Results of 1 - 100 of about 616 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 考禅 WITH 7815 ... (5.741 sec.)
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 禅興寺領武州平沼之郷(○○○○)事、自何方後兎角申候、固守寺家不可存疎儀之段、上意候、恐々謹言、 十二月三日 政助 金子左京亮殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3749.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] [p.0798] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 浅草川〈旧名荒川、世俗両国川と雲、〉以東新武州の地は、古昔下総の国に属せしお、後世変革ありしと雲事は、皆人の知る処なれど、その国界改りし年歴お未だ詳にせず、江戸砂子等に、元禄或は貞享中の事と雲は、もとより無稽の説にして論ずべくもあらず、現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3503.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0922] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 名勝 武蔵野〈多磨入間以下十郡にかヽると雲〉玉川、狭山、箱池、小山田関、横山、横野、〈多磨郡〉都筑原、都筑岡、都筑里、二脵川、立野、〈都筑郡〉荒藺崎、荒閵磯、笠島、〈荏原郡〉向岡、忍岡、忍杜、霞関、角田川、亦打山、菴崎、関屋里〈豊島郡〉氷河原〈足立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0922_3858.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 平沼は今の二郷半領平沼村なり、〈〇中略〉政助は永正大永の頃の人にして、国界の改りしも、其頃より以前なること明けし、 〇按ずるに、平沼村は今葛飾郡中川の東方にあり、蓋簗田氏〈開宿主城〉之お攻取て、旧に仍て武蔵の国に属せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3750.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
動物部十五|虫下|螵蛸
[p.1182] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬〈○中略〉摂津国桑螵蛸(おほぢがふぐり)二斤、伊勢国桑螵蛸一斤、尾張国桑螵蛸二両、〈○以下数箇国略之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1182_4924.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] [p.0199] 松屋棟梁集 一 東都称呼弁 とりがなくあづまのみやこといへる称は、江戸名所記〈五の巻、芝泉岳寺の条に、いにしへは淀鳥羽に車借ありて、都ならては牛車はなかりしお、江戸はあづまの都にて、牛車おゆるされ、いかなる土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかやと見ゆ、◯中略〉かまくらの禅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_952.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0937] [p.0938] 看聞日記 応永廿三年正月十五日(○○○○○)、地下村々松拍参、先山村〈木守寺之人供行者等〉種々風流摸舞楽参向之儀有其興、則焼三球杖如例、菓子二合、垂賜之、次三木村、次石井村、次舟津、各種々風流、其興千万、皆同賜垂、見物雑人群集、 十八日(○○○)、三球杖少々焼之、於門前大三球杖焼之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4171.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] [p.0835] 東遊雑記 七 出羽国田川郡羽黒山の略図、月山湯殿山鼎のあしのごとくあり、月山大ひに高く、羽黒山湯殿山は低し、国民是お三山と称す、 寺領千五百石余、請僧三十一坊、山伏家四百余坊、東叡山の末寺にして、学頭は宝珠院〈寺号名玉寺〉と称す、制度此寺よりして執行ふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3813.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0611] [p.0612] 上杉古文書 関東進物并上下等事、以判留壱岐入道方印、国中諸関渡不可有相違候之処、背其旨致異儀之条不可然候、所詮於向後不可有其煩之旨、所々江堅可被相触之由候、恐々謹言、 六月〈◯宝徳三年〉廿一日 政元〈在判〉 高俊〈在判〉 矢部遠江守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0611_3068.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 御内書引付 就年始之儀、去年御書信、殊太刀一腰、〈糸〉鳥目千匹送給候、令悦喜候、仍太刀一振〈雲次〉進之候、祝儀計候、恐々謹言、 八月十七日 右京大夫政元 謹上 上杉民部大輔殿 為年甫祈祷、百度御祓一合、〈并〉雁二到来候、目出、仍太刀一腰遣之候也、謹言、 二月十日 政元 三日市庭大夫どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3469.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0298] 中右記 保安元年正月十六日丁巳、今日政始也、〈○中略〉次相具人々、参院御所、〈近々之間歩行〉暫以候北面之間、頭弁奉仰、若宮預巡給之宣旨被歟、書件宣旨、持来左府歟、窺見之所、 元永三年正月十六日宣旨 顕仁親王 従今年宜預巡給 蔵人頭権右中弁藤原朝臣伊通 書紙屋紙、頭弁持来左府也、近代被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0298_968.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0567] 小右記 寛仁二年正月廿一日乙卯、大外記文義朝臣雲、今日政始、摂政〈◯藤原頼通〉新調大饗料四尺倭絵屏風十二帖、被持参也、画工織部佐親助、色紙形有詩并和歌、今日各献之、詩者大納言斉信、公任、式部大輔広業、内藤権頭為政、大内記義忠、為時法師、作和歌者斎主輔親、前大和守輔尹、左馬頭保昌、妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0567_2950.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0331] 三長記 建久九年二月廿六日甲午、今日為取出東大寺礼服、左少弁公定朝臣下向了、 廿八日丙申、参殿下申東大寺礼服事、暫可宿納便宜所、可申院、又申、明日政始、申少納言散状重可催、先以参内、東大寺礼服暫納殿、其次覧之、白練絹練綾礼服二具、玉冠二頭、〈天子冠也、一頭付短冊、注先帝御冠由、〉不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0331_1420.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 吾妻鏡 六 文治二年七月二十八日癸卯、帥中納言奉書到来、新日吉領武蔵国河肥庄(○○○)地頭、対捍去々年乃貢事、并同領長門国向津奥庄武士狼藉事、取庄家解状被下之、早可令尋成敗給之由被載之、去六月一日御教書也、〈〇中略〉河肥事者、請所也、但領主幼少之間如請料事、殊有不法事歟差別奉行人、可令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3798.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] 吾妻鏡 三十八 寛元五年〈〇宝治元年〉七月十六日丁卯、宮寺領武蔵国矢古宇郷内、以別当得分為御読経料、所被始置不断大般若経転読雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3679.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿九日壬午、今日以備中国妹尾郷(○○○)、被付崇徳院法華堂、是為没官領武衛〈◯源頼朝〉所令拝領給也、仍為奉資彼御菩提、被宛衆僧供料雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2589.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] 集古文書 二十六下知状 承久三年下知状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 可令早為鶴岳八幡宮社領武蔵矢古宇郷(○○○○)事 右以当郷可為社領之状、依仰下知如件、 承久三年八月二日 陸奥守平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3678.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 集古文書 三十四禁制状 保寧寺制札〈所蔵不詳〉 禁制 保寧寺 右於寺領武蔵国都筑郡麻生郷(○○○)内並堀内、軍勢以下甲乙人等不可致乱入狼藉、若令違犯者、可処罪科之状如件、 正平七年正月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3709.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0901] [p.0902] 集古文書 二十九下知状 正長二年下知状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 鶴岡八幡宮領武蔵国世田谷郷内絃巻村(○○○)府中六所宮役事、連々致催促、催促太不可然、所詮任先規、可被停止催促之由也、仍執達如件、 正長二年三月十一日 前筑前守〈花押〉 前遠江守〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0901_3785.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月十七日庚子、今日箕勾太郎師政、募去承久三年勲功賞、拝領武蔵国多磨野荒野、是父左近大夫政高加故匠作〈時房〉陣、於勢多橋抽軍忠訖、仍連々雖申其賞、依無其地延引、而今彼所可被避水田之間、兼所有御計也雲雲、 十二月二十四日丁丑、堀通多磨河、堰上其流出武蔵野、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3880.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 揃注倭名類聚抄 一水土 広本少作詔、按之少与広韻合、在上声三十少、詔在去声三十五笑、作詔誤、曲直瀬本奴下有麻字、刻版本同、按古事記、天沼矛、日本紀作天之瓊矛、訓注、瓊此雲努、古事記、妥靖天皇御名沼河耳、敏達天皇御名沼名倉、其他沼名木之入日売、沼羽田之入毘売、沼代郎女、日本紀皆作渟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5250.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1217] 和漢三才図会 五十七水 池沼 〈池、音馳、和名以介、沼、音昭、和名奴万、〉 穿地鐘水者也、其円曰池、曲曰沼、黄帝内伝雲、帝既殺蚩猶、昇為天子、因之〓池沼、蓋池沼之起始於此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5134.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0788] 古事記 中/応神 又昔有新羅国主之子、名謂天之日矛、是人参渡来也、所以参渡来者、新羅国有一沼、名謂阿具奴摩、〈自阿下四字以音〉此沼之辺一賤女昼寝、於是日耀如虹指其陰上、亦有一賤夫思異其状、恒伺其女人之行、故是女人、自其昼寝時姙身生赤玉、爾其所伺賤夫乞取其玉、恒裹著腰、此人営田於山谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0788_2122.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] 和泉志 一 建置沿革 尚古名曰茅渟、〈或作血沼、又珍努、〉隷河内、神武天皇東征之日、欲踰胆駒山入中洲長髄彦御之、皇師不利、更循海舟行、南至山城水門、皇弟彦五瀬命矢瘡痛甚、就水洗血、血沼之名、由此起也、神功皇后三韓凱旋、居小竹宮、謂之旧府、霊亀二年三月、割河内国和泉日根二郡、令供珍努 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1745.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0242] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫文〈◯中略〉 伊勢左京亮殿〈越前国三職郷(○○○)段銭〉 拾貫文〈◯中略〉 長井因幡守殿〈越前国従都郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_937.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 日本書紀 二十九/天武 十一年八月癸未、詔曰、凡諸応考選者、能撿其族姓及景跡(こヽろはせ)、方後考之、若雖景跡行能灼然、其族姓不定者、不在考選之色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4012.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 日本書紀 二十九/天武 十一年八月癸未、詔曰、凡諸応考選者、能検其族姓及景跡、方後考之、若雖景跡行能灼然、其族姓不定者、不在考選之色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_112.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 医剰 中 刀圭( ○○) 陶氏本草序例雲、刀圭者十分方寸匕之一、准梧桐子大、〈○中略〉又按、千金太乙神明丹方後雲、凡言刀圭者、以六粟為一刀圭、一説雲、三小豆為一刀圭、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3432.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0191] 方角禁忌撰 一同方違方事 興功〈犯土也〉住本所之人、毎日夜違之、 今案、本所者自領之宅地、仮令大将軍移東之年、立春之前夜違方後、毎夜可違之、若雖一夜宿本所者、其忌可留本宅矣、別説雲、毎夜違方雲事、明可知也、違雲者謂不死其方也、是不満一気日数之間者、雖当其方、隻可宿他人之家也、〈四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0191_770.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] [p.0658] 茶伝集 二 一半板と雲は、台子お半分に切て用、大台子の半分も有、小台子の半分も有、大小とも半板と申候、茶巾、茶入の小蓋は此板にのせ、ふた置も板の上前の左の角に置て柄杓お引也、此仕方後取違ひ、風炉の小板に置也、半板には置、小板には無用、半板に茶杓は利休も置不申候と仰〈○細川三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2108.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 大和本草 四 荷葉飯東垣曰、張潔古枳朮丸用荷葉、裹焼飯為丸と、其余の後人の書にも別に法あり、正伝枳朮丸方後にも法あり、荷葉乾者亦可と雲へり、近法陳倉米の末に荷葉お引さきて加へ、なべに水およきほどに入、米粉と荷葉お煮て糊とし、荷葉のにえはなに早く火お去り、荷葉お去て、粉の稠希よきほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1802.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] [p.0947] 続視聴草 初集十 乗物名目 白木輿(○○○)〈今略称して臼輿と雲ふ、親王摂家清華大臣以上の乗輿なり、〉 凡家は、任槐ありても乗用なし、車轅輿等に白木の制ある事お知らず、去るは援に用ひらるヽ白木の輿は、何制によるものか、考ることお得ず、恐らくは新調の品お用ひ玉ふの義お、俗に雲ふかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4793.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 続視聴草 初集十 乗物名目 塗輿 是は轅輿のことにて、今の乗物の制には預らずと雲へども、古実西譚に、其義四方輿の代なりと雲ことありて、当時乗物の制に引用する打揚の意味あるお以て、援に其名目お挙るなり、古実西譚に雲、塗輿は四方輿の代なり、当時は車の代り、諸家之輿は有廂、僧並武士は無廂雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4846.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] [p.0597] 続視聴草 初集十 髪きり くすしのとぶらひてかたらふおきけば、此ごろ東の台にものヽけの侍りて、おうなの髪きられたり、かうやうのこと世にもおこなはれはべるといふお、さる事はおこのものヽいひのヽしるわざにて、まことにはあらじと聞すぐしはべりし、その夜また人のとぶらひて、大みきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3385.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 北条分限帳郡村略考 太田源五郎 大窪郷 永五拾五貫文 武州入間郡河越の村也、村高五百五拾石余なり、当主秋元但馬守知行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3717.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 北条分限帳郡村略考 松田左馬助 苅野庄(○○○) 目懸谷 三田谷 武州相州の内、此地未見聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3819.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] [p.0888] 北条分限帳郡村略考 伊丹右衛門大夫 釜利谷 永弐百五拾五貫四百六拾弐文 武州久良岐郡、今は金沢の内、釜利谷は小村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3739.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] 北条分限帳郡村略考 上原出羽守 小机市郷(○○○○) 永四拾八貫五百文 武州都筑郡小机領の内、市け保郷なり、 今は村高四百拾三石余 当主甲斐庄喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3754.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 北条分限帳郡村略考 多米新左衛門 久良岐郡青木 永八拾八貫四拾四文 武州橘樹郡青木町(○○○)、今は東海道神奈川宿の内也、今は村高九百四石、当時御料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3787.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 北条分限帳郡村略考 武州関戸 永五拾貫文 武州多摩郡の内玉川涯、古しへ山田の関(○○○○)と雲所なり、古しへ鎌倉の駅路なり、府中明神近所、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3035.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0847] 北条分限帳郡村略考 一帳面の内、武州の郡村に、入西郡(○○○)としるすは、 考るに、武州の内多摩郡の内西の方、高麗郡、比企郡等のちヽぶ根の村々なり、今も入西筋と雲、多摩郡おわけて、多西多東などヽ雲事、俚語に残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3611.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0872] [p.0873] 北条分限帳郡村略考 塀和又太郎 武州小沢郷 永弐百貫文 武州多摩郡橘樹郡両郡にまたがり、今は小沢郷別れて菅け村、谷の口村、長沼村、百村、大丸村など雲、都て弐千弐百石余の村高也、玉川の南の涯なり、いにしへは都て多摩郡なるべし、今も菅け村は橘樹郡にて、残村分は多摩郡なり、当時御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0872_3676.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0009] 本朝度量権衡考 度 本朝令の大小尺は即唐の大小尺にて、今の曲尺は其大尺なり、〈羽倉在満が度制略考に、本朝令の小尺は、唐の大尺にして、今の曲尺なり、本朝令の大尺は、高麗の度地尺にて、今の呉服尺なりと雲へり、此説に拠れば、本朝令の小尺は唐の大尺にて、唐小尺おば用ひざりしとしたれども、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0009_46.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 四郎左衛門、〈○中略〉大炊御門お西へ向て防けるが、援お寄るは源氏か平家か、名乗れきかん、角申は、六条判官為義が四男、前左衛門尉頼賢とぞ名乗ける、河向に答て雲、下野守殿〈○源義朝〉の郎等、相模国の住人、首藤刑部丞俊通子息滝口俊綱前陣お承て候と申せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2212.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] [p.0401] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛、五百余騎おぱ大宮面に残し置、五百余騎にて押寄て呼り給けるは、此門の大将軍は信頼卿と見るは僻目歟、角申は桓武天皇苗裔、太宰大弐清盛が嫡子、左衛門佐重盛、生年二十三卜名乗懸ければ、信頼返事にも不及、それ防げ侍共とて引退く、大将の引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2214.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0122] 日本書紀 六/垂仁 七年七月乙亥、左右奏言、当麻邑有勇悍士、曰当麻蹶速、其為人也、強力(ちからこはく/○○)以能毀角申句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0122_326.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿(○)の馬の腹帯は、以外に姚て見物哉、〈○中略〉と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_132.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 日本書紀 六/垂仁 七年七月乙亥、左右奏言、当麻邑有勇悍士、曰当麻蹶速、其為人也、強力以能毀角申鉤、恒語衆中曰、於四方求之、凱有比我力者乎、何遇強力者、而不期死生(しにいくことお)頓得争力焉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3564.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1255] [p.1256] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 平等院の小島崎より武者二騎蒐出たり、梶原源太と、佐々木四郎と也、〈○中略〉源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿の馬の腹帯は、以外に姚(ゆるまつ)て見(ゆる)物哉、此川は大事の渡也、河中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1255_6715.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] [p.1200] 良将達徳抄 六上 長曾我部殿嫡子左京亮殿お討捕、勝利お得給ふ事、誠に不思儀に御勝也、彦左衛門も、各同前、敵五人討取申候、然ば親父長曾我部殿、浜辺おさして落行ける、船干夕なれば、可渡様なく、長曾我部殿周章しける処に、家久様〈○島津〉川上平左衛門お以、長曾我部殿へ御使有けるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6544.html - [similar]
人部二十九|諂諛|〓諛例
[p.0671] 雲室随筆 予〈○僧雲室〉常謂、君子は生れながらにして有し、学て君子には至るべからず、聖人も小人学道易使とのたまへ共、小人学道至君子とはのたまはず、犬塚唯助といふ者あり、〈○中略〉唯助其生質阿諛佞媚のものにて、松牌学職の時は、自ら門人と称し、膝下に屈し、其外勢ある人には頻りに阿諛しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0671_1676.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0635] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 九貫八百七十文 等持寺領〈備後国信敷庄(○○○)段銭〉 五貫文 伊勢備後入道殿〈備後国志庭利庄(○○○○)段銭〉 五貫文 杉原左京亮殿〈備後国杉原本庄(○○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2733.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0396] 雲室随筆 根本雄助といへる人は、常陸の産といへり、久敷林家の書生にて有しが、篤学の人にて歷史に委し、且国朝の学に委しく、律令格式より国史まで、悉く推極られたり、然ども其生質名利お厭ふ人にて、諸侯より召せども不応、松平左京亮殿より被聞及、度々召けれども、断りて不応、林百助殿地面に住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0396_912.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0557] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫六百文 荘修理亮殿〈三川国荘山保(○○○)段銭〉 四貫七百五十文 富永弥六殿〈三河国設楽郡之内富永保(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2734.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0449] 雲州消息 中 言上 右年花始撥之後、起居万福歟、〈◯中略〉雖為夕拝郎可列朝拝也、魚袋候哉、不宣謹言、 正月一日 左近衛中将 謹上東宮亮殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2627.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0854] 雲州消息 中 言上 右年花始換之後、起居万福歟、〈◯中略〉生気之方今年当兌、先参貴殿、相共可詠万歳千秋之句也、其後参処々耳、〈◯中略〉不宣謹言、 正月元〈◯元、一本作一、〉日 左近衛中将 謹上春宮亮殿 請恩章事 右新春御慶賀、〈◯中略〉抑生気之方当兌給之条、喜中之喜也、以吉日良辰之期、必排蓬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0854_3819.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0830] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日 一摂政不可著人下、諸卿参上之間、可譲内弁於民部卿、但自何方可退哉、 民部卿申雲、直可被参自高松軟障東妻、不待卿著座可令参給歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0830_4650.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] [p.0701] 真俗交談記 朝覲行幸之時、御引出物、用和琴一張給事、自何御時始哉、資実雲、延喜二年、醍醐天皇仁和寺行幸時、法皇〈◯宇多〉御対面後、茶二盞有御勧、和琴一張、為御引出物令進之給、帰幸後、彼和琴被送進掖主畢、自爾以降、不改其御例、毎度如斯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2424.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 真俗交談記 一朝覲行幸之時、御引出物用和琴一張給事、自何御時始哉、資実雲、延喜二年、醍醐天皇仁和寺行幸御時、法皇〈○宇多〉御対面後、茶二盞有御勧、和琴一張、為御引出物令進之給、帰幸後、彼和琴被送進掖主畢、自爾以降、不改其御例、毎度如斯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1413.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] [p.0362] 吾妻鏡 十二 建久三年正月廿一日甲午、渡御于新造御堂地、犯士之間、運土石匹夫等之中、有左眼盲之男、幕下覧怪之、彼者自何国誰人進哉之由被尋仰、乃景時雖相尋之、不分明、被召寄御前、佐貫四郎大夫伺御旨面縛之処、懐中帯一尺余打刀、殆如寒氷、又覧其盲、魚鱗覆眼上、弥知食有害心者之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2060.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0886] 公清公記 貞和六年正月十六日壬申、抑車文事、自何御時為帽額乎之由、日来作不審過了、建永元年十月廿六日、新出家宮、於南京有受戒、其〈野宮殿〉日御記雲、 法眼道雲〈後徳大寺殿二男〉 片綱無前駈、上童一人、童子六人、 車可用家文之由、此僧度々示送候、令停止了、凡家々車文、僧家用之事、非無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0886_4539.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0659] 続日本紀 八元正 養老五年十二月己卯、崩于平城宮中安殿、時春秋六十一、遣使固守三関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0659_3131.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0659] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月乙巳、太師藤原恵美朝臣押勝逆謀頗洩、〈◯中略〉即遣使固守三関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0659_3132.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、天皇崩於正寝、〈◯中略〉遣使固守伊勢美濃越前三国故関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3134.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 日本書紀 十九欽明 十四年十月己酉、百済王子余昌、〈◯註略〉悉発国中兵、向高麗国、〈◯中略〉余昌乃大驚、打鼔相応、通夜(よもすがら)固守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_830.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|女子賜姓
[p.0225] 続日本紀 五/元明 和銅五年九月己巳、詔曰、故左大臣正二位多治比真人島之妻家原音那、〈○中略〉以夫存之日、相勧為国之道、夫亡之後、固守同墳之意、朕思彼貞節、感歎之深、〈○中略〉家原音那、加賜連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1408.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜封例
[p.0061] [p.0062] 続日本紀 五/元明 和銅五年九月己巳、詔曰、故左大臣正二位多治比真人島之妻家原音那、贈右大臣従二位大伴宿禰御行之妻紀朝臣音那、並以夫存之日相勤為国之道、夫亡之後固守同墳之意、朕思彼貞節、感歎之深、宜此二人各賜邑五十戸、其家原音那加賜連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0061_213.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 続日本紀 五/元明 和銅五年九月己巳、詔曰、故左大臣正二位多治比真人島之妻家原音那、贈右大臣従二位大伴宿禰御行之妻紀朝臣音那、並以夫存之旦相勧為国之道、夫亡之後、固守同墳之意、朕思彼貞篩、感歎之深、宜此二人各賜邑五十戸、其家原音那、加賜連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6327.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1584] [p.1585] 続日本紀 十聖武 天平元年二月辛未、左京人従七位下漆部造君足、無位中臣宮処連東人等、告密称左大臣正二位長屋王、私学左道、欲傾国家、其夜遣使固守三関、因遣式部卿従三位藤原朝臣宇合、衛門佐従五位下佐味朝臣虫麻呂、左衛士佐外従五位下津嶋朝臣家道、右衛士佐外従五位下紀朝臣佐比物等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1584_6106.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧安永四丁未年十二月廿五日、於奥鶴庖丁上覧、 〈御台所頭〉松尾弥平兵衛勤之〈安永日録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1364.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧寛文五己巳年二月十二日、御黒書院鶴庖丁上覧、天野五郎太夫勤之、老中高家諸役人見物御目見、入御已後御振廻、御代官も布衣之分罷出、五郎太夫〈江〉時服拝領、〈如官日簿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1362.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] [p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧〈○中略〉同年〈○万治三年〉十一月十六日、御台所天野五郎太夫、鈴木喜左衛門両人被召出、於御所五郎太夫鯛庖丁、喜左衛門雁庖丁被仰付、上覧以後喜左衛門小袖二被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1367.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0986] [p.0987] 続視聴草 初集六 蛭飼考証 ちかき世の人、小き瘡おなやめるには、蛭おつけて、その瘡おすひとらすることおするお、西洋の医書より得たるわざといへり、此事は我国、いにしへ人も、 ひるかひ( ○○○○) といひて、せしことなるお、いつしか世に絶て、後には蛭かひといふ詞だに、しる人なくなれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0986_2975.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 視聴草 二集七 小野於通略伝 於通(○○)は播州網干の生れにして、池田輝政の家臣垣川喜太郎某が妻となり、女子一人ありしが、後に離別せり、於通は才智発明なるに、夫喜太郎はさもなきにより、恥辱のみ多かりし故、離別せりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3874.html - [similar]
地部四十三|山上|竜田山
[p.0741] 書言字考節用集 一乾坤 竜田山(たつたやま)〈又作立田、和州平群郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0741_3494.html - [similar]
地部四十四|山下|生駒山
[p.0762] 書言字考節用集 一乾坤 生駒山(いこまやま)〈和州平群(くり)郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3604.html - [similar]
地部四|河内国|大県郡
[p.0318] 河内志 六 大県郡〈東至和州平群郡界、西至志紀郡界、南至安宿郡界、北至高安郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1618.html - [similar]
地部四|河内国|高安郡
[p.0318] 河内志 七 高安郡〈東至和州平群郡界、西至若江郡界、南至大県郡界、北至河内郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1621.html - [similar]
地部四|河内国|河内郡
[p.0319] 河内志 八 河内郡〈東至和州平群郡界、西至若江郡界、南至高安郡界、北至讃良郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1625.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 河内志 九 讃良郡〈東至和州平群郡界、西至茨田郡界、南至河内郡界、北至交野郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1627.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 慶応元年武鑑 酒井鉎次郎忠美(菊之間) 一万二千石 在所房州平群郡勝山 三十六里(江戸より) 〈当国者里見領、寛永年中より、酒井氏代々領之、〉稲葉備後守正善(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所安房安房郡館山 三十六里(江戸より)〈〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4094.html - [similar]
地部十三|上総国|天羽郡
[p.1033] 南総郡郷考 乾 郡郷 天羽郡、西は海に至り、東北は周准郡界に至り、南は房州平長狭の二郡の界に至る、 郷名、三宅、〈廃〉讃岐、〈今佐貫に作る〉長津〈廃〉雨添〈廃、売津村あり〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4180.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下合戦之事 又かたはらにては、鬼神の様なる父信虎お押出し、其後信将衆に度々勝、しかも若気のやうにもなく、勝ては甲の緒おしむる(○○○○○○○○○○)やうにせらるゝは、如何様たゞ人の体には見えず候〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5409.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 上 奥州平の民間に、 くさけ( ○○○) と雲へる病あり、農婦陰中に小瘡或は努肉お生じ、痒痛甚しく、精神不爽にいたるなり、一老婆あり、これお治す、患処に灸もしくは焼鏝おあて、或は瀉血することもあり、医お乞ずして愈ゆと、弟子河端道順の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4985.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 新著聞集 十八/雑事 大蚫光おはなつ 完文五年、房州平群郡の内、亀崎の海中俄に光りかゞやきて、海士の仕業もやみて、いかゞすべきと歎きしに、老たるものゝ雲しは、若き輩はせん方しるまじ、いで某見とゞけんとて、その光り二町ばかり隔て、海に入り、かの辺おうかゞひみれば、七八間ほどの蚫なり、す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7380.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1229] 甲陽軍鑑 九上品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 一武田晴信公、天文十一年、四月五月両月、人数おやすめ、六月四日に、七千五百〈の〉人数お将て、信州諏訪郡へうち出、敵地尽放火せしめ、高島諏訪左馬助にしほつけ、門きはまで押つめ放火し、其次日は頼茂、居館の小城へおしよせ、ねこやまで焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3952.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 信長記 二 関役所停止之事 角て勢州平均に打したがへ給ひしかば、且政道可取行とて、宗徒の人々お召集めて仰せけるは、当国関役所悉く可停止と思ふはいかに、往還の費のみならず、殊更参宮の輩も過半せり、万人お安んずる事は、国家お保つ者の楽とする所也、〈◯中略〉是お伝聞人々、いかさま天下お能治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3056.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 然れば晴信公御母方の伯父、穴山殿三病お御煩にて筋骨おいたみ給ふ故、〈○中略〉晴信公仰らるゝは、留主居なくして不協事なれば、そなたは心易き人といひ、病中と申、さて我等討死におひては、当年五歳になる太郎おもりたて給ふべしと仰らるれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_719.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1500] 日本山海名産図会 三 鮪(しび)〈大なるお王鮪、中なるお叔鮪、〉〈俗にめぐろと雲〉〈小なるお鮥子(めじか)といへり、東国にてはまぐろと雲、〉 筑前宗像讃州平戸五島に網する事火し、中にも平戸岩清水の物お上品とす、凡八月彼岸より取はじめて、十月までのものおひれながといふ、十月より冬の土用ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1500_6506.html - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1182] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 赤箭天麻 かみのやがら(○○○○○○)〈和名抄〉 おとおとし(○○○○○)〈同上〉 につかうやがら(○○○○○○○) たうがしら(○○○○○) おにのやがら(○○○○○○) ぼうずぐさ(○○○○○)〈土州〉 ぬすびとのあし(○○○○○○○)〈越前〉 すちな(○○○)〈奥州〉 のづち(○○○)〈野州〉 きやうおうさう(○○○○○○○)〈予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1182_4924.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 尊卑分脈 六/藤原 法成寺関白道長公六男 御子左流(○○○○) 長家〈権大納言民部卿励/一流祖〉 忠家 俊忠 俊成(御子左流) 定家 為家 為氏(御子左流) 為世(御子左流) 為通 為定 為遠 為衡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2071.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.