Results of 1 - 100 of about 379 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 題肖 WITH 7748 ... (3.235 sec.)
人部四|身体一|容姿
[p.0297] 先哲叢談 五 源君美、字在中、新井氏〈○中略〉 白石自題肖像詩雲、蒼顔如鉄鬢如銀、紫石稜稜電射人、五尺小身混是胆、明時何用画麒麟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1587.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 書言字考節用集 六/生植 鴨跖草(からあい)〈万葉作鴨頭〉 鴨跖草(つきくさ/つゆくさ)〈其花碧色、用画彩、〉 竹葉菜(同/さヽぐさ)〈碧竹子、竹鶏草、碧蝉花並同、〉 鴨頭草(同)〈万葉、俗又作月草、〉 鴨跖草(あおばな)〈今雲露草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4086.htm... - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 古事談 六/亭宅諸道 元正下向八幡御領備中国吉阿保、〈二絛御神楽保〉上洛之間、於室泊俄心神違例、如亡片鬢如雪変也(○○○○○○)、成奇異之思令巫卜之処、吉美津宮託宣給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3099.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0388] [p.0389] 輪池叢書 三十七 完政重修系譜竟宴 ながうた 守躬 年月お、ふる河のべに、たつ杉の、ふたつの家に、人みなの、いゆきかよひて、ものヽふの、やそうぢがはの、かみつせに、みおさかのぼり、しもつせに、こぎたみくだり、しば舟の、しばしもおちず、あしひきの、やまとのみかは、ことさへぐ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0388_2182.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0597] 江談抄 一公事 或人雲、警蹕問雲、天子用之、〈見文選〉私行之時何用此哉、答曰、公卿皆隠、公達者隠也、秘事雲々、 又雲、警蹕者、文選雲、出警入蹕、是天皇迎送事歟、近衛司誡諸人之義也、卿相公達私行之時、誡諸人者、卿相皆隠、公達者隠也雲々、此事都督〈◯大江匡房〉之説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0597_2050.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按大荒南経雲、赤水之東、有梧之野、援有文貝、郭注雲、紫貝也、兼名苑蓋本於此、紫貝文見呉都賦、又嶺表錄異雲、紫貝即蚜螺也、爾雅郭注雲、今之紫貝、以紫為質、黒為文点、陸機疏雲、又有紫貝、其白質如玉、紫点為文、皆行列相当、芸文類聚引相貝経雲、赤電黒雲謂之紫貝、桂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7328.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 近世奇跡考 四 元祖団十郎伝並肖像 元祖団十郎似顔面形盃(○○○○○) 木ぼりにて大さ図のごとし、〈○図略〉うらの方にて酒おのむやうにしたるものなり、面は白くぬ りて、朱のくまどりあり、眼中は金箔玉眼入、うらの方は黒ぬりなり、 これはやんごとなき方の、おさめ玉ふものにして、友人蕙斎主人たづさへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1494.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] 新編常陸国誌 七建置沿革 補、元禄三年十月、世子綱条〈字九成、号鳳山、〉嗣、二十八万石お食む、〈綜貫〉五年使役六十員お増置す、十四年五月、封内墾田七万石お以て原封に加へんことお請ひ、是に至て許さる、前に通じて三十五万石とす、〈家乗綜貫〉十月、義公肖像お久昌精舎に安置す、〈家乗〉十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4589.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] [p.0102] 因雲碁話 六 本因坊家什宝の事 本因坊の家にて例年正月、松の内床に掛る画軸あり、養朴が筆にて楊貴山の肖像なり、〈○中略〉又床の間の上面に、ところの盤と称するものお置く、盤上の碁笥は金梨子地菊桐の紋なり、左に置くは、浮木の盤と称して、形の厚きよりおもひ合すれば、甚だ軽きものゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_406.html - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0520] [p.0521] 揃注倭名類聚抄 十蓮 按、説文雲、俊木槿、朝華暮落者、詩曰、顔如俊華、又雲俊草也、楚謂之葍秦謂之〓、蔓地連華、二字不同、按本草衍義、木槿如小葵花、淡紅色、五葉成一花、朝開暮斂、湖南北人家多種植為籬障、李時珍曰、槿小木也、可種可挿、其木如李、其葉末尖而無椏歯、其花小而艶、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1903.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 嬉遊笑覧 九/娼妓 小草履取といふものあり、昔々物語に、むかしは小草履取といふもの、十五六歳の随分とうつくしき目子、草履取にして、下には絹の小袖、上に唐木綿の袷お著せ、伊達なる帯おさせ、夏は浴衣染などきせ、脇差随分結構に拵へてさゝせ、客へ馳走に給仕にも出し、供にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2471.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0003] [p.0004] 古今要覧 器財 古尺大小量或人問ふて雲はく、古語拾遺の本文に天御量とあるところの本註に、大小量とあるお大小の度なりといへるは、実にさも有べく聞ゆれど、さらばその大量小量といふは何なる度ぞ、大量は令の大尺、小量は令の小尺なるか、今世に伝はる尺度のしな〳〵あるが中に、いづれか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0003_5.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] 鳩巣文集 一/賦 竹化石(○○○)賦〈并序〉若水稲子之家有竹化石長二寸余、闊半之、厚又半之、色如億、有一節居中雲、三年之前稲子請新井君美与〓余以求詩、且言曰、竹之化石自古有之、間於稗史小説見之、蓋竹之断根漂流出没於端沙之間、不知其幾百年、而日曝風乾受寒暑之変、則其化石者、時或有之、此亦天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2735.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月、是月、西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、煙雲晦冥、奔電去来、七日之後、乃天晴、於鹿児島信爾村之海、沙石自聚化成三島、炎気露見、有如治鋳之為形勢、相連望以四阿之屋、為島被埋者、民家六十二、区口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4893.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月庚寅、是月西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、烟雲晦冥奔電去来、七日之後乃天晴、於麑島(○○)信爾村之海、沙石自聚、化成三島、炎気露見、有如冶鋳之為形勢、相連望似四阿之屋、為島被埋者、民家六十二区、口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5113.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 万葉集 四相聞 吹黄刀自歌 河上乃(かはのへの)、伊都藻之花乃(いつものはなの)、何時何時(いつもいつも)、来益我背子(きませわがせこ)、時自異目八方(ときじけめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_490.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0035] 両部神道口決抄 一 日蝕月蝕、釈教には帝釈と修羅と闘諍し、修羅敗北の時逃隠る処ろ見ざらしめんがため、日月お晦くすと雲雲、五儒にては、月は水にして元来光り無し、日の光りお請て以て照る、十五日に至て日月相対するの時、地球隔て日の光り月に遷らず、月欠て月蝕と雲ふ、故に月蝕は十五日に限り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0035_221.html - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1202] [p.1203] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 細辛 ひきのひたひぐさ(○○○○○○○○)〈延喜式〉 みらのねぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 みやまぬなは(○○○○○○)〈本草類編選〉 一名玉蕃糸〈種杏仙方〉 緑鬚薑〈輟耕録〉延喜式に載るは、当時何の草お以て細辛と為したるや詳ならず、真の細辛は近来出たり、加茂あふひお以て細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1202_5036.htm... - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0598] 醍醐随筆 下末 一ある人のめしつかひける下女、日くれて閨に入て髪お梳りぬ、灯もなくてくらかりしに、けづる度に髪の中より火焔はら〳〵とおつる、おどろきてとらんとすればきえてなし、又梳れば又出る、蛍などのおほくあつまりて、飛散(とびちる)がごとし、件の女はしりてあるじにうつたふ、一家こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0598_3388.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 唐律疏議 二十一/闘訟 諸闘以兵刀斫射人、不著人者杖一百、〈○註略〉若刀傷〈○註略〉及折人肋眇其両目、堕人胎徒二年、 疏議曰、〈○中略〉眇其両目、亦謂虧損其明而猶見動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2072.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0145] 類聚国史 六十六/人 弘仁十四年七月甲戌、越後守従四位下伴宿禰弥嗣卒、〈○中略〉頗便歩射、苦好鷹犬、為人疾悪、不憚射人、晩而改操、暴慢不聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0145_396.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 類聚国史 八十七配流 延暦十四年四月戊戌朔、先是信濃国介正六位上石川朝臣清主、為人被射而不中、遣従五位下藤原朝臣都麻呂等、勘捜射人、不得焉、更遣衛門佐大伴宿禰是成推問小県郡人久米舎人望足服焉、流讃岐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5459.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] 漫遊雑記 上 又有一女子、病 鼓脹( ○○) 、腹皮光瑩射人、尽力推之、空洞無物、大小便不利、飲啖頗健、余調三聖散一銭於 齏汁( くきつけのしる) 進、吐穢物数升、又以双紫円三分下之数十行、其明大便洩利、小便断不下、腹脹減不足言、不日如故、経数旬而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2450.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 日本書紀 二十九/天武 四年二月癸未、勅大倭、河内、摂津、山背、播磨、淡路、丹波、但馬、近江、若狭、伊勢、美濃、尾張等諸国曰、選所部百姓之能歌男女、及侏儒(ひきひと)伎人而貢上、 十三年正月丙午、天皇御于東庭、群卿侍之、時召能射人及侏儒左右舎人等射之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_348.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0506] [p.0507] 延喜式 四十五/左右近衛 凡騎射人於本府馬場教習、〈○中略〉五日質明各就馬寮騎馬陣列、共進馬場、官人二人著皂緌、〈○中略〉行騰麻鞋、近衛卌人、皂緌、〈○中略〉行騰麻鞋、〈○中略〉 凡供奉行幸大将以下少将以上、〈○註略〉並著皂緌横刀弓箭行騰草鞋、〈幸近、除行騰若靴、〉将監以下府生以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0506_2625.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1498] [p.1499] 本朝食鑑 九/江海無鱶 鮪〈訓之比〉附、真黒、目鹿、 集解、江海処処有之、就中西北海浜多采之、自古採之、山部赤人歌、藤井乃浦爾鮪釣、万葉見漁夫火光歌鮪衝等海人之燭有、或武烈帝朝、有平群鮪臣者、是賞魚之大而名乎、頭大觜尖、鼻長口有頷下、両頬腮如鉄兜、頬下有青斑、死後眼出血、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1498_6502.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 仮名世説 白石先生〈名は、〓字は君美、又在中、白石と号し、勘解由と称す、〉七歳の時、芝居見にゆきて、はじめより終まで、一々に記憶して帰られたりとなり、此児あしくなる歟、なみ〳〵ならずと、父のいはれたりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6882.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0304] [p.0305] [p.0306] 改元格 明和九年十一月十六日改元定次第〈◯中略〉申詞〈◯中略〉 天明 難、左衛門督、天明之号、天字在上、其例多といへども、明字在下、文明之外無之候歟、且有古難、如何候はん、 陳、日野中納言、左衛門督藤原朝臣被難、天明号、明字在下例、文明之外無之、しかれども文明年序久歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0304_2163.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1460] 揃注倭名類聚抄 二病 昌平本注首有疸字、下総本有下字、按説文、疸、黄病也、又医心方引医門方、黄病身体面目悉黄如橘、万安方訓岐也万比、新撰字鏡、〓也、弥支波牟、〈○中略〉原書黄疸候、身上有令字、及字在爪甲上、外台秘要、医心方並引、及字在小便上、与此同、原書無之病也三字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1460_4874.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0130] [p.0131] 令集解 三十営繕 凡津橋道路、毎年起九月半、当界修理、〈(中略)朱雲、(中略)当界修理、謂当郡也、凡此条隻為外国歟、若於京内道何、上条隻称橋故、答、上条不〉〈雲道者、略文耳、額同、上条道亦放橋、可役京内人夫也、此条隻為外国者、案説者志然也、但先雲、此条可依也、京国不別故者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_712.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0310] 倭名類聚抄 十六/金器 鎗 唐韻雲、鎗〈音倉、字亦作鐺、漢語抄雲、阿之奈倍、今案俗説非、甑而所炊之飯、謂之鐺飯、鐺音如唐、是愚者偏見、当字在傍、所読伝歟、〉小鼎也、焦〈即遥反〉温器、三足有柄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0310_1872.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 時慶卿記 慶長八年二月廿日、於大坂桑山法印へ近衛殿御茶申入御供申、又照門聖悶一門も御同心也、円座肩衝出、床には貴堂墨跡お懸、十六くだりに五字づヽ在之、終には三字在之、花お入、か籠の花生也、其後茶過、於勝手帰雁と雲葉茶壺お懸御目、御茶一袋づヽ、照門聖門一門へ進上也、振廻は精進分は座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1452.html - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0296] 古今要覧稿 草木 弘賢曰、かにばざくらのにお省きて、かばざくらといひしなり、倭名抄桜桃一名朱桜はヽか、一雲にはざくらと注したれば、かばざくらの証にひきしは誤なり、契冲がいひしは無〓なり、和名抄に輔仁の本草和名お引たるに、本書にかの字あれば、和名抄今の本脱字なり、河海抄引用の本にはか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0296_1147.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|えつ
[p.1462] [p.1463] 大和本草 十三/海魚 えつ 筑後柳川肥前寺江の海にあり、海より河にのぼる、海河の間にあり、たち魚に似て身せばく薄し、長六七寸以上一二尺にいたる、色如銀或色淡黒、目口相近し、鱗小也、水上に浮びおよぐ、肉中に細骨多くして毛の如し、骨柔なり、鱠さしみかまぼこ炙として食す、味かろく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1462_6355.html - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 宜禁本草 乾/薬中草 酢漿草 酸寒、主悪瘡搗傅之殺小虫解熱渇、初生嫩時小児多食之、揩鍮石器白如銀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1483.htm... - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 扶桑略記 二十二宇多 仁和三年十一月二日、伊豆国献新生島図一張、見其画中、神明放火、以潮所焼、則如銀岳、其頂有緑雲之気、細事在図中不更記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_568.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 扶桑略記 二十二宇多 仁和三年十一月二日、伊豆国献新生島図一張、見其画中、神明放火、以潮所焼、則如銀岳、其頂有禄雲之気、細事在図中、不更記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3055.html - [similar]
動物部七|獣七|麒麟
[p.0460] 倭名類聚抄 十八/毛群名 麒麟 瑞応図雲、麒麟、〈其隣二音、亦作騏驎、〉仁獣也、牡曰麒、牝曰麟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0460_1587.html - [similar]
動物部七|獣七|麒麟
[p.0460] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 論衡講瑞篇用騏驎字、孝徳紀同、按麟或作驎、見左伝及穀梁伝釈文、故麒亦連驎字従馬、遂与騏馬字混無別、演繁露雲、唐以騏驎名馬厩、驥者馬之有徳者也、騏則馬之毛色也、名厩之意、蓋兼取祥麟徳驥、以重其事也、字既改而従馬、則失其本意矣、不独唐厩之誤如此、世凡援麒麟以比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0460_1588.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 北史 四十/列伝 韓麒麟、昌黎棘城人、〈○中略〉麒麟以新附之人未階台官士人沈抑、乃表請、守宰有闕、宜推用豪望増置吏員、広延賢哲、則華族(○○)蒙栄、良才獲叙、懐徳安土、庶或在茲、朝議従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2301.html - [similar]
動物部七|獣七|麒麟
[p.0460] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 麟〈仁獣也、麕身、羊頭牛尾一角、端有肉、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0460_1589.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 東雅 十八/畜獣 犀さい 倭名抄に犀音西、此間音在と註せり、此余獅子、麒麟、猩々の如きも、亦皆其字音おもて呼びしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1556.html - [similar]
動物部七|獣七|麒麟
[p.0460] 日本書紀 二十九/天武 九年二月辛未、有人雲、得麟角於葛城山、角本二枝、而末合有宍、宍上有毛、毛長一寸、則異以献之、蓋麟角歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0460_1590.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0877] 類聚名物考 調度四 賢聖の障子 賢聖の障子の画は、むかし漢の宣帝の時に、画功臣十一人於麒麟閣と見えし、是後世に至りても、功臣の像お図するの始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0877_4966.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 麒麟抄 七 一将碁馬書事 真にも書、行真にも、細堅くゆらめきて可書造、馬の半上鮮々と四角、点行真に緩々と可書成、金おば極草可書、台に入て持手に可書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_652.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 塵袋 十一 一人のしなんとするお、獲麟と雲ふは何事ぞ、 麟と雲ふは麒麟なり、〈○中略〉春秋は孔子のしるしたまへるふみなり、この麟おえたるまでのことおしるして、ほどなくうせ給ひにけり、孔子御年七十一にて、杜預絶筆於獲麟之一句と雲へるはこれなり、これより最後にのぞむおば獲麟と雲ふなり、獲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3829.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 諸人重宝記 三 象戯の指様 中将基、馬の行方図にしるしおく也、〈○図略〉師子 は、二間四方は我まゝにし、一間四方はいぐひする也、鳳凰 角四方二間あひにもかまはず、てきの地へはいりて奔王に成也、麒麟 あとさきよこ二間は、あひにかまはず、てきの地へはいりては、師子に成也、角鷹 頭二間残りはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_552.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0085] [p.0086] 日本国郡沿革考 三東山道 陸奥 古作道奥、〈斉明紀〉或陸道奥、大国、管五十二郡、〈延喜式等三十六郡〉四千五百十五村、 菊多〈六十七村 古道奥菊多国、見国造記、後廃、養老二年五月、割多珂郡之郷、二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国、 檜山氏曰、属石背国、蓋属石城国之誤、〉 白川〈九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_347.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] [p.0459] 南山巡狩録 八 このたヽかひの事お、新井源君美うたがひて曰、今地理によるに、小手差原より石浜にいたるの間、左程の川とては見えず、陵谷変遷よのつねなれども、必得られず、尊氏久米川に二日陣せられ、官軍其日の朝、小手さし原に打のぞむとあるうへは、合戦の場は、今の川越の西の方二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2276.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1277] 古文帖 九百石池田善十郎 大神君 美濃国武儀郡上有知村(○○○○)千石宛行候、永可令領知者也、仍如件、 慶長十七年十月卅日 御朱印 池田図書頭どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1277_5134.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺正誤 一/器用 榊巷説苑曰、鑷子お南方と名づけたるは、不毛と雲心にて、出師表よりいふとぞ、むかし関東へ下りける勅使の、かのけぬきもとめて、さる名おばつけゝるとぞ、筑後守君美申されし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2618.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|九戸郡/二戸郡/三戸郡/北郡
[p.0130] 日本国郡沿革考 二 陸奥〈◯中略〉 九戸(くのへ)〈四十二村 延喜式等不載、蓋近世置、〉 二戸(にのへ)〈四十八村同上〉 三戸(さんのへ)〈六十七村同上〉 北(きた)〈五十四村 同上 拠源君美之説、是即閉北郡、蓋中世割閉郡所置、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_495.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0162] 逸号年表補考 新井君美主の、某氏へ贈られたる手簡に雲、鎖要紀年に、本邦年号之由被仰下候、奇代の幸と存候、〈信友雲、上件の古碑の、永昌年号のことおさし玉へる文なり、〉先其日本の年号御写奉願候雲々、朝鮮之書に、此方にて知れぬ年号の内、三四はこなたの神社仏寺の古縁起、并系図慥に出候もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1081.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に紋(○○○)つくることは、そのはじめさだかならず、後三年合戦図に、八幡殿幕の紋には鳩二つづゝ向ひし状おえがき、二郎直実の幕も寓生に鳩二つおえがけり、これ其陣お別たん為にせしものなるが、後世のつけかたとちがひて、鎌倉殿の幕は混白、足利殿二引両の幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4150.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] [p.0328] 年号弁 去る年之冬、某〈◯新井君美〉在洛の日、前摂政殿下〈◯近衛家熙〉と本朝年号の事お論じ申ける事の候ひしに、某申す、我朝の今天子の号令天下に行われ候事は、ひとり年号の一事のみにて、異朝までも、末代迄も伝へ聞ゆべき所に、近き比ほひの年号、大きに古に及ばざる様に覚へ候、是は取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2193.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 古事記伝 十九 賀美良比登母登、美良は韮なり、和名抄には、薤、和名於保美良、韮和名古美良と見え、字鏡には薤奈女弥良、韮太々弥良、また〓韮弥良と見ゆ、万葉十四〈十八丁〉に、久君美良ともよめり、〈茎韮なるべし〉さて賀美良と雲は物に見えず、別に一種か、又たヾの韮にて臭韮と雲るにても有べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4308.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] [p.0599] 東雅 十二飲食 糕〈○中略〉 通雅によるに、環餅捻頭饆饠餺飩等の如き、かしこにては詳ならざりしと見えたり、我国には、猶今も是等のものゝ遺制はある也、我〈○新井君美〉むかし御厨子所より、公にまいらせしものどもお見る事おも得たりき、それが中に、俗間にも其製のなおのこれるもあるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2660.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦朋友
[p.0408] 折たく柴の記 上 我師なる人〈○木下順庵〉は、我〈○新井君美〉おば、そのむかしつかへられし加賀の家〈○前田〉に、すゝめん事お思給て、其あらましなどきこえ給ひしに、加賀の人にて岡島といふが、〈ずなはち忠四郎の事〉我おたのみたりしには、我本国に老たる母のあれば、いかにもして、先生推薦給ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_976.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1169] [p.1170] 物類称呼 二/動物 蟋蟀こほろぎ(○○○○) 南都にてきり〴〵す(○○○○○)、又ころ〳〵し(○○○○○)と雲、江戸にてこおろぎ(○○○○)と雲、武蔵府中辺、及信濃奥州南部にてきり〴〵す(○○○○○)と雲、越後高田辺にてつゞりさせ(○○○○○)と雲、美作にてきりご(○○○)といふ、白石翁○新井君美曰、是古に雲きり〳〵す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1169_4870.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] [p.0416] 折たく柴の記 上 戸部〈○土屋利直〉は、年ごとの八月には、知り給ひし所の、上総国望陀郡に有るにゆきて、其十二月の半には帰り給ひき、その帰り給ひし後には、かならず父〈君新井君美父〉にておはせし人お、召出し給ひ、人おとほざけて、留守の事お問ひ給ふに、年毎に申すべき事もなく候ひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_993.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1310] 続日本後紀 七仁明 承和五年五月丁卯、美濃国言、古様弓弩不可中用、従加修理、何用之有、今須棄古様廿脚、更造新様四脚許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1310_5249.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月廿七日庚寅先是太宰府言、去三月十一日不知何許人、舶二艘載六十人、漂著薩摩国甑島郡、言語難通、問答何用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5077.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 十四/雄略 九年、談連〈○大伴〉従人同姓津麻呂、〈○中略〉問曰、吾主大伴公何処在也、人告之曰、女主等果為敵手所殺、指示屍処、津麻呂聞之、踏叱曰(ふみたけひて)、主既已陥、何用独全、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5196.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治暦
[p.0191] 元秘別録 一 康平八年八月二日〈己丑〉改元、〈治暦〉依炎旱三合、〈◯中略〉 式部大輔兼美作守藤原朝臣実綱(○○○○○○)〈◯中略〉治暦 尚書正義(○○○○)曰、湯武革命、順于天而応於人、君子以治暦明時、然則改正治暦自武王始矣、 経信卿記曰、八月三日内大臣被著奥第二座也、如例傍壁参入、内大臣向左方、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0191_1324.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 田氏家集 上 賦海老卅字絶句 脱泉枯又稿、躅脊長髯称海老、応似朝中緋衣一大夫、形消命薄不作明時好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6686.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0170] 拾芥抄 中本唐名大略 帝王〈天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 明時 聖朝 金輪聖王 我后 聖上 聖皇 国家 朝廷 一人 聖代 九五之聖 南面之主〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_853.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 倭訓栞 前編二安 あかつき 暁おいふ、日本紀に雞明お訓じ、万葉集には旭時と書り、あかときともよめり、明時の義也、新撰字鏡に昕おおほあかときとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_603.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|星入月
[p.0141] 看聞日記 応永廿八年十二月十三日、又去頃月中に星入、〈月輪中に入雲々〉諸人見之、在明時分雲々、在明は去月事歟不審、陰陽道不及勘進以外凶事雲々、永享五年八月十五日、抑後聞、今夜月中へ星入、月破散光雲々、予〈◯後崇光〉不見、人々見雲々、希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_856.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0331] 骨董集 上編中 魚板の古製 文明時代の酒食論といふ画巻、又完永時代の絵に、此魚板見えたり、これ式正のものにはあらざるべけれども、魚板の一種の古制お見るべし、今も京師の旧家にはまれにあるよし、好事の人文台などにしてもたるもありとぞ、又甲州の民家には、今もこれお用るよし、表にて魚類お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0331_1993.html - [similar]
人部四|身体一|容姿
[p.0296] 伊呂波字類抄 加/人体 貌亦作猊(かたち) 容 姿 像〈かたち、徐両反、似也、仏像、〉 儀〈かたち、宜取儀容、〉 形〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0296_1583.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記伝 十三 容姿は加本(かほ)と訓べし、書紀に面貌、顔色、顔容、顔貌、姿色、相貌などは固にて、容姿形容形姿貌容容止などおも、皆然訓り、万葉にも、姿貌容などあり、加本とは、先は面の形様お雲名にて、総ての身体の形様までお兼たり、右の字どもにても心得べし、〈漢文に好色など雲色お、中昔よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1589.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] [p.0031] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、茲国有佳人、曰弟媛、容姿端正、〈○中略〉天皇則留而通之、援弟媛以為、夫婦之道、古今達則也、然於吾而不便、則請天皇曰、妾性不欲交接之道、今不勝皇命之威、暫納惟幕之中、然竟所不快、亦形姿穢陋、久之不堪陪於掖庭、唯有妾姉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_258.html - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1220] [p.1221] 日本書紀 七景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、茲国有佳人曰弟媛、容姿端正、八坂入彦皇子之女也、天皇欲得為妃、幸弟媛之家、弟媛聞乗輿車駕、則隠竹林、於是天皇権令弟媛至、而居于泳宮、〈泳宮〉〈此雲区玖利能弥椰、〉鯉魚浮池、朝夕臨視而戯遊、時弟媛欲見其鯉魚遊、而密来臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4730.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0097] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其董女、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、爾倉詔者、女不嫁夫今将喚而、還坐於宮、故其赤猪子、仰待天皇之命、既経八十歳、於是赤猪子以為、望命之間已経多年、姿体痩萎、更無れ所恃、然非顕待情、不忍於悒而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0097_576.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0005] 古事記 下/雄略 一時天皇遊、行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女、女者誰子、答白己名謂引田部赤猪子、爾令詔者、女不嫁夫、今将喚而、還坐於宮、故其赤猪子、仰待天皇之命、既経八十歳、於是赤猪子以為、望命之間、已経多年、姿体痩萎、更無所恃、然非顕待情、不忍於悒而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0005_15.html - [similar]
人部四|身体一|容姿
[p.0296] 同 須/人体 姿〈すかた〉 質〈麗質〉 容 貌 体 形 状〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0296_1584.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0047] 日本書紀 八/仲哀 足仲彦天皇〈○仲哀〉日本武尊第二子也、〈○中略〉天皇容姿端正、身長十尺(ひとつえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_307.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 日本書紀 七/景行 四年二月、是月天皇聞美濃国造名神骨之女、兄名兄遠子、弟名弟遠子、並有三国色如、則遣大碓命使察其婦女之容姿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_44.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 日本書紀 七/景行 四年二月、是月天皇聞美濃国造名神骨之女、兄名兄遠子、弟名弟遠子、並有国色、則遣大碓命、使察其婦女之容姿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3851.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3852.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0740] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、茲国有佳人曰弟媛、容姿端正、八坂入彦皇子之女也、天皇欲得為〓妃、幸弟媛之家、弟媛聞乗輿車駕則隠竹林(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0740_2722.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 日本書紀 七景行 四十年七月戊戌、天皇持斧銊、以授日本武尊曰、〈◯中略〉今朕察女為人也、身体長大、容姿端正、力能抗鼎、猛如雷電(いなつるぎ)、所向無前、所攻必勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1797.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1244] 日本書紀 七景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、〈〇中略〉是月天皇、聞美濃国造名神骨之女、兄名兄遠子、弟名弟遠子、並有国色、則遣大碓命、使察其婦女之容姿、時大碓命便密通而不復命、由是恨大碓命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1244_4985.html - [similar]
人部四|身体一|容姿
[p.0296] 源氏物語 四十七/角総 さりとてかうおろかならずみゆめるこヽろばへの、みおとりしてわれも人もみえんが、心やすからず、うかるべきこと、もし命しいてとまらば、やまひにことつけて、かたち(○○○)おもかへてん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0296_1585.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 日本書紀 十二/反正 瑞歯別天皇、〈○反正、中略、〉天皇初生于淡路宮、生而歯如一骨、容姿美麗、於是有井曰瑞井、則汲之洗太子(あむしまつる)、時多遅花落有于井中、因為太子名也、多遅花者、今虎杖花也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6033.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0636] 昔々物語 一むかしは西瓜は、歴々其外小身共に喰ふ事なし、道辻番などにて切売にするお、下々中間抔喰ふ計なり、町にて売ても喰ふ人なし、女抔は勿論なり、寛文の比より小身調て喰ふ、夫より段々大身小身大名もまいる様に成、結構なる菓子に成ぬ、西瓜大立身なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2788.htm... - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 享保集成糸綸録 三十 享保八卯年六月 諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行之高下有之故、今迄被定置候御役料にては、小身之者御奉公続兼可申候、依之今度御吟味有之、役柄により、其場所不相応に小身にて御役勤候者は、御役勤候内、御足高被仰付、御役料増減有之、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1339.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0453] [p.0454] 享保通鑑 八 享保八年六月十八日今日諸役人、一役より一人づヽ可致登城に付、出仕有之候処、於芙蓉之間老中列座、被仰出之趣、水野和泉守被申渡、御書附二通出候而、向々へ写取候由、御書付之趣、諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行高下有之故、今迄被定置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0453_1372.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] [p.0734] 総見記 十四 甲戌歳旦御酒宴御肴事 天正二年甲戌正月元日、歳旦の嘉儀お祝し、在岐阜の大身小身、皆々出仕御礼お勤けるに、信長公御機嫌宜敷、三献の御酒宴あり、其後又此肴にて一献めぐらすべきの由、御諚有て、黒漆の箱お取出され、列座の中に指置き給ふ、柴田勝家是お見て、いかなる御肴に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3345.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事 一或夜信玄公宣は、澀柿おきりて木練おつぐ(○○○○○○○○○○○)は、小身なる者のことわざなり、中身よりうへの侍、殊に国もつ人は、猶以澀柿にて其用所達すること多し、但徳おほしと申て、つぎてある木練 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5544.html - [similar]
地部四|大和国|高市郡
[p.0284] 日本書紀 十九欽明 十七年十月、遣蘇我大臣稲目宿禰等、於倭国高市郡、置韓人大身狭屯倉、〈◯註略〉高麗人小身狭屯倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1419.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 清正記 三 清正家中〈江〉被申出七け条大身小身によらず侍共可覚悟条々一平生傍輩つき合、客一人亭主一人之外咄申間敷候、食は黒飯(○○)たるべし、但武芸執行之時は、多人数可出合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1698.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 十九 元禄十六〈未〉年十二月 覚 一衣類之儀、有合に可被用候、小身之面々は、熨斗目、又は定紋著不致候而も不苦事、 附又ものは右に准じ可申事〈○中略〉 右之趣堅可被相守候以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2655.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸砂子 一 小川町 鷹匠町 御旗本衆のゆきヽ多し 此処むかしは田畑なりしおうづみて、御旗本衆の屋敷に下さるヽ、畔道お直に小路になしたるゆへ、其道筋曲りて屋敷形のひづみありと雲、又此所お錦の切と雲は、小身衆なれども、御大切に思召との事なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3938.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本○中略〉 天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著るもあり、一きわ当世めきたるは、蓑お著て御城内お行かふさま、いといかめしく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2520.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 昔昔物語 一むかしは、小身二百石、三百石位の衆の奥方、母義息女、遠方は不及申、近所へも歩行にて行事なし、皆乗物なり、乗物舁の人足等にかゝする事決してなし、手前の中間に脇差さゝせ、人少之時は、親類中よりかり、万一夫にても不足の時は、町人足一人交て舁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5112.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事、 一或時信玄公仰らるゝ、〈○中略〉扠は息女子などに、よきむこおとらんと存候者、物おたむる侍お見そこなふて、加恩すれば、下劣のたとへに、盗人においおうつ(○○○○○○○○)と申儀にならん、是には目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5359.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 我衣 網代笠、古来よりあり、竹おあみたるなり、但澀にてはき漆にて止めたるもあり、大方白なり、僧のかむるものなり、天和の比より上方より下るなり、 網代ばりとて、ふちお反(そら)したる笠なり、杉形おり二三年おそし、御小身衆馬上みな是なり、御納戸衆御扈従衆多し、皆赤ぬり、延享より陪臣もこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2058.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.