Results of 1 - 100 of about 775 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 測(○ WITH 7498... (4.366 sec.)
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] [p.0768] 古史伝 三十一神代 本朝文粋に、都良香朝臣の富士山記に、富士山者在駿河国、峯如削成直聳属天、其高(○)不(○)可(○)測(○)、歴覧史籍所記、未有高於此山者也、〈(中略)此文に其高不可測と有ど、諸書に或は直に立つれば、九十六町と雲、或は二十五六町ありなども雲れど、実は地平より二十二町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3629.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 本朝文粋 十二記 富士山記 都良香 富士山者、在駿河国、峯如削成、直聳属天、其高不可測、歴覧史籍所記、未有高於此山者也、其聳峯鬱起、見在天際、臨瞰海中、観其霊基所盤連、宣数千里間、行旅之人、経歴数日乃過其下、去之顧望、猶在山下、蓋神仙之所遊萃也、承和年中、従山峯落来珠玉、玉有小孔蓋是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3639.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] 和漢三才図会 五十六山 嶺〈音領〉 峠和字、俗雲太宇介、 嶺山坡也、山路也、中華有五嶺、〈◯中略〉 按、嶺山坂上登当下行之界也、与峯不同、峯如鋒尖処、嶺如領腹背之界也、故如高山、峯一而嶺不一、箱根〈相州〉湯原〈奥州〉竽吹〈上州〉摺針〈江州〉湯尾〈越前〉鳥居〈信州〉栗殻〈越中〉闇上〈和州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3311.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡名考 富士郡 書紀不尽川と書、万葉不二と書す、和名抄以下富士に作る、本朝文粋都良香富士山記に、古考伝雲、山名富士、取郡名、山有神、名浅間大神とあるは、本末のたがひにて、この山より郡の名ともなれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2980.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0808] [p.0809] 本朝食鑑 三/〓耳 平〓〈訓比良多計〉集解、処処山林多有、然生処無定、八九月雨湿後生于竹根及老樹根、状如開人之十指、或如相依頼而併、或如断又続、易摧易折、其色外黄、或有淡紫皮、或黄白、其肉潔白柔脆、味淡甘最佳、可為上饌、中華未聞其名、爾深山有大者、或数十囲在駿州山中雲、木曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0808_3587.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十一月戊午、武蔵介従五位上建部朝臣人上等言、臣等始祖息速別皇子、就伊賀国阿保村居焉、逮於遠明日香朝廷、〈◯允恭〉詔皇子四世孫須珍都斗王、由地錫阿保君之姓、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2103.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十一月戊午、武蔵介従五位上建部朝臣人上等言、臣等始祖息速別皇子、就伊賀国阿保村居焉、逮於遠明日香朝廷〈○允恭〉詔皇子四世孫、須珍都斗王、由地錫阿保君之姓(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_921.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0076] 今古残葉 三十六 囲碁の図に題する詞 やよひのすえ、つれ〴〵のまゝに、人々碁おうち侍る、わが〈○豊岡光全〉子の尚資も、十一ばかりのわらはにて、光香朝臣とうち侍るに、はまおひろふとき、かの朝臣のかたに、石おかくし持てまけぬるよしいひて、後その石お出して勝になり侍りしお見おりて、たはむれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_305.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0415] [p.0416] 後竜翔院左府記 永徳二年十二月廿八日壬寅、今日御即位也、〈◯後小松〉 一今日御即位事、仙洞更無御口入、摂政殿左大臣両人被申行之雲々、 一局務師香朝臣被下御訪弐千匹也、応安度、故師義朝臣為三千匹、六位外記称行事、師仲三百匹御訪、為外弁著座、康隆五百匹御訪賜之、如応安者、行事師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0415_1581.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0098] [p.0099] 倭訓栞 前編二十四/波 はしむかふ 万葉集に、父母が成のまに〳〵箸向弟(なせ)の命と見えたり、箸は一対なるものゆえにしかいへり、今俗箸折屈の兄弟といふ是也、古へ萩の折箸などいへば、折屈めて一対ともなせし也、又童謡に、はしおれすいおれといふは、箸折末折といふなるべし、されば古の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0098_642.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 玉海 安元三年〈○治承元年〉四月廿日己丑、依奉射神輿給獄所輩、 平利家、〈字平次〉同家兼、〈字平五〉田使俊行、〈字難波五郎〉藤原通久、〈字加藤田〉同成直、〈字早尾十郎〉同光景、〈字新次郎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3645.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 四十三 湛僧同意源氏附平家志度道場詣并成直降人事 先帝〈◯安徳〉お奉始て、〈◯中略〉宗徒の人々は、讃岐の志度へぞ御坐ける、〈◯中略〉援おも被攻落て、長門国引嶋に著、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2320.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 四十三 湛増同意源氏附平家志度道場詣并成直降人事 屋島の渚お漕出て、塩に引れ浪に諍、何お指とはなけれ共、風に任動(まかせうご)引こそ悲けれ、先帝〈◯安徳〉お奉始て、女院二位殿女房男房宗徒の人々は、讃岐志度(○○)へぞ御座ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3654.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] 燕石雑志 一 苗字(みやうじ) 名はいとたときものなれば、人のやがて呼ざらん為に、唐山には字(あなざ)して、これお互に呼べるなり、天朝には字の制度なし、私には字したるもありけり、〈菅家お菅三とまうし、文屋康秀お文琳といへる是なり、○中略〉今按ずるに、玉海に、安元三年四月二十日宣旨、依奉射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1832.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1145] [p.1146] 彝倫抄 仁とは、心の徳、愛之理と雲心なり、本心に生れ出るより具しぶいづるものなり、そとへあらはるヽときは、物お見てあはれみいたむ心なり、この心人々にむまれつきてあれば、聖人と別にかはることなし、たとへば仏法に人々具足、箇箇円成直指人心見性成仏といへるも、粗相似たり、かくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1145_6387.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] [p.0651] 和漢三才図会 八十三喬木 楸〈音秋〉 楸 和名比佐木本綱、楸即梓之木赤者也、有行列、茎幹直聳可愛、至上垂条如線、謂之楸線、其木湿時脆、燥則堅良材也、宜作棋枰、其葉大而早脱故謂之楸、唐時立秋日、京師売楸葉、婦女児童剪花戴之、取秋意也、搗楸葉傅瘡腫、煮湯洗膿血、冬取乾葉用之、 農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2344.htm... - [similar]
植物部三|木二|桄榔子
[p.0139] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 桄榔子 つぐ(○○) くろつぐ 琉球の産(○○○○)、近年京師にも来る、冬は窖に入寒おふせがざれば育せず、故に大木になり難し、形状椶櫚の如く直聳し、梢に葉あり、葉の茎三四尺にして、薑葉の如き者左右に互生す、是れ一葉なり、厚く堅して深緑色光りあり、冬お経て枯れず、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0139_554.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] [p.0532] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梧桐 あおぎり(○○○○) あやぎり(○○○○) あおによろり(○○○○○○) 一名青梧桐〈物理小識〉 碧梧〈典籍便覧〉 栄郭〈名物法言〉 子一名玉粒〈尺牘双魚〉 木直聳して梢上に枝条分れ、樹皮緑色にして膚美はし、葉大さ一尺許、両岐或四岐ありて鋸歯なし、夏月枝梢に長穂お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1929.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椶櫚 すろのき〈古歌〉 しゆろ〈今名〉 一名椶楠〈北戸録〉 椶坡〈月令広義〉 椶樹〈丹〓録〉 苔児木〈名物法言〉 比閭〈通雅〉 并閭〈同上〉 椶䰕〈群芳譜〉 無塵子〈琅邪代酔葉の名、〉 この木直聳して枝なし、梢に葉お叢生して冬枯れず、夏月花穂おなして下垂す、黄白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_551.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0651] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 楸 ひさぎ(○○○)〈和名抄〉 きもみぢ(○○○○)〈古歌〉 きさヽぎ(○○○○) 雷電ぎり(○○○○)〈京〉 はぶてこぶら(○○○○○○) かぶてこぶら(○○○○○○) かみなりさヽげ(○○○○○○○)〈越後〉 かはらさヽげ(○○○○○○)〈濃州〉 かはらぎり(○○○○○)〈常州〉 かはらひさぎ(○○○○○○)〈筑前〉 かはらくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0651_2345.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] [p.1117] 杏林雑話 青池芳滸( ○○○○) 〈名林宗、字子達、〉訳喎蘭書、著本草及地誌、皆漢籍所未載者、其詩雲、神農経外分三殖、大禹鼎余記八根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3396.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] [p.0838] 続日本紀 四十桓武 延暦十年十二月丙申、讃岐国寒川郡人外従五位下佐婆部首牛養等言、牛養先祖出自紀田鳥宿禰、田鳥宿禰之孫米多臣、難波高津宮御宇天皇〈◯仁徳〉御世、従周芳国遷讃岐国、然後遂為佐婆部首、今牛養幸籍所来、獲免負担、雲雨之施、更無所望、但在官命氏、因土賜姓、行諸往古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3650.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] 中右記 天仁元年九月五日、左中弁長忠、於陣頭談雲、近日上野国司進解状雲、国中有高山、称麻間峯而従治暦間、峯中細煙出来、其後微々也、従今年七月廿一日、猛火焼山巓、其煙属天、沙礫満国、煨燼積庭、国内田畠、依之已以滅亡、一国之災、未有如此事、依希有之恠、所記置也、 廿三日、今日午時許、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3900.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1112] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月四日乙巳、地震五度、是日達智門上、有気如煙非煙如虹非虹、飛上属天、或人見之皆曰、是羽蟻也時人雲、古今未有如此之異、陰陽寮占曰、当有大風洪水失火等之災焉、 八日己酉、有羽蟻、出大蔵正蔵院、群飛竟天、属于船岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1112_4617.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] [p.1193] 三代実録 三十陽成 天皇諱貞明、先太上天皇之第一子也、母皇太后〈○高子〉贈太政大臣正一位藤原朝臣長良之女也、后兄右大臣藤原朝臣基経初夢、后露臥庭中、苦 腹脹満( ○○○) 、頃之腹潰、気昇属天、即便成日、其後后以選入掖庭、遂有身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3794.html - [similar]
人部二|親戚上|考妣
[p.0138] 釈親考 父(/ちヽ)為考、母(/はヽ)為妣、〈○中略〉 胤按、父母考妣、生死異称、伝習已久、礼伝所説、似不可必廃、如天子称朕、古者上下通称、至秦始皇、専属天子、父母考妣之異称、意亦古者生死互言、而後世始分別歟、今須据礼記之説、其邪娘等称、乃方俗郷談耳、不必考究、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0138_764.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0792] 三代実錄 三十/陽成 天皇諱貞明、先是太上天皇〈○清和〉之第一子也、母皇太后〈○藤原高子〉贈太政大臣正一位藤原朝臣長良之女也、后兄右大臣藤原朝臣基経初夢、后露臥庭中苦腹脹満、頃之腹潰、気昇属天、即便成日、其後后以選入掖庭、遂有身、去貞観十年十二月十六日乙亥、生帝於染殿院、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0792_4752.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年七月庚子、備前守正四位下藤原朝臣真雄卒、〈○中略〉為推国〈○平城〉天皇之近臣、〈○中略〉身帯弓剣、常侍朱鉤、属天皇遷御平城、分局追従、既而一女進謀、天皇擬入于伊勢、真雄遮輿而伏、忘死固争、蓋巍臣断鞦之志乎、可謂歳寒而知松柏之後凋者也、今上嘉其忠情、特授正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_515.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|令前賜封例
[p.0021] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月壬午、皇太子使使奏請曰、昔在天皇等世、混斉天下而治、及逮于今、分離失業、〈謂国業也〉属天皇我皇、可牧万民之運、天人合応、厥政惟新、是故慶之尊之、頂戴伏奏、現為明神御八島国天皇問於臣曰、其群臣、連、及伴造、国造、所有昔在天皇日所置子代入部、皇子等私 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_63.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御為...
[p.1185] 三代実録 三十陽成 天皇諱貞明、先太上天皇〈◯清和〉之第一子也、母皇太后、〈◯高子〉贈太政大臣正一位藤原朝臣長良之女也、后兄右大臣藤原朝臣基経、初夢后露臥庭中、苦腹脹満、頃之腹潰、気昇属天、即便成日、其後后以選入掖庭、遂有身、去貞観十年十二月十六日乙亥、生帝於染殿院、〈◯中略〉 元慶元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1185_4559.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] 木曾名所図会 三 駒岳〈木曾東岳なり、其高数千仞、数峯連続して、其一峯の嵿に石あり、形は馬のごとしといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3769.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0673] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年正月戊辰、召外従五位下尾張連浜主於清凉殿前令奏舞、于時年百十四、帝矜其高年授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0673_3891.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 新編鎌倉志 三上 建長寺 円鑑〈○中略〉後に、水中に三日月の影、逆に鋳付、其高さ半分ばかりあり、上に梅の枝お鋳付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2095.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 古事記 上 日子穂々手見命者、坐高千穂(たかちほ)宮、伍佰八拾歳、御陵者、即在其高千穂山之西也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3637.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] [p.0324] 続日本後紀 八仁明 承和六年五月壬辰、河内国志紀郡志紀郷(○○○)百姓志紀松取宅中、所生橘樹、其高僅二寸余而花発者、殖于土器進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1676.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1023] [p.1024] 豊後国風土記 直入郡、郷四所、〈里十〉駅壱所、 昔者、郡東垂水村、有桑生之、其高極陵、枝幹直美、俗曰直生村、後人改曰直入郡、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4401.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] [p.0406] 続日本後紀 八仁明 承和六年五月壬辰、河内国阿〈◯阿衍字〉志紀郡志紀郷百姓志紀松取宅中所生橘樹、其高僅二寸余而花発者殖于土器進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1543.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0880] 大和本草 附録一/穀 三尺黍(○○○) 其茎蜀黍よりひきし、其高三尺ばかりに不過、茎葉の形状と実とは蜀黍にことならず、味はおとれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3553.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 四下 耶馬渓(○○○ )右同書〈◯豊国記〉に雲、樋田の先一里、羅漢より五丁計前、左の方川に近所、大岩数十本欹てる所有、其高き事数十丈、或は八九丈、他郡にて未見大岩也、向にも又あやしき大岩あり、 此耶馬渓の名は、頼山陽が名けしと雲、此大岩の間、今に赤松の大木立交り、真に近国無双の絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4356.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0879] [p.0880] 遊囊剰記 十二 由布山は、俗に湯の岳といふ、其高さ三里許、絶頂東西の両岳向ひ合て、其間に幾千丈とも知れぬ谷あり、所謂石窟石室など、皆此中にや、又山半に池あり、池城と名付く、旱魃に雨お乞へば、必霊験ありとぞ、此山遠望富士に似たりとて、人皆是お豊後富士と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3929.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|常陸国/袋田温泉
[p.1061] 常陸紀行 二 袋田村の爆布、其高さ四十有余丈にして、本国中最第一の勝景たり、月居(つきおれ)山下に在り、此山一名月折とも書けり、昔時野内大膳なるものヽ居城なりといへり、又温泉あり、本国中の名湯たり、京都香川氏の一本堂薬選にも見えて、其名高しといへども、近時人知るものまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4579.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹/名称
[p.0934] 東雅 十七/禽鳥 鷹たか〈○中略〉 或説にたかは高也、其高飛おいふといへり、もしさらば義は自ら明かなれど、鳥の高く飛ぶ、此物にしも限るべからず、その勢は猛なるおもて、たかといふ、たかとはたけの転語なりしに似たり、すべて鷹の類お呼びし名、韓地の方言に出でしと聞ゆるもあれば、強てその説つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0934_3760.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 和漢三才図会 五十六山 富士山〈◯中略〉 相伝、孝霊帝五年始見矣、蓋一夜地拆為大湖、是江州琶湖也、其土為大山駿州之富士也、〈国史等無其事、亦非無疑、〉四時有雪、絶頂有烟、江州三上山自簣(もつこ)溢成、故形略似富士、 秦徐福入蓬莢山者、即当山也、〈当孝霊帝時〉而後役小角始入当山、蹊径焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3634.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0018] 万葉集 一雑歌 藤原宮〈◯持統〉御井歌 八隅知之 や すみ し し 、 和期大王 わ ご おほ きみ 、〈◯中略〉 日本乃 や まと の 、 青香具山者 あお か ぐ やま は 、日経(ひのたて/○○)乃(の)、 大御門爾 おほ み かど に 、 春山跡 はる やま と 、 之美佐備立有 し み さ び たて り 、 畝火乃 うね び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_93.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 万葉集 一雑歌 藤原宮御井歌八隅知之(やすみしヽ)、和期大王(わごおほぎみ)、高照(たかひかる)、日之皇子(ひのみこ)、麁妙乃(あらたへの)、藤井我原爾(ふぢいがはらに)、大御門(おほみかど)、始賜而(はじめたまひて)、埴安乃(はにやすの)、堤上爾(つヽみのうへに)、在立之(ありたヽし)、見(みしめ)之賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_22.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0611] 播磨風土記 託賀郡 雲比也山者、品太天皇狩於此山、一鹿立於前、鳴声比々、天皇聞之、即止翼人、故山者号比也山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0611_2124.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 河内志 一 建置沿革 上古曰凡河内国、以皇都在和州、大河摎州西北故名、元正天皇詔去凡字、神武天皇之東征、至此勒兵、遂以彦已曾保里命為国造、大化二年正月、始置国司、霊亀元年三月、割和泉日根二郡、令供珍努宮、夏四月、割大鳥和泉日根三郡、始置和泉監焉、神護景雲三年九月詔以由義宮升為西京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1586.html - [similar]
地部一|地総載|金石為名
[p.0046] 播磨風土記 神前郡 所以雲砥川山者、彼山有砥、故曰砥川山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_213.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 風俗通 十 麓 謹按、尚書尭褌俊、納于大麓、麓林属於山者也、春秋沙麓崩、伝曰、麓者山足也、詩雲、瞻彼旱麓、易称即鹿無虞、以従禽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3338.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0353] 播磨風土記 飾磨郡 麻跡里〈土中上〉右号麻跡者、品太天皇〈○応神〉巡行之時、勅雲見此二山者能似人眼割下(さきくだす)、故号目割(まさき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0353_1991.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0538] 峯相記 又問曰、所々霊場本縁起承度候、答雲、〈◯中略〉次に妙徳山者大納言範卿の息慶芳内供、最初建立、一条三条両帝御願所也、彼内供西国巡礼の次に、正暦二年三月八日、田原庄有井村(○○○)に一宿す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0538_2267.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0754] [p.0755] 令集解 四/職員 釈雲、皇祖以下御名避、古記同之、伴案、仮令名有春日王者、春日山者、称東山耳、跡雲、諱者不限死生、時有可諱之事者、此司〈○治部〉申発令諱耳、穴雲、諱避也、隠也、忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0754_3745.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0233] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌 鶏之鳴 とり が なく 、東国爾(あづまのくにに)、 高山者 たか やま は 、 左波爾雖有 さ は に あれ ども 、〈◯中略〉 不見而往者 みず て いな ば 、 益而恋石見 まし て こひ し み 、 雪消為 ゆき げ する 、 山道尚矣 やま みち すら お 、 名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1412.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0734] 万葉集抄 一 三山者、畝火、香山、耳梨山也、見風土記、〈◯中略〉其由縁は、むかしは山川も夫婦の契おむすびけり、かヽるに、かぐやまは女山也、畝火山と耳梨山とは男山なり、しかるにみヽなしやま、はじめにかぐやまお、けしやうするに、なにとなくうけひくけしきなりけり、そののちに、うねびのやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0734_3458.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] 鋸屑譚 蠡海集雲、草木の花雖曰五色、独無(○○)黒色(○○)、黒お水の色とす母道也、母は但陰育於中故不現也、按蚕豆花のごとき、白黒相雑るといへども、其黒色〓々墨のごとし、古人此色お紫といふものは甚非なり、唯此花此色おあらはす、いまだしらず、此他此色ある事お、恨らくは不純色、雖然黒白相半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_97.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0129] [p.0130] 円流騎馬法 四 療治之巻 一尿結と雲ふは、後肢おかゞめ臥て、おきる時はいぬふしにして、しばらく有て起、〓のねおかき、又目たゝきおする事も有、 飼汁は昆布おあらいて、其汁にて可用、又葱苳お煎じて飼もよし、 一虫腹と雲ふは右の二病より急にして、そりかゞみ尾おふり煩なり、虫の付たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0129_477.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0693] 和漢朗詠集 下/雑 禁中 雞人暁唱声驚明王之眠、〓鐘夜鳴響徹暗天之聴、〈都良香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0693_2646.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] 古今和歌集 十/物名 おき火 都良香 流出づる方だに見えぬ涙川おきひ(○○○)む時やそこは知られむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1895.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年五月七日丙子、掌渤海客使少内記都言道、自修解文、請官裁称、姓名相配、其義乃美、若非佳令、何示遠人、望請改名良香、以遂隠便、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3208.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月廿五日辛卯、左京人従五位下行讃岐介都宿禰御首、文章博士従五位下兼行大内記越前権介都宿禰良香、散位正六位上都宿禰因雄、正七位下都宿禰興道四人、賜姓朝臣、其先御間城入彦五十瓊殖天皇〈○崇神〉之後、与上毛野、大野、池田、佐味、車持朝臣同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_403.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢詩歌
[p.0807] [p.0808] 古今著聞集 四/文学 都良香竹生島に参りて、三千世界眼前尽と案じ侍て、下句お思ひわづらひ侍りけるに、その夜の夢に、弁才天、十二因縁心の恵空、とつけさせ給ひける、やんごとなき事なり、〈○中略〉邑上帝かくれさせ給ひて後、枇杷大納言延光卿あさゆふ恋しく思ひ奉て、御かたみのいろお一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4809.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 古史伝 三十一神代 此山の今の委き有状は、富士山内記と雲書に、富士山は、甲斐国都留郡の西南、壙野の中に兀立孤絶す、山の東北は都留郡、西南は駿河国駿東郡富士郡なり、山足の壙野、甲斐駿河お合て周回三十八九里許なるべし、〈武田勝頼の願書に、三州に跨と書たれど、甲斐駿河の外に跨る国なし、衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3627.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 古史伝 三十一神代 福慈岳は即富士山なり、〈◯中略〉さて古く此山の奇霊なる由お称たるは、万葉三巻、山部赤人望不尽山歌に、天地の分し時ゆ、神佐備て高く貴き、駿河なる布士の高嶺お、天原振放見れば、度日の陰も隠ろひ、照月の光も見えず、白雲も伊去はヾかり、時自久ぞ、雪は落ける、語つぎ、言継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3636.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] [p.0784] 嘉永明治年間録 九 万延元申年八月廿二日 英人富士山お測量するに就き、大宮司より届書、此日寺社奉行松平伯耆守へ富士大宮司届書写 英国人不士山登山去る七月十八日出立、廿三日大宮泊の先触に候処、廿二日大雨にて、廿四日昼立、大宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3658.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] [p.0865] 徴古文書 乙甲斐 富士山噴火実況覚書〈宝永四年〉 宝永四〈丁〉十月富士山表口駿州大宮之民屋浜其後地震日々無止、而月お越十一月十日比より、富士山麓一日之内に、三四度づヽ鳴動する事甚し、同廿二日之夜、地震之する事三十度計、翌日之朝六つに大地震、女人子ども周章顚倒者、其数火敷、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3893.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0790] [p.0791] 士峯録 四浮屠氏詩文 行路富士山 虎関 数日行程長似随、近無必大遠弥巍、山山雖暫作遮隔、過了顧看一翠微、 辛亥之秋余居駿州与富峯密邇偶作二偈 虎関 昔日仰望難及間、今朝廻顧屋頭山、不将遠近改吾眼、頂上雪花旧玉鬟、 蒼青色可異凡岑、砂礫燼余丹雘深、新雪此秋未全覆、夕陽交射紫麻金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0790_3671.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 皇代記 孝霊五年、近江湖水始湛、富士山始出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3635.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 怪異弁断 五地異 山鳴之事、古今多き事なり、皆地中奮気之所為なり、地中に空穴有て、奮気吹発するに因て声おなすものあり、又其地の総体に陽気厚く、鬱伏の気常に有て、陰気と擊して鳴ことあり、日本諸国の中、山壑又は古塚時有て鳴事多有之、紀州の熊野、吉野の大峯、富士山、出羽の羽黒山の類、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3961.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 三代実録 四清和 貞観二年五月五日甲寅、駿河国言、富士山上五色雲見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3637.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 扶桑略記 三十白河 永保三年三月二十八日、有富士山焼燃恠焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3891.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 続日本紀 三十六光仁 天応元年七月癸亥、駿河国言、富士山下雨灰、灰之所及、木葉彫萎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3881.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 日本紀略 二朱雀 承平七年十一月某日、甲斐国言、駿河国富士山神火埋水海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3888.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 日本紀略 十四後一条 長元六年二月十日丙午、駿河国言上、去年十二月十六日、富士山火、起自峯至山脚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3890.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] [p.0767] 諸州奇跡談 上 甲斐国 同国富士山是は古歌にも駿河の不二と詠じ、又世俗にもするがのふじとのみ、心得たるなれども、もと此山は甲州の山なるべし、其故いかんとなれば、甲州上吉田村表口に、三国第一山と勅額かヽり有也、鳥居の高さ四丈三尺也、駿河村山口より大刀三振、青指三貫文お、甲州郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3625.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 書言字考節用集 一乾坤 富士山(ふじさん)〈不尽、不死、不二並通用、駿州富士郡、本朝文粋、古老伝雲、山名富士取郡名也、又宋景濂日東曲、蟠根直圧三州間雲々、今按三州謂駿豆甲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3612.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 日本紀略 桓武 延暦十九年六月戊辰朔、日有蝕、 癸酉、駿河国言、自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則烟気暗冥、夜則火光照天、其声若雷、灰下如雨、山下川水皆紅色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3882.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 日本紀略 桓武 延暦二十一年正月朔、是日勅、駿河相模国言、駿河国富士山、昼夜恒燎、砂礫如霰者、求之卜筮、占曰、于疫、宜令両国加鎮謝、及読経以攘災殃、 五月甲戌、廃相模国足柄路開筥荷途、以富士焼砕石塞道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3883.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|北辰星
[p.0092] 北窻瑣談 三 一駿河国府中七間町挽物屋長左衛門は、天文の心得も有る人にて、北極星お測り見るに、府中の人、町にて測ると、富士山の八合目にて測るとは、凡三度半お差となり、富士山にては三十九度に及べりと語りけると、如意道人物語りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0092_552.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 類聚名物考 地理十一 富士山 桐葉集〈名玉露藁〉富士の異字同名種々有〈万葉集歌集の証跡出すものなり〉 不二の高ね 不尽のたかね 時しらぬ山 消せぬ雪根 二つなきみね 不二の芝山 富士の小山 ふじの高山 不二の糸山 おそ見山 老せぬ山 よもぎふ山 不二の雪山 初雪やま 大やま ちはやぶるおほね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3613.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 本朝世紀 久安五年四月十六日丁卯、近日於一院有如法大般若経一部書写事、卿士大夫男女素純多営之、此事是則駿河国有一上人、号富士上人、其名称未代、攀登富士山已及数百度、山頂構仏閣、号之大日寺、 ◯按ずるに、富士行者の事は、神祇部神道篇富士講の条にも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3640.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] 清正記 二 此後藤と雲者は、日本松前之者なり、猟船に乗、風に放され、せいしうへ著、廿年彼所に居住するに依て、おらんかい口おも、日本口おも自由に遣ひよき通詞故、清正重宝せられ、則二郎と名も付、あなたかなたの案内お申付られし、せいしうより、天気能時は日本の富士山殊之外近くみえ申候、彼所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3644.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] [p.0783] 春波楼筆記 吾国にて奇妙なるは富士山なり、此は冷際の中、少しく入りて、四時雪峯に絶えずして、夏は雪頂きにのみ消え残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、誠に奇観とす、富士は駿河の国内より見たるはあしく、二十里三十里隔たりて、遠くより望む時は、山お高く見る、低き地より望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3656.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 東遊雑記 二十 岩鷲山は盛岡より西南の間に見へて、行程四里、雲霧峯お隠す時は、駿州富士山に似たり、世に奥の富士と称せるは此山の事にて、土人は南部の富士とて、津軽の岩城山よりくらべ見れば、此山余程低し、両山ともに富士に似たるとて、富士の名おいへども、駿州の富士より見れば、十にして其二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3806.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 利根川図志 一 天候 黒雲急に起るは、その方より暴風来る徴なり、暁に黒雲奇峯お為すは、その方に風行くなり、東南風は晴にて、西北風は雨なり、然れども時節に因て差あり、 日光山よく晴れたるは北西風なり、〈北西風、又やまでといふ、日光山より出づるの義なり、〉曇りたるは雨徴なり、筑波山よく晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1655.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] 袖中抄 七 ふじのなるさは〈◯中略〉 富士とは、郡の名おとれる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3614.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 金槐和歌集 冬 冬歌 見渡せば雲いはるかに雪白し富士の高根の曙の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3665.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1234] 皇代記 孝霊五年、近江湖水始湛、富士山始出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5220.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] [p.0338] 風俗文選拾遺 二 摺鉢摺小木の弁 摺鉢は備前の土お最上とす、其形口ひらき底すぼみ、肌は竪ざまに刻みめ有り、ひつくりかへせば富士山に似たり、富士山女に似たるか、女富士に似たるか、女富士に似ん事お欲せず、富士又女に似ん事お欲せざれ共、天然と形お同じうする物か、其用おなす事物お摺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2037.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河随筆 上〈中〉 富士郡 百村 東原の駅お限、西富士川お限、南海お限、北富士山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2981.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 倭訓栞 前編六加 かひがね 古今集にみゆ、甲斐が嶺也、又かひのしら嶺ともいへり、後拾遺集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3618.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 類聚名物考 地理十五 甲斐白嶺 かひのしらね 甲斐国 かひがねに同じ所なり、国府より北西の方に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3619.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] 三代実録 四清和 貞観二年五月五日甲寅、駿河国言、富士山上五色雲見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_948.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] [p.0765] 和漢三才図会 六十九甲斐 【甲斐】【白嶺】(しら子) 〈又雲〉【甲斐之嶺】(かひか子)〈後拾遺〉何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3617.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 帝王編年記 十四清和 貞観十七年十一月五日、駿河国吏民似旧致祭、日加午、天甚美清、仰観富士峯、有白衣美女二人、双舞山巓上、去山巓一尺余雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3638.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.