊地、 壬子、遣使奉幣帛於伊勢神宮、告征蝦夷之由也、 六月甲戌、征東将軍奏、副将軍外従五位下入間宿禰広成、左中軍別将従五位下池田朝臣真枚、前軍別将外従五位下安倍猨島臣墨縄等議、三軍同謀、並力渡河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0718_1840.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0346] [p.0347] [p.0348] [p.0349] 暦法新書 六 起原〈○中略〉吾邦、神武建正以降、至貞享元年甲子、凡七改暦、雖然其元嘉、儀鳳、大衍、五紀、宣明、共異域之法、而未識有索里差(○○)、況於宣明距八百年用一暦者乎、故真野麻呂雲、静言事理、実不可然、春海雲、暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0346_1214.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0822] [p.0823] [p.0824] 兎園小説 十二 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来つ、百匁包のしうがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0822_2197.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 遠江国風土記伝 一浜名郡 浜名橋二所 一所橋本、東福寺門前女屋下、一所猪鼻東、大崎与呉松中間、今亡焉、〈◯中略〉 按永正七年八月廿七日、急波破(○○○)橋(○)、挙土塞湖口、自是以来無造営、古老曰、正保年間見橋柱、其跡為田、〈◯中略〉郷人曰、呉松与大崎中間、渡海凡一里、今不知橋場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1415.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] [p.0910] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 真光寺村 真光寺跡〈〇中略〉 請特蒙諸旦主恩施、修造真光寺梵席、避開大慈大悲普門、引入難解難度衆生、仰抜苦与楽誓願、祈朝廷野庶安泰状、 夫以大悲利生之春花、吐句於万人帰依之意樹、随縁応化之秋月、耀光於一時礼拝之心地、然則法界普門之妙体、無不現諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3822.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 紹巴富士見道記 廿九日〈◯永禄十年五月〉岡崎へとおもひ立に、八橋の杜若断絶の遺恨お歎きけるお、代官斎藤吉十郎聞伝へて、八橋の面馬場と雲ふ在所へも、使に樽添、郷人の古老の名主に下知して可植置よし有けるに、諸国の旅人根お引て行く故、跡もなき由と雲々、実もと思へるは、橋柱さへ削りとれる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1343.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] [p.1185] 西遊行囊抄 二の二 筑摩川 布橋あり、継橋なり、所々に橋柱お立て、長さ一丁許なり、川原の間広し、 此川は、東より西北へ流れ、大河なり、松本の城下の辺にては梓川(○○)と号し、水内郡川中島の辺にては犀川(○○)と号、それより越後へ流出て牧野駿河守領お通り、下越後にて海に入、 凡当国にち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5008.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 名家略伝 四 吉田雨岡 名は桃樹、字は甲夫、通称忠蔵、鰲岐と号せり、江戸の人、その人となり明敏、吏務に精練して其功勲甚多し、明和の末年、浅草花川戸のわたりに橋お造るの議あり、議者いへらく、水底に巨石ありて橋柱お植るによしなし、かヽれば空しく費の多からんのみといひて遂に果さヾりき、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1505.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 三代実録 十一清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨、折樹発屋、紫宸殿前桜、東宮紅梅、侍従局大梨等、樹木有名、皆吹倒、内外官舎、人民居廬、罕有全者、京邑衆水、暴長七八尺、水流迅激、直衝城下、大小橋梁、無有孑遺、朱雀大路、豊財坊門倒覆、抱関兵士、并妻子四人圧死、東西河流、汎溢蕩々、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5054.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1495] 叢桂偶記 二 菌毒( ○○) 山林幽僻之人、或食〈二〉無名諸菌、中毒者多致殞、余幼時、在江戸駒籠邸、先鋒隊卒三人入永楽園、見橋柱栗材生菌、把之享食、明日一人出学射持満而発、箭飛二三尺而堕、自雲咄咄怪事、又発落膝前、傍人皆笑、俄然昏倒、人皆以為風腓、昇而送舎、則前二人既病臥在床上、一人其中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1495_4976.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] [p.0237] 摂陽群談 八野 雉子畷 同〈◯西成〉郡垂水村にあり、所伝雲、昔此所の長者岩氏と雲者あり、西成郡長柄橋お造る人柱なくて成就し難きに依て、岩氏其人お撰に、継したる袴著たらん者お捕て沈むべしとの約お成て改之、岩氏が著たる袴然之、其誓約お許す、終に捕と成て水底に入ぬ、因て橋成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1204.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事光厳院禅定法皇は、正平七年の比、南山賀名生の奥より、楚の囚お赦されさせ給ひて、都へ還御成たりし後、世中おいとヾうき物に思召知せ給ひしかば、姑射山の雲お辞し、汾水陽の花お捨て、猶御身お軽く持ばやと思召けり、御有増の末通て、方袍円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3123.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.