Results of 1 - 100 of about 1904 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 曾洛 WITH 7815 ... (8.359 sec.)
地部四十六|井|雑載
[p.1019] 源平盛衰記 二十三 木曾洛中狼藉事 去程に源氏世お取たり、とても其ゆかりなからん者は、指せる何の悦か有べきなれ共、人の心のうたてさは、平家の方の弱きと聞ば悦、源氏の軍の勝と雲おば興に入て悦合けり、さはあれ共、平家西国へ落下給て後は、世の騒に引れて資雑財具(○○○○)東西に運び隠、京白川に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4438.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0190] 萩藩閥閲録 百二十四の二 平賀九郎兵衛 譲渡安芸国高屋保、出羽国鞍曾郷(○○○)、〈今度勲功賞也〉 同国平賀郡内三樟郷(○○○)、蟻守郷(○○○)、 右所々者、兼宗之所領也、しかるお子息兵衛蔵人貞宗に譲与ところ也、総領として可令知行、但先年於田舎認置庶子面々譲状畢、依天下動乱、若引失事もやとて、重書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_695.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 今は兵共、京白河に充満り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_605.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 応仁広記 五 偃鼠草案并序〈◯中略〉 嗚呼悲哉、七百余歳の花の洛、今何ぞ成犬戎境乎、就是近代予〈◯飯尾常房〉が見及ぶ処、京白川へかけて二十万間の人家皆郊野と成ぬる事おば先づ措て、仏閣僧坊大家大仁の旧跡悉絶果て、名おさへ不残事お歎敷存るまヽ、閑居の暇に略して、挙其一二、以待後君士、直当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_941.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 雍州府志 七/土塵 白粉 凡製白粉者、入水銀於釜焼之、故其本家謂釜本、所々雖有之、不及洛陽之製、故称京白粉、其中袖岡越中某所焼為洛陽第一、禁裏院中女子専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2841.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] [p.0027] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 東国西国已静謐しければ、自筑紫小弐、大友、菊池、松浦の者共、大船七百余艘にて参洛す新田左馬助、舎弟兵庫助七千余騎にて被上洛、此外国々の武士共一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は、暫く延引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_83.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0073] [p.0074] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 此外国々の武士共、一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴、日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、足利治部大輔高氏に、武蔵、常陸、下総三箇国、含弟右馬頭直義に遠江国、新田左馬助義貞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0073_254.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0187] 長門本平家物語 十四 平家の殿ばらは、暁西国へ落下るべくとて、以の外にひしめき候なるが、具し参らせんとて、既に公家(○○)〈◯安徳〉お迎へ参らせて候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1036.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] 建武式目 一可被鎮狼藉事 昼打入夜強盗所々之屠殺、辻々之引剥、叫喚更無断絶、猶可有警固之御沙汰乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2176.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 菅家文草 五詩 閏九月尽灯下即事応製〈寛平二扶三〉 年有三秋、秋有九月、九月之有此閏、閏亦尽於今〓矣、夫得而易失者時也、感而難堪者情也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_278.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 吾妻鏡 六 文治二年七月二十八日癸卯、帥中納言奉書到来、新日吉領武蔵国河肥庄(○○○)地頭、対捍去々年乃貢事、并同領長門国向津奥庄武士狼藉事、取庄家解状被下之、早可令尋成敗給之由被載之、去六月一日御教書也、〈〇中略〉河肥事者、請所也、但領主幼少之間如請料事、殊有不法事歟差別奉行人、可令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3798.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 伊豆国三島古証文 禁制 海道路次并宿々狼藉事、或号早馬御持、或称方々使者、奪取旅人并在地人牛馬、於宿々宛課雑事、寄事於左右、致種々狼藉之旨有其聞、所詮雖号早馬、不帯過書者不可許容、若不拘制法者、可召捕其身之状如件、 元弘三年八月九日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3102.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十三多磨郡 上布田宿 布多天神社〈(中略)鳥居の西辺に制札おたてり、これは太閤秀吉のあたへしものにて、其文左のごとし、〉 禁制 輔陀郷(○○○)武蔵国多東郡 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々、堅令停止訖、若於違犯輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3766.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十八多磨郡 関戸村 近郷乞田村農家清左衛門が家に蔵する、秀吉の当所へ出せし制札あり、その文左にのす、 禁制 武蔵国せきとの郷(○○○○○) 一軍勢甲乙人等監妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、忽可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3767.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百多磨郡 三沢村 百姓八右衛門〈土方氏なり、名主おつとむ家に古文書お蔵す、〇中略〉 禁制 武蔵国多西郡三沢村(○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3791.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|香阿郡/閉伊郡
[p.0129] 南部文書 一 花押〈◯北畠顕家〉 閉伊郡内大沢村御牧馬、并殺害追捕以下狼藉事、石見左近大夫有資申状二通、〈副守常解状等〉如此、子細見状、山田六郎所行雲雲、急速令尋沙汰、任実正可被注進之由、国宣候也、仍執達如件、 建武元年三月三日 大蔵権少輔清高〈奉〉 南部又次郎殿〈◯師行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_490.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] 鹿島文書 鹿島大禰宜朝親、与野本四郎左衛門尉法師、〈法名行〉相論当社領大枝郷(○○○)事、 右訴陳之趣、子細雖多、所詮当郷下地者、嘉禎三年以和与之義、令中分之由所見也、〈◯中略〉次狼藉事、於守護方有其沙汰雲々、其上者不及異儀者、依鎌倉殿仰下知如件、 永仁六年二月三日 陸奥守平朝臣〈◯北条宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4535.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 新編武蔵風土記稿 八十五都筑郡 池辺村 百姓久米吉〈小泉お氏とす、先祖お帯刀と雲、北条分国の頃代官お勤めしと雲り、後太閤秀吉小田原攻の時、近郷へ与ふる所の制札一通お蔵せり、其文左に載す、〉 こづくへ之庄(○○○○○○)内 武蔵国都筑〈いこのへ ひがしかた おり本 大熊 さいと 本郷 鳥山 山田 大棚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3820.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] 百練抄 八/高倉 嘉応二年十月廿言、依御元服定、摂政参内之間、於路頭勇士有很藉事、切前駈等本鳥、是先日資盛之会稽也、依此事定延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3141.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 日本書紀 二/神代 於是取矢還投下之、其矢落下則中天稚彦之胸上、〈○中略〉中矢立死(かくれぬ/○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3634.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0957] 日本書紀 二/神代 其矢落下則中天稚彦之胸上、于時天稚彦新嘗休臥(ねふせる/○○)之時也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5635.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1364] [p.1365] 大地震暦年考 地震知前兆説〈我嘉永六年清の咸豊三年〉なちゆるれーきてどきりふとこの書中に見えたり 磁石は、地震お前兆するの一法とす、紀元千八百五十三年の史に、この法お記載せり、夫疾風大雨のごときは、晴雨考おもつて前知する事お得るといへども、地震の前兆お知るに至るは、今日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1364_5726.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉時天神見其矢曰、此昔我賜天稚彦之矢也、今何故来、乃取矢而呪之(ほぎて/○○)曰、若以悪心射者、則天稚彦必当遭害、若以平心射者、則当無恙、因還投之、即其矢落下中于天稚彦之高胸、因以立死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_234.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0005] 三代実録 三十四/陽成 元慶二年九月廿二日甲寅、但馬国美含郡人従七位上若倭部氏世貞氏貞道等三人、賜姓楓朝臣、氏世等、楓朝臣広永男、文林之兄弟也、広永改姓之曰漏脱名字(○○)、今追而賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0005_15.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 刊謬正俗 名字類 公諱諱于国、私諱諱于家、古之制也、本国自中世以降世仍父祖之名、截其一字用之、称曰通字、如足利氏世以義字冠名是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3323.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 新編禰寝氏世録正統系図 二 雑訴決断所〈牒〉 禰寝院孫次郎清成所 大隅国禰寝院南俣地頭、郡司両職、并筑前国早良郡比伊郷(○○○)田屋敷、同国長淵荘畠地等事、 右件所々、当知行不可有相違者、以牒、 建武元年六月十六日 左少史高橋朝臣〈花押〉 左少弁藤原朝臣〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4084.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 提醒紀談 四 竹簪(○○) 関氏世々書お以てその名高し、〈○中略〉鳳岡の子南楼は、家君午谷翁が師なり、南楼の弟子潢南〈名は克明〉その嗣となる、その子東陽、予〈○山奇美成〉と同庚、交情殊に厚く、莫逆の友たり、その家竹簪お蔵す、伝へて雲、潢南の曾祖母なる人、享保中有徳院様〈○徳川吉宗〉に宮つか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2524.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1102] [p.1103] 新編常陸国誌 二十九都邑 補、都邑、 府中〈布知宇〉 府中は今新治郡にあり、〈近時石岡と攺む〉元禄郷帳、新治郡平村、市川村の内なり、其地国の中央に在りて、四通八達の境なる故に、古は茨城郡に属して、一国政令の出づる所たり、倭名抄に、国府在茨城郡と雲ふ者即是なり、中世以降、桓武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4450.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 家忠日記追加 慶長五年三月九日、去々年より信州木曾の桟朽損して、往来の通路自由ならず、同く伊奈の川橋も破損に及ぶ間、両所の橋、此春奉行に命じて補継せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1642.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 廻国雑記 下 かくて甲州にいたりぬ、〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、〈◯中略〉此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて(○○○○○○○○○○○○○)、勧進などして渡し侍るとなん(○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_842.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 一話一言 十六 六郷橋 貞享元年甲子、六郷橋破損御修復、 長百拾壱間 横四間弐尺 〈但両袖高欄〉 同三寅年、六郷大橋、当六月四日、同十二日、両度之出水に付、川崎方橋台欠込、石垣かづら石共崩落、敷板所々朽損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1462.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 本所深川橋々書留 享保十五戌年 一両国橋古板通り飛々朽損候所、四拾壱け所、切込繕致蓋板可然旨、戌正月廿七日御内寄合に而申上、御入用金壱両弐歩、銀六匁八分掛り候段申上候処に、窺之通可申付旨被仰渡、翌日道役江申付候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1526.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] [p.0306] 本所深川橋々書留 享保十五戌年 一新大橋古板之所、飛々朽損百五拾け所、蓋板切込致繕可然旨、戌八月十八日御内寄合に而申上、御入用為積、金六両弐歩、銀拾弐匁三分掛り候段申上候所、窺之通可申付旨被仰渡、同日道役江申付候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1541.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月十五日戊寅、先是大宰府言、筑前国司称、天長元年六月二十九日格曰、諸国渡船、二十年已上為期買替、而島門渡船二艘、不知始置之時、今既朽損、利渉失便、況復河岸頽欠、渡口闊遠、公私往還、累日逗留、望請以正税稲、乃早買充、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1954.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0253] [p.0254] 勢陽五鈴遺響 度会郡十一 宇治橋〈及橋姫祠〉 宇治郷今在家と館町の間五十鈴川に架する処なり、方俗大橋と称す、橋の前後に鳥居お建り、本拠旧記未考、慶長九年、宮域にいたる路なれば、鳥居のあるべきと思て、何拠もなく建たるなるべし、鳥居柱太さ末口三尺、長一丈七尺、土入六尺、二丈三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0253_1285.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 吾妻鏡 二十 建暦二年二月廿八日乙巳、相模国相模河橋数箇間朽損、可被加修理之由、義村申之、如相州広元朝臣善信有群議、去建久九年、重成法師新造之、遂供養之日、為結縁之、故将軍家〈◯源頼朝〉渡御、及還路有御落馬、不経幾程薨給畢、重成法師又逢殃、傍非吉事、今更強雖不有再興、何事之有哉之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_893.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] [p.0282] 廻国雑記 かくて甲州にいたりぬ〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、此橋に種々の説有、むかし猿のわたしけるなど、さと人の申侍りき、さることありけるにや、信用しがたし、此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて、勧進などし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1430.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0149] 花園院御記 応長二年〈◯正和元年〉正月一日丁酉、関白〈◯鷹司冬平〉申雲、先日所相尋、神璽(○○)裹物朽損之間、被裹改例事〈大治、元暦、〉也、又永仁院〈◯伏見〉御在位之時被改雲雲、是院〈◯後伏見〉仰也、然者今度任彼例、可被裹改之由申之、即中納言典侍取出之、関白見之、緒絶切之処、少結縫之、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_752.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] 平家物語 四 大衆そろえの事 きうてうふところに入(○○○○○○○○○○)、人りんこれおあはれむ(○○○○○○○○○○)といふ本文有、自余はしらず、きやうしうがもんとにおいては、今夜六はらにおしよせて、討死せよやとぞせんぎしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5518.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0460] [p.0461] 出雲風土記 自国東堺去西廿里一百八十歩、至野城橋、長卅丈七尺、広二丈六尺、〈飯梨川〉又西廿一里、至国庁意宇郡家北十家衝即分為二道、〈一正西道、一枉北道、〉 枉北道、去北四里二百八十歩、至郡北堺朝酌渡、〈渡八十歩、渡船一、〉又北一十里一百卌歩、至島根郡家、自郡家去北一十七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1943.html - [similar]
地部一|地総載|金石為名
[p.0046] 出雲風土記 意宇郡 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里、有黒田村、〉土体色黒、故雲黒田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_215.html - [similar]
地部二十九|土佐国|土佐郡
[p.0900] 釈日本紀 十二述義 土佐国風土記曰、土左郡家西去四里、有土左高賀茂大社、其神名為一言主尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3915.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 神門郡 狭結駅、郡家同所、吉志国佐与布雲人来居之、故雲最邑、〈神亀三年、改字狭結也、其所以来居者、説如古志郷也、〉 多岐駅、郡家西南一十九里、〈説名改字如多伎郷也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1950.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 意宇郡 野城駅、郡家正東二十里八十歩、依野城大神坐、故雲野城、 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里有黒田村〉土体色黒、故雲黒田、〈旧此有此駅、即号曰黒田駅、今属郡家東、今猶追旧黒田号耳、〉 宍道駅、郡家正西卅口里、〈説名如郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1948.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 六 允恭天皇、〈◯中略〉遠明日香宮、〈大和国高市郡〉 安康天皇、〈◯中略〉石上穴穂宮〈大和国山辺郡、石上左大臣家西南、古川南地是也、〉 雄略天皇、〈◯中略〉泊瀬朝倉宮〈大和国城上郡磐坂谷也〉 清寧天皇、〈◯中略〉磐余甕栗(いはれみかくり)宮、〈大和国十市郡白香谷是也〉 顕宗天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_625.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0937] [p.0938] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事去程に、主上〈○安徳〉は、駕輿丁なければ、玉の御輿(○○○○)おも不奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4719.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 日本書紀 二神代 一雲、豊玉姫之侍者以【玉瓶】(たまのつるべ)汲水、終不能満、俯視井中、則倒映人笑之顔、因以仰観、有一麗神、倚於杜樹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4432.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1019] 日本書紀 三神武 天皇欲省吉野之地、乃従菟田穿邑、親率軽兵巡幸焉、至吉野時、有人出自井中、光而有尾、天皇問之曰、女何人、対曰、臣是国神名為井光、此則吉野首部始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4437.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0213] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 木曾〈◯義仲〉は、此彼お打破て東お差て落行けり、竜華越(○○○)に北国へ伝とも聞けり、長坂(○○)にかヽり播磨へ共雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1004.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 平家物語 五 文がくながされの事 去程にいせの国あのヽ津より、舟にて下りけるが、遠江国天竜なだ(○○○○)にて俄に大風吹、大波立て、すでに此舟お打返さんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5385.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0930] 平家物語 十一 志度かつせんの事 去程に、渡辺福島両所に残り留りたりける二百余艘の船ども、梶原お先として、同じく廿二日の辰め一天に、八島め磯にぞ著にける、四国おば、九郎判官せめ落されぬ、今は何の用にかあふべき、六日のしやうぶ(○○○○○○○)、えにあはぬ花いさかひはこゝのちぎりきかなとぞ笑れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5549.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] 平家物語 一 ぐわんだての事 去程に山門には、御さいだんちゝの間、日吉の神よおこんぼん中堂へふり上げ奉り、その御前にて、しんどくの大般若お七日読みて、後二条の関白殿〈○藤原師道〉おじゆそし奉る、けちぐはんのたうじには、仲胤法印、その時はいまだ仲胤供奉と申しゝが、高座に上り、かね打ちな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_711.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0603] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事平家の方より悪き法師の振舞哉、さのみ一人に多者討れたるこそ安からねとて、しころお傾て、ながへお指出たる兵あり、明春是お見て、面白し、東門五色の熟瓜ぞやとて甲の鉢お打破て、喉笛まで打さかんと打たりけるに、太刀もこらへずして、目貫穴のもとより折にけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0603_2622.htm... - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十七 新都有様事 去程に治承四年六月二日、都お福原へうつされて、既に八月にも成にけり、〈○中略〉旧都には皇太后宮の大宮〈○藤原多子〉八条中納言長方卿ばかりぞ残留給へる、長方卿は世お恨る事御坐て、供奉し給はず、隻一人留給たりければ、京童は留守の中納言(○○○○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3575.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] [p.0065] 太平記 十六 西国蜂起官軍進発事 去程一将軍筑紫へ没落し給し刻、四国西国の朝敵共、気お損じ度お失て、或は山林に隠れ、或は所縁お尋て、新田殿の御教書お給らぬ人は無りけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_341.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] 平治物語 一 従六波羅紀州へ被立早馬事 去程に十日の暁、六波羅より立し早馬、切目の宿(○○○○)にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3144.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 安西軍策 一 尼子晴久敗北事 去程に尼子方より周防の物聞に作り山伏共お置けるが、其夜陣所へ立帰り、大内義隆数万の軍兵お率し、防府に著陣し、青景、弘中、右田、問田の者共、已に防州岩国まで襲来候と申ば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2966.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 保元物語 三 為義北方入水事 去程に秦野次郎は、即六条堀河へ参たれば、母はいまだ下向もなし、依て八幡の方へ馳行に、赤井河原の辺にて参逢たり、延景馬より飛下て、輿の轅に取つけば、軈て輿おぞ舁居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4964.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に、主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召して御鬘お奉る、同御寳物共お渡し奉らんとて、内侍所(○○○)の御唐櫃も大床迄出したりけるお、鎌田が郎等怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合せて、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_568.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 平治物語 三 経宗惟方被処遠流事同被召返事 去程に彼人々の隠謀次第に顕れて、〈◯中略〉師仲卿も終遁るヽ所なくして、播磨中将盛憲の配所、室の八島へぞ被遣ける、伏見源中納言三河の八橋お渡るとて、 夢にだに角て三河の八橋お渡るべしとは思はざりしお、と読れたりしお、上皇聞召て、哀に被思召けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1327.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 平治物語 二 信頼降参事并最後事去程に信頼卿は義朝に被捨て、八瀬松原より取て被返けり、それ迄は、侍共五十騎計有けるが、〈○中略〉散々に落行しかば、乳母子、式部大輔計にぞ成にける、余に疲れて見へ給へば、或谷河にて馬より抱下し、干飯洗て進せけれ共、今朝の鯢波に驚て後は胸塞て、つおだにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2232.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 類聚名物考 飲食一 茶粥 ちやがゆ茶経〈下〉伝咸司隷教曰、聞南方有以困蜀嫗作茶粥売、為簾事、打破其器具、又売餅於市、而禁茶粥、以蜀姥何哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2014.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 百練抄 七/後白河 保元三年四月廿日、賀茂祭、博陸〈○藤原忠通〉於町桟敷見物、宰相中将信頼、欲通彼前之間、雑人闘乱、打破中将車物見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3934.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 今昔物語 二十三 陸奥前司橘則光切殺人語第十五 今昔、陸奥前司橘則光と雲人有けり、〈○中略〉俄に忿り突居たれば、走り早まりたる者、我れに蹴躓て倒たるに違て立上て、起し不立頭お打破てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5986.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、継人〈○大伴〉等上奏言、〈○中略〉十一月五日得信風、第一第二船、同発入海、比及海中、八日初更、風急波高、打破左右棚根(○○○○)、潮水満船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3002.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1606] 小右記 万寿二年七月十一日辛卯、去九日丹生使蔵人撿非違使棟仲、大納言能信卿〈〇藤原道長子〉山城国荘雑人打破小舎人頭濫行無極、仍差遣使官人雲々、天下田地悉為一家領所、須無立錐地歟、可悲之世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1606_6160.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0247] 大神宮諸雑事記 二 治暦二年五月十三日丙申、氷降〈天〉雷電振動〈し天、〉四方如暗夜〈し天、〉午時〈より〉迄于未時、大柑子許〈の〉氷降〈天、〉牛馬犬人中走迷、田夫殖女衣服笠被打破、大小鳥飛落〈天〉被打殺之事等、有宮司上奏畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0247_1484.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] 続武将感状記 大坂の多陣に、〈○中略〉源君〈○徳川家康〉守隆〈○九鬼〉に命じて、新橋の隅矢倉より所発の仏狼機お捍しむ、守隆、盲船お造りて水底お潜行し、終に仏狼機お以て隅矢倉お打破り、此より盲船の法世に伝るは、九鬼家の始て所製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6944.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] [p.0010] 甲子夜話 四十 林子曰、今茲〈癸未◯文政六年〉十月八日夜、戌刻下り西天に大砲の如き響して、北の方へ行、林子急に北戸お開て見れば、北天に余響轟て残れり、後に人言お聞ば、行路の者は、そのとき大なる光り物飛行お見たりと雲、又数日お隔て聞く、早稲田に〈地名〉軽き御家人の、住居玄関や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_54.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0676] [p.0677] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に糟谷三郎宗秋、六波羅殿〈◯北条仲時、北条時益、〉の御前に参て申けるは、〈◯中略〉主上上皇お取奉りて、関東へ御下り候て後、重て大勢お以京都お攻られ候へかし、〈◯中略〉是程に浅まなる平城に、主上上皇お籠進らせて、名称、匹夫の鋒に名お失はせ給はん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0676_2351.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 太平記 三十九 神木入洛事附洛中変異事 尾張修理大夫入道道朝は、〈◯中略〉去程に、越前国は多年の守護にて、一国の寺社本所領お半済して、家人共にぞ分行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1018.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 平家物語 十一 さかろ 十六日、〈○元暦二年二月、中略、〉去程に、わたなべには、東国の大名小名よりあひて、抑我ら、舟軍のやうは、いまだてうれんせず、いかゞせんと評定す、かぢ原〈○景時〉すゝみ出て、今度の舟には、さかろおたて候はゞやと申す、判官、〈○源義経〉さかろとはなんぞ、かぢはら、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3538.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 運歩色葉集 伊 井(い) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4372.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 運歩色葉集 伊 井筒(つヽ) 井(同)就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4426.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 書言字考節用集 一乾坤 井輪(いどがわ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4428.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 守貞漫稿 三家宅 井 今世の俗は、諸国ともに井戸(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4377.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 伊呂波字類抄 為地儀 幹〈いつヽ、亦作韓、井垣也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4425.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 倭名類聚抄 一水泉 井 四声字苑雲、鑿地取水也、音子郢反、〈和名為〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4369.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 伊呂波字類抄 為地儀 井〈伯益造之、俊之時也、場水也、〈見釈霊実年代記〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4371.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 書言字考節用集 一乾坤 井(い/いのもと) 〈音精、四声字苑鑿地取水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4373.html - [similar]
地部四十六|井|路傍穿井
[p.1011] 延喜式 五十雑 凡諸国駅路辺、〈◯中略〉若無水処、量便掘井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4401.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 八雲御抄 三上地儀 井 山井 山あ井おもいふ 石井 いは井 いたい さて井 はしり 玉い三井〈寺〉 あか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4379.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 板井(○○) いたい 井筒お板にて作りし四方の井おいふ、筒井の丸きお対て知べし、石井は石のかわなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4383.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 石井筒(○○○) いしいづヽ 筒井の丸きかはお石にて作れるなり、今もこの物富貴の家には多く作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4385.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1019] 和漢三才図会 五十七水 桔槹 〓槹 機械 和名加奈豆奈為 鉄索井 今雲波禰豆留倍(○○○○○) 物原雲、伊尹始作桔槹、以機汲水之具也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4434.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1019] 桃源遺事 四 又御領内の民どもに、古井有之候には、めぐりに垣おいたし、人の落いらざるやうに仕候様にと、役人お以仰付られ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4435.html - [similar]
地部四十六|井|路傍穿井
[p.1011] 続日本紀 一文武 四年三月己未、道照和尚物化、〈◯中略〉于時天下行業之徒、従和尚学禅焉、於後周遊天下、路傍穿井、諸津済処儲船造橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4402.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 守貞漫稿 三家宅 井 京坂井〈◯図略〉 地上に出る井筒、俗に井戸側と雲、豊島石の全石お穿ち貫きて制す、 江戸井〈◯図略〉 地上に出る井筒お、化粧側と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4429.html - [similar]
地部四十六|井|井神
[p.1019] 古事記 上 故此大国主神、〈◯中略〉故其八上比売者、雖率来、畏其嫡妻須世理毘売、而其所生子者、刺挟木俣而返、故名其子雲木俣神、亦名謂御井神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4436.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.