Results of 1 - 100 of about 1759 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 余元 WITH 5365 ... (7.932 sec.)
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸砂子 一 新大橋 両国の川下 長凡百間余 元禄六年始てかヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1532.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸名所図会 二 新大橋 両国橋より川下の方、浜町より深川六間堀へ架す、長凡百八間あり、此橋は元禄六年癸酉始て是おかけ給ふ、両国橋の旧名お大橋と雲、故に其名によつて新大橋と号らるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1533.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1213] 慶応元年武鑑 〈堀田豊前守(帝鑑間 朝散大夫) 一万三千石 在所江州坂田郡宮川 江戸より百十九里余 元禄年中、堀田豊前守正休、以後代々領之、〉 遠藤但馬守胤城(雁間 朝散大夫) 一万二千石 居城江州野洲郡三上格〈江戸より百十九里 元禄年中濃州八幡より移領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4888.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 戸田淡路守氏良(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所濃州安八郡大垣新田 〈江戸より九十九里余 元禄元年、戸田弾正氏成、当所営居所以後代々住之、〉 本庄宮内少輔道美(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所濃州山県郡高富 〈江戸より九十七里 宝永六より本庄宮内少輔道章、以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5199.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] [p.0299] 江戸砂子 一 両国橋 浅草川にわたす 長凡九十六間 万治年中(○○○○)にはじめてかヽる、はじめ大橋といひ(○○○○○○○○)、後両国橋といふ(○○○○○○○)よし、此橋古名大橋といひしゆへ、次の橋に新大橋の名あり、此川元来武蔵下総の堺といふによりて、両国橋と号しよし、今は本所葛西の辺のこらず武蔵国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1515.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋、武蔵下総堺に、かけたる橋なり、 千手橋、浅草川上に渡、 六郷橋、川崎村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_926.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 江戸砂子 一 永代橋 長凡百十間余 幅三間一尺五寸 元禄九年はじめてかヽる、其以前は深川の大わたしと雲て船わたし也、此橋すぐれて高し、富士筑波おはじめ、伊豆、箱根、安房、上総限なく眺望斜ならず、江府第一の大橋也、此所大湊にて鉄炮洲までの間、数百の廻船かヽる、此所にて川幅凡百二十間余あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1544.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋 武蔵下総堺にかけたる橋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1511.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 泰平年表 厳有院 新大橋は、元禄六年〈◯中略〉に架る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1534.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1163] 美濃名細記 一 伊尾川(○○○) 一大野郡徳山村より勢州桑名まで川長凡二十七里余、徳山より流出、安八郡落合村まで薮川落合、是まで川長十六里、多芸郡船付村にて牧田川落合勢州上の郷輪中にて川筋分れ、二筋に成る、内母にて木曾川へ落合、 川幅大がい広き所、しまむらより脛永村にて四百間とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4923.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0109] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川(○○○)上有大橋、長凡百三十丈、無柱用(○)藤蔓(○○)為(○)桁(○)、布(○)板於其上(○○○○)、他邦人輒不得渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_515.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 泰平年表 厳有院 万治二年(○○○○)、此年両国橋お懸らる(○○○○○○○○○)、〈新大橋は元禄六年、永代橋は同十二年に架る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1516.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 伊呂波字類抄 比地儀 葱台〈ひらきばしら、葱台橋橋両端所竪之柱也、其頭似葱花、故名之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_670.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] 倭訓栞 中編五/幾 きぼうし〈○中略〉 葱の花おいふは、葱帽子の義也、神事の行幸には、葱花の御輿お用うる、漢語抄に、葱薹、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4710.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附高札場
[p.0150] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋、新大橋両方之東西高札場矢来(○○○○○○○)大破仕候に付、見分いたし候処、御修復に成兼申候に付、新規御入用仕様帳仕候処、右四け所に而御入用代金八両拾弐匁九分八厘相懸申候段、申五月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に与被仰渡候、猶高札大小六枚(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_765.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] [p.0298] 江戸鹿子 一 橋 両国大橋 是関東第一の大橋也、〈◯中略〉真中に番所お居て夜陰の非常お禁ずるなり、此橋の上にて四方眺望すればえならぬ風景、記にいとまあらず、ちかく見わたせば、廻向院念仏のこえいつもたえせず、それより見やれば、北のかたに駒形堂、浅草観音堂、又は牛の御前、隅田川ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1512.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 倭名類聚抄 十道路具 橋〈葱台(○○)附◯中略〉 楊氏漢語抄雲、葱台、〈比良岐波之良(○○○○○○)〉橋両端所竪之柱、其頭似葱花、故雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_668.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 半日閑話 初編五 一大坂出火 寛政四年壬子四月十六日夜九つ時出火〈◯中略〉 公儀橋一箇所〈但天神橋〉 町橋八箇所〈但し天神小橋 裏門橋 両川橋 浜屋橋 筋違橋 呉服橋 樽屋橋 せんだんの木橋 ◯中略〉 右之通に御座候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1257.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 東雅 三地輿 橋〈◯中略〉 倭名抄橋の条に、楊氏漢語抄お引て、葱台、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見へしものは、橋柱の摺頭、漢に護朽といふもの、即今俗に橋のぎぼうし(○○○○○○)といふ是なり、ぎとは葱也、ぼうしは帽子也、其頭に蒙らしむる義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_669.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] [p.0289] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる 長凡二十八間江府の中央と雲、諸方への道法、此はしお元とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1472.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 江戸名所咄 六 三股舟遊花火〈◯中略〉并に弥勒寺 それ〈◯弥勒寺〉より遥西の方お見渡して大橋〈◯新大橋〉見ゆる、是は元禄六年に新敷かけさせ給ひ、目出度御代に大橋と貴賤悦び渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_563.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃明細記 一 一木曾川 太田川(○○○) 鵜沼川(○○○) 起川(○○)〈同じ流れ也〉 恵奈郡苗木の南の通より、木曾街道の北お賀茂郡お流れ、太田渡し船場江流る、郡上賀茂二郡の山川の水、及飛騨川下流、太田宿の東にて流合也、太田川下流、各務郡鵜沼宿の東お流れ、葉栗中島海西三郡〈◯並尾張国〉お流、起川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4915.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0344] [p.0345] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川上有大橋、長凡百三十丈、無柱用藤蔓為桁、布板於其上、他邦人輒不得渡、俗呼其川曰三塗大河、川東有山、名死出山、蓋立山巓有火気、俗以為地獄、故好事者称三塗川、死出山等之名矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1723.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる長凡二十八間 江府の中央と雲、諸方への道法此はしお元とす、北の橋詰室町一丁目、此西側お尼店と雲、尼崎屋又右衛門拝領やしきなれば也、ぬり物見世なり、此所に前店とて、庇より又庇おさしくたして見世おかまへ、荷馬の具、其外小間物お商ふ、東の方河岸は大船町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3940.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 江戸名所図会 一 日本橋(にほんばし) 南北へ架す、長凡二十八間、南の橋詰西の方に御高札お建らる、欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、此橋お日本橋といふは、旭日東海お出るお親見る故に、しか号るといへり、〈事跡合考に雲、日本橋のかゝりしは慶長十七年の後歟とありて、其考へお記せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1473.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、殺獲賊徒、豊前国〈◯中略〉企救郡板櫃鎮小長凡河内田道〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4283.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 日本地誌提要 七十五琉球 疆域 沖縄島、薩摩の開聞岬の西南少南、海上凡壱百三拾六里にあり、東北より西南に宣り、長凡弐拾七里、東西広処壱拾里、狭処壱里余、南北凡壱拾里、周回七拾四里、幅員凡壱百六拾方里、其南島お宮古八重山(みやこやへやま)群島となし、之お先島と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5448.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 木曾川 一信州薮原より、勢州桑名まで川長凡四十九里余、信州薮原より流出、信州之内にて所々山川流出、濃州伏見宿太田宿の間、川合と雲所にて飛騨川落合、是にて川長三十一里余、太田宿之下にて川南は栗須、北は酒倉より、尾州濃州之境お流出来にて、長良川伊尾川(○○○○○○)落合、桑名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4916.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] [p.1163] 美濃名細記 一 長良川(○○○) 一郡上八幡より、勢州桑名まで川長凡二十七里余、郡上山中より流出、山県郡世保村にて武義川落合、是にて川長十一里、各務郡芥見にて津保川落合、安八郡勝村にて東西へ流、東海西郡成戸村にて木曾川へ落、西は安八郡今尾村にて伊尾川へ流落、川幅大がい、ひろき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4920.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 一話一言 十一 赤気 赤気〈長凡九尺余、幅五寸許、地より離るヽこと五六丈、〉以上皆下より見計らひての寸尺也、 酉の半刻頃より戌の刻に至て消る、遠近ははかりがたし、 関宿城中より見渡せば、戌亥の方より、少し子の方へふりてあらはる、其色真の朱にして、上下共にぼつとくまどりたるやうに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1878.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 海 郡南にあり、東方、大住郡堺より、西方、足柄下郡堺迄、縁海長凡三里余、〈◯中略〉凡此海岸、大磯小磯(○○○○)等の名義の如く、巌石多く、浪荒くして、船がかりあしく、潮干なし、汀砂色麗しく鮮明にして愛すべく、風光他に殊なり、されば古くより名苑に入て、余呂伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5520.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 八 文政六年五月十九日より近在出水、大川筋大水、〈◯註略〉両国橋危く、新大橋は半くぼみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1542.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 事蹟合考 四 新大橋永代橋之事 元禄十〈◯十、恐六誤、〉年の頃、新大橋懸らるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1535.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 十一 文久二年十二月廿四日、新大橋御修覆始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1543.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 新大橋(○○○) 〈長百八間、幅三間弐尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1539.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 武江年表 十 文久元年二月、四橋の側に番所お置る、〈永代橋、新大橋、両国橋、大川橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_760.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 一話一言 三 或人日記抄〈杉田八兵衛なり、伯舅八郎右衛門養父〉 一同年〈◯享保十三年〉九月朔日二日、大風雨にて所々破損あり、築地牛込揚場大水出る、橋々落る、両国橋、永代橋、新大橋、何れも九月十二日に落候由、近年不覚水之由、人々申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1540.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] [p.0301] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋新大橋町奉行支配に成事〈◯中略〉 夫子産鄭国の政おとり、其乗輿お以て人お漬渭に渡す、人々お得て尽難き事お難ず、去ば巨川に橋して民人渡る事お得る、正に是仁政之宥なり、我大都会の内にも橋水長なるものおあげて、その由来お尋るに、記すべき事多くあり、先両国お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1524.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] 江戸名所図会 二 風羅袖日記〈元禄五申年の冬、深川大橋なかばかゝりけるとき、〉 初雪やかけかヽりたるはしのうへ 芭蕉 同じく橋成就せし時 ありがたやいたヾいて踏はしのしも 芭蕉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1537.html - [similar]
植物部二十二|草十一|徐長卿
[p.0457] 和爾雅 七/草木 徐長卿(ふなわら)〈一名石下長卿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0457_2048.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 明和新増京羽二重大全 三 粽所烏丸通下長者町上る 川端道喜烏丸四条之角 津田近江新町押小路下る丁 川端道和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2483.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0096] 三代実録 十二/清和 貞観八年閏三月十七日壬戌、右京人散位外従五位下長田直利世、改直姓賜朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_483.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0197] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年正月丁未、従五位下長谷真人於保、賜姓文室(○○)真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0197_1204.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] 続日本後紀 十九/仁明 嘉祥一年十一月壬子、左京人讃岐守従四位下長田王、弾正大弼従四位下谷岑王、賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1377.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0213] 兵範記 仁安三年十月六日甲午、兵庫寮要劇田所課、山城国司信家切充河原禊所反橋、並黒木等無先例由、事同宣下長官仰令免除、即被返下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0213_771.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月戊子、摂津国人従五位下長我孫(○○)葛城、及同族合三人賜姓長宗宿禰、車代主命八世孫、忌寸宿禰苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_606.html - [similar]
植物部二十二|草十一|徐長卿
[p.0456] 本草和名 七/草 徐長卿〈楊玄操音貞両反〉一名鬼督郵、〈本条〉一名竜銜根、一名清陽、〈已上出範注方〉一名石下長卿、〈出釈薬性〉和名比女加々美(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0456_2045.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|造内裏
[p.0135] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年十一月戊寅、遣造宮輔従五位下中臣連張弓、越前員外介従五位下長野連君足、造保良宮、六位已下官五人、 ◯按ずるに、造内裏の事は、居処部内裏篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_664.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年七月辛丑、正五位下岑成王男、永安、安良、安基、正五位下長田王男、基雄、内舎人正六位上惟岳常名、正六位上長統王男、玄胆、正文等王卅九人、賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1371.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 三国地志 九伊勢 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廃、〉 按、今村名に存す、 桑名〈和名久波奈、今廃、〉 按、今駅名に存す、 額田〈和名沼加多、今廃、〉 按、今村名に存す、 尾津〈和名乎都、今廃、〉 按、今村名に存す、 熊口〈和名久末久知、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 已上和名抄に出る処な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2263.html - [similar]
地部二十七|長門国|阿武郡
[p.0710] 吾妻鏡 九 文治五年二月卅日壬寅、長門国阿武郡者、為没官領内之間、為勧賞雖賜土肥弥太郎遠平、為御造作杣取、可去進地頭職之由、依有勅定、可退出之由、被仰之処、遠平代官于今居住之由、及遠聞之間、重被遣御書、 下 長門国阿武郡前地頭遠平代官可令早退出郡内事 右件地頭職、可令停止之由、被成下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3065.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] 康富記 嘉吉三年四月二日丁亥、参伏見殿有御読、宮御方被語仰下雲、昨日被注下長柄橋事、〈◯中略〉弘仁三年に造らるヽよし国史に見えたれば、〈◯中略〉弘仁は新造歟、修造歟、不可弁之由も見えたり、又古老伝に人柱たてられたりともみゆ、最初の事ともみえず、密勘の註には子負たる女おとらへて人柱に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1208.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 用捨箱 下 温飩の看板〈芋川〉 昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、〈○中略〉温飩屋にて、看板に額あるは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお出しヽが、今江戸には絶たり、〈○中略〉 桃の実〈元禄六年〉 打かまねくか温鈍屋の幣 冗峯(撰者) 吉原はわざともほどく茶筅髪(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3213.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 大江俊光記 元禄六年七月廿九日、徳松院殿より、昨夜預り置候、中将基盤取に参遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_567.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 守貞漫稿 五生業 茶漬屋茶漬飯の略也、京坂其始お詳かにせずと雖ども、元禄六年印本西鶴置みやげに曰、近き比、金竜山の茶屋に一人五分づヽの奈良茶お仕出しけるに、器のきれいさ色々調へ、さりとは末々の者の勝手能こと也、中々上方にもかヽる自由なし雲々、金竜山は今の待乳山お雲也、一人五分は価銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1419.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 柳亭筆記 四 玉縁 玉縁といふは、さまで深からぬ編笠なり、笠の縁お見事に組たるよりの名なりとも、又革にて玉ぶちおとりたるよりの名なりとも聞り、いづれが是か、吉原つれ〴〵草矢墜、〈延宝二年印本〉三谷通する者の事おいへる条に、くらい高くやんごとなき人、みづからいやしきふりにしなして、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2039.html - [similar]
地部二十七|安芸国|宿駅
[p.0652] 安西軍策 三 隆元赴防州事附大友毛利和睦事 隆元は周防お打立、雲州へ上り給ける処に、芸州佐々部の宿(○○○○○)に於て俄に煩給、同〈◯永禄六年〉八月四日、行年四十一にして終に逝去し給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2796.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] [p.0552] 常憲院殿御実紀 二十八 元禄六年十月、此月令せられしは、東西内外の下馬所にて、煙草喫べからざるむね、前々令せられしに、このころ犯すものあり、東は保科肥後守正容が邸辺、西は牧野備後守成貞が表門辺まで、小人目付して見廻らしめ、煙草用ふるものあらば、其主の姓名おも聞糺さしむべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2459.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0733] 類聚符宣抄 四 七月五日、太上天皇、〈◯嵯峨〉行(○)幸於紫野院(○○○○○)、禄法依去六月一日宣旨行之、無品秀良親王禄六十屯已了、而六日参議清原長谷真人、以禄法文、転典侍当麻真人浦虫奏之、即浦虫宣、奉勅無品親王禄定一百屯訖、宜令加之者、依宣加之、即以此旨挙申大納言清原卿、〈◯夏野〉卿宣、往日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0733_2575.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0503] 用捨箱 下 温飩の看版(○○○○○)〈芋川〉昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、今は蕎麦きり盛になりて、其傍に温飩お売、けんどん屋といふは、完文中よりあれども、蕎麦屋といふは、近く享保の頃までも無、悉温飩屋にて、看板に額あるひは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0503_2299.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦弟子
[p.0407] [p.0408] 折たく柴の記 上 我三十七歳の冬十月〈○元禄六年〉十日に、高力予州の、我師の許に来りて、門中の人々誰かは其最におはする、我心のやうにて、問ひまいらせよと、戸田長州の申すなりと、いはれしかば、〈戸田の当時甲府は家老〉足下にも、よく知り給ひし者おとて、我事おもて答へらる、同十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0407_975.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽は中古北庄といひけるが、国初より改めらる城外一帯の大河お足羽川といふ、九十九橋とて百間許の長橋おかけて、前後に高門お建たり、海内無双とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1711.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] [p.0382] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事菅笠は、天和の末、貞享年間より以前の書に見へざれば、当時〈天和貞享おさす〉より流行しものなるべし、殊更元禄始の頃は、専らになれるにや、桜陰秘事〈元禄二年印本〉には所々にかぶれる体あり、〈○中略〉菅笠は元禄六年よう宝永の中頃まで専ら流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1974.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] [p.0891] 視聴草 三集六 文化六巳年三月廿五日、御用番牧野備前守様御退出後差出す 私在所、信州安曇郡中官村枝郷大久保、土谷村持郷吉尾、同宮中石垣村枝郷堀地、同下沢原来馬村枝郷、山の中央に人家有之候処、当二月二十一日より、右山中所々割動抜下り候様子に付、人馬共に近辺村々江引退候、然る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3958.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 一長良川(○○○) 河渡川(○○○) 墨俣川(○○○)〈同流也〉 山県、武義、郡上、賀茂四郡之川、所々にて流合、長良、岐阜、河渡、墨俣へ流れ墨俣にて川幅百間余、川上は芥見、尻毛、岐阜、長良、河渡、墨俣、本郷皆船渡也、此下流猶船渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4919.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭、塀百間計崩れしかば、大名小名等に、急ぎ掛直し可申旨被仰付しかども事行ず、廿日計出来もやらで、御用心も、惡ければ、秀吉千悔し、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけん、信長公きこしめし、猿めは何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6721.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] [p.0356] 利根川図志 二 利根川の全流、凡七十余里、〈◯中略〉武蔵国葛飾郡栗橋御関所の前に至て、官渡(○○/ごようわたし)あり、房川渡といふ、〈川幅凡三百間許、半里に准ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1801.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] 塵塚談 下 四谷堀の内祖師、我等〈○小川顕道〉三十歳比迄は、地名おしれる人もなかりしに、近頃に至り、祖師堂はもちろん、堂宇の設も伽藍の如くに造建し、新宿より寺の門前迄、水茶屋料理茶屋(○○○○)、其外酒食の店、数百間檐おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1407.html - [similar]
地部四十七|附滝|紀伊国/那智滝
[p.1214] 南紀名勝略志 下牟婁郡 一の滝 本社の北六丁計に有、高さ百間計、広さ廿七八間有、〈◯中略〉 二の滝 本社の西北廿二丁計に有、高三十間計有、山家集に曰、西行法師二の滝のもとへ参り著たり、如意輪の滝(○○○○○)となん申と聞て、科みければ、実に少うちかたぶきたるやうに流下りて、貴とくおぼへけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5123.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
地部四十七|附滝|総滝
[p.1212] 北越雪譜 初編下 総滝 総滝とは、新潟の湊より四十余里の川上、千隈川のほとり、割野村にちかき所の流にあり、信濃の丹波島より新潟までお流るヽ間に、流の滝おなすはこヽのみなり、その総滝とは、川はヾはおよそ百間ちかくもあるべきに、大なる岩石、竜の臥たるごとく水中にあるゆえに、おとしくる水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5115.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] [p.0732] 太閤記 十三 朝鮮陣為御用意大船被仰付覚〈○中略〉 一水手之事、浦々家、百間に付而、十人宛出させ、其手々々之大船に用可申候、若有余之水手は、至大坂可相越之事、〈○中略〉 一船頭は、見計ひ次第、給米等相定め可申事、一水手一人に、扶持方二人、此外妻子之扶持つかはし可申之事、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3779.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1242] [p.1243] 閑田耕筆 一 越中国布勢の湖は、家持卿のうた万葉集に見ゆるに付て、其辺の地理お国人にとふに、先かの卿お祭れる社湖辺にありて、御蔭明神と称す、多胡のうらは、今湖おさること半里余にして、陸地の一邑となれり、此間の湖水は埋れて田となりし成べし、たヾ名におふ藤は大なる古樹今も繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5244.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] [p.0386] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭塀百間計崩れしかば、大名小名等に急ぎ掛直し可申旨被仰付しか共事行ず、〈○中略〉秀吉千悔し此節は高塁深塹すべき時也、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけむ、信長公きこしめし、猿めは何お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2215.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸砂子 二 千住大橋 長六十間ほど 荒川に渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1497.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 神民須知 今の大橋(○○)の辺は、昔は川の洲にて人家も無く、神官家も大半中村に居住せり、其後川の洲平地となり、人家も立ち続き、神官家も宇治に移住し、よきにつきて大橋お今の処に架せしなり、昔大橋のそば川原に在りし証拠は、先年今のそば川原の橋の処にて大なる橋杭等お堀り出しきと言へり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1283.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 御湯殿の上の日記 長享三年正月一日、御こわく御一こんもつねのごとし、 二日、昨日のごとくにく御もまいる、 三日、うけとりの御てうし、新大すけ殿御いままいり、く御にもおなじくまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3689.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] [p.0306] 本所深川橋々書留 享保十五戌年 一新大橋古板之所、飛々朽損百五拾け所、蓋板切込致繕可然旨、戌八月十八日御内寄合に而申上、御入用為積、金六両弐歩、銀拾弐匁三分掛り候段申上候所、窺之通可申付旨被仰渡、同日道役江申付候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1541.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0617] [p.0618] 台記 久寿元年八月十七日戊戌、新大納言送書、伝法皇〈○鳥羽〉命曰、永範朝臣択申内親王名字勘文遣之、可被用何乎、但今日親王宣旨延引、 入夜新大納言使清職示曰、明日可被下親王宣旨御名字、早可定申者、申曰、択申三字、皆有難、重択申可宜歟、十八日己亥、饗儀了参内、〈○中略〉更闌光頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0617_3105.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1460] [p.1461] 台記 久寿元年八月十八日己亥、饗儀了参内、〈◯中略〉更闌光頼朝臣来曰、隻今新大納言参入、可用寿字之由所申也、余答曰、寿者衛宣公之子、遇殺者名也、〈見桓十六年左伝〉非無其忌如何、光頼退告大納言、大納言曰、夜及深更不能奏鳥羽、勘例統子内親王宣旨後改名、依彼例今夜用寿字、後日改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1460_5595.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 塵塚談 上 勧進比丘尼、売女比丘尼の事、〈○中略〉売女比丘尼は、芝八官町、神田横大工町にて、美服お著し売けるよし、是につゞぎて下直の比丘尼は、浅草田原町、同三島門前、新大橋河端などにて、家毎に二三人づゝ出居たり、右両様の比丘尼共、今〈○文化〉は絶てこれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2416.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] 百一録 元禄九年十月廿四日、伏見殿姫宮、可為勢州一身田門徒簾中雲々、同若君為仙院御養子為常修院宮御弟子、可為新大納言局母代雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5802.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] 親長卿記 文明十三年八月六日、自春日両総官許有書状、就田辺郷事、 新大納言公躬卿事、来十日可放氏雲々、存無益之由、昨日南曹辞退之由申遣了、次昨日之時申関白殿〈○藤原政家〉了、 十月九日、依南都訴訟、〈田辺郷事〉新大納言〈公躬卿〉放氏雲々之事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1713.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|中御門天皇
[p.0040] 季連宿禰記 元禄十四年十二月十七日、後聞、今夜新大典侍局、〈◯賀子〉若宮〈◯中御門〉降誕雲雲、新大典侍局者、櫛笥中納言隆慶〈◯後改隆賀〉卿女也、宝永五年二月十六日癸亥、今日親王御方、〈今上皇子、御八歳、〉有立太子事、被行節会并小除目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_374.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0810] 資朝卿記 文保二年三月十日辛未、新院〈◯花園〉今日庁始也、予奉行之、早旦為亜相殿御使向北山、秉燭之程参新院、催促人々、西園寺新大納言、〈実衡〉春宮大夫、〈公賢〉弁宰相中将、〈師賢〉四条宰相、〈隆有〉著殿上、〈端座〉不居膳、無盃酌、〈建久、寛元、正元等例也、〉予覧吉書於西園寺新大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0810_2879.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] [p.0362] 吉田家日次記 貞治五年十二月十九日丙寅、今日入道殿、被仰新大卿、〈兼繁宿禰〉雲、副官事珍重也、就其居所事、於当流者、参大以来于今冷泉也、於一条家者、此二三代為一条也、而為一条之条、其理又不協歟、又於冷泉者、当家家嫡之外無其例、故兼継宿禰〈参大弟改世〉号京極畢、於冷泉者、兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2085.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1190] [p.1191] 左経記 治暦五年〈◯延久元年〉二月十七日甲寅、午刻参内、〈◯中略〉被仰下雲、可有太皇太后宮〈◯後三条母后禎子〉院号之事、而御所未定之間、可何名申乎、藤宰相、〈◯良基〉匠作〈◯平資仲〉等申雲、枇杷殿本御領所也、若可申枇杷院歟、僕〈◯藤原経頼〉申雲、隻今御在所非本御所、以一定可令渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1190_4575.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1196] 園太暦 文和元年十月廿一日、抑帥卿〈公秀〉送状、大内門号有不審事、有抄物者可借与雲々、〈◯中略〉息女三品院号事有沙汰歟、母儀〈◯後光厳母后〉不及左右哉、 廿二日、今日大納言雲、来廿九日可有陣定、可参仕旨蔵人左兵衛佐忠光触之、可有院号定雲々、三品事歟、可謂珍重、及晩帥卿送消息、院号推量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1196_4592.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 吾妻鏡 二十三 建保六年十月廿七日丙寅、今日左兵衛尉長谷部信連法師、於能登国大屋庄(○○○)河原田卒、是本故三条宮侍、進関東御家人也、長馬新大夫為連男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1172.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|摂津国/依網池
[p.1224] 摂津志 二住吉郡 山川 依羅池〈在庭井村、俗呼仁右衛門池、其三分二為新大和川、当今広六百六十余畝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5165.html - [similar]
人部五|身体二|咽喉
[p.0411] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 六月二日、新大納言成親卿おば、公卿の座に出し奉りて、物進せたれ共、胸せき、喉ふさがり(○○○○○)て聊もめされず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0411_2412.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 西宮記 臨時四 官西庁座 同年〈○承平三年〉五月三日、貞公御記雲、新大納言〈恒佐〉為欲著座、外記立倚子也、而依降雨不著新作倚子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_775.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.