Results of 1 - 100 of about 1705 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13013 保主 WITH 7748... (7.690 sec.)
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 天保武鑑 御菓子師 〈白かね町二丁めかし〉大久保主水 〈いゝだ町坂下〉長谷川織江 〈大久保主水地面内〉宇津宮内匠〈横山町三丁め〉鯉屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2939.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0642] [p.0643] 蜘蛛の糸巻 菓子の変格菓子追々奢侈にうつり、完政の始大久保主水の菓子杜氏のはて、喜太郎といひし者、日本橋の新道の小家の表は格子作りにて、夫婦に丁稚の召仕一人のくらしにて、自ら上菓子少しばかりづつ造りて売りけるに、煉羊羹といふ物お製しはじめけるに、今のやうにさゝ折といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0642_2825.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0903] 賤のおだ巻 翁〈○森山孝盛〉が大御番勤て在番する比、相番の咄に、三浦某〈大御番大久保主膳正組翁が番頭と対組なり〉若き比〈安永より二三年も昔なるべし〉吉原へ行て遊びたりしに、其遊女初会とはいへど、殊の外よくもてなしたりしに、こらへがたくて、其夜床花お十五両遣したり、彼女もかたじけなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2395.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 天保武鑑 御水菓子屋 〈かんだすだ町〉三河屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2945.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0783] [p.0784] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、酒組一三升入盃にて三盃 〈小田原町〉堺屋忠蔵〈丑六十八〉一同六盃半 〈芝口〉鯉屋利兵衛〈三十〉其座に倒れ、余程の間休息致し、目お覚し、茶碗にて水十七盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0783_3333.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 貞享四年江戸総鹿子 六 菓子所本飯田町 虎屋ふきや町 えびすや九兵衛〈○以下廿六軒略〉京下り菓子屋本町一丁目 桔梗屋和泉掾同町 同 土佐掾山下町 すわまや新橋南一丁目 松屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2941.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 人倫訓蒙図彙 六 菓子師 諸の乾菓子、羊羹、饅頭の類、饂飩、蕎麦切これおなす、主領して国名おつくあり、二口能登、虎や近江、其外多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2933.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城名勝志 十九綴喜郡 田原郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡、自宇治一の坂田原郷口へ二里八町坂路也、従郷の口長池へ一里半、鷲峯山へ一里半、田原郷は入口狭く、谷中広し、今十五村有、誠に隠れ里と雲つべし、類少き奇境也、此郷の内湯屋村に三の谷有、湯屋の谷、中の各、塩の谷と雲、塩の谷の中に古き蛤貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1190.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] 明和新増京羽二重大全 三 名酒所後水尾院様御銘有明 堀川六角下る町 八文字屋東福門院〈○後水尾后徳川和子〉様御銘花橘 堀川丸太町 坂田屋鷹司前関白様御銘蘭菊 油小路竹屋町下る町 関東屋女院御所様御銘竹葉若みどり 右同断 井筒屋日光御門跡様御銘初ざくら 烏丸夷川上る町 広長屋妙法院御門跡様御銘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3255.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 懐風藻 五言遊吉野二首〈○藤原史〉飛文山水地、命爵薜蘿中、漆姫控鶴挙、柘媛接莫通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1902.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 和名抄諸国郡郷考 七 永禄九年九月諏訪下社造宮改帳に、一諏方左衛門慰申意趣者、外垣壱間、為清水之郷(○○○○)役之由載本帳、此故筑摩郡之内、号清水地造宮銭催促之処、百姓申者、前々此所号清水、為庄内之内上宮之神役相勤之由候、然則者信州之内、元来名清水村墎尋捜、可致所務者也、〈〇中略〉 諏訪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5478.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 天保武鑑 御膳御酒所 〈本石丁二丁め〉正法院八左衛門 〈南大工丁〉菊屋次左衛門御酒所 〈上まき丁〉高島弥兵衛 〈両国元丁〉木津屋理兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3267.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 天保武鑑 御酢屋 〈かんだ三川丁〉鳥居次右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3399.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 天保武鑑 三 御醤屋 〈れんじやく丁〉伊丹屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3538.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] 天保武鑑 御醤油屋 〈ゆしま天じん町〉福田平吉 〈いせ丁〉上総屋庄助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3564.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 天保武鑑 二 植村 栄政〈新六郎〉 〈出羽守〉 〈後改家存〉 依台命〈○徳川家康〉家之御一字拝領、伝子孫用之、 家次 家政 家貞 家言〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3344.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 嬉遊笑覧 九/娼妓 元文頃まで太夫有しは、三浦屋三軒と玉屋のみなり、徒流雲、元文五年頃迄、揚屋五軒あり、猶揚屋町にはなし、新町に、〈京町二丁めなれど、いつの頃よりか新町といふ、本名にはあらじ、〉海老屋治右衛門、尾張屋清十郎、橘屋五郎左衛門、若狭屋庄三郎、京町和泉屋清六、其後揚屋ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2266.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] [p.0626] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産丸屋求肥 神田かぢ町壱丁め 丸屋播磨完永のころ中島浄雲と雲人、京都nan来り、はじめて求肥飴お弘む、江戸にて求肥飴の根元とす、此故に今も求肥屋とよぶ、〈○中略〉求肥飴〈一流無類〉 横山町三丁め 宝来や伊織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2779.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 皇都午睡 三編上 江戸の上製菓子屋に京都御菓子と印せる所多くして、京大坂は長崎御菓子と印せば、長崎にてはまた京都菓子と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2936.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 江戸総鹿子 五 水菓子や瀬戸物町 南鍋町 京橋北弐丁目広小路 四谷しほ町 神田すた町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2944.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 延喜式 四十二東市 菓子〓〈○中略〉 右五十一〓東市〈○中略〉 菓子〓〈○中略〉 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2932.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 江戸名物詩 初編 越後屋播磨菓子〈石町〉新製流行播磨掾、詰来菓子艶於花、人々携至知何家、定是権門取次家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2943.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 守貞漫稿 六生業 菓子売麁菓子売、製薬うり等数種無窮、又毎時異扮おなす者際限なし、故に是お図すること能はず、或は女扮し又は唐扮し、又は小児に扮すの類也、是皆矢師と雲賈人の所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2935.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に、載る所の其時代のはやり物商物、目録左に略記す、菓子屋、〈下谷広小路金沢、本町鈴木越後、同鳥飼、本郷ましや、飯田町とらや、泉町とらや、飯田町壺屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2942.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 夏山閑話 二 御朝物は、餅粽菓子の類お、年中毎朝河端道喜といふ御菓子師より調進すると也、民家にても、朝食より前に何にても喰ふ事お、あさぶさと雲は、此余風なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3041.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 国花万葉記 六の二摂津 菓子屋御堂前 鯛や山城 同町東は 鯛や貞当 同瓦町 飯田和泉舟町 岡島丹後 伏見町 二口や能登 谷町一丁目ならや次郎兵衛雑菓子 南久宝寺町 四軒町 千歳や吉右衛門 高麗橋 菊屋越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2938.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御茶菓子所下立売室町西〈江〉入町 大黒屋肥後大掾菓子所室町今出川角 二口屋能登掾一条烏丸西〈江〉入町 虎屋近江掾本町通三条上〈る〉町 亀屋清永〈○中略〉 右之外数名有略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2937.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 江戸町中喰物重宝記 〈江戸元祖〉本製三国一あま酒所 横山町二丁目 大黒屋能にへ立候さゆお此あまざけと当分に御入、かきまわしながら、御わかし可被遊候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3079.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 長持屋 あはぢ町二丁め 本町四丁め 本天ま町 新町のにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3792.html - [similar]
地部十|相模国|藩封
[p.0783] 慶応元年武鑑 大久保加賀守忠礼(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万三千百廿九石余 居城相州足柄下郡小田原〈江戸より二十里 北条家在城、天正十八、大久保七郎右衛門忠世、同相模守忠隣、慶長十九、御番城、寛永九、稲葉丹後守正勝、同美濃守正則、同丹後守正通、貞享三正月、依台命再城主大久保加賀守忠朝、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3456.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 慶長年錄 慶長十八年六月、甲州為仕置、島田清左衛門被遣、大久保石見事は、甲州武田之内大蔵大夫と申猿楽之子也、〈○中略〉甲州御入国之時、〈○中略〉大久保相州に御預、後に相州同名に被仰付、御代官お仕、大久保十兵衛と申、勘定方才覚有之、石見、伊豆、佐渡等之金山奉行被仰付、国奉行に而評定衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1485.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 寛永系図 十四 〈藤原〉大久保 家紋左巴、添紋鳥居、称大久保、後改上藤丸内大文字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2713.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] [p.0627] 当代記 慶長十八年四月廿五日、大久保石見守〈○長安〉死去、 五月十七日、大久保石見男共、蒙勘当、〈○中略〉 大久保石見守遺物堅被改付、金銀従諸国上分、凡五千貫目余と雲々、其外金銀にて拵たる道具、不知其数、何も駿府へ蔵納、右之道具、大方の覚、茶椀、天目、同台椀、折敷、印籠、香合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1484.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 駿府政事錄 慶長十六年九月廿六日、大久保相摸守忠隣献生鮭魚並乾鮭魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5458.html - [similar]
動物部三|獣三|異形猫
[p.0202] 塩尻 三十四 一宝永二年乙酉五月、東都大久保なる所の某の家に〈御書物預り川内伝四郎〉飼置し猫、二頭六足二尾灰色毛の子お産せしよし、生れてやがて死けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0202_677.html - [similar]
動物部十九|介上|異形亀
[p.1591] 新著聞集 十八/雑事 両頭の小亀 延宝五年十二月、大久保加賀守殿へ領地より両頭の亀出たりしお、照覧の後、加州へ下されし、其長一寸四方ばかりありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6915.html - [similar]
封禄部九|役俸|役知
[p.0438] 泰平年表 大御所 文化十二年六月廿七日、大久保加賀守、〈○忠真〉松平右京大夫〈○輝延〉お召れ、向後所司代御城代共、高無差別、勤役中壱万石宛、御役知お賜ふの旨令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1330.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] [p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 土人の口碑雲、三百年ばかりさきに、農家豪富なる者、私に土橋おかけて往来せし事あり、或人雲、享保年中、大久保伊勢守殿のうけたまはりにて、隅田川に舟ばしかけられし事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1490.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 藩翰譜 四中/大久保 松平左衛門大夫康直、〈○中略〉此康直、兄康国が妻にそふ、或時御家人の内にて、康直と碁お囲みて負けし人の、我は囲碁には負るとも、兄の妻お我妻とはすまじいものおと雲ひしかば、康直怺へず打切り逃げ去りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_291.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 三河物語 三 七郎右衛門、たまくすりがなきぞと言ければ、たまくすり之なきとは、何としたる事ぞや、はや〳〵出させ給へと雲ければ、其時、せがれめ(○○○○)が何お雲、こと〴〵くこしがぬけはてて出んと雲者一人もなきぞ、こしがぬけたると言へば、諸人之よはみ成に、たまくすりがなきと雲物なるぞと雲け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1110.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1036] 延喜式 二十一諸陵 日向雉山陵〈天津彦彦火瓊瓊杵尊、在日向国、無陵戸(○○)、〉 日向高屋山上陵〈彦火火出見尊、在日向国、無(○)陵戸(○○)、〉 日向吾平山上陵〈彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、在日向国、無(○)陵戸(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1036_4083.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 花街漫錄 下 湯茶二つ口之釜(○○○○○○○)〈唐銅〉 この家〈○遊女屋山城屋九兵備〉にめづらかなる釜あり、うちにしきりありて、口は二つあり、日毎に内証〈遊女やにては、主人の居るべき処おさして内証と唱ふれども、おりにふれては主人おもさしていふ也、〉のゆるりにかけ置て、湯茶と両様かねたるものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1816.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0823] 上野名跡志 初篇下吾妻郡 鳥居峠 吾妻屋山、四阿山とも書り、 大笹田代の奥、信州大日向へ越る嶺お鳥居峠と雲て、石の鳥居あり、石の祠に社あり、日本武尊橘姫お祀りて、吾妻権現と称奉る、此所お日本武尊の越え玉ひし道の真跡也と雲、大古は此あたり迄碓氷也しお、吾嬬者耶の御言より、吾妻郡となりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3776.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] [p.1019] 堺鑑 百舌鳥耳原中陵、〈仁徳天皇〉此陵は泉河摂の堺、大小路(おほせうぢ)の東の町外(はづれ)より八町許離たり、世人大仙陵と雲り、天皇己亥の歳に崩ず、宮廟は難波の辺高津に平野明神と号す、〈◯中略〉山の間数の事、総山の根廻七百二十間、山の南の高十四間、北の高十六間四尺、中の高十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3914.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] [p.1086] 続近世奇人伝 一 山口庄右衛門 大和の国十市郡八条村荘屋山口与十郎といへるもの、宝暦の比凶作により、同郡八け村の長とともに訴出ることありて、其趣私あるに罪せられ、皆々伊豆の新島といへる所に流さる、其子庄右衛門七旬に余る祖母お養ひて過すが、もとより家財田地等も没入せられければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6224.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 一宮巡詣記 下 石見国一宮安濃郡物部神社図 十七日朝〈◯元禄九年十一月〉岩国今津町へ上り、是より城下迄一里ほどあり、錦見町と横山町の間岩国川、そり橋五つ珍敷橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3015.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 後見草 上 酉年〈◯明暦三年〉大火事に、諸人退場無之差支、数百人焼死申候に付、退場のため、横山町の道筋に、本所への橋一箇所被仰付、両国橋と名附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1517.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 櫛問屋 木や九兵衛〈日本橋南二丁め〉 木や庄兵衛〈同所〉 駒屋長右衛門〈通しほ町〉 堺や喜太郎〈日本橋南一丁め〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2388.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 江戸総鹿子 六 椶櫚箒屋 通塩町 島田七兵衛 横山二丁目倉前 いせや理兵衛 芝井町 加兵衛 横山町五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4100.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 初例抄 上 入道親王始 大御室性信〈◯三条皇子師明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5662.html - [similar]
人部二十五|師弟|師弟例
[p.0391] 日本書紀 十/応神 十六年二月、王仁来之、則太子兎道稚郎子師之、習諸典籍於王仁、莫不通達、故所謂王仁者、是書首等之始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_884.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 日本紀略 六円融 安和二年八月十三日戊子、立先帝〈◯冷泉〉第一皇子師貞親王〈◯花山〉為皇太子、〈年二〉在一条第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5224.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1352] 扶桑略記 二十七円融 永観二年八月廿七日甲辰、天皇〈◯中略〉禅位於皇太子師貞親王、〈◯花山〉同日懐仁親王〈◯一条〉立皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1352_5232.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0107] 兵範記 久安五年十月十九日丁卯、今日於宇治県小松殿、有左府若君〈○藤原頼長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉殿上人並懸盤六前、〈菓子干物生物窪坏物各二種、飯酢塩箸台等備之、〉座上置所、為居理髪前物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_686.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 古事談 三僧行 此御室〈○三条皇子師明親王〉世間に疾病蜂起之時者、私出御在所、隻一人御棚菓子などお御懐中に令取入給て、大垣辺之 病者( ○○) に次第給之、真言お誦掛て令過給ければ、病者立得減、皆以尋常雲雲、令還入御所之時は、駕玉輿天童等多御共にて令入給之由、有奉見之人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3540.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] 愚管抄 四 白河院は、堀河院に御譲位有て、京極の大殿〈〇藤原師実〉は、又後二条殿〈〇師実子師通〉に執政お譲りておはする程に、堀河院御成人、後二条殿又殊の外に引はりたる人にて、世の政事、太上天皇にも大殿にもいとも申さでせらるゝ事もまじりたりけるにやとぞ申める、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6168.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 兵範記 久安五年十月十八日丙寅、昨今日奉仕小松殿御装束、〈○中略〉南妻戸懸紺垂布、敷紫帖一枚、 十九日丁卯、今日於宇治県小松殿、有左府若君〈○藤原頼長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉 雑色所、左近辺、今度以御車宿南妻為御所、懸白垂布、奥方横切敷紫端帖一枚、其前立四尺黒漆食床一脚為長座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4408.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] 古事談 六亭宅諸道 宇治殿、〈〇藤原頼通〉京極殿〈〇頼通子師実〉お御車後にのせて御行ありけるに、二条東洞院二町お築籠て、大二条殿〈〇頼通弟教通〉被造作けるお御覧じて、京中の大路おもかくは籠作にやと令申給ければ、打任ては不可有事なれども、我等がせむ事おば誰かは可咎やと被仰けり、仍高陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6217.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] [p.0293] 続世継 四/ふしみの雪のあした 大将殿〈○藤原頼通長子通房〉のほかのきみたちは大殿〈○頼通次子師実〉のひとつ御はヽにおはしましき、ふしみのすりのかみとしつなときこえし人も、ひとつ御はらにおはしき、その御母は〈祇子〉贈二位讃岐守としとほと、あひぐしたまへりければ、としつなのきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1758.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] [p.1476] 続世継 八腹々の御子 仁和寺に覚行法親王ときこえたまひしは、白河の院のみこにおはす、御ぐしおろさせ給て、やう〳〵おとなにならせ給ほどに、いとかひ〴〵しくおはしければ、さらに親王の宣旨かぶり給とぞきこえ侍りし、おほ御むろとておはしましゝは、三条院の御子師明親王ときこえ給し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5669.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] [p.1679] 神皇正統記 村上 この天皇、〈〇中略〉御子多くまし〳〵し中に、〈〇中略〉具平親王〈六条の宮と申、中務卿に任じたまひき、前に兼明親王名誉おはしき、よりてこれおば後の中書王と申す、〇中略〉此親王ぞまことに才も高く徳もおはしけるにや、その子師房姓お賜はりて人臣に列せられしが、才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6263.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] [p.0111] 曾呂利狂歌咄 五 双六おうつ人、もし七目お塞がれては術なき事、腸お断ちて悶え焦る、碁お囲む人は敵に取込めちれ、〓(なかで)おろされては、逃遁れんとものする有様、多く負けぬれば、後は腹立ち怒り、助言する人あれば、穴勝に怨お含む、誠に我執といひながら、愚なる事になん、味方お生し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_451.html - [similar]
地部十八|下野国|位置
[p.0038] 日本経緯度実測 北極出地 下野 喜連川 三六度四三分◯◯秒 宇津宮 三六度三三分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒 下野 宇津宮 東四度一一分◯二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_186.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0040] 吾妻鏡 九 文治五年七月二十五日癸未、二品著御于下野国古多橋駅(○○○○)、先御奉幣宇津宮有御立願、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_196.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、宇津宮笠(○○○○)、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2142.html - [similar]
地部二十二|越中国|道路
[p.0307] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 凡そ倶利迦羅嶺より〈(中略)古隷蠣波郡今隷河北郡、但賀越の界山也、〉境川〈◯越中越後境〉まで路程二十二里十九町也、〈加州倶利迦羅嶺より新町まで二十九町、新町より埴生村まで十二町、埴生村より今石動町まで十六町十二間、今石動町より芹川村まで十九町四十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1217.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 越中旧事記 一 富山(○○) 往昔は藤井村と雲、普泉寺は古富山寺と書し、藤居山といふ、藤井村といひし故、此号有と也、富山町、長さ四十五町、横町十二町四十間、通り町名拾八有と雲、安永十巳年、町之総丁数御改、〈◯中略〉総町名九十一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1264.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 両県指掌 多紀郡一 一篠山(○○)城〈元黒岡村の土地なり、古老の伝、城下上川原町半以東は、元沢田村の土地なり、◯中略〉 篠山町〈◯中略〉 総町筋千弐百九間壱尺五寸 総町数弐拾町九間壱尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1561.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 畳屋〈御用人右にしるす〉 畳町 山王丁 惚十郎丁 神田〈田丁〉 鉄炮丁 小伝馬丁 滝山町〈たゝみや〉宗右衛門〈たゝみ丁〉 〈同〉長右衛門〈弓丁〉 〈同〉喜兵衛〈南大工丁〉 二郎兵衛〈すきや丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_536.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 佐藤元海九州記行 長崎(○○)は、彼杵郡長崎甚左衛門照威君が領せし、元亀天正の頃までは、町数五六十に過ざりしとぞ、今は八十余町にて、石高三千石余り、家数一万千六十五軒、男女五万二千七百二人あり、町年寄八人、一丁毎に乙名庄屋各一人、組頭二人づヽ、御奉行所二箇所、御代官高木氏、居館は勝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4614.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] 飛州志 二国法 奴婢事人期限(○○○○○○) 本土の民間に於て、奴婢お仕ふの期限あり、各其期月おのす、 益田郡は二月二日より同年の八月二日に至る、又八月二日より翌年の二月二日お限りとす、是半季也、 大野郡吉城郡は、十二月より翌年の十二月お限りとす、是一季也、 大野郡国府高山町は、二月二日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5364.html - [similar]
地部二十六|備後国|世羅郡
[p.0628] 芸藩通志 百五備後国世羅郡 疆域形勢〈風気附〉 世羅郡は国の中央にありて、今の藩府広島お去ること十六里許、広八里、東は小谷村枝郷、八田原谷より、西は上野山村に至る、袤三里半、南は上徳良村より、北は徳市村に至る、四隣、東南は御調郡、東北は甲奴蘆田二郡に接し、北は三谿郡、西は三次郡、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2705.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 は 京之分 はゝき(とりの) 四条河原町東へ入 は 大坂之分 はうきや 久太郎町一丁目 同竹ばうき 天神ばし北詰 ほ 京之分 はうきや〈わら〉 いのくま松ばら上る丁 し 江戸之分 しゆろはゝき 本町通 同 〈通塩町〉島田七兵衛 同 〈よこ山町二丁目〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4099.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] [p.0746] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌山(○○○)は淡島より三里あり、其間右の方の浜辺に松多し、此辺白(しら)浦なり、和歌山町の方へ行に、紀の川お舟にてわたる、是吉野川の下也、大河也、紀伊のみなとヽ雲名所也、客船多し、和歌山の城は紀州君居給ふ、城下の境地ひろくゆたけし、和歌山と和歌浦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3216.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0205] [p.0206] 新著聞集 二/酬恩 猫舌お啖弊す 大坂博労の内、葉山町鍛冶屋八兵衛が妻、かぎりにわづらひて死すべき程ちかづきし比、久しく飼おきし猫、床のあたりお離ずありしに、病人の曰、我は頓て死するなり、なきあとにては、女お可愛がる人もあらじ、いづくへなりとも行よと口説しかば、打しほれてか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_688.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉 湯山町の中間にあり、京師より十四里、大坂より九里、浴室一宇、湯槽の深さ三尺八寸、横の広さ壱丈弐尺五寸、竪の長さ弐丈壱尺、底は鋪石にして、其石の間々に竹筒お挟む、其中より沸泉す、味鹹して潮水の如し、室内お中分にして、南向お一之湯といひ、北向お二之湯とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4520.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 御関所 小名関場にあり、〈総構二十間許〉領主大久保加賀守忠真預りて番士(○○)お置く、〈番頭一人、常番二人、先手足軽一人、中間一人、総て五人お置て守らしむ、往来繁き時は、番頭一人、先手足軽一人お加ふ、〉建置の始詳ならざれど、土人の伝に拠れば、〈大庭又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3161.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 六十高座郡 藤沢(○○)宿〈布知佐波志久〉 郡の艮方にて鎌倉郡に跨れり、当郡大久保町、坂戸町、及鎌倉郡大鋸町お合て一宿とし、藤沢宿と唱ふ、此宿東海道五十三駅の内、江戸より第五の駅郵にて、行程十二里お隔つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3342.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] [p.0601] 新編相模国風土記稿 二十二 足柄下郡 関所二 箱根、〈箱根宿の属〉根府川、〈根府川村の属〉并大久保加賀守忠真預れり、〈◯中略〉遠見番所(○○○○)一 箱根、〈箱根御関所の山上にあり〉是も加賀守忠真進退す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3015.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|切米手形
[p.0419] 憲教類典 五の十/御蔵前 享保五庚子年四月廿二日 大久保佐渡守殿御渡 御目付へ 閉門にて罷在候面々、御切米御扶持方之儀、向後其親類手形にて可被下候、 右之趣、寄々頭々支配へ為心得可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1298.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 古事記 中/神武 爾大久米命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目而、思奇歌曰、〈○中略〉爾大久米命答歌曰袁登売爾(おとめに)、多陀爾阿波牟登(たヾにあはむと)、和賀佐祁流斗米(わがさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_29.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 新編武蔵風土記稿 一百十多磨郡 大久野村 山祇社〈今社に掛る鰐口の銘にも、日奉守吉が納めたるよしお刻せり、左の如し、〇中略〉 奉掛武蔵大久野郷(○○○○)山神鰐口 至徳三年〈丙刀〉三月十日日奉守吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3728.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記 中/神武 爾大久米命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目而、思奇歌曰、阿米都々(あめつヽ)、知杼理麻斯登々(ちどりましとヽ)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2447.html - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 古事記 中/神武 爾大久米命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目、而思奇歌曰、阿米都々(あめつヽ)、知杼理(ちどり)、麻斯登々(ましとヽ)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3050.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 古事記 中/神武 爾大久米命以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目、而思奇歌曰、阿米都々(あめつヽ)、知杼理(ちどり)麻斯登々(ましとヽ/○○○○)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3516.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記 中/神武 爾大久米(おほくめ)命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目(さけるとめ)而、思奇歌曰、阿米(あめ)都々(つヽ/○○)、知杼理麻斯登々(ちどりましとヽ)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2548.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 続日本後紀 三/仁明 承和元年五月壬子、伊予国人正六位上浮穴直千継、大初位下同姓真能等、賜姓春江宿禰、干継之先大久米命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_578.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] [p.0190] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年〈◯明治元年〉九月 東京(○○)に行幸の御達 東京行幸御出輦、来る廿日御治定之事〈◯中略〉 十月 御著輦奉迎道筋等の達 御著輦御当日奉迎場所 議定以下三等官以上、坂下御門外北側、 四等五等官、和田倉御門外北側、 無役諸侯、坂下御門外南側、 但当日不及登城、翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_917.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 日本新永代蔵 一 白銀百枚歳暮の御祝義 折ふし八木高直にて、今に人のいひ出して、おそろしがる辛酉のとしの、餓死おすくはんとて、御広間へ願ひ、大坂下寺町大蓮寺にて、粥釜(○○)七つ本堂の庭にならべて、施行せし事かくれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1814.html - [similar]
地部三十八|橋上|大鼔橋
[p.0121] 江戸名所図会 三 大鼓橋 同所〈◯夕日の岡〉坂下の小川に架せり、〈目黒川といへり〉柱お用ひず、両岸より石お畳み出して橋とす、故に横面より是お望めば、大鼓の胴に倣仏たり、故に世俗しか号く、享保の末、木食上人〈心誉おいふ歟〉是お制するとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_638.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 十六夜日記残月抄 二 天りうのわたり 遠江国図に、長下郡天竜寺村有、江戸砂子四下に、護本山天竜寺、もと遠州天竜川の辺にあり、江府へうつりて牛込浄るり坂下の辺にあり、かの所お元天竜寺前といふなり、そののちまた四谷へうつるとみえたれば、この天竜寺より河の名に呼しなり、いにしへは麤玉河と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2163.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 宣胤卿記 文明十三年三月廿三日丁酉、早旦行水、駕輿〈板輿也、仍至坂下下輿、登山歩行也、〉参詣横川、元三坊主、出逢勧酒、 長享三年〈○延徳元年〉正月十日己巳、今日室町殿、諸家参賀式日也、〈○中略〉自殿下、今日御参賀為御乗用、予輿被借召之由、皆具進了、乱来摂家清花、皆以乗板輿、不及車之沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4785.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 神皇正統記おN 後醍醐 高氏は申うけて、東国にむかひけるが、征夷将軍、ならびに諸国の総追捕使お望みてけれど、征東将軍になされて、こと〴〵ぐはゆるされず、ほどなく東国はしづまりにけれど、高氏のぞむ所達せずして、謀叛おおこすよしきこえしが、建武二年乙亥十一月十日あまりにや、義貞お追討す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6157.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.