Results of 1 - 100 of about 249 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24466 驚風 WITH 2003... (1.935 sec.)
方技部十八|疾病四|驚風
[p.1516] 覆載万安方 一 第四十一巻 一驚候〈おどろく、おびゆ、小児、此病多、猶可詳記之、〉 二急慢驚風〈急驚風、慢驚風、〉 三急驚風〈但熱之病也〉 四慢驚風、〈積熱之所致也〉 五天 瘹( てう) 〈亦雲天 弔( てう) 、似邪 祟( し/たヽり) 、 六諸癇〈くつち、世俗雲しおた目、小児曰癇、大人曰癲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5051.html - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] [p.0585] 広益地錦抄 五 曼陀羅花(まんだらげ) 春たねおうゆる、はへ出は茄子苗のごとくにて、段々枝出て葉も茄子のごとし、故に異名山茄といふ、秋花さく白大りん、花形あさがほのごとく、たくましく異形なれば、俗に唐人笛といふ、猶そのかたちなり、花壇に植て朝鮮あさがほといふ朝にひらき夕にしぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2545.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|驚風
[p.1516] 叢桂亭医事小言 五 驚風 馬脾風 驚風幾度も引つヾいて発するお慢驚風と雲て難治とす、其因は胎毒の塊と成て、不時に奔騰するものにて、この驚風の成長するまで治せざるに癲癇となるあり、癖になる気味にて少し熱有おも引付るあり、暴熱脈数心下悸真中にて、甚しきは驚風お発す、故に油断すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5052.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1465] 内科秘録 四 中風 中風( ○○) 、 癇証( ○○) は、古より判然として二病に分ちたれども、実は一病なるべし、少壮の時に発するときは、癇の諸証お見はし、老衰に及で発するときは、中風の諸候お発するなり、譬ば驚癇は一病なれども、長幼に因て其見証異同あれば、小児に在ては驚風と名づけ、大人に在ては癲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1465_4891.html - [similar]
方技部十八|疾病四|驚風
[p.1516] 理斎随筆 三 驚風の薬、浮石一匁お削り、茶碗に水一盃半入て、一盃に煎じ用る妙なりと、鵜殿氏の話なり、いまだ試ざれども、手軽き薬なればしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5054.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 本朝食鑑 五/原禽 蝙蝠〈訓加波保利、或曰加宇毛利、〉 集解、伏翼、形似鼠、灰黒色、有薄肉翅、翅有四、足連尾、合如一、夏出冬蟄、昼伏夜飛、或黄昏群飛食蚊蚋、自能生育、又嗜山椒、故児童包椒于小紙抛之、則伏翼随之而落、竟捕之、若誤啖手指則難放、与椒則免、常棲人家檐宇、階下之隅、或棲巌洞石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_945.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0065] [p.0066] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈訓宇之○中略〉 胆(○)〈黄牛猶良〉気味〈古謂〉苦寒無毒、主治、驚風、黄症、除熱、殺虫、収癰腫、集解、造胆星法、臘月取黄牡牛胆汁、和生南星末納入胆中、高懸風処乾之、年久不蛀者弥佳、 発明、古人用牛胆南星、治中風及小児驚風、此是南星得牛胆、則不燥、故少毒多功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0065_246.html - [similar]
動物部十四|虫中|柳蠹
[p.1086] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 柳蠹虫(○○○)〈甘辛平有小毒〉 至春夏化為天牛(かみきりむし)、蓋桑柳蝎共、有治驚風及血症之功、然今俗以柳虫(○○)、為治痘瘡変症 神楽、予屢試之未見効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4479.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0145] 揃注倭名類聚抄 一景宿 按、広雅、天河謂之天漢、兼名苑蓋本此、夏小正伝雲、漢也者天漢也、毛詩小雅大東伝雲、漢天河也、那波本漢河作河漢、按、白氏六帖、有銀河河漢、無漢河、孔氏後六帖、亦引韓詩、浩汗若河漢、杜甫詩、驚風翻河漢、則作河漢為是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_904.html - [similar]
方技部十八|疾病四|驚風
[p.1516] 医学天正記 坤 小児 一驚風、毎月五日六日の比発、身熱搐搦、小柴胡加芸奴、姜入驚熱退、便瀉今漸止、腹脹痩不飲乳、異功散四君に加貴、〈姜棗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5053.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0465] 和漢三お図会 三十八/獣 水獺(かはうそ) 水狗〈○中略〉 獺肉〈甘鹹寒〉 治疫気温病及牛馬時行病、女子経脈不通、大小便秘、〈但熱症宜、冷症不佳、〉 獺肝〈甘温有毒、但肉寒肝温、〉諸畜肝葉皆有定数、惟獺肝一月一葉、十二月十二葉、其間又有退葉用之者須験、治虚労咳嗽伝尸病、〈以肝一具陰乾為末、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0465_1608.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 二中歴 六諸国 今案河内国〈神護景雲四年、停河内職為国司、〉 和泉国〈霊亀二年、割河内国大鳥日根両郡為国、〉 摂津国〈延暦十二年、停摂津職為国司、〉 安房〈養老二年、割上総国四郡為国、〉 出羽〈和銅五年、始置之、十月、割陸奥最上、置賜二郡隷出羽国、〉 加賀〈弘仁十四年、割越前国江沼加賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_408.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴利用
[p.0553] [p.0554] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉肉、気味、甘温無毒、〈本草謂、血卵鹹平則肉亦為平乎、必大按、血気盛者好食之、則忽患衄血下血発瘡発熱之病、年老及虚弱之人、必得補益之功、然則為温而可矣、〉主治、益気力補虚乏、逐風煖肺、除湿健脾、暖寒益腎、壮腰膝強筋骨、専調婦人血暈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1982.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] [p.0876] 輿車図考 四 唐車張筵とは、むしろおはりて雨お除るなり、鳳輦のはり筵くはしくしらず、乗車のは詳記お見ずといへども、おほかたはかはることもあらじ、広橋家へとひしに、彼かたのこたへも詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4493.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] [p.0908] 宝暦集成糸綸録 三十一 延享二〈丑〉年五月 一車引之者、がさつに無之筈之処、近来猥に往来にて、乗馬之側へ車引かけ、馬之驚候お慰抔に致候由、向後左様之事も候はゞ、急度可咎候、牛町之大八車には、宰領は無之筈に候得ども、総体不埒にも候はゞ、宰領附候様にも可申付候間、是亦猥に無之様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4617.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] [p.0788] 飼鳥必用 上 放し雲雀お仕込仕様 春八十八夜の日、野にて諦雲雀お取移し、猶若鳥おえらみ、七年程も飼馴し、此鳥お二月末冶仕込、常の雲雀籠より大なる籠お調て、口も広く明け、家の内明り宜敷座舗にて、度々手にて虫お喰せ、毎日座舗へかごお居へ置て如此、夫より籠の戸口お明け、此戸口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3068.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 大和本草 五/菜蔬 鹹草 あしたと雲草、八丈が島の民多くうへて、朝夕の粮に充つ、彼島米穀なき故也、江戸諸州にもあしたおうふ、葉は前胡防風に似たり、各三葉分る、茎微紅小者不紅、微有香気微辛、本草綱目三十二巻、塩麩子の附録に、鹹草お載たり、曰、扶桑東有女国産鹹草、葉似邪蒿而気香、味鹹彼人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1938.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0405] [p.0406] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、如前胡而強、引博物志雲、芸蒿葉似邪蒿、春秋有白蒻長四五寸、香美可食、図経雲、二月生苗甚香、茎青紫、葉似竹葉稍緊、亦有似斜蒿、亦有似麦門冬而短者、七月開黄花、生丹州結青子与他処者不類、根赤色、似前胡而強、蘆頭有赤毛、如鼠尾独窠、李時珍曰、北地所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0405_1819.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] [p.1488] 牛山活套 中 邪( /○) 祟( すい/○) 本邦にては、多は狐狸犬猫の類、婦人女子に妨おなして邪祟となる、或は大病の後気血虚乏の時、邪気虚に乗じて入る也、病者虚羸し、邪気勝つ則死す、早く祈て邪お退くべし、筑紫の方には、 河佰( かはつぱ)の邪祟多し、金銀花の煎湯お用て有神効、或は髪切と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4959.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1439] 倭名類聚抄 三病 唾血 極要方雲、唾血〈知波久、唾已見上文、〉一縁内傷、一縁積熱有此病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4798.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] [p.0037] 食物本草和歌 六 藜あかざこそ味かろき物脾胃の気に積熱有て食のならぬに あかざよく疵いへかねて腫気ありうづき膿潰破るによし あかざよく諸病に用ゆ血の熱およくさます也肉お生ずる あかざこそ瘡腫物や金瘡に常に用れ血の道に吉 あかざおば黒焼にして手負産後めまいお治するぬる湯にてのめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_188.html - [similar]
人部二十八|貴|雑載
[p.0567] [p.0568] 元亨釈書 五 釈覚鋄、姓平氏、肥之前州人、将門之属胤也、累代武略、其父負勇名、郷党敬畏、鋄児稚以為我父天下之豪貴也、一日官吏促租到家、喧呼放戻、父居屏処不出、家有比丘、児問曰、今何人乎、辱我尊丈、尊丈又盍似平時之勇壮哉、比丘曰、官吏課租、女父凱可忤乎、児曰誰為之、比丘曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0567_1343.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 倭訓栞 前編三十三毛 ものゝけ 源氏に多くいへり、三代実録に、物怪と見えたり、楞厳経に、物怪之鬼といへり、邪祟おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4949.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中酒
[p.1496] [p.1497] 内科秘録 七 中酒 中酒は又傷酒とも雲ふ、酩酊お謂ふに非ず、宿醒のことにも非ず、又酒に中りて腹痛吐瀉等の証にも非ず、常に酔たると迥に殊なり、昏睡して人事お省せず、呼べども応ぜず、揺かせども醒めず、屈伸転側おもせず、飲食おもせず、総身の知覚お失し、木偶土塑の如くなり、医者は惟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4981.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0211] [p.0212] 橘庵漫筆 四 世俗、四十弐歳(○○○○)は疫年なりとて、俄に鬼神に媚て、姦巫貪覡の為に財お費して、福お祈り、邪祟なからんことおねがふ、何の拠か有て、斯四十二歳お恐るゝや、疫年の説おこがましく記したる書許多あれども、望洋たる杜撰、男子の見る物にあらずと、書名さへ覚へざりき、按るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0211_844.html - [similar]
姓名部八|名上|以地勢為名
[p.0659] 日本書紀 十四/雄略 五年六月丙戌朔、孕婦果如加須利君言、於筑紫各羅島産児、仍名此児曰島君(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3261.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0620] [p.0621] 元亨釈書 五慧解 釈皇慶、姓橘氏、黄門侍郎広相之曾孫、〈◯中略〉甫七歳登叡山、近山下有柿樹、絶不結子、俗名其地曰不(みならがき)実柿、児到其処問、此地何号、人答以其名、時余樹有果、児曰、見今何有実乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2214.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 釣藤 かぎかづら(○○○○○) からすのかぎづる(○○○○○○○○) ふぢとりばり(○○○○○○)〈三才図絵〉 かぎのつる(○○○○○)〈芸州〉 たけかづら(○○○○○)〈熊野〉 ふぢつりばり(○○○○○○) さんねんかづら(○○○○○○○) さねかづら(○○○○○)〈共同上、南五味子と同名、〉 さるとりぐい(○○○○○○)〈防州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2982.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 覆載万安方 一 丹毒 和語雲火、又雲草、小児方中、此万安方四十七巻同可照見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_3999.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1229] 覆載万安方 一 丁瘡 又雲、丁腫、亦雲丁毒、附諸 瘡疥( かゆがり)〓疹〈ほろし、〉瘰癧、悪核〈ねまる〉如 核( たね) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3951.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 覆載万安方 一 諸 疥( かい) 世俗に雲はたけかさ、或雲かゆがり、小瘡也、服四物湯太有神験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4034.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] 覆載万安方 一 遺尿 おぼへずして小児下出、是雲遺尿也、 尿床( いはりすゆか) 睡裏尿也、世俗雲しと、又雲、夜しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4275.html - [similar]
方技部十八|疾病四|婦人病 月水不調
[p.1503] 覆載万安方 一 通治婦人血疾〈経血暴下、暴下血故名曰崩中、如山頽落、謂之崩倒也、此中婦人通用之総薬也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1503_4999.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 覆載万安方 一 一陰疝膀胱陰㿉〈日本世俗曰筑紫病( ○○○)、書曰㿉病有四種、㿉男子病也、疝気即通于男女、有七疝八疝也、〉此四㿉、或雲本蔵気、或雲疝気、或雲腎気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3844.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 覆載万安方 五 癧瘍風〈附白駁、白癜風、紫癜風、〉 論曰、癧瘍風之病、其状斑駁、点点相連而円、大概似白駁而稍微也、皆由風邪熱気搏於脾肺経、流散肌内使然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4077.html - [similar]
方技部十八|疾病四|出血
[p.1439] 覆載万安方 一 脱血( ○○) 血枯( ○○) 先唾血、及吐血、下血、謂之脱血、事証方、三因方、聖恵方等、九竅出血謂之失血、又名血枯、亦月水不来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4797.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 覆載万安方 五 白癩 論曰、白癩之候、語声 嘶嗄( せいかん) 、目視不明、四肢〓痺、関節熱痛、如火焚灼、脊 膂( りよ/しりほね) 拘急、肉如刀劈、手足緩弱、身体〓疹、鼻生肉、目生白珠、肉色班白、故謂之白癩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4869.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] 覆載万安方 二 中風角弓反張 和には そり( ○○) といふ 論曰、風角弓反張之状、腰背反折、不能俯也、由風邪容於諸陽之経、邪正相搏、風気勝則筋脈縮急、腰背反折、如弓之形也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4889.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 類聚名物考 病痾二 痢病 此病名につきて故よし有る事なり、内経にては 腸辟( うちへき) といひしお、仲景は下痢といへり、是今の痢病にて有るべしといへども、符合せざる所あり、しからばその比まではあまり多からぬ病と見ゆ、漢の末比より世に多く有るやらん、療治薬方もさま〴〵あれども、寄がたき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4723.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶窻間話 上一 織田有楽、或時人々と会しはなされし、高山左近が茶の湯に大病あり、高山は所作も思ひ入もよけれども、清めの病ありて清き事おしらず、路次の辺はいふに及ばず、方々わきわきのえんの下まで掃清め、曾て掃除の際もなし、其世話おやく事、沙汰に聞さへいきだはしく覚ゆ、潔き費お暁らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1931.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附骨疽
[p.1235] 瘍科秘録 三 附骨疽 附骨疽は、病源候論、千金方等に、附骨成疽と論じたる通り、其毒骨と肉との間にあつて、肉お侵す時は、骨朽ち外に発する時は漏おなす、此病多くは四肢に発し、又胸肋にも発す、背脊に発すること至て少し、其初め寒熱交作、骨疼すると結毒の如く、漫腫して色お変ぜず、或は変ずるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1235_3978.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1430] [p.1431] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に大なる木流て出寄たりけり、郷の人有て、其木の端お伐取たるに人の家焼ぬ、亦其家より始て郷村に病発て死ぬる病多かり、是に依て家々其祟お令占るに、隻此の木の故也と占へば、其後は世の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1430_4776.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0002] 釈名 一釈地 地者底也、其体底下載万物也、亦言諦也、五土所生莫不信諦也、易謂之坤、坤順也上順乾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0002_4.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0069] 扶桑略記 五天武 十五年八月、七道(○○)諸国遣巡察使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_370.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 扶桑略記 五天武 九年七月、別駿河二郡、為伊豆国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3094.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 扶桑略記 五天武 十五年八月、七道(○○)諸国遣巡察使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_198.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 扶桑略記 五天武 九年七月、割伊勢四郡建伊賀国、〈◯又見倭姫命世記、帝王編年記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2057.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 扶桑略記 五天智 元年冬月、天下大疾夭亡之人稍及過半、時人以為豊浦大臣〈○蘇我馬子〉霊矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4331.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0159] 扶桑略記 五天武 十五年丙戌、大倭国進赤雉(○○)、仍七月改為朱鳥元年、〈◯又見皇年代略記、皇代記、 一代要記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1072.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 扶桑略記 五天武 元年壬申(○○)八月、天皇幸野上宮、立年号為朱雀元年(○○○○)、太宰府献三足赤雀、仍為年号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2258.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 扶桑略記 五天智 十年十月立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇崩、同月五日、大友皇太子即為帝位、〈生年二十五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1127.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 扶桑略記 五天智 十年十二月三日、天皇崩、〈◯中略〉山陵山城国宇治郡山科郷北山、〈高二丈、方十四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3962.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 扶桑略記 五天武 十五年九月四日、天皇崩、山陵大和国高市郡檜隈大内、〈高五丈、方五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3964.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 日本霊異記 下 仮官勢非理為政得悪報縁第卅五 天皇〈◯桓武〉悲以延暦十五年三月朔七日(○○○)、始召経師四人、為古麿奉写法花経一部宛、経六万九千三百八十四文字、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_394.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 扶桑略記 五天武 二年癸酉(○○○○)三月、備後国進白雉、仍改為白鳳元年(○○○○)、白鳳合至十四年、 ◯按ずるに、扶桑略記以下、癸酉の歳お以て白鳳元年と為す説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2271.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 扶桑略記 五天智 十年十二月三日、天皇崩、〈◯中略〉山陵山城国宇治郡山科(やましなの)郷北山、〈◯延喜式、山科陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3723.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] 扶桑略記 五天智 十年十月、立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇〈◯天智〉崩、同月五日、大友皇太子、即為帝位、〈生年廿五◯水鏡には、天智天皇十年十二月五日践祚とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_61.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1036] 延喜式 二十一諸陵 山辺道上陵〈纏向日代宮御宇景行天皇、在大和国城上郡、(中略)陵戸一烟(○○○○)、〉 ◯按ずるに、此他、仲哀、允恭、顕宗、安閑、推古の五天皇陵に、陵戸各一烟あり、今並に之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1036_4085.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 続日本紀考証 三 此雲櫛見山陵、与諸書不同、本居氏曰、伏櫛邦訓近、元融案、櫛一本作節、節見即伏見、 ◯按ずるに、延喜式に、此他応神、安康、〈元明天皇の霊亀中、守陵四戸お置く、乃ち下文に見ゆ、〉顕宗、用明、孝徳の五天皇陵に、守戸各三烟あり、今並に之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4104.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] [p.0263] 天文義論 下 問、雲気の変、種々有之、是お望み見て、其吉凶お定むる事あり、是お望気の学(〇〇〇〇)と雲、是お学ぶ人多し、上古よりの事にや、中華の学者是お主とする者多し、最も軍者専ら是お敬、是又天学家にも主るべき義歟、曰、望気の学は、陰陽家、兵家の所学にして、天学の専務には非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1008.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] [p.0233] 三代実録 六清和 貞観四年十月七日壬寅、正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男奏言、〈◯中略〉請捨山城国紀伊郡深草郷別野為道場、賜額報恩、然則名之与実自将相副、上答聖主覆載之恩、下酬法界領復之徳、詔許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1143.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] 書言字考節用集 七/器財 樬担(になひぼう/○○) 軟担(同)〈俗雲天秤棒〉 〓(同) 〓担(あふこ)〈俗雲天秤棒〉 朸(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2717.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0577] 下学集 上/気形 鵠(くヽひ)〈又雲天鵠、又俗雲白鳥鵝(くヾい)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2098.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0015] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年六月三日辛丑、無雲天暗、不知人面、時人見之、莫不奇怪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_83.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|北辰星
[p.0092] 和爾雅 一天文 北辰(ほくしん)〈北極也、又雲天枢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0092_547.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0253] 平治物語 一 信西出家由来并南都落事附最後事信西、九日午刻に、白虹日お貫く(〇〇〇〇〇〇)と雲天変お見て、今夜御所へ夜討可入とは知たりけるにや、此様申入んとて院御所へ参たれば、折節御遊にて、子共皆御前に伺候したりしかば、其興おさまし進らせんも無骨なれば、有女房に子細お申置て罷出にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0253_987.html - [similar]
人部四|身体一|あたま
[p.0318] 倭名類聚抄 三/頭面 〓会 釘灸経雲、〓会、一雲天窻、〈〓音信、字作胸、和名阿太万(○○○)、〉一雲䫜、〈於交反、訓上同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0318_1748.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0731] 書言字考節用集 二乾坤 余香久山(あまのかぐやま)〈万葉作天の芳来、和州十市郡土俗呼謂神楽(かぐら)山、或雲天の籠(かご)山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3444.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 万葉集 一雑歌 大行天皇幸于吉野宮時歌 見吉野乃 み よし の の 、 山下風之 やま の あらし の 、 寒久爾 さむけ く に 、 為当也今夜毛 は た や こ よひ も 、 我独宿牟 われ ひとり 子 む 、 右一首、或雲天皇御製歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1571.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 爾雅註疏 七釈水 天子造舟、註、〈比船為橋、〉〈造七到切◯中略〉疏〈(中略)雲天子造舟、者、詩大雅大明雲、造舟為梁是也、言造舟者、比船於水加板於上、即今之浮橋、故杜預雲、造舟為梁、則河橋之謂也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_446.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞烏
[p.0519] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 比翼鳥〈状如〓、一翼一目不比不飛、〉 同心鳥、永楽鳥、〈五色成文、丹喙赤頭、頭上有冠、鳴雲天下太平、〉富貴、〈鳥形獣頭〉吉利、〈鳥形獣頭○中略〉 右大瑞〈○中略〉小鳥生大鳥〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1874.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0122] [p.0123] 暦林問答集 下 釈歳下食第五十一或問、歳下食者何也、 答曰、尚書暦雲、歳下食者有天狗星其精也、是以雲天狗出食日、又号深悪神日、六十日一出食、一歳六食也、但軽凶也、支干吉並者用之無咎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_490.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] [p.0765] 詞林采葉抄 九 水陰草(○○○) 当集第十巻歌雲天川水陰草の秋風になびくおみれば時はきにけり此水陰草は、稲の一名と見たり、其故は、銀河天水の恵にて、苗代水の始より、稲花成熟の時まで、雨露の恩に浴する也、是天漢の水陰の草と雲心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2846.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0258] 愚管抄 六 この春〈○元久三年〉三星合(〇〇〇)とて、大事なる天変の有ける、司天の輩、大におぢ申けるに、その間、慈円僧正、五辻と雲て、しばしありける御所にて、取つくろひたる薬師の御修法おはじめられたりける修中に、この変は有けり、太白木星火星となり、西の方に、宵々にすでに犯分に、三合の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0258_994.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 揃注倭名類聚抄 十木具 黄葉、万葉集巻一始見、集中凡四十余見、紅葉、巻十唯一見、〈◯下略〉説文、葉、草木之葉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_75.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0082] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬 原書巻一雲、天子之駿、郭注雲、駿者馬之美称、此所引即是、説文、駿、馬之良材者、毛詩長発揃雲、駿之言俊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0082_299.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 女重宝記 一 女けしやうの巻 一髪のゆいやうの事、〈○中略〉びんのはへさがりは切そろへたるは古風なり、生(おふ)したてゝ、びん付にてかきあげたるよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3009.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|漬粉
[p.0542] 女重宝記 一 女けしやうの巻 一てうずの粉(○○○○○)には、もみぢ、まちかねよりは、赤小豆の粉(○○○○○)、綠豆のこ(○○○○)おつかひ給ふべし、はだへこまやかになり、あせぼ、にきびなど出でず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3066.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0506] [p.0507] 女重宝記 一 女けしやうの巻一白粉〈○中略〉白粉にかぎらず、紅なども頬さき(○○○)、口びる(○○○)、爪さきにぬる(○○○○○○)事、うす〳〵と有べし、こくあかきはいやしく、茶屋のかゝにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2914.html - [similar]
器用部九|容飾具四|胡桃油
[p.0519] 女重宝記 一 女けしやうの巻 一髪の油は、くるみの油お御つけ候べし、色くろく、しなよく、にほひ高からずしてよし、そのほかの油しな〴〵あれども、いづれもよろしからず、匂ひあしき油お付たる女は、おとりせらるゝもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2992.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0552] [p.0553] 歴世女装考 三 島田髷の始原 兵庫の後、島田といふ結風おこる、此ふり慶長より明暦あたりまでの雑書どもには、名も図もみえざれど、寛文の中ごろより起りしならん、万治二年板、浅井了意が作、東海道名所記、〈巻三〉大井川の条に曰、島田よりこヽまでかヽれど、つひに歌袋の緒がとけぬといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3270.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|髪洗粉
[p.0542] 女重宝記 一 女けえやうの巻 一髪もさい〳〵あらへば、しなあしくなるなり、あらはずして、あかおとしやうの薬、 こうほん〈○藁本〉 びやくし〈○白芷〉此二味おとうぶんにして粉になし、髪にふりかけ、しばらくしてすけば、あかおちて、しなよくなるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3067.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] 地錦抄 八 草木植作様之巻 一草木は植作り様、土地によりて好悪あり、其性山谷原湿の異あるお以て、それ〳〵の栄おなす、剛柔にまぢわりて根荄おなし、やはらかかたきにまぢわりて枝〓おなすとなり、たとへば水草お原地に植れば枯、野草お泥中に植ればくさる事必せり、故に土の品々おわかち、草木の植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_184.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 冠辞考 八/波 はたすヽきはたすヽきてふは、奈良人となりては、さま〴〵に意得しにや、うたがはしき事多し、されどまづ紀に幡荻、万葉巻一に、〈人麻呂〉旗須為寸(はたずヽき)、四能乎押靡(しのおおしなみ)など書たるによらば、秋野の中にすヽきは物より高く顕れて、葉も長くてはヾ有なれば、幡すヽき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3751.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1186] 冠辞考 二/宇 うつせみの 万葉巻一に、空蝉之(うつせみの)、命乎惜美、(いのちおおしみ)巻三に虚蝉之(うつせみの)、代者無常跡(よはつねなしと)雲々、こは顕(うつ)しき身の命、顕(うつ)の身の世とつゞけたる也、〈○中略〉後人は空蝉の字に泥て、蝉脱(もぬけ)の事とのみおもへり、其本お極むれば、いき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1186_4941.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 故実聞書条々 四 精進肴拵之巻一赤飯召遣候事は勿論候、犬笠懸等の時も用候、座敷などへは不出候、河原の者などには必々給させ候、是白き強飯の事也、一赤飯は祝儀の時も用候、本々はつくね候て用候、鳥の子などゝ俗に申し候、一強飯の事、狩又普請以下にも用候、是は常の儀に候、祝儀の時召遣候は、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1760.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] [p.0430] 冠辞考 三/久 くさまくら(○○○○○) 〈たび〉 万葉巻一に、草枕(くさまくら)、客爾之有者(たびにしあれば)雲々、こは巻五に、道乃久麻尾爾(みちのくまびに)、久佐太袁利(くさたおり)、志婆刀利志伎提(しばとりしきて)てふごとく、草引結びて枕とする意にて、旅には冠らするなり、〈此うた舒明天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1041.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] 冠辞考 三/久 くさまくら(○○○○○) 〈たび〉 万葉巻一に、草枕(くさまくら)、客爾之有者(たびにしあれば)雲々、こは巻五に、道乃久麻尾爾(みちのくまびに)、久佐太袁利(くさたおり)、志婆刀利志伎提(しばとりしきて)てふごとく、草引結びて枕とする意にて、旅には冠らするなり、〈此うた舒明天皇の御代お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1125.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
動物部二|獣二|馬病
[p.0127] 円流騎馬法 四 療治之巻 一〓而馬の病は二しやお以ておこる物也、此は此はじめは一つには物飼所、一つには乗つからす所お以て、二し、やと雲ふなり、又雲、二しやと雲ふは呂律の二つ、是お以ておこる、乗人息合おもしらず曲する時に、くどく、甚わきまへもなく、心にまかせ乗ば、弥曲さかんに成、息は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_474.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 難波江 三 女の名におの字お冠らしむる事 孝〈○岡本保孝〉雲、〈○中略〉曲亭馬琴の燕石雑志巻一に、三代実録巻八なる藤原朝臣御康お始めなるよしにいへどいかヾあらん、原文お考ふるに、この処上下、多く女房の名あれど、此外はみな某子とあり、其中に御井子と雲あり、もしこれも御康子などヽありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3872.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] 冠辞考 二伊 いはゞしの 〈まぢかき かみなび あふみ◯中略〉巻一に、石走淡海(あふみの)国乃、また磐走(いははしの)、淡海乃国之雲々、〈◯中略〉いはゞしのあはひ(間)といふお、あはうみのあはにいひかけしなるべし、あふみは本阿波宇美なるお、波宇お約むれば布となる故に、阿布美といふめれば、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4623.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 有徳院殿御実記 四十一 享保二十年三月十八日、こたび御譲位〈◯中御門〉御受禅〈◯桜町〉によて、京に進らせ給ふ品は、主上に大刀、銀三百枚、小袖三十、院に大刀、銀二百枚、綿百把、近衛関白家久公に大刀、銀五十枚、両伝奏に金馬代、勾当内侍に銀三十枚、大納言殿より内に大刀、銀二百枚、綿百把、院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1791.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0723] 冠辞考 一阿 あさもよし〈木びと きぢ城のべの宮〉 万葉巻一に、〈大宝元年調淡海が歌〉朝毛吉(あさもよし)、木人乏母(きびとともしも)、亦打山(まそちやま)〈(中略)是までは紀伊の国にかヽれり〉巻二に、朝毛吉(あさもよし)、木上宮乎(きのべのみやお)、〈(中略)是は大和国の城戸なり〉こは浅葱( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0723_3127.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] [p.1465] 叢桂偶記 一 風 東涯先生曰、中風之病、未詳其名義、以為中於風則寒疾之症也、所謂中風者非寒疾、近代医書雖有其説亦未的確、蓋風非風雨之風也、為気而解之、其義稍通、心気疾、気血疾、充満軀内、而運動流行者皆可以称風、所謂大塊噫気、其名曰風、風者天地之気也、故釈之以気、癩瘡称大風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4890.html - [similar]
植物部十一|竹|竹黄
[p.0739] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹黄 竹膏 天竺黄(○○○)本綱、竹黄諸竹内所生、如黄土著竹成片者往往得之、今人多焼諸骨及葛粉等雑之、気味〈甘寒〉 治小児驚風天弔、去諸風熱鎮心明目療金瘡、治中風失音不語、小児客忤癇疾、按、天竹黄即諸竹三四月斫者、経日破裂之、内多有天竹黄、蓋湿熱熾於内、暑熱蒸於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0739_2718.htm... - [similar]
人部四|身体一|おどり
[p.0322] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 百会〈巓上天満〉 在前頂後一寸五分、頂中央旋毛之心容豆許直両耳尖、為三陽五会穴、〈督脈足太陽、手足少陽、足厥陰、共会於此故名、〉 灸治脱肛目泣出耳鳴驚風反張吐沫者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0322_1777.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 宜禁本草 乾/五菜 薄荷 辛苦温、下気発汗、新病差人勿食、虚汗不止、能去憤気発毒汗、破血止痢、通利関節、治傷寒頭痛中風失音、吐痰除賊風、療心腹脹満宿食、〈治小児驚風〉水入耳以汁点立効、衍義曰、薄荷世謂南薄荷、有一種竜脳薄荷故也、能引諸薬入栄衛、去風気壅并傷寒頭痛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2279.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.