Results of 1 - 100 of about 1502 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 流得 WITH 6766 ... (7.463 sec.)
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二 今昔大和国宇陀の郡に住む女人有けり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1407.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0578] [p.0579] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二 今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けりり、本よ心、風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生ぜり、家貧くして、食無し、而れば子共養ふに便無し、而るに此の女日々に沐浴し、身お浄め、綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1387.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] [p.0633] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、〈○中略〉其女遂に心直なる故に、神仙此れお哀びて神仙に仕ふ、遂に自然ら其の感応有て、春の野に出て、菜お採て食する程に、自然ら仙草お食して、天お飛ぶ事お得たり、心風流なる者は、仏法お不修行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1923.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、本より心風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生せり、家貧くして食物無し、然れば子供お養ふ便無し、而るに此女日々に沐浴し、身お浄め綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居たる時は家お浄むる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1903.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 今昔物語 二十七 川原院融左大臣霊宇陀院見給語第二今昔、川原の院は、融の左大臣の造て住給ける家なり、陸奥の国の塩竈の形お造て、潮の水お汲入て池に湛へたりけり、〈○中略〉其の子孫にて有ける人の、宇陀の院に奉たりける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3452.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 貞信公記 延喜十三年正月十四日、有男蹈歌事、仍入夜参入、依心神不調、不参八省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4428.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 続日本紀 三文武 慶雲二年九月丙戌置八隻烏社于大倭国宇太郡(○○○)祭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1405.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0299] 東寺百合文書 り五十四 奉譲 私領壱処事 在大和国宇陀郡 字檜枚庄(○○○) 四至在本券〈◯中略〉 建久九年八月廿六日 平〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0299_1529.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 大神宮諸雑事記 一 天皇〈◯垂仁〉即位廿五年〈丙辰〉天照坐皇大神天降坐於大和国宇陀郡、〈◯中略〉其後奉令鎮坐伊勢国度会郡宇治郷(○○○)五十鈴川上下都磐根御宮所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2298.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0443] 勢陽五鈴遺響 一志郡一 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢国風土記曰、東西十三里、南北三里、上世の里程にして今と異なり、西は伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和国宇陀郡お限り、東は東海お限り、南は飯高郡界お限り、北は安濃郡界お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2242.html - [similar]
地部四|大和国|城上郡
[p.0283] 大和志 十二 城上郡〈東至宇陀郡界、西至城下十市二郡界、南至十市郡界、北至山辺郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1409.html - [similar]
地部四|大和国|十市郡
[p.0284] 大和志 十五 十市郡〈東至宇陀郡界、西至広瀬郡界、南至高市郡界、北至城上城下二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1421.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 大和軍記 大和国侍之事 筒井方、総敗軍に及、筒井へ取籠り申事不成候て、直に宇多郡江落被申候、其頃宇多郡(○○○)には、秋山と申仁居候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1408.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] [p.0786] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事早稲之類一古出挙成(ふるじふなし) 一廿日早稲 一四十早稲 一蓑早稲 一薫早稲 一馬嫁早稲 一黒早稲 一庭たまり 一内たまり 一丹波早稲一九王の子 一畑早稲右十二品は古来の名也、此外餅太米に早稲有、其外今時者色々の名ありといへども、それは其田地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2961.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 大和志 十一宇陀郡 関梁 竹橋〈在山路村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_380.html - [similar]
地部四十四|山下|国見山
[p.0763] 和漢三才図会 七十三大和 宇陀郡 国見山 在伊賀見村〈伊勢大和之国界〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3608.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0282] 大和志 十一 宇陀郡〈東至伊州名張、勢州一志飯高三郡界、西至十市城上二郡界、南至吉野郡界、北至山辺郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1402.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 日本書紀 二十四皇極 三年三月、倭国言、頃者兎田郡(○○○)人押坂直〈闕名〉将一童子欣遊雪上、登兎田山、便見紫菌挺雪而生、高六寸余、満四町許、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1404.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十一宇陀郡 郷名 漆部、伊福、〈已廃、存井足福西二村、〉浪坂、〈已廃、存平井村〉多気、〈已廃、存入谷村、〉笠間、〈方廃、笠間村存、今属城上郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1458.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] [p.0291] 郡国提要 大和 十五郡、千三百五十四村、 高五十万千三百六十一石六斗九升一合五勺六才(御料私領) 添上郡百十四村 添下郡六十四村 平群郡七十六村 山辺郡百十八村 宇陀郡百十五村 式上郡五十六村 式下郡四十村 十市郡七十七村 広瀬郡三十二郡 葛下郡七十八村 高市郡百十三村 忍海郡十九村 葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1475.html - [similar]
動物部五|獣五|狸性質/狸形体
[p.0384] 関の秋風 狸の頭(○○○)おやきて其灰お用ふれば、失心風お治すといへり、狸お得なばとく〳〵出だすべしと、国中へ触れたりければ、二三匹打ち殺して出だしけり、みるもの両の足おひらき、その毛おわけ、しばし頭おかたぶけて、こは雌なりとて笑ふ、狸のかくし所(○○○○○○)の袋は、席八つしくばかりもありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0384_1339.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0985] 日本後紀 八桓武 延暦十八年七月庚午、停大和国宇陀肥伊牧、以接民居損田園也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4339.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0624] [p.0625] 今昔物語 十三 陽勝修苦行成仙人語第三今昔、〈○中略〉西塔の千光〈○光、宇治拾遺物語作手、〉院に、浄観僧正と雲ふ人有けり、常の勤として夜る尊勝陀羅尼お終夜誦す、年来の薫修入て、聞く人皆不貴ずと雲ふ事無し、而る間、陽勝仙人不断の念仏に参るに、空お飛て渡る間だ、此の房の上お過ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0624_1893.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0623] [p.0624] 法華験記 中 叡山西塔宝幢院陽勝仙人陽勝仙人、俗姓紀氏、能登国人也、勝蓮華院空日律師弟子、元慶三年始登叡山、年十一歳矣、情神聡明、一聞経教、再不問之、暗誦法花、習学止観、厭世頑囂、好修禅定、心意平等、毀誉不動、喜怒不改、勇猛精進、更不睡眠、亦不臥息、慈悲甚深、憐愍一切、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0623_1892.html - [similar]
地部四|大和国|山辺郡
[p.0284] 大和志 十六 山辺郡〈東至伊州伊賀、名張二郡界、西至城下、平群二郡界、南至宇陀、城上二郡界、北至添上郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1423.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 物類称呼 四衣食 ならちや 大和奈良にてやじふと雲、畿内にてならちやがゆと雲、〈諸国にてならちやと称するは、ならちやめし也、〉宇陀法師にたしかなる夢お掃込む椽の下、といふ句に、茗(やじふ)粥たく火の夜は明にけり、と李由が附たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1817.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0276] [p.0277] 延喜式 二十二民部 大和国大〈管 添上 添下 平群 広瀬 葛上 葛下 忍海 宇智 吉野 宇陀 城上 城下 山辺 十市 高市◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1366.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0277] [p.0278] 皇国郡名志 大和国〈十五郡〉 添(そふ)の上(かみ) 〈<奈良 <高畑 <野田 <川上町 ●櫟本 ●大柳生 ●おびとき 城界郡〉 添の下 〈郡山 ●尼け辻 <小泉 城界郡〉 平群(へぐり) 〈<竜田 <会嶺 △法隆寺 △信貴山 △生駒山 河界郡〉 広瀬 〈<著尾 薬井 国中小郡〉 葛(かつらぎ)の上(かみ) 〈<五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0277_1368.html - [similar]
地部四|大和国|吉野郡
[p.0282] 大和志 十 吉野郡〈東至勢州飯高郡及紀州牟婁郡界、西南至紀州牟婁日高有田伊都四郡界、北至宇陀高市十市宇智四郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1398.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 古事記 中/神武 故爾於宇陀、有兄宇迦斯〈自宇以下三字以音、下効此也、〉弟宇迦斯二人、〈○中略〉爾大伴連等之祖道臣命、久米直等之祖大久米命二人召兄宇迦斯、罵詈雲、伊賀〈此二字以音〉所作仕奉於大殿内者、意礼〈此二字以音〉先入、明白其将為仕奉之状、而即握横刀之手上、矛由気〈此二宇以音〉矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6451.html - [similar]
地部四|大和国
[p.0267] 大和国は、やまとのくにと雲ふ、五畿内の一にして、仁明天皇の承和三年以前に在りては、其首班たりしが、後第二班と為る、東は伊賀、伊勢、西は河内、南は紀伊、北は山城に堺し、東西凡そ十里、南北凡そ二十五里あり、此国は、古へ国府お高市郡に置き、添上(そふのかみ)、添下(そふのしも)、平群(へぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1335.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0181] [p.0182] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 芍薬 えびすぐさ〈延喜式〉 えびすぐすり〈和名抄〉 ぬみぐすり〈同上〉 かほよぐさ〈歌書〉 今は通名 根一名錦繍根〈輟耕録〉 解倉〈事物紺珠〉 養性〈典籍便覧〉 黒辛夷〈同上〉 黒牽夷〈事物異名〉 攣夷〈広雅〉 辛夷〈琅邪代酔編、こぶしと同名異物、〉 花一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0181_851.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 西宮記 臨時五 一所々事 禁野 北野〈有別当少将〉交野〈以百済王為撿校〉宇陀野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4093.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] [p.0704] 東雅 二地輿 韻書お按ずるに、嶺高山之可踰而過者嶺也、如首之有領頂也、といふ事あり、〈品字揃〉此説によらば、我国の俗に、高き山の踰て、上下しつべきお、たうげといひて、峠の字創造りて、其字とするは即嶺也、たうけとは、たは高也、〈万葉集抄にみゆ〉うけは穿也、高山お穿ち過ぬる道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3312.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蛍火 ほたる〈和名抄〉 なつむし〈古歌○中略〉 蛍は夏初油菜稭お刈の候、多く出、大中小の三品あり、皆水虫より羽化して出、夏後卵お生じて、復水虫となる、腐草化して蛍と成るに非ず雄なる者は光大なり、雌なる者は光小なり、川の大小お問はず、年中水の断ざる川筋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4449.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 今昔物語 十七 京住女人依地蔵助活語第廿八 今昔、京の大刀帯町の辺に住ける女有けり、本者東国(○○)の人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_281.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 今昔物語 二十八 忠輔中納き口付蠱は名語第廿二 今昔、中納言藤原の忠輔と雲ふ人有けり、此の人常に仰で空お見る様にてのみ有ければ、世の人此れお仰ぎ中納言とぞ付たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5963.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0060] 今昔物語 二十四 大江匡衡和琴読和歌語第五十二 今昔式部大夫大江匡衡と雲人有き、〈◯中略〉匡衡お呼て女房共和琴お差出して、万の事知り給へるなれば、此れお弾き給らむ、此れ弾給へ聞かむと雲ければ、匡衡其の答へおば不雲して、此なむ読懸ける、 あふさかの関のあなたもまだみ子ばあづま(○○○)のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_310.html - [similar]
地部八|三河国|国府
[p.0547] 今昔物語 十九 参河守大江定基出家語第二 今昔、円融院の天皇の御代に、参河の守大江の定基と雲ふ人有り、〈◯中略〉而る間其国にして、国の者共風祭と雲事おして、猪お捕生け作ら下しけるお見て、弥よ道心お発して、〈◯中略〉守其の日の内に国府お出て京に上にけり、道心堅く発にければ、髻お切て法師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2687.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 今昔物語 二十八 忠輔中納言付異名語第廿二 今昔、中納言藤原の忠輔と雲ふ人有けり、此の人常に仰で空お見る様にてのみ有ければ、世の人此れお仰ぎ中納言とぞ付たりける、〈○中略〉小一条の左大将済時と雲ける人、内に参り給へりけるに、此の右中弁に会ぬ、大将右中弁の仰たるお見て、戯れて隻今天には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4359.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 今昔物語 三十一 蔵大史生宗岡高助傅娘語第五 今昔大蔵の最下の史生に、宗岡の高助と雲ふ者有き、〈○中略〉五間四面の寝殿お造て、其れに高助が娘二人お令住む、〈○中略〉然て此様に微妙く傅ければ、上日の者、宮の侍、可然き諸司の尉の子など、婿に成らむと雲せけれども、高助目ざましがりて、文おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1081.html - [similar]
地部二十二|能登国|鳳至郡
[p.0291] 今昔物語 二十六 能登国鳳至孫得帯語第十二 今昔、能登国鳳至郡に、鳳至の孫とて其に住者有けり、〈◯中略〉其鳳至の郡は、懸りたる所も不見え、何ならん世界か有むとも不見及所也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1158.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今昔、鳥羽の村(○○○○)に大きなる橋有けり、此れは昔より桂川に渡せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1263.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0744] 今昔物語 二十 紀伊国名草郡人造悪業受牛身語第廿二 今昔、紀伊国の名草の郡三上の村(○○○○)に一の寺お造て名お薬王寺と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0744_3209.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] [p.0147] 今昔物語 十四 依尊勝陀羅尼験力遁鬼難語第卌二 今昔、延喜の御代に、西三条の右大臣と申す人御けり、〈◯中略〉此の若君み東の京に愛念する女有ければ、常に行きけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_740.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] 今昔物語 十四 依尊勝陀羅尼験力遁鬼難語第卌二 今昔、延喜の御代に、西三条(○○○)の右大臣と申す人御けり、〈◯中略〉大臣の家の西の大宮よりは東、三条よりは北、此れお西三条と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_755.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
地部五|摂津国|東生郡
[p.0365] 今昔物語 二十 摂津国殺牛人依放生力従冥途還語第十五 今昔、摂津の国東生の郡、垂凹の村と雲ふ所に、住む人ありけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1899.html - [similar]
地部四|大和国|葛上郡
[p.0281] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡、有一持経人、丹治比之氏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0281_1388.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は、不比等と申す、〈○中略〉四人の御子の太郎の大臣は、祖の御家よりは南に住み給ければ、南家と名付たり、二郎の大臣は、祖の御家よりは北に住給へれば、北家と名付たり、三郎の式部卿は、官の式部卿なれば、武家と名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2280.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 今昔物語 三十 住丹波国者妻読和歌語第十二今昔、丹波の国の郡に住む者あり、田舎人なれども、心に情有る者也けり、其れが妻お二人持て家お並べてなん住ける、本の妻は其の国の人にてなん有ける、其れおば静に思ひ、今の妻は京より迎へたる者にてなん有ける、其れおば思ひ増たる様也ければ、本の妻心疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_201.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 今昔物語 三十 会平定文女出家語第二 今昔、平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中と雲けり、極たる色好みにて、色好みける盛に、平中に行にけり、中比はに出てのみなむ色は好ける、其の時に后の宮の女房達、其の日に出たりけるに、平中此れお見て、色好み懸りて仮借しけるに、返て後に平中消息お遣たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3821.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0691] 今昔物語 十六 女人仕清水観音蒙利益語第九 今昔、京に父母も無く類親も無くて、極て貧しき一の女人有けり、〈○中略〉男の雲く、速に行きて可告し、但し著給へる衣こそ、極て見苦しけれと雲て、忽に皮子お開て、清気なる衣一重生袴取出て女に著せて、具して将行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3892.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 昔々物語 昔大身は不及申、伽羅たかぬ人なし、人参買人希成し、近年は伽羅焚人なし、人参下々迄買也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1314.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0527] 播磨風土記 賀古郡 望理里(○○○)〈土中上〉大帯日子天皇〈◯景行〉巡行之時、見此村川曲、勅雲此川之曲甚美哉、故曰望理、 鴨波里(○○○)、〈土中中〉昔大部造等始祖古理売、耕此之野、多種粟、故曰粟々里、〈◯中略〉 長田里(○○○)、〈土中中〉昔大帯日子命、幸行別嬢之処、道辺有長田、勅雲長田哉、故曰長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0527_2237.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0012] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡、有一持経人、丹治比之氏(○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_58.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0870] 播磨風土記 賀古郡 鴨波里〈土中中〉昔大部造等始祖古理売、耕此之野多種粟、故曰粟々里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0870_3489.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|美囊郡
[p.0526] 播磨風土記 美囊郡 所以号美囊者、昔大兄伊射報和気命〈◯履中〉堺国之時、到志深里許会社、勅雲、此土水甚美哉、故号美囊郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2234.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 播磨風土記 賀古郡 昔大帯日子命、〈◯景行〉挑印南別嬢之、〈◯中略〉下行之時、到摂津国高瀬之済、請欲度此河、度子(○○)紀伊国人小玉申曰、我為天皇贄人否、爾時勅雲朕公雖然猶度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1919.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0795] 播磨風土記 賀古都 昔大帯日子命〈○景行〉挑印南別嬢之時、〈○中略〉勅雲此処浪響鳥声甚嘩、遷於高宮、故日高宮村、是時造酒殿(○○)之処、即号酒屋村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0795_3368.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 長田里、〈◯賀古郡〉昔大帯日子命、〈◯景行〉幸(○)行別嬢之処(○○○○○)、道辺有長田、勅雲、長田哉、故曰長田里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2066.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 扶桑略記 二十四裏書醍醐 延長五年四月十日、申山崎橋二間断壊、人馬数十死損之由、 七年七月廿六日癸巳、従午後大風暴雨、終夜殊烈、京中損壊不可勝計、〈◯中略〉山崎橋六間断壊了、昔大同仁寿比、雖有此災不及此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1027.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1301] 年中行事秘抄 正月 元日 奏腹赤贄事 官曹事類雲、供腹赤魚事、始自昔大足彦天皇〈○景行〉御代歟、肥後風土記、於長渚浜得之、棹人釣之、其名曰鱒魚〈麻須〉若遅参者七日奏之雲々、件事等近代御出以前奏事由、付内侍所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1301_5514.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 源平盛衰記 二 清水寺縁起并上皇臨幸六波羅事 此清水寺と申は、昔大和国子島寺に沙門あり、其名お賢心と雲、淀河お渡給けるに、水の中に金色一筋の流あり、是直事に非ずとて、流に随て源お尋ぬ、山城国愛宕郡に八坂郷、東山の辺り清水の滝の下に至れり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1126.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0776] 詞林采葉抄 五 鎌倉山 凡鎌倉とは、鎌お埋める倉と雲詞也、其濫觴は、昔大織冠鎌足、未鎌子と申し奉し頃、宿願の事おはしましけるに依て、鹿島明神へ参詣之時、此由井の郷に宿り給ひける夜、感霊夢て、年来所持し給ける鎌お、今の大蔵松岡に埋み給けるより、鎌倉の郡と雲、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0776_3433.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 神民須知 今の大橋(○○)の辺は、昔は川の洲にて人家も無く、神官家も大半中村に居住せり、其後川の洲平地となり、人家も立ち続き、神官家も宇治に移住し、よきにつきて大橋お今の処に架せしなり、昔大橋のそば川原に在りし証拠は、先年今のそば川原の橋の処にて大なる橋杭等お堀り出しきと言へり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1283.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1277] 本与錄 下 一人君はたとひいかほど才智発明たりとも、其智お蔵して、但人おしるお大智とす、人君みづから其智お用るは、人君の度にあらず、古人も評せり、夫一人の智限り有り、昔大俊お数聖人の内にて、大智と称せしも、能人お知りて、人の智お用ひ給ひしこと故也、数千百人の智お用るは、何程才智発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1277_6760.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] [p.1035] 西遊雑記 三 佐賀の関より臼杵(○○)城まで行程五里といへども、定かならぬ山道浜道にて遠し、戸次村抔といふあり、大友家戸次氏の出所といふ、臼杵城は往昔大友の真鳥と雲し人の事跡ありとも雲ひ、天文の頃は、府内大友の隠居城と称して、宗麟も老後此地に居城有しといへども、四方のかためも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4458.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 今昔物語 二/上 仏舎利感得人事 此入道無智の在家人なれども、真実の信心有ければ、感応むなしからず、経には信は道の源、功徳の母と説き、宝の山に入て手おむなしくす(○○○○○○○○○○○○○)といふは、信の手のなきゆへと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5397.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 今昔物語 十九 参河守大江定基出家語第二 今昔、円融院天皇の御代に、参河守大江定基と雲ふ入有り、参議左大弁式部大輔済光と雲ける博士の子也、心に慈悲有て身の才人に勝たりける、蔵人の巡に参河守に任、而る間本より棲ける妻(○○○○○○○)の上へに、若く盛にして形端正也ける女に思ひ付て、極て難去り思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_896.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武、の公時と雲ふ三人の兵有けり、〈○中略〉而る間賀茂の祭の返さの日、此三人の兵雲合せて、何かでか今日物は可見きと謀けるに、〈○中略〉今一人が雲く、下簾お垂て、女車の様にて見むは何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3945.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1324] [p.1325] 今昔物語 二十四 高陽親王造人形立田中語第二 今昔、高陽親王と申す人御けり、此は天皇の御子也、極たる物の上手の細工になむ有ける、京極寺と雲ふ寺有り、其寺は此親王の起給へる寺也、其寺の前の河原に有る田は此寺の領也、而るに天下早魃しける年、万の所の田皆焼失ぬと喤しるに、増て此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1324_6941.html - [similar]
人部十一|言語|戯言
[p.0856] 今昔物語 二十八 忠輔中納言付異名語第廿二 今昔、中納言藤原の忠輔と雲ふ人有けり、此の人常に仰で空お見る様にてのみ有ければ、世の人此れお仰ぎ中納言とぞ付たりける、而二其の人の右中弁にて、殿上人にて有ける時に、小一条の左大将済時と雲ける人、内に参り給へりけるに、此の右中弁に会ぬ、大将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0856_5120.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1024] 今昔物語 二十八 山城介三善春家恐蛇語第卅二 今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、〈○中略〉夏比染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許行て、冷みて物語などしける所に、此の春家も有けり、其れは人の当りもこそ有れ、此の春家が居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4234.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1199] [p.1200] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第三十二 今昔、京に在ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其門に入ける時に、其門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其門の下に販婦の女傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此女酒に吉く酔た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1199_3820.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] [p.0175] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今はむかし鳥羽の村〈◯山城紀伊郡〉に大きなる橋ありけり、これは昔より桂川〈◯葛野郡〉にわたせるなり、その橋やぶれて人わたることなかりけり、中比一人の聖人ありて、此の橋やぶれて人皆河おわたるおなげきて、往還の人おたすけんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_834.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] 類聚名義抄 二/口 〓〈〓二今音頬妄言也、多言(○○)也、〉 〓〈而占反、多言、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5040.html - [similar]
人部五|身体二|背/脊骨
[p.0422] 類粲名義抄 二/肉 膂〈音呂せなかのほね〉 脊〈瘠二今音跡せなか、〉 〓〓〈正〉 〓〈せなか〉 背〈音輩、うしろ、せなか、せ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2501.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] [p.0956] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第卅二今昔、京に有ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其の門に入ける時に、其の門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其の門の下に販婦の女、傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此の女酒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4064.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] [p.0392] 今昔物語 十六 瘂女依石山観音助得言語第廿二 今昔、誰とは不知ず中比京に階不苟ぬ人の娘有けり、形は極て美麗にして、生けるより瘂にてぞ有ければ、父母明暮此お歎き悲むと雲へども甲斐無し、暫は神の祟か、若は霊の為るかなど疑て、仏神に祈請し、貴き僧お呼て祈らせけれども、長大するまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2254.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] [p.0808] 今昔物語 二十五 藤原純友依海賊被誅語第二 今昔、朱雀院の御時に、伊予掾藤原純友と雲者有けり、筑前守良範と雲ける人の子也、純友伊与国に有て、多の猛き兵お集て眷属として、弓箭お帯して船に乗て常に海に出て、西の国々より上る船の物お移し取て、人お殺す事お業としけり、然れば往反の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2169.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 南総郡郷考 乾 郡郷 畔蒜郡、〈廃〉何れの時よりか、望陀郡に併せ入る、按るに、同郡真里萱野辺お、ほひるの庄と雲なれば、畔蒜おほひると訓じたらん、是昔しの畔蒜郡ならんか、 郷名、美々、小河、甘木、椅原、三衆、〈共に廃〉新田、〈今新田村存す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4167.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 房総志料続 七 市原郡〈古海上郡〉 或説曰、海上郡と市原郡とは、養老川お分界として、河北は市原郡にして、河南は古への海上郡なるべし、此郡西の方は、都て海に臨おもつて、海上の名お得たり、或曰、望陀郡下泉村の北の方六け村、今に海上郡と称すと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4161.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 日本霊異記 下 閻羅王示奇表観人令修善縁第九 藤原朝臣広足者、帝姫阿倍天皇〈◯元明〉御代、倏病嬰身為差身病、神護景雲二年二月十七日、至大和国兎田郡於真木原山寺而住、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1406.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 房総志料 一上総 一望陀郡は六万石の地なりと、土地も広く、民家いやしからず、美田他郡にまされり、 源平盛衰記に、望陀郡お望西東と別てる、海辺倉浪、木更津、万穀等の地お西とし、茅野、真里谷、高谷、泉、望陀辺お東とせるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4172.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二囘 塚本明毅 上総 畔蒜郡、和名抄、六郷あり、後世廃して、望陀郡に併す、今猶久留里の近傍諸村お称して畔蒜庄となす、蓋望陀郡の中央より以南、皆此郡に属せしならん、〈六郷の中隻新田郷のみ、新田村の遺名お存す、余は皆詳ならず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4166.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌 多比己呂母(たびごろも)、夜豆伎可佐禰氐(やつきかさ子て)、伊努礼等母(いぬれども)、奈保波大佐牟志(なほはださむし)、伊母爾志阿良禰婆(いもにしあら子ば)、 右一首、望陀郡上丁玉作部国忍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4173.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1031] 南総郡郷考 乾 郡郷 望陀郡 古事記、万葉集等には、馬来田に作る、此郡西は海に至り、南周准郡界より、安房国界に至り、東北は夷隅市原二郡の界に至る、 郷名、畔治、〈廃〉表可〈廃〉会戸〈廃〉飯富〈廃、村存、〉磐田〈廃、今岩井村存す、〉河曲〈今河久保村あり、河曲の唱へ誤りか、〉鹿津〈廃、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4169.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1045] 南総郡郷考 乾 夷隅郡〈南房州長挟郡界に始り、北長柄埴生二郡に接し、西望陀市原二郡の界に終る、〇中略〉 村数百七十三箇邑 合六万七千百六十三石八斗六升三合六勺 戸員一万四千九百六十九 望陀郡〈北市原郡界に始り、南周准郡に接し、東南夷隅郡并房州の界に終る、〇中略〉 村数百七十一箇邑 合高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1045_4242.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] 慶応元年武鑑 林肥後守忠交(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所上総望陀郡請西(ぢようさい) 江戸より二十一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4230.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記伝 二十 長狭(ながさ)国造、和名抄に、安房国長狭郡奈加佐是なり、〈(中略)上総国夷灊郡にも、長狭郷あり、又同国望陀郡に飫富神社あり長狭国造の祖神なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4046.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 上総志 上 市街 長者町〈夷隅郡四九の日〉 苅谷〈同郡一六〉 大田喜〈同郡三八〉 久留里〈望陀郡四九〉 牛久〈市原郡一六〉 大綱〈山辺郡三八〉 東金〈同郡四九〉 一の宮〈長柄郡五十〉 長南〈埴生郡二七〉 茂原〈長柄郡四九〉 本納〈同郡一六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4215.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 房総志料 一上総 望陀郡木更津(○○○)浦家数千有余に及べり、富商屋お比す、舟航駢集の地なり、 姉崎の人かたりしは、黒戸の浜は、木更津浦おいふと、しかれども其実は非也、百首浦お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4216.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1039] [p.1040] 郡国提要 上総 九郡千百九十四村、 高四十二万五千八十石四斗五升三合四勺一才(御料私領) 天羽郡七十七村 周准郡百九村 望陀郡百九十四村 市原郡百八十四村 夷隅郡百六十九村 埴生郡四十七村 長柄郡百五十一村 山辺郡百三十四村 武射郡百二十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4212.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 慶応元年武鑑 黒田伊勢守直質(雁間 朝散大夫) 三万石居城上総望陀郡久留里 江戸より二十二里 〈天正十八、松平出羽守忠政、慶長五、御番城、同七、土屋民部少輔忠直、同民部少輔利直、同伊予守頼直、廃城、延宝八、酒井雅楽頭忠孝加増、代々領、寛保二再依公命、黒田大和守直純築之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4227.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九年廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て、換地お 賜ふ、 高四万三千五百六十石余 安房国平郡朝夷郡長狭郡、上総国望陀郡、周准郡、 西尾隠岐守右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、〈〇中略〉 高五千百八十石余 安房国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4095.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.