Results of 1 - 100 of about 718 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 暦役 WITH 7748... (8.261 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0414] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉右板下写本暦、大経師彫刻摺立差出、役所に而吟味之上進達し、所々奉行領主〈江〉御渡之上、銘々板行出来次第、九月晦日迄校合暦差出、役所に而読合校合之上、不宜所は為相直候上、早々賦暦売暦被申渡候様、奉行相達、右暦師共へ、直し之箇所書付、校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0414_1362.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] [p.0481] 八丈島年代記 一享保八年、公命御厚情の御仁恵お以、被差遣候品々左之通、〈◯中略〉一薩摩芋種 一慧苡芢種右之通被差遣候処、さつまいも慧苡芢は作付不手馴為哉、無間も此品は絶失申候、一享保十二年、公命御仁恵お以、左之通被差遣る、一竜眼樹 身木二本 一薩摩芋種右之通、弐品被差遣候、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2133.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0338] 完政暦書 叙 撰述暦理本末為暦学者不明於数理、不精於候測、而能有至焉者不也、雖有明理精測之力、又不得儀器之整斉、不能窮其精、故暦家必先整斉儀器、而後撿多年積候以定其精焉、是為造暦基本、造暦之事凱易言焉哉、自持統天皇用漢暦、至貞享一千二百年、改憲僅四、皆承用漢法而已、有徳大君、〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0338_1197.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] 府内備考 十三浅草 澀江長伯御預り薬草植場二け所 は福富町一丁目の東に在り、〈○中略〉一は同所西福寺の前にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3167.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] [p.0284] 御府内備考 十三浅草 頒暦調所(〇〇〇〇)〈又測量所と雲〉猿屋町の東の方、新堀と三味線堀との間に在り、里俗天文台と呼べり、元は牛込藁店と雲所〈今某跡松野八郎兵衛が屋敷に賜へり〉に置れしが、天明二年六月朔日当所へ移さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1059.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 御府内備考 十三浅草 浅草は御城の艮に当り、浅草橋外より、北の方橋場新鳥越に及び、西は下谷に接し、東は大川に限れり、是今浅草と唱るの地域なり、昔は鳥越、橋場、浅草とは自ら分別ありしならむ、又浅草といふ地は、古へ千束郷のうちなりしと見ゆ、〈千束郷、後に千束村とも雲、今も千束の名残れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3996.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0630] 続太平年表 九 安政六年正月十五日、将軍宣下に付、京都へ御使、茶宇嶋十反、干鯛一箱、酒井雅楽頭同上人差添被遣、且年始御使兼に付、和紙一箱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3116.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0020] 延喜式 二十二/民部 凡封戸以正丁四人中男一人為一戸、率租毎戸以卌束為限、毎郷満課口二百人、中男五十人、租稲二千束、若不満此数、通計国内令塡、但遭損之年、不聴通計満給、〈悲田分封五十戸亦准此〉其神寺封丁依五六丁之例、准人封、不可増減、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0020_54.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] 武家閑談 一 一高遠の城一番乗せし、信忠公〈○織田〉の御小性山口小弁、佐々清蔵は、ともに十六才也、〈○中略〉先山口小弁御召、此度高遠にての働、奇代の至也、城介目がねおちがへず、一入満足被成候とて御誉御手づから国久の御腰物御感状添被下、次に佐々清蔵お召、高遠の働骨折の由、女は手柄致す筈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_662.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0904] [p.0905] 花街漫錄 上 同〈○薄雲〉身請証文 証文之事 大文字楼蔵 一其方抱之薄雲と申けいせい、未年季之内に御座候へ共、我等妻に致度、色々申候所に無相違妻被下、其上衣類夜著蒲団手道具長持迄相添被下忝存候、則為樽代金子三百五拾両、其方へ進申候、自今已後、御公儀様より、御法度被為仰付候、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2398.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0325] [p.0326] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲〉按に、本朝にて暦お造らしめられしは、古代よりの事なれど、古くは皆唐国の暦法お用られしなり、本朝の暦法行はれしは、安井算哲〈今の澀川助左衛門が先祖なり、元は碁所にて安井算哲といひしが、後暦学に依て登庸せられ、禄三百俵お賜はり、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0325_1164.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] 続日本後紀 九仁明 承和七年十二月癸卯、改駿河国駿河郡永蔵駅(○○○)家、遷置于伊豆国田方郡、以駿河郡特帯三駅、百姓殊苦重役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2940.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|以雑徭而役
[p.0374] [p.0375] 三代実録 四十七/光孝 仁和元年三月五日庚申、先是陸奥国解称、国司事力、須依国例、載大帳、立丁見不輸色、而此徭丁宛給例用之外、猶有留郡之丁称不輸者、即此公損也、事力、立丁、為民之重役、黔首不堪其苦、流離他境、雖加撫育、去多帰少、望請准畿内例、差充丁徭、以慰窮弊、至是太政官処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0374_1226.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年十二月、関お江戸四方に置く、 為市中在取締、当分の内、御府内出口所々へ関門御取建相成、諸士の分は主人、又は重役より何方へ家来幾人差遣旨断書、百姓町人は所役人の添書持参無之に於ては、出入共一切通行差留置、断書添書其関門にて相改め、疑敷子細も無之候へば、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3060.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
動物部十九|介上|小蟹
[p.1605] 新撰字 鏡/虫 蜅(○)〈方主及、上、小蟹、伊牟支、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6968.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0395] [p.0396] 羅山文集 四十八/序 伊達氏家譜序〈代陸奥守忠宗〉 故先考、嘗校旧譜、以修於系図一軸、以為家蔵、方今有均命、使列国主及群士各献其家譜(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、太田備中守資宗奉之、民部卿法印道春副焉、余亦聞其命降、於是繕写家蔵之旧本、且補其所不足、以先考之行業与余之世家而附之、庶幾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0395_2204.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、角倉船乗始、〈◯中略〉其式、高瀬川筋角倉家の前なる入江に、舟二艘お飾る、一艘は当主舟、一艘は舟歌舟なり、寅の刻、当主及び老臣監舟の士乗船ありて、入江お七度計漕廻る、此時船中に於て祝儀の酒宴あり、又謡及び舟歌お唱ふ、爾して後舟の表に備ふる所の饅頭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4022.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 宇佐問答 中 或雲、天下の奢美故、諸士の用不足にて、年々に高めんになりぬれば、百姓も地の者計り作りては、年貢にまどふ故に、烟草お作りて商人へ売、年貢の足しとす、御たばこに塞ぐ地計りも、日本国中お合せて、近江程なる大国、二三け国は空しからん、それにかヽりて過る者は、皆々遊民也、烟草の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2466.htm... - [similar]
封禄部三|功田|歿後賜子孫
[p.0113] 令集解 十二/田 穴雲、〈○中略〉給子孫者、若下功者不給孫耳、朱雲、問上条雲下功伝子者、又此条雲、父祖未請、及未足身亡者、給子孫者、未知下功人身亡、無子有孫者何、与孫否、答不与孫也、過世次故也、或雲、身亡者、給子孫者、称孫者計世耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_381.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] 唐律疏議 十五/厩庫 諸出納官物、給受有違者計所欠剰、坐贓論、〈○中略〉其物未応出給而給者、罪亦如之、 疏議曰、其物未応出給者、依令応給禄者、春秋二時分給、未至給時而給者、亦依前坐贓科罪、若給官物、還充官用、有違者笞四十、其主司知有欠剰、而不挙言者、計所欠剰、坐贓論減二等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_534.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月 覚一当年より在々に而酒造り申間数候、但通之町者各別、併通り者計酒売候而、在々百姓に売申間数候、若売申においては酒造道具不残取可申事〈○中略〉右之趣面々御法度之処、此外にも被存寄候之儀は世間くつろぎの為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3148.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] 渡辺文書 前々仁科郷より召仕候陣夫壱匹候も、当年孫二郎前引に被遣候、此替久良岐郡富岡(○○)大岡郷より前々後藤彦三郎召仕候陣夫壱匹、現夫お以為仁科之夫替被下由、被仰出候、仍如件 四月廿六日(癸亥) 南条四郎左衛門〈奉之〉 渡辺孫八郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3756.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 御随身三上記 永正九年二月廿九日、鯨お可被下のよし、式部少輔殿より書状如此、 夜前者申来候、本望存候、仍鯨薬上候、若御所望に可被下候、尋可申之由、御懇之儀御面目候御 返事重而可申候、〈○中略〉 三月朔日朝は出仕不申候へ共、昨日廿九日、鯨之儀及晩参候、式部少輔殿へもまかり出候て、上意忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6474.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] [p.0761] 薩戒記 応永卅三年十月十七日丁丑、依当番、自早旦参候院、〈○中略〉貫主羽林被示合予〈○中山定親〉雲、三条納言賜雑任折紙、〈申左衛門右兵衛等尉〉一人橘吉実、一人平吉真等也、件名字福光園院殿下名〈 〓実〉同訓也、難宣下由返答、納言重被命雲、遠国之輩不可苦歟、但猶不可然者、雖何字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3782.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] 成氏年中行事 十月 一十月朔日御祝如例、亥子之御祝三度ある時は、三度ながら御祝有之、御成切管領よりは以使可被下由被申上、其使に御対面、其以後御使被遣之、管領御成切直に請取有頂戴、御使に一献、其後被出太刀、帰参して其由お申上、自余の外様へは近付方々申出して被遣之、奉公中在郷之方々御亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5775.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0331] [p.0332] 宣胤卿記 長享三年四月四日壬辰、大閤〈○二条持通〉准后事勅許、明日以消息宣秀可宣下由、勧修寺大納言状到来、法中准后消息宣下、度々事歟、俗中准后消息宣下初例歟、不然事也、勅書略定歟、甚可謂無念、 五日癸巳、参(二絛殿)大閤、〈持通公、七十三歳、〉准后事賀申、進例之太刀、御出座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0331_1054.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0053] 大江俊矩公私雑日記 文化十二年六月一日乙卯、日食也、〈暦面雲、一分うの七刻上の左よりかけはじめ、たつの初刻上と左の間に甚しく、たつの二刻左の方におはる、〉御殿裹寅半刻、〈但依短夜催寅刻雲々〉俊常参勤、撤却常顕参勤、当日参賀、依蝕被停如例、不及参賀、 十四年四月一日甲戌、当日参賀、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0053_300.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0420] 壒囊抄 九 廿八宿と雲共、暦面廿七宿(○○○○○)也、并其吉凶、以牛宿毎日の午時当る故に、日次宿直廿七也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1386.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] [p.0400] [p.0401] 玉襷 八 天皇の天の下治め給ふと撰びて、定しめ給へる暦神の、幸災ある事などに於ては、決めて其験ある事なり、此によき因なれば、少か其由お雲むに、謂ゆる八将神の第一に、大さい某方、此方にむかひて万よし、但木おきらずと出し給ふ大さいは、大歳にて、其年の君位に立る方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1321.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 譚海 十四 江戸天文生(〇〇〇)は、京土御門殿に属するなり、暦面は、関東にてとゝのへ、下段の文お土御門殿にて記さるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_951.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] 仮名暦略註 節中土用総而暦面刻限の事都て暦面の刻附は、一昼一夜お百刻(○○○○○○○)、昼夜の長短に拘はらず、十二時平均の割合なれば、時の鐘、又自鳴鐘等刻限には不合故に、献上の御暦には、蝕の刻附、別に時の鐘附お記す也、夜半子の時は、半時宛今夜と明日の日取にまたがるゆへ、子の四刻までは今夜と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1415.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] [p.0402] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉宝暦五年乙亥暦 貞享以降、距数十年、用一暦、其推歩与天差矣、今立表測景、定気朔而治新暦、以頒之天下、一暦面にいむ日は多しといへども、吉日は、天しや、大みやうの二つのみにて、世俗の最足がたかるべし、仍て今天恩、母倉、月徳三つの吉日お記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1324.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1223] [p.1224] 郡名一覧 一薩摩国(皆私領) 〈薩州 四方二日〉 拾三郡 高三拾壱万五千五石六斗壱勺五才 弐百五拾八け村 ●鹿児島〈海陸四百十一里 大坂より二百七十八里〉 〓●重留〈さつま三万石〉島津将監 〓◯加治木〈同二万七千石〉島津安房 〓◯宮城〈同一万七千石〉同図書 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1223_5118.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 南留別志 四 一薩摩の防の津は、防人の守りし所なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2839.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 麑藩名勝考 一薩摩 河辺郡 黒島(○○)〈図書編作隅島〉南去府四十三里、周廻三里十八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5042.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 麑藩名勝考 一薩摩 麑島郡鹿児島府〈和名抄麑島郡加古志満〉 郡名には麑の一字、地名には鹿児の二字お用ゆといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5112.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] 麑藩名勝考 一薩摩 川辺郡 沖小島(○○○)〈方角集、千載集、今雲(○○)硫鉱島(○○○)、登壇必究作硫黄島、和漢三才図会作〓小島、〉 府西南三十一里、周廻二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5035.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 麑藩名勝考 一薩摩 甑島郡〈和名抄甑島古之木之万〉 甑島〈続日本紀、大日本史作子敷、海東諸国記、日本国本図甑島、武備志作天堂、 上甑中甑下甑三嶼断島統呼甑島、但中甑属上甑、今按唐書有波邪小王雲々、所謂波邪、疑雲其島乎、続紀甑隼人あり、波邪は隼人の記なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5074.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|河辺郡
[p.1219] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡 和名抄曰、河辺、〈加波乃倍〉建久八年薩摩国図田帳に、川辺郡二百二十町、地頭右衛門兵衛尉とあり、此地上古吾田国内なり、東南給黎揖宿の両郡に境ひ、北阿多谿山の両郡に接し、西海岸に連り、郡内川辺勝目、加世田、南方の四郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5095.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村(ばうづむら) 坊津港(ばうのつみなと) 往古唐湊といへり、方角集に、即ち唐湊とあり、〈◯中略〉偖坊の津の名は、当郷〈◯坊泊〉一乗院、往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等の数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2840.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] 麑藩名勝考 一薩摩 河辺郡 竹島(○○)〈日本紀 武備志日本考、全析兵制録、日本風土記並曰、竹島佗計甚麼、蓋与所謂五竜山混者多、海東諸国記作高島、図書編作鷹島、〉日本紀曰、皇孫遂登竹島而臨覧国之形、孝徳紀曰、薩摩之曲竹島之門是也、〈今按、竹島は今の竹島一洲お指にあらず、黒島、硫黄、屋久等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5040.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] [p.0588] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村坊津(ばうのつ)港 往古唐湊(○○)といへり、方角集に即ち唐湊とあり、武備志登壇必究、并に坊津に作る、海東諸国記房津に作る、偖坊の津の名は、当郷一乗院往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等と数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、抑此の湊は、皇国三津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2975.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 南海寄帰内法伝 二 十衣食所須 凡是衣服之儀、斯乃出家綱要、理須具題其製、凱得軽而略諸、〈○中略〉十三資具、〈○中略〉十拭面巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3616.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 豊前国志 二田川郡 英彦山事記 抑是なる彦山と申は、西国第一の大山にして、豊前豊後筑前の三が国に蟠り、朝爾夕爾雲立起りて、天上爾聳へ、されば山上高千穂の嶺爾は、二神降臨の地、なほ次第々々爾高神等の止り賜ふ嶺にして、世爾隠れなき名山なり、〈◯中略〉 修験行の始は、人皇四十代、文武天皇慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3856.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 仏国暦象編 三暦法 論皇国暦首三鏡及八将神等本梵暦皇国暦首、掲歳徳八将神等者、原本印度、故梵天火羅九曜及七曜攘災訣、並羅喉名黄幡、計都名豹尾、安倍晴明撰述簠簋内伝、専述天竺伝来之興起、殊標三鏡於暦首、以顕吾顕密之深致、可謂深信大士、簠簋五巻、章々該羅仏乗、包括支那陰陽運気、雅貫摂神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1320.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 延喜式 十八式部 凡陰陽寮写暦書手者、簡取諸司史生充、其頒諸国暦者、省令朝集雑掌写之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1353.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 日本紀略 二朱雀 承平七年十月十三日壬辰、同日仰太宰府、応写進大唐(○○)今年来年暦本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1378.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承三年五月二日己亥、自太宰府進新羅暦(○○○)、与本朝無相違、但十二月大小不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1380.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] [p.0420] 年中行事秘抄 十一月 一日暦給諸司事 永承三年五月二日、太宰府進新羅暦、日本無違、但十二月大小不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1381.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0420] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承三年十一月十六日、自太宰府進大宋暦(○○○)、与本朝暦符合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1382.html - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0356] 随意録 六 聞、近日有一僧、講釈仏国暦、其説以仏所謂須弥四州為主、以駁漢以降之天文家、且以謂天地之形不円、予謂、凡物自内見之而不可知其外形何如、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1230.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0420] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十三日、唐の暦と日本の暦と、節気朔望一様に合候事、往古より無之、隻宣明暦の内、三百年ばかり合候事有之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1384.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承五年十一月、朔旦賀、先是大法師増命奏曰、今年閏可在十一月、因之令算道并暦博士賀茂道平、僧証昭各献勘文、算道同増命奏、暦博士確執、延暦以後、一章不誤承平六、暦家之失也、我朝異国暦相違、古今例多、然而公家不必用異国説之由勘申、仍有件賀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_950.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0420] 百練抄 四後冷泉 永承五年九月廿八日、諸卿定申暦博士道平大法師証照、算博士為長等勘申朔旦論事、先是増命申雲、今年閏在十一月、道平造暦可謂〓謬、然間大宋暦(○○○)持来、閏在十一月、仍仰道平証照為長令進勘文、道平申雲、延暦以後一章不誤、至于承平六年者暦家之失也、先例雖有和漢暦之相違、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1383.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 賀茂家文書 杉大夫事、為御博士、他国陰陽師於御領中出入之時、無其届面々者、為杉大夫計申懸之旨御存知候、被任先例之由可被申聞候也、謹言、 天文十四九月十三日 花押 大宮大どのへ従先御代、当国〈○伊勢〉暦之儀、為御恩、杉大夫出置候段御存知候、然上者、自他国暦御停止候、至有商売仕面々者、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1294.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 春記 長暦三年閏十二月廿八日甲寅、関白命雲、唐暦(○○)一日持来、新羅国以唐暦用之雲々、仍去夏密々遣示帥許、今日所持来也、摺本也、而件暦具相協道平暦也、月大小一分無相違、希有之又希有也、件事隻以諸道多同推被定仰也、然而難知真偽、于今鬱々、而件暦已以相協、是太有興事也、古今無此類、可賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1379.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 御府内備考 八御曲輪内 神田堀より北の方神田川内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて神田と雲、たヾ柳原土手近き処お、柳原某町と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3936.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 御府内備考 十三 橋場渡 橋場より葛西領寺島村へ達する船渡なり、是古歌に詠ぜし隅田渡なりと雲、正保改定国図には、舟渡六十八間と注す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2263.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 御府内備考 一百八品川 品川は、今も南北品川宿、又歩行新宿と称して、町奉行の支配に属せず、たヾ白金に続きし辺に、台町と雲もの少しく在り、その余は寺院の門前町のみ、町方の支配に入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3524.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 御府内備考 十三 御厩河岸渡 御米蔵の北より本所石原へ達する大川の船渡なり、〈◯中略〉此渡船の事は、対岸南本所外手町に住ける与左衛門、その余壱人組合にて、請負ひて進退すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1966.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 御府内備考 八御曲輪内 町地名并里俗呼名〈附雑話〉 日本橋川筋より北の方神田堀内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて下町(○○)と雲、〈按ずるに下町は、御城下町と称せる略なるべし、此下町の地は、元豊島郡の洲崎なりしお、慶長頃より築立て、町地に割渡されし事は、江戸総説の条にいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3926.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 御府内備考 一百五目黒 目黒は今も上目黒村、中目黒村、下目黒村と分れて、広き地名なり、〈〇中略〉目黒町と称せる処は、永峯町続より、滝泉寺脇通り不動の門前までにして、全く不動への道筋なれば、往来も多かりしゆへ、町に開きしものと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3952.html - [similar]
地部十二|附江戸|駒込
[p.0975] 御府内備考 三十六駒込 駒込は、古き地名なるよしは、既に駒込村の条に弁せり、今御府内に属する地域の大概、南は本郷に続き、北は巣鴨、西ヶ原に及び、東は谷中に接り、西は小石川、巣鴨に並べりされどその内年貢上納地、及武家屋敷等入雑りたれば、巨細には弁じがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3984.html - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 御府内備考 二十七谷中 江戸志雲、谷中は上野の山と駒込との谷なるなれば、谷中といふよし、又下谷に対せし言葉なりともいへりと、按に、北条役帳に、遠山弥太郎江戸屋中三十九貫文の地お領せしよし載たるは、今の谷中なるべし、此余谷中の地名古書に未だ所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3992.html - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 御府内備考 三十九巣鴨 巣鴨の名義、及在方に属する事蹟は、巣鴨村の条に弁ず、今町と称する処は、大抵中山道板橋への往来にして、南は駒込鶏声が窪続より、北は庚申塚に及び、その余中町原町等は、少しく往来の西にさし入、辻町と称する僅の町、小石川大塚上町に隣れり、町並の外武家屋鋪も数多あれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3987.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0136] 御府内備考 十三 大川橋 制札 此橋之上より船の内へ、つぶて一切打べからず、若相背族あらば、可為曲事者也、 午十月 奉行 定 此橋之上において、昼夜にかぎらず、往来の輩やすらふべからず、商人物もらひ等とヾまり居べからず、若相背族は曲事たるべきもの也、 安永三午十月 奉行 定 火事之時、橋の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0136_729.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 御府内備考 十三 竹町渡 材木町〈◯浅草〉より本所竹町への船渡なり、此渡は古く始りしにや、正保改定の武蔵国図、当所と覚しき処、舟渡九十二間と注せり、江戸志等の書には、花方の渡とあり、その名付しゆへお詳にせず、又業平渡とも書り、こは対岸中の郷に業平塚あるゆへの呼名ならん、此渡船請負は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2284.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 御府内備考 七十青山 青山は天正十九年、青山常陸介忠成が宅地に賜りし地なり、〈〇中略〉昔は青山氏の屋鋪殊に広かりし事知るべし、後年次第に上り地となりて、青山氏の上げ地といふべきお、下略して青山と呼しより、おのづから一つの地名となり、又其近き辺おもかの名おおし及ぼして、ともに青山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3963.html - [similar]
地部十二|附江戸|関口
[p.0973] 御府内備考 四十八関口 総説 関口村は、小石川、小日向、牛込等にとなれり、地名の起りお詳にせず、此所より西の方に行ば、宿坂といへるあり、其処はむかし鎌倉街道にて、宿坂の関といひて、関の有しよしなれば、是等によりて斯唱るにや、何れ古きよりの名なるべし、〈〇中略〉今も在町相半し、その内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3978.html - [similar]
地部十二|附江戸|根津
[p.0974] [p.0975] 御府内備考 二十五根津 根津は下谷池之端につき、谷中三崎に隣れり、依之谷中に近き故、多く今谷中の内に入といへども、実は駒込千駄木の地なり、〈江戸図説〉案に、根津の地名は、根津権現鎮座以来の唱へなるべし、神社略記根津権現の条に、根津といふは、鼠のいはれにや、是大黒天お祭るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3983.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 府内備考 四十一小石川 御薬園 御薬園は、白山御殿の旧地なり、初完永十五年戊寅、麻布、大塚の両所に、御薬園おひらかれ、元禄の頃、大塚の御薬園は、麻布へうつされしが、其後又此処に移され、其あづかりは、麻布より引つゞきて、芥川小野寺なり、今は芥川、岡田の両人にてまもれり、芥川の御預地弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3165.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 慶応三卯年七月二十日、関所通し方改正に付御書付、 美濃守殿御渡 大目付江 関所通し方之儀、前々より御規定之趣も有之候処、今度御変革被仰出候、来る八月朔日より別紙之通に可相心得候、猶是迄御留守居に而取扱候廉も、以来都而関所懸り御目付取扱候筈に候、 七月 条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3079.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 一話一言 十二 池田氏筆記一摂州富田(○○○○)の住清水何某と雲者、例年公義へ御香の物お献上す、此もの京都町御奉行へ持参、夫より所司代へ同心差添来る、是は東照宮よりのことなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4542.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] [p.0668] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 同年〈◯天文九年〉八月、尼子民部大輔晴久朝臣、芸州吉田(○○)へ発向す、〈◯中略〉毛利家与力の芸陽の侍共も、勝負お窺居て元就に与する者も無所に、宍戸安芸守、我身は居城五竜に居ながら、嫡子雅楽頭隆家に軍卒百余差添て、吉田郡山の城へ差籠らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2859.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0209] 例書 一 一迷子之義、都而三歳位より以上迷子之取計方、其前より訴出候得共、大切に養育致置、貰人 有之候者、可訴出旨申渡置候、貰人有之節、町役人差添願出候得者、吟味之上、願之通申付候事、一迷子有之節者、芝口河岸〈江〉建札致候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0209_1169.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] [p.1375] 橘庵漫筆 二 摂南今宮村(○○○)は、往古は御厨子所へ日々供御の料の魚調進の処なり、由緒有ところにて、現在も諸役御免なり、然る例によつて今に不絶、正月十三日には、上御所、院御所、執柄家へ大鯛お献上す、村長差添、両人大紋お著し参内す、事済て京兆尹両御奉行所へ御礼お遂て帰村す、此一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5877.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] [p.1479] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年二月十六日、しかるにけふ山にて、織田監物秀親、前田采女利昌、公卿の館伴として朝とくまいりしが、采女利昌 狂気( ○○) し、差添おぬきて監物秀親が後に突てそのまヽはしり出、心地例ならずとて、下部および乗物にのりてかへりたり、秀親は突れて声たてヽうめきい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4940.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] [p.0918] 幕朝年中行事歌合 上 八番 左 御具足祝 あなたうとけふの睦月の十日あまりひとたびおがむ神のきせなが〈◯中略〉 御具足祝は、むかし東照宮の召させ給ひし御物の具お、黒書院の床に飾て、祝はせ給ふ也、金の歯朶の立ものヽ御冑に、黒塗二枚胴の御具足、御陣刀差添等迄、みな戦に臨ませ給ひし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4083.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] [p.0834] [p.0835] [p.0836] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透乱文〉同下〈石松千烏〉物見〈紺青地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉 御簾〈五緒 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉 上巻組六筋〈長各一丈三尺〉〈鉄尺定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4281.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 輿車図考 九 物見板 左右に窻のごときお物見といふ、〈○中略〉物見の下お下立板といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3938.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈○中略〉 立板物見内押綾〈和絵、山水木立泥絵也、〉 同縁錦四尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3940.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 蛙抄 車奥 網代車 物見板(○○○) 黒漆、長物見、蟹甲如例、大臣、大将、納言、参議無差、 同下立板(○○○○) 内方黒漆如例、大臣已下無差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3939.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、美作守顕輔調新院御車、〈立板掘透金銅唐草、下簾縫物、自余銅鏤之、美不能労記、〉臨期御同車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3942.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 西園寺車図 納言大将半蔀車 一物見板〈外には簾お彩色、内には画遠山霞鶴、下へ落入之様構之、内に構懸金懸之、〉 一立板〈小葵綾お張〉〈天〉〈画四季絵、〉〈左の前春、同後秋、右の前夏、同後冬、〉〈赤地錦縁、上下四方並其間右平金銅金物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3941.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] [p.0840] 九条家車図 庇御車 網代〈上白〉 袖〈亀甲〉 立板〈小八葉〉御簾〈薄青糸、藍革五緒、裏、〉〈白綾〉 小簾〈面青地錦縁、裏、〉〈白綾〉〈懸緒組八筋、〉 物見〈外御簾形、内絵、〉 立板内〈押綾絵如常〉 同縁錦 金物〈外金物、但開戸金物、並雨皮付鉄、散物也、〉 下張〈白色紙 散白蒲〉 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4302.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] [p.0839] 桃華蘂葉 一車事 廂〈号(○)尼眉(○○)、御直衣之時召之、寿永二、宇治入道、小直衣、乗庇車、〉 網代、〈上白、袖亀甲、立板小八葉、〉簾、〈薄青糸、藍革五緒、裏白綾、〉小簾、〈表青地錦縁、裹白綾、〉物見、〈外御簾形、内絵落入、〉立板、〈内押綾、絵如常、縁錦、〉金物、〈雨皮付散物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4300.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0842] [p.0843] 桃華蘂葉 一車半蔀〈是猶網代之中也、御直衣、非晴之時召之、〉 網代、〈上白、袖白網代、以漆画牡丹或杜若、立板小八葉、〉物見立板内、〈同廂御車〉大略同廂御車、金物〈外方、大臣以前不打、〉不懸御下簾歟、 半蔀車、〈網代物見開之、物見之上有半蔀、眉如常、八葉有輦戸、〉大将之時乗之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4319.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0811] 桃華蘂葉 一車事 唐庇〈晴時召之〉 上葺、〈檳榔毛〉廂並腰総、〈同〉立板外、〈綵色〉同内、〈押綾画唐絵、縁錦、〉袖外、〈綵色〉物見、〈落入、外御簾形、内押綾絵、縁錦、〉簾、〈蘇芳編糸、紫七緒、縁錦、裏紫綾、〉下張、〈白色紙散薄〉小簾四枚、〈蘇芳編糸、同四緒、〉縁懸緒、以下同上、 上廂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0811_4191.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0812] [p.0813] 九条家車図 唐御車〈普通定〉 上葺〈檳榔〉 廂並腰総〈檳榔〉 立板外〈綵色〉 同内〈押綾書唐絵縁錦〉 袖外〈綵色〉 物見〈落入 外御簾形内押綾〉〈絵〉 〈縁錦〉 御簾〈--編糸紫七緒、〉〈縁錦〉〈女檳榔御簾、裏綾、〉〈紫〉 小簾四枚〈蘇芳編糸、同四緒、縁錦同、〉〈裏綾同〉 ---長各二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0812_4195.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 古事談 一/王道后宮 三条院御時、入道殿〈○藤原道長〉参給、被申請事等不許、攀縁令退出給、以後敦儀親王喚之、親王於小板敷作立告勅喚之由、入道殿帰参雲、如此之生宮達、立板敷之上、召執柄人乎雲々、経任卿説雲、不帰参給、罵宮達直出給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4360.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] 古事談 一王道后宮 三条院御時、入道殿〈〇藤原道長〉参給、被申請事等不許、攀縁令退出給、以敦儀親王喚之、親王於小板敷、作立告勅喚之由、入道殿帰参雲、如此之生宮達、立板敷上召執柄人乎雲々、経任卿説雲不帰参給、罵宮達直出給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6210.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 安斎随筆 後編二 一八葉車 滋野井亜相公麗卿の雲、八葉の車と雲は、立板に網代にて八曜お作る事お雲、大なるお大八葉と雲、小なるお小八葉と雲、俗に車の輪木八枚あるお八葉と雲といへるは僻事也車の輪木八枚あるものは、輻廿四本也、雑車は七枚也、輻廿一本也、〈○中略〉橘嘉樹雲、滋野井殿の御説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4342.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.