Results of 1 - 100 of about 366 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20030 魴( WITH 18472... (3.108 sec.)
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1474] [p.1475] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやかぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名台 魚皮、〈千金方〉 鮫魚は、ふかの類なり、故に宗奭鮫魚沙魚形稍異而皮一等と雲ふ、沙魚はふかなり、鮫魚の形ふかに似て色黒く、沙ありて鱗なし、故に一名鯊ふかにも沙あり、故に通じて鯊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1474_6403.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国産/貢献
[p.1040] [p.1041] 毛吹草 三 豊後 塩硝 水精 鍚 鉛 碁石〈黒の浜白の浜とて白黒の石有と雲〉 鬙〈諸人旅行に用之〉 黒紺布 絞木綿 海蘿 麦 赤豆 豆腐菽 青皮 陳皮 麻地酒〈朝生酒とも書、土かふりとも雲、〉 鷹犬〈当国に多飼入て諸国へ遣す〉 川童(かはらう) 榎葉魚〈川魚〉〈なり、あめに似、〉 魴(あぶらこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1040_4494.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 百品考 下 塗魨 和名おきざわら 台湾府志、塗魨形類馬鮫而大、重者二十余斤、無鱗、味甚美、自十月至清明多有、 馬鮫魚(さわら)に似て鱗なく、至て大にして長さ七八尺にも至る、味も亦馬鮫魚に同じ、希に京師魚店 へ出すことあり、馬鮫魚、塗魨青箭(さごし)の三物、相同して大小の異あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6521.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1502] [p.1503] 大和本草 十三/海魚 馬鮫魚〈○中略〉 閩書曰、青斑色無鱗有歯、其小者謂青箭、今案に五月以後十月以前多し、味美なれども病人食すべからず傷寒熱病有瘡瘍、及患食積人不可食、其子ほして酒肴とす、味よし、多く食ふべからず、滞気、名づけてからすみと雲、鯔魚の子の如し、おきさはら(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1502_6520.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1501] 日本釈名 中/魚 馬鮫魚(さはら) さは狭なりせばき也、はらは腹也、此魚長大なれども腹せばく小也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6517.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1568] 倭名類聚抄 十九/竜魚 人魚 兼名苑雲、人魚一名鮫魚、〈上音陵〉魚身入面者也、山海経注雲、声如小児諦、故名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6810.html - [similar]
飲食部四|料理下|沈盛
[p.0270] 庖丁聞書 一沈盛(○○)と雲は、鮫魚の干物お削て、土器に盛て出す也、沈香に似たる故名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1210.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱐
[p.1471] 書言字考節用集 五/気形 魚虎(しやちほこ)〈本草、頭如虎、皮如蝟、有刺著人、如蛇咬、老則変為鮫魚、〉土奴(同)魚〈本草〉鱐(同)〈石玉雑記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1471_6387.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] [p.1396] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯔魚 くちめ(○○○)〈日本紀〉 なよし〈和名抄勢州 尾州〉 めうぎち(○○○○)〈勢州〉 いせごひ(○○○○○○○) くろめ(○○○)〈肥前〉 まくち(○○○)〈長崎〉 しろめ(○○○)〈加州〉 はらぶと(○○○○)〈本朝食鑑〉 一名鳥魚〈章州府志、泉州府志、〉 蛇頭魚〈余姚県志〉 梭魚〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5988.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 倭訓栞 前編十/佐 さめ 鮫魚おいふ、新撰字鏡に台、又鰹などもよめり、台延喜式も同じ、狭眼の義也、体よりは眼の至て細きものなり、出羽の方言さがばふ(○○○○)といふ一説に鯊皮の音転也ともいへり、朝夷の義秀、水練の聞えありて、海中に入て鮫三喉お提げ出し事東鑑に見えたり、志摩国伊雑宮の田殖の神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6400.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按、海蠃、海産螺類之総称、然多都比(○○○)謂之田螺、故漢語抄海螺訓都比也、谷川氏曰、伊勢桑名四日市之間謂之都煩、然則都比当壼之義、又曰以〓送京謂之貝、音読、江戸俗亦呼婆伊(○○)、愚按都毘謂其形昆于然也、粒訓以奈都毘亦同、壼訓都菩亦同語耳、非以壼義名螺也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7239.html - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1619] [p.1620] 倭名類聚抄 十九/亀貝体 角蓋 本草雲、甲蠃子中有角蓋、〈和名都比乃不太(○○○○○)〉蓋上錯似鮫魚皮者也、玉蓋 崔禹錫食経雲、小蠃子口有白玉之蓋、〈和名之太々美乃不太(○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7010.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] [p.1474] 物類称呼 二/動物 鮫魚さめ 播州にてのそ(○○)といふ、越前にてつの字(○○○)と雲、その故は此魚捕て磯へ上れば、仮名のつの字の形に似たりとて、越前の方言につの字となづくとや、大和にてはふか(○○)と雲、さめと鱣魚(ふか)とは大に同じくしてすこしく異也、ふかの類多し、或は白ぶか(○○○)、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6401.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按広雅雲、河〓魠也、〓音歯之、玉篇雲、〓尺尸切、鮪〓也、広韻雲、〓処脂切、魚名、音義並異、恐非同字、〓字玉篇広韻集韻皆不載、鮫一名〓〓、未知所本、按玄応音義雲、抵弥律中低弥皆作迷字、応言帝弥祇羅、此雲大身魚也、則知坻弥魚名、梵語対訳、後人従魚作〓〓、竜龕手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6395.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] [p.1476] [p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚〈○中略〉 凡ふか類は〈○中略〉その品甚多し、鮧鯊(○○)、〈寧波府志〉はふか、一名しろぶか、むぎからさめ、〈勢州白子〉さが〈水戸〉なはくり、〈豊後〉のうくり、〈芸州〉のうさう、〈播州〉のそ、〈同上〉もさば、〈防州〉長さ二三尺、細沙あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6405.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1474] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮫〈音交、訓佐米、〉 釈名、〓〓〈音低迷、兼名苑、〉台、〈延喜式、(中略)按〓〓字未詳、錯魚李時珍曰、其文交錯鵲駁、故有諸名、古曰鮫、今曰沙、其実一也、或曰本名駁、訛為鮫、鯊魚渓澗中小魚吹沙而遊者也、非鮫之名、韻書曰音沙、鮫魚也、不為当矣、飴音台、又音怡、義同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1474_6402.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鮫 陸詞切韻雲、鮫〈音交、和名佐米、〉魚皮有文、可以飾刀剣者也、兼名苑雲、一名〓〓、〈低迷二音〉本草雲、一名䱜魚、〈上食各反〉拾遺雲、一名鯊魚、〈上音沙字、亦作鯊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6394.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1482] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやすぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名胎魚皮、〈千金方〉 凡さめ及ふかの鰭鬣皮お去て食品とす、ふかのひれと雲ふ、清商多く買帰る、長崎にては常に用て鱠に雑ゆ、閩書に、鬐鬣泡去外皮存糸、亦用作膾、色晶瑩若銀糸〈烏頭鯊の下〉と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1482_6430.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 延喜式 四十一/弾正 凡内命婦三位以上、聴用象牙櫛、〈○中略〉 凡白玉腰帯、聴三位以上及四位参議著用、玳瑁、馬脳、斑犀、象牙(○○)、沙魚皮、紫檀、五位已上通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1577.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫利用
[p.1479] 延喜式 四十一/弾正 凡白玉腰帯、聴三位以上、及四位参議著用、玳瑁、馬脳斑犀、象牙、沙魚皮(さめ /○○○)、紫檀、五位已上通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6418.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 延喜式 四十一/弾正 凡白玉腰帯、聴三位以上及四位参議著用、玳瑁、馬脳、斑犀(○○)、象牙、沙魚皮、紫檀、五位已上通用、〈○中略〉 凡鳥犀(○○)帯、聴六位以下著用、但有通天文者、不在聴限、 ○按ずるに、角帯の斑犀、烏犀と称するものには、牛角若しくは水牛角お用いしものあり、事は 服飾部帯篇に在り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1557.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 段注説文解字 十一下/魚 〓海魚也、皮可飾刀、〈今所謂沙魚、所謂沙魚皮也、許有鯊字雲、従沙省、蓋即此魚、陳蔵器曰、沙魚状児非一、皆皮上有沙、堪揩木如木賊、蘇容曰、其皮可飾刀靶、按其皮可磨錯、故通謂之䱜魚、音措各切、有鐇䱜、有横骨、在鼻前、如斤斧形者也、有出入錯子朝出求食、暮還入母腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6392.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1465] 倭訓栞 前編四十二/和 わに 神代紀、新撰字鏡に鰐およめり、四足ありて鼈の如し、首大に口闊く、利歯刃の如、人お食ひ虎お擊といふ、よて諺に鰐の一口といへり、春雨抄に、 世中はわに一口も恐しや夢に鮫よとおもふばかりぞ かせわには鋸沙魚、猫わには狗沙魚也といへり、神代紀に熊およめり、又熊鰐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1465_6372.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 泳沙魚〈訓須奈久倶利〉 集解、魚形昂扁、略類鰆〓而平、頭大尾細無鱗、鬐硬背上淡黒有斑、大者二三寸、性成群吹沙而游游容如泳于沙中、魚味不美、故食者少矣、 肉、気味、甘平無毒、主治、煖中益気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5738.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] [p.1451] [p.1452] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 比目魚 したびらめ〈江戸〉 うしのした〈東国〉 うしのしたがれいくつぞこ くつぞこがれの大和本草 みづがれい同上 やなぎがれい(○○○○○○)播州 した(○○)同上 せき(○○○○○○)だがれい さヽがれい(○○○○○)〈仙台〉 土用がれい(○○○○○)〈勢州亀山〉 しんまき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6288.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] 物類称呼 二/動物 吹沙魚かなびしや(○○○○○) 京にてかなびしや(○○○○○)と雲、四国にてじんそく(○○○○)と雲、肥前にてじやうとく(○○○○○)といふ、江戸にてこちじやこ(○○○○○)と雲、湖水及谷川の石の間に住小魚也、形色共に鯒に似て小さし、其大さ二寸、細なる黒点文有、其尾岐あらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5737.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 本草和名 十六/虫魚 鮫魚〈仁匹音交〉一名䱜魚皮、〈仁匹音倉各反、装刀靶者也、〉一名〓〓、〈位迷二音〉一名〓雷、一名青目、一名黄頭、〈已上四名出兼名苑〉一名鯊魚、一名〓甲、〈出拾遺〉和名佐女、 按(頭注)、〓、順抄作〓、位作低、〓〓同、位当作〓、按〓字無考御覧引南越記䱜魚、南越謂為壊雷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6393.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 類聚名義抄 十/魚 鮫〈音交さめ〉 台〈音台さめ〉 䱜魚〈音䱜、鮫一名䱜〉 〓䱜〓〈俗今正〉 鯊〈或音沙、鯊正、鮫一名鯊、〉 〓〈さめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6396.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] [p.1344] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯊魚 かまつか(○○○○)〈京〉 かはぎす(○○○○) かはきすご(○○○○○) すなふき(○○○○) すなほり(○○○○)〈新校正〉 すなめぐり(○○○○○)〈南部〉 かまびし(○○○○)〈仙台〉 あぶらはぜ(○○○○○)〈津軽〉 すなこずり(○○○○○)〈播州〉 すなもち(○○○○)〈和〉〈州〉 どんこ(○○○)〈予州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5741.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 和漢三才図会 三十四/船橋 舼(たかせぶね) 〈○中略〉 俗用高瀬字、今舟形稍異、〈○中略〉 按、京河原流至伏見、呼曰高瀬川、其船長二丈余、似艜而短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3247.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0940] 斉民要術 八 作醤法作魚醤法〈台魚鱭魚第一、好鯉魚亦中、魚台魚、即全作、不用切、〉去鱗浄洗拭令乾、如膾法披破、縷切之去骨、大率成魚一斗、用衣三升、〈一升全用、二升作末、〉白塩二斤、〈黄塩則苦〉乾薑一升、〈末之〉橘皮一合、〈縷切之〉和令均調、内甕子中、泥密封、日〓〈勿令漏気、〉熟以好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0940_3967.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] [p.0199] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一弓 蘇㭶の目のつまりたる節なき木にて削べし、むかふ直に、前丸みお付て創る、是予〈○今井一中〉が流也、弓あまりつよきは手前りきむゆへに、癖出来てあたらず、引五寸五分より六寸二三分の間、人々のこのむところにしたがふべし、曲弓(そりゆみ)あり、張弓あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_830.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0665] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 罨罩(えんたく)舟 字彙曰、罨従上掩之網也、或謂之撒網、和名字知阿美、江湖池川に多く是お用、小船にして網おうちて魚お取舟也、今唐網船(○○○)と雲、網打舟(○○○)と呼、一人船の首に居て絶お打一人ともに居て棹さす、是お楫子と雲、或は四つ足日覆おして、天幕お張、遊興に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0665_3373.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0071] [p.0072] 和漢三才図会 九十九/葷草 芥菜(からし)〈◯中略〉按辛菜、今唐人謂芥辣(きやいら)、倭食索麪、為必用之物、四月其角莢熟半枯時、苅之取子、晒乾砕末、篩去皮収之、用時盛盞隔紙上注水、浸芥粉則甚辣、合醋未醤(すみそ)、和魚鱠最良、或有用芥青葉合醋和〓魚鱠〈俗雲阿乎乃太〉亦可、往往有鯽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0071_379.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 倭訓栞 中編八/古 ごいし 碁石也、白黒ともに紀伊国に出、黒は那智黒と称せり、〈○中略〉又いはく、〈○山冢集〉答志郡すが島の内に烏崎といふあり、此浜の小石皆黒し、又鷺島もほど近し、又豊後佐賀の関に、黒が浜白が浜とて、黒白おわかちて天然の碁子あり、長門国筋が浜にも然り、〈○中略〉古昔は皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_432.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1490] [p.1491] 慶長見聞集 八 関東海にて鯨つく事 聞しは今唐国に鯨鯢と雲魚は、長さ数千里あり、波おたゝひて雷おなし、沫おはきて雨霧おなす、舟おものむと也、四足の魚と古記に見えたり、扠又日本に鯨と雲魚有、けい〴〵のたぐひと知られたり、長さ三十ひろ五十ひろ有、日本に是に過たる生類なし、愚老〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1490_6465.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|名称
[p.0883] 塵袋 九飲食 一沙糖と沙棠とは一物歟、各別歟、 各別也、沙糖は唐のあめ也、甘蔗と雲ふ草は、たかくおひあがりて、くきはまきものヽ如し、あまき草也、象これおこのみくらふ、人もこの草のくきおわぎりにきりてすはぶれば、あまきしるあり、これお煎じてつヽはかしたるお沙糖と雲ふ、沙棠は仙菓の名也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3742.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] 大和本草 十三/海魚 比目魚 此魚背黒く腹白くして魚の半片の如し、かたわれいおと雲意にて、略してかれいと名づく、目は一処に二あり近し、一名鰈、二種あり、一種はつ子のかれい也、一種は鞋底魚と雲、関東にて平目と雲、かれい、くつぞこ共に腹お地にすりておよぐ、〈○中略〉 鞋底魚(くつぞこかれ/○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6287.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 運歩色葉集 魚/名 鰄(かいらき) 梅花(同)皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6398.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 東雅 十九/鱗介 鮫さめ〈○中略〉さめの義不詳、古語にさといひしは狭也、小也、其眼の小しきなるお雲ふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6399.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 下学集 上/気形 鮫(さめ)〈皮為刀鞘、又名淵客、泣涙成珠者也、〉 鰄(かいらき/○)〈刀鞘用之、日本俗所作也、又雲梅華皮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6397.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 新撰字鏡 魚 台〓〈(中略)佐女(○○)〉 鮫〈今作蛟、古希反、有文可飾刀剣、佐女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6391.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 本朝食鑑 八/江海有鱗 藻魚〈訓毛(○○○)字乎〉附笠子魚 集解、細鱗長鰭尾無岐、肉淡白味美脂少、不過尺許、黒色雑白点、如胡麻蒸渣之黒白相交、俗称胡麻加羅(○○○○)此為上品、又有騮色者、有形稍短而黒者、此俗称黒加羅(○○○)倶味減矣、大概肉味雖与赤魚眼張相似、此魚為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6304.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1225] [p.1226] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蛞蝓 なめぐぢ(○○○○)〈和名抄○中略〉 なめくじり(○○○○○)〈京〉 なめくじら(○○○○○)〈同上○中略〉水湿の処に多く生ず、冬は瓦石及び器物の下に蟄す、春雨後より、夜出て昼は伏す、形蝸牛の身に似て長く、頭に両角あり、驚けば角お縮入す、体に粘涎多し、梅雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1225_5134.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0810] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 練鵲〈○中略〉 別に一種和名にれんじやく(○○○○○)と呼ぶ鳥あり、雀より大に、伯労より小く、全身灰紅色、首に冠毛あり、啄黒色、尾は黒色にして末に深紅あり、両翼風切の色黒くして、末深紅色にして端白し、これおひれんじやく(○○○○○○)と雲ふ、漢名十二紅〈鎮江府志〉と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0810_3178.html - [similar]
地部二十二|越後国|蒲原郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 蒲原郡 国の半より北に有、甚大郡也、山と原野相対すべし、東は奥州、南は古志郡、三島郡、西は海、又北の果にては磐船郡也、沼垂郡之近くに蒲原村有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1361.html - [similar]
地部二十二|越後国|沼垂郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 沼垂郡 今世不相知其処、蒲原郡、新潟より東、河向に沼垂と雲へる里在、是お親村とすれば、彼里の四方周りの村里皆蒲原にて、沼垂村も又属蒲原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1363.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 松平日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所越後頸城郡清崎〈江戸より信州通九十六里 元和五越前宰相忠昌持、同九、越後中将光長持、家臣秋田主馬居、貞享二稲葉丹後守正通領、元禄十四、本多若狭守利久、享保二、松平信濃守直之、以後領す、〉 柳沢伊勢守光昭(帝鑑間) 一万石 在所越後蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1395.html - [similar]
地部二十二|越後国|蒲原郡
[p.0341] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月戊子、越後国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂蓄稲十万束、〈◯束原脱、拠一本補、〉積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠令挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1362.html - [similar]
地部二十二|越後国
[p.0327] [p.0328] 越後国は、えちごのくにと雲ひ、旧くはこしのみちのしりと雲ふ、北陸道に在り、古の越(こし)国の一部にして、其の北端にあるお以て北越の称あり、東は岩代、西は越中、南は上野、西南は信濃、東北は羽前の五国に界し、西北一帯海に面せり、東西六十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、東北即ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0327_1309.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東遊行囊抄 十二 富士川 船渡也、此渡蒲原と吉原との馬次の塚也、蒲原より東に行するものは、西の岸にて荷お下し、吉原より西行するものは、東の岸にて荷お下す、治承四年十月二十日、平惟盛、忠度、知度、東征の時、此渡の西の岸に陣すと雲に、但岩淵の宿かくての事なるべし、 此国お駿河国と号する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4938.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 北越雪譜 二編一 越後の城下 城下は、岩船郡に村上、〈内藤侯、五万九千石よ、〉蒲原郡に柴田、〈溝口侯、五万石、〉黒川、〈柳沢侯、一万石、陣営、〉三日市、〈柳沢弾正侯、一万石、陣営、〉三島郡に与板、〈井伊侯、二万石、〉刈羽郡に椎谷(しひや)、〈堀侯、一万石、陣営、〉古志郡に長岡、〈牧野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1373.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉十月廿五日丙寅、御逗留蒲原宿(○○○)、聊依御不例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2945.html - [similar]
地部二十二|越後国|磐船郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 磐船郡 国の北の果にて、中郡也、山多し、東は奥州、南は蒲原郡、西は海、北は羽州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1365.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃 越後国 海路〈自蒲原津湊漕敦賀津船賃石別二束六把、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1421.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 北越奇談 二 七奇弁 越後に、古より七不思義といへることあり、今尚諸方の遊客好事の人、此国に尋来て其奇お探んとす、〈◯中略〉近世諸家の記行に載る所、各其名目に別異ありて、論説する所も又おなじからず、〈◯中略〉凡諸家の雑記記行にあぐる所と、国人家々に論説する所お合せ見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0357_1427.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 駿河国駅馬〈小川、横田、息津、蒲原、長倉各十匹、横走廿匹、〉伝馬〈益頭、安倍、廬原、富士、駿河郡、并横走駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2938.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0337] 倭名類聚抄 五国郡 越後国〈◯註略〉管七〈◯註略〉頸城〈久比岐〉古志 三島〈美之末〉魚沼〈伊乎乃〉蒲原〈加無波良〉沼垂〈奴太利〉石船〈伊波布禰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1348.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0337] 延喜式 二十二民部 越後国、上、〈管 頸城(くびき) 古志(こし) 三島(みしま) 魚沼(いおぬ) 蒲原(かむはら) 沼垂(ぬたり) 石船(いはふ子)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1349.html - [similar]
地部二十二|越後国|古志郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 古志郡 国の半にて、東の方に有、最小郡也、山多し、東は奥州、南は魚沼郡、西は三島郡、北は蒲原郡也、〈海なし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1359.html - [similar]
地部二十二|越後国|三島郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 三島郡 国の中にして、略西の方中郡也、山と平地と相対す、東は古志郡、南は魚沼郡、西刈羽郡に対し、西は海、北は蒲原郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1368.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 越後 頸城(くびき)郡、糸魚川(いといかは)町、能生(のふ)町、蒲原郡、新潟、柿目木(からめき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1372.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0445] [p.0446] 海道記 十四日〈◯貞応二年四月〉蒲原お立て、〈◯中略〉富士川おわたりぬ、此河中にこそ石おながす、巫峡の水のみ、なんぞ舟おくつがへさんや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2216.html - [similar]
地部四十四|山下|飯豊山
[p.0831] 東遊雑記 一 飯豊山、高山にて四季雪有、羽州置賜郡にかヽりて、南の方は奥州蒲原郡、布山神お祭る、飯豊権現と称す、夏月は登山する人あり、若松より麓まで八里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3796.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] [p.1209] 吾妻鏡 十 文治六年〈〇建久元年〉十月九日庚寅、於駿河国蒲原駅、院宣到来、是近江国田根荘(○○○)者、按察大納言〈朝房〉領所也、依二品御鬱胸、日者籠居之間、地頭佐々木左衛門尉定綱、忽緒領家所務雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4873.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 郡国提要 越後 七郡、四千五十一村、 高百十四万二千五百五十五石五斗三升五合八勺五才(御料私領) 頸城郡千九十八村 苅羽郡百九十村 魚沼郡四百九村 古志郡二百六十八村 三島郡二百二十四村 岩船郡二百五十村 蒲原郡千六百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1371.html - [similar]
地部三十七|道路|賞開道者
[p.0022] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月戊子、越後国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠令挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_123.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0177] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月戊子越後国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束、積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠合挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0177_846.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十月戊子、越後、国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠令挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6501.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 入江蒲原の一族、横山猪俣の両党(○○○○○○○)、此外武蔵相模伊豆駿河上野五箇国の軍勢、都合二十万七千六百余騎、九月〈○元弘元年〉廿日鎌倉お立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1796.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 北越雪譜 二編一 越後の城下 越後の国、往古は出羽越中に距(またが)りし事、国史に見ゆ、今は七郡お以て一国とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に属す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(かりは)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き処も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1354.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 井伊兵部少輔(帝鑑間) 二万石 居城越後三島郡与板〈江戸より信州通百三里、三国通九十二里半余、 従遠州掛川、宝永三、井伊氏領之、〉 牧野伊勢守忠泰(菊之間 朝散大夫) 一万千石 在所越後蒲原郡三根山〈江戸より三国通八十三里十三丁、信州通百二里半九丁、 寛永十一戌年より播磨定成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1394.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] 北越雪譜 二編一 古歌ある旧蹟 越の湖 蒲原郡に潟とよぶ処多し、里言に湖お潟といふ、その大なるお福島潟(○○○)といふ、四方三里計、此潟に遠からずして五月雨山あり、貫之の歌に、潮のぼる越の湖近ければ蛤もまたゆられ来にけり、又俊成卿に、恨てもなにヽかはせんあはでのみ越の湖みるめなければ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5503.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 和漢三才図会 四十三/林禽 四十雀 正字未詳 按、四十雀似小雀而大、〈○中略〉其声清滑多囀、如曰四十加羅、故名之、其老者換毛色稍異形亦大、俗呼曰五十雀、雌者腹雲紋幽微、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3680.html - [similar]
植物部二十六|草十五|馬蘭
[p.0788] 和漢三才図会 九十三/芳草 馬蘭 紫菊按倭有馬蘭者、形状稍異、高二三尺、茎一尺以上生一葉、似篠葉而大、長一二尺有光沢叢生、根下有花小出於地上、如菊黄赤色、花葉皆不香、近年自琉球国多来、是薑黄也、〈見于前〉蓋本草所謂馬蘭未見之、称紫菊則当菊之類、此雲越前菊、雖稍似而其越前菊〈亦名紫衣菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3482.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|気候
[p.0426] [p.0427] 勢陽五鈴遺響 首中 風土総論 風土寒温(○○)お論ずるに、一志郡雲出川お限り、南北お分裁して稍異也、古昔北郡南部お分置の称実に合へり、桑名、員弁、朝明、三重、河曲、菴芸、鈴鹿の八郡は、風土相似て寒温相等し、寒は速に暑は稍遅し、然ども桑名、員弁、朝明、三重の四郡は、霜雪多して寒厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2178.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] 倭訓栞 前編十/佐 さめ 品にかつおさめ(○○○○○)、青いらぎ(○○○○)、あぶらこ(○○○○)、ひら頭(○○○)、猫ざめ(○○○)、こちざめ(○○○○)、氷ざめ(○○○)、又星ざめ(○○○)、蝶ざめ(○○○)等あり、食品に野まぎ(○○○)、撞木ざめ(○○○○)あり、土佐にいふかせふか(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6404.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 書言字考節用集 八/言辞 寐覚(ねざめ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5799.html - [similar]
動物部十九|介上|擁剣
[p.1603] [p.1604] 大上臈御名之事 女房ことば一かざめ(○○○) かざ(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6957.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねざめ 寝覚と書り、いねて目のさむるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5800.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] 小夜のねざめ はいといふ虫のぬり物などには、こお白くしかけ、白き物には、はこおくろくしかけ侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4717.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] ねざめのすさび 三 ふるきことわざ 世に鬼にかなぼう(○○○○○○)といへるは、ちかき頃より、いひならはしたるかとおもひたるに、花鳥余情に、鬼にかなさいぼうとかゝせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5322.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱘
[p.1484] [p.1485] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱘魚 詳ならず 一名食寵侯〈水族加恩簿〉䲁〈正字通〉〓 �〈俗字〉 鯛〓〈共同上、俗字、〉 鱘竜魚〈広東新語〉 かぢどおしに充る説は非なり、かぢどおしば一名かぢきどおし(○○○○○○)、けんうお(○○○○)、のうらぎ(○○○○)、熊野ないら(○○○○)ぎ〈土州〉ないらげ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6441.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 百品考 下 鉄甲魚 和名たひむこのげしぱち(○○○○○○○○○) まつかさうお(○○○○○○)台湾府志、鉄甲魚、鱗硬如甲、去其皮方可食、 海魚なり、長さ四五寸、鱗六角のすぢあり、鮫の如し、堅して石の如し、他国にては食せず、惟長崎 にて皮おさり食、ふ、まつかさうおと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5918.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 栗氏虫譜 上 海馬〈琉球産奇品〉りうぐうのこま たつのおとしご 台湾府志所載の海竜なり、其書曰、海竜産澎湖奥、冬日双躍海灘漁人獲之、号為珍物、首尾似竜、無牙爪、長不径尺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6662.html - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、金銀竹(○○○)は一名きんめいちく〈本草正偽〉とも雲ふ、漢名対青竹なり、竹の質黄色にして、溝の処緑色の筋あり、〈◯中略〉紀州有田郡山の保田山中に、方言すぢ竹と呼者お産す、形めだけに似て、質白粉お傅くるが如く、竪に青色六七条あり、これ七絃竹なり、台湾府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2539.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|皮剥魚
[p.1479] [p.1480] 百品考 下 独魚 一名毒魚、一名、碡魚、〈雑字簿〉 和名かははぎ(○○○○) 台湾府志、独魚大者如掌、皮粗、晒乾可磨木器、 閩書、毒魚其皮可以磋、 海魚なり、大さ尺にみたず、身扁して鯧魚(まながつお)の如く、背鬣の第一の処に角あり、長さ一寸許、周身鱗なくして砂(ざらつき)あり、色灰白にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6421.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 草木育種 下/薬品 竜舌草(あだん)〈台湾府志〉 油葱〈嶺南雑記〉とも雲、其脂液お本草に薀薈といふ、本暖国の産なり、阿蘭陀には種類甚多し、本邦には黄花と淡紅花と二種あり、葉は蘿蔔の茎の如にして大なり、その形鱟魚(かぶとがに)の尾に似たり、夏秋二度花咲ことあり、花の茎三四尺あり、根より生る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3914.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0630] [p.0631] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵁鶄 詳ならず 一名交精〈典籍便覧〉 鵁鶴〈同上〉 ばんに充る説は穏ならず、ばんに大小二種あり、小おこばん(○○○)と雲、一名梅首雞、〈仙台〉形鳩鴿の如く色黒くして光りあり、觜上より目上に至まで、紅色ありて冠の如く見ゆ、初は青くして後この色に変ず、脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2376.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫利用
[p.1479] 雍州府志 七/土産 鮫皮 凡鮫魚皮、阿蘭陀人齎来長崎港、京師二条商賈行買之帰二条店、浸水数日、而繊細割竹尺許、以麻苧結束之、是称編竹、以是洗鮫皮於水中、則其色潔白、其磊珂状大而其粒相斉者粧刀柄、是謂柄鮫、又粒間交花点状者謂梅花鮫、又小点帯青白色者是謂鱗鮫、此等類有数品、是称室鮫、則粧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6417.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 爾雅註疏 九釈木 槐小葉曰榎、註〈槐当為楸、楸細葉者為榎、〉大而〓楸、註〈老乃皮粗〓者為楸、〉小而〓榎、註〈小而皮粗〓者為榎、左伝雲使択美榎、〉疏〈別楸榎之名也、楸之小葉者名榎、樊光雲、大者老也、〓豬皮也、謂樹老而皮粗〓者為楸、小少也、樹小而皮粗〓者為榎、註雲、左伝曰、使択美榎者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_843.html - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] 本草和名 十九/米穀 大麦〈為五穀〉一名裸麦、〈仁匹音旅果反、無皮麦、〉一名弁麦、〈仁匹音莫侯反、已上出陶景注、〉一名青科麦、〈出蘇敬注〉項麦、〈相似而皮堅難春〉雀麦〈相似小於項麦、已上出崔禹、〉和名布止牟岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3309.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 本草和名 十八/菜 芥又有莨、〈楊玄操音良、出陶景注、〉白芥子、〈出蘇敬注〉鼠芥、〈鼠食其花而皮毛皆〓(〓頔誤)落、故以名之、〉雀芥、〈雀食其子而能飛翔、故以名之、已上二名出崔禹、〉和名加良之(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_360.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 伊呂波字類抄 加/殖物附殖物具 芥〈からし、俗用之、〉 辛菜 菘〈已上同〉 有莨〈楊玄操音出陶景注〉 白芥子〈出蘇敬注〉鼠芥〈鼠食其花而皮毛皆頔落、故以名之、〉 雀芥〈雀食其子而能是翔、故以名之、已上二名出崔禹、已上四名からし、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_365.html - [similar]
動物部十八|魚下|もだま
[p.1483] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮠魚 もだま もだも(○○○)〈加州〉 のうそうぶか(○○○○○○)〈備前〉 一名白戟魚〈時珍食物本草〉 民魚〈東医宝鑑〉 白頬〈楊州府志〉 白鮚〈大倉州志〉 白河豚〈寧波府志〉 槐子魚〈盛京通志〉 闊口魚〈本経逢原〉 鮜〈正字通〉〓〈同上、鮠の俗字、〉 もだまは鯊魚(ふか)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6436.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1315] [p.1316] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯊魚 かまつか〈京○中略〉鯊魚おはぜと訓ずるは非なり、はぜは西土にてはぜくりと雲、一名ごす、〈雲州〉うみかじか、〈仙台〉淡鹹の交に生ず、故に城州江州にはなし、形相似て徴紅お帯ぶ、頭扇く大にして尖らず口闊し、是彙苑詳註の蝦虎魚なり、一種大にして虎斑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5582.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1315] 和爾雅 六/竜魚 鯊魚(はぜ)〈鴕魚、沙溝魚、沙鰛並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5578.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.