Results of 1 - 100 of about 3388 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5926 尚毛 WITH 4689 ... (7.460 sec.)
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 十/日蔭のかづら 四のみや〈○師明〉は御ぐしはよおろすぎて、はぎばかりなり、御かほつきなど、かばかりのわらはもがなとみえさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3353.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 八/初花 御ぐし〈○妍子〉のこうばいのおり物の御そのすそにかヽらせ給へるほど、ひまなう、やうじかけたるやうにて、御たけには七八寸許はあまらせ給へらんか、しとみえさせ給、御かほのかほりあでたく、けだかくあいぎやうづきておはします物から、はな〴〵とにほはせたまへり、うたてゆヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3352.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 三十三/きるはわびしと歎女房 斎院〈○馨子〉はおりさせ給にしかば、中ぐう〈○威子〉におはします、ことし〈○長元九年〉ぞ八にならせ給ける、御ぐしはよおろばかりにて、くろき御すがた、いみじう哀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3354.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 大鏡 三/左大臣師尹 御むすめ、〈○師尹女芳子〉村上の御時の宣耀殿女御、御かたちおかしげにうつくしうおはしけり、うちへまいり給ふとて、御車にたてまつり給ひければ、わが御身はのり給ひけれど、御ぐしのすそは、もやのはしらのもとにぞおはしける、ひとすぢおみちのくにがみにおきたるに、いかにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3350.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] [p.0579] 大鏡 七/太政大臣道長 御てぐるまによところ〈○道長四女、彰子、威子、妍子、嬉子、〉たてまつりしぞかし、〈○法成寺供養之日〉くちに、大宮〈○彰子〉皇太后〈○妍子〉御そでばかりおいさヽかさしいでさせ給ひて侍りしに、びはどのヽ宮〈○妍子〉の御ぐしの、つちにいとながくひかれさせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3351.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 日本書紀 十/応神 十一年十月、是歳、有人奏之曰、日向国有嬢子(○)、名髪(○○)長媛、即諸県君牛諸井之女也、是国色之秀者、天皇悦之、心裏欲覓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3347.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 文徳実録 一 嘉群三年五月壬午、葬太皇太后〈○嵯峨后橘嘉智子〉于深谷山、〈○中略〉后為人寛和、風容絶異、手過於膝、髪委於地、観者皆驚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3349.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 万葉集 二/相聞 三方沙弥娶園臣生羽之女、未経幾時臥病作歌三首、〈○一首略〉 多気婆奴礼(たげばぬれ)、多香根者長寸(たがねばながき)、妹之髪(いもがかみ)、比来不見爾(このごろみぬに)、掻入津良武香(かきれつらむか)、 三方沙弥 人皆者(ひとみなは)、今波長跡(いまはながしと)、多計登雖言(たげとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3348.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0577] [p.0578] 歴世女装考 三 むかしの女は髪の丈長かゆし証拠 古事記応神天皇の巻に、髪長姫の名あり、本居大人の古事記伝に、髪長比売の名の義は字の如くなるべしとありて、別に説なし、されば此髪長姫の髪いかばかり長かりけん、神代には人身の長高かりし事、一の巻にいへり、髪も長かりしとみえて、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3346.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] [p.0336] [p.0337] 台記 久安六年正月一日己卯、今日今麻呂被聴昇殿、〈○中略〉次拝礼了参大相府、〈○藤原忠通〉問伊通卿曰、公未蒙准后宣旨、両方拝賀未詳、前後為之如何、答曰、宜取主公処分、即使資憲取之、有公等可計決一之報、閲伊通成通両卿、持疑未決、此間主公使今麻呂催拝賀、両卿曰、大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1069.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 諸門跡譜 上 性信准三后〈三品大御室〉 三条院第四皇子、母皇后娥子、済時卿女、〈○中略〉始而号御室、出家之後蒙准三后之宣旨、号大御室、広沢流正統也、師明親王是也、 ○按ずるに、師明親王准三后の事は、摂関大臣室家条に引く台記に詳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1074.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1321] [p.1322] 権記 長保三年五月廿九日庚子、参左府参内十二門御読経也、申刻発願、左大臣率宰相中将、左大弁源宰相、右中弁等、毎門礼拝為攘除疫癘、毎門各差僧綱、率廿口限三け日夜、転読大般若経也、其僧亦東面陽明門、前大僧正観修、少僧都隆円、待賢門僧正覚慶、権少僧都慶円、郁芳門権僧正明豪、権律 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1321_4395.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 初例抄 上 入道親王始 大御室性信〈◯三条皇子師明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5662.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月某日、師明親王、〈◯性信〉於仁和寺出家、〈于時童稚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5660.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] 本朝世紀 康和元年正月三日丙午、法皇〈◯白河〉子覚行蒙親王宣旨、法興院太政大臣〈◯藤原兼家〉出家之後准三宮、入道師明親王叙二品之等例也、 十一日甲寅、被下親王宣旨、〈覚行〉上卿左大臣、〈◯源俊房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5668.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 古事談 三僧行 此御室〈○三条皇子師明親王〉世間に疾病蜂起之時者、私出御在所、隻一人御棚菓子などお御懐中に令取入給て、大垣辺之 病者( ○○) に次第給之、真言お誦掛て令過給ければ、病者立得減、皆以尋常雲雲、令還入御所之時は、駕玉輿天童等多御共にて令入給之由、有奉見之人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3540.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] [p.1476] 続世継 八腹々の御子 仁和寺に覚行法親王ときこえたまひしは、白河の院のみこにおはす、御ぐしおろさせ給て、やう〳〵おとなにならせ給ほどに、いとかひ〴〵しくおはしければ、さらに親王の宣旨かぶり給とぞきこえ侍りし、おほ御むろとておはしましゝは、三条院の御子師明親王ときこえ給し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5669.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 釈家官班記 上 入道親王 〈仁〉性信〈仁和寺大御室、寛弘八年十月五日立親王、〈七歳、俗名師明、〉寛仁二年八月、十九日出家、〈十四〉大僧正済仁為師、〉 〈仁〉覚性〈紫金台寺御室、大治四年十月廿四日為親王、〈一歳、俗名本仁、〉保延六年六月廿二日出家、〈十二歳〉〉 〈山〉尊快〈後鳥羽院御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5661.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0542] 桂林漫録 下 下髪 戒庵漫筆、倭国婦人不裹足、髪長散披在後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0542_3245.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 十/日蔭のかづら たゝむ月〈○長和元年十一月〉の大嘗会御禊など、いみじうよにいそぎたちにけり、〈○中略〉女御代には、おほとの〈○藤原道長〉の内侍のかんのとの、〈○道長女威子〉いでさせ給、女御代の御車廿りやうぞあるお、〈○中略〉其日になりて、女御代の御くるまのしさまよりはじめ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4625.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 栄花物語 十日蔭の蔓 あくる年、長和元年といふ、元三日のありさま、たヾならましかば、いかにめでたからまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3022.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 栄花物語 十日蔭の鬘 寛弘八年六月十三日御譲位、〈◯一条〉十月十六日御即位〈◯三条〉なり、〈◯中略〉そこらのかんたちめ殿上人、御おくりつかうまつり給て、御こしのさヽげられ給へる程ぞ、猶限りなき十善の王(○○○○)におはしますめれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1046.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1280] 栄花物語 十日蔭の蘿 さて世中には、けふあすきさきたヽせ給べしとのみいふは、かんのとの〈◯妍子〉にや、またせんようでん〈◯娀子〉にやとも申めり、かヽるほどに宣耀殿に、うち〈◯三条〉より、 はるがすみのべにたつらんと思へどもおぼつかなさおへだてつるかな、ときこえさせ給へれば、御かへし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4965.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諒闇立...
[p.1148] [p.1149] 栄花物語 十日蔭の蔓 寛弘八年六月十三日御譲位、〈◯一条〉十月十六日御即位〈◯三条〉なり、〈◯中略〉かヽる程に十月廿四日、冷泉院うせさせ給ぬ、〈◯中略〉世の中みな諒闇になりぬ、〈◯中略〉はかなくて月日もすぎて、年号かはりて長和元年といふ、元三日のありさま、たヾならましかばいかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1148_4438.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0188] 古事記 下応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏(おほみきのかしは)、賜其太子、〈◯仁徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0188_750.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 十/応神 十三年九月中、髪長媛至自日向、〈(中略)一曰、日向諸県君牛、仕于朝廷、年既老耆之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右共視而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3761.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 日本書紀 十/応神 十三年三月、天皇遣専使以徴髪長媛、〈(中略)一曰日向諸県君牛仕于朝庭、年既老君之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子(かこ)水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1118.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記 中/応神 天皇即以髪長比売賜于其御子、〈○仁徳〉所賜状者、天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏賜其太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1447.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 日本書紀 十/応神 十三年、天皇知大鷦鷯尊感髪長媛而欲配、〈◯中略〉大鷦鷯尊蒙御歌、便知得賜髪長媛而大悦之、報歌曰、〈◯中略〉委愚比兎区伽破摩多曳能(いぐひつくかはまたえの)、比辞餓羅(ひしがら/○○○○)能(の)、佐辞〓区辞羅珥(さしけくしらに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1731.htm... - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記 中応神 天皇即以髪長比売賜于其御子、〈◯仁徳〉所賜状者、天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、爾御歌曰、伊邪古杼母(いざこども)、怒毘流都美邇(ぬびるつみに)、比流都美邇(ひるつみに)、和賀由久美知能(わがゆくみちの)、迦具波斯(かぐはし)、波那多知婆那波(はなたちばなは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_43.html - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 日本書紀 十一仁徳 二年三月戊寅、妃日向髪長媛、生大草香皇子、幡梭(はたひの)皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4733.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0429] 釈名 四/首飾 笄係也、所以係冠使不墜也、〈○中略〉 揥、摘也、所以摘髪也、〈○中略〉 刷、帥也、帥髪長短皆令上従也、亦言瑟也、刷髪令上瑟然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0429_2480.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 和漢三才図会 二十五/容飾具 䯸 音刺 和名加都良、俗雲加毛之、 髲音備 髢音第 䯸、婦人首飾、編次髪長短為之、以為飾也、〈○中略〉按、䯸、大抵長者三尺許、琉球䯸五六尺以献上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2638.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0404] [p.0405] 古事記 中応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、〈◯仁徳〉爾御歌曰、〈◯中略〉波那多知(はなたち)婆那波(ばなは)、本都延波(ほつえは)、登理韋賀良斯(とりいがらし)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0404_1535.htm... - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1049] 古事記 中/応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、〈◯仁徳〉爾御歌曰、伊邪古杼母(いざこども)、怒毘流(ぬびる/○○○)都美邇(つみに)、比流都美邇(ひるつみに)、和賀由久美知能(わがゆくみちの)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1049_4364.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|摂津国/依網池
[p.1224] 日本書紀 十応神 十三年九月、大鷦鷯尊〈◯仁徳〉蒙御歌、〈◯応神〉便知得賜髪長媛而大悦之、報歌曰、弥豆多摩蘆(みづたまる)、予佐弥能伊戒珥(よさみのいけに)、奴那波区利(ぬなはくり)、破陪鶏区辞羅珥(はへけくしらに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5167.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 人見雑記 応神紀に播磨にて、髪長媛お奉るとて舟に乗り来りし人、鹿皮お被りければ、其が舟著し港お鹿子の水門と雲といへるは、左もあらん、水主おかこと雲も、此時より始るとは、余りに理なしと雲べし、かことは、楫子と雲詞の省けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3762.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0850] [p.0851] 秋斎閑語 一 年の始などは、仏事おいむ事、堂上の風なり、やまひおもことばに出さず、所労といふべきお歓楽といふ事に成たり、御門跡方は、出家にてましますに、其風うつりて、御門主より外の御門主へ進ぜらるヽ、年始の御文などの脇付に、緑髪中となさるヽは、延喜式神事の忌詞に、僧お髪長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3801.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 駿国雑志 二十五 狒々 巡村記雲、志駄郡大堰河の奥深山にあり、身のたけ丈余、唇長くして、上に反倒し、頭髪長き事、頭髭おたれたるが如し、進退とき事、迅風の如し、好て献お食ひ、篠お食ふ、故に糞中獣毛と篠のみ也雲雲、猟師雲、行人是に逢時は、身おひそめ声お高ふすべからず、若人あるお知れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1077.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 円珠庵雑記 あしおよしといふは、俊成卿の住吉社歌合お判して、末にかき給へる言に、あづまの人のことばなるよしなり、斎宮忌詞に、法師お髪長といへるやうに、あしといふがゆヽしければ、よしといひなすにや、ふるくは歌にみえざるにや、真淵雲(〓頭書〓)、遠江などより東の方にては、今よしとのみい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3658.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 万葉集略解 十一下 あべ橘は甘橘にて、是即今有橘の事なるべしと翁〈◯賀茂真淵〉いはれき、されど和名抄に、爾雅雲、橙〈安倍太知波奈〉似柚小也とあり、暫是によるべし、こけは日蔭にて、奥山の木に生るものにて、橘など様の里の木には生ざれど、年久しき事の譬にいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1586.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|上
[p.0176] 増鏡 十一今日の日蔭 乾元元年六月十六日、亀山殿へ行幸あり、〈◯中略〉法皇〈◯後宇多〉より、内(○)〈◯後二条〉に聞えさせ給、〈◯中略〉御返し内のうへ(○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_936.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 十一今日の日蔭 おりいの御門〈◯後宇多〉おいまは新院ときこゆれば、太上天皇みたり〈◯後深草、亀山、後宇多、〉世におはします比也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2974.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0521] 延喜式 七/践祚大嘗祭 卯日平明、神祇官班幣帛於諸神、〈○中略〉同剋〈○巳時〉両国供物発自斎場向大嘗宮、〈○中略〉次造酒児、〈細布明衣日蔭鬘、乗素輿、輿夫四人、〉次御稲輿、〈納稲布袋、担夫二人、〉稲実公、〈青揩衣木綿襷、日蔭鬘、〉次戴御膳案女八人、〈細布衫木綿襷、日蔭鬘垂髫(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0521_3179.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1649] [p.1650] [p.1651] [p.1652] 栄花物語 十日蔭の鬘 世中にはけふあすきさきたゝせ給べしとのみいふは、かんの殿〈〇藤原道長女、三条后妍子、〉にや、また宣耀殿〈〇藤原済時女、三条后娀子、〉にやさも申めり、かゝる程に宣耀殿にうち〈〇三条〉より、 春がすみ野辺にたつらんと思へどもおぼつかなきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1649_6232.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 釈日本紀 八/述義 播磨風土記曰、明石駅家、駒手御井者、難波高津宮天皇〈○仁徳〉之御世、楠生於吉、朝日蔭淡路島、夕日蔭大倭島根、仍伐其楠造舟、其迅如飛、一楫去越七浪、仍号速鳥(○○)、於是朝夕乗此舟、為供御食汲此井水、一旦不堪汲御食水之時、故作歌而止、唱曰、住吉之(すみのえの)、大倉向而( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3709.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1028] 四季漬物塩嘉言 独活(○○)味噌漬山うどお二三日蔭干にして、ぐな〳〵するやうにして、三年味噌につける、百日ばかりにて風味よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4365.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 延喜式 七/践祚大嘗祭 卯日〈○十一月〉平明、神祇官班幣帛於諸神、〈○中略〉次神服女五十人分在左右、〈青摺衣、日蔭鬘、男女各執酒柏、以弓絃葉挿白竿四重、重別四枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1454.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0948] 増鏡 十一今日の日蔭 二条富小路にてかくれさせたまひぬ、〈◯中略〉又の日、夜に入て深草殿へいでわたし奉る、〈◯中略〉後深草院(○○○○)とぞ聞ゆめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3464.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 増鏡 十一今日の日蔭 永仁も六年になりぬ、〈◯中略〉新院〈◯後宇多〉の若宮〈◯後二条〉生れさせ給へりし、〈◯中略〉八月十日春宮にたち給ぬ、〈◯中略〉内〈◯後伏見〉よりは御年三まさり給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1675.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0894] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正応三年〉二月の比、一院〈◯後深草〉御髪おろし給ふ、〈◯中略〉二月十一日、亀山殿にて御いむ事受させ給ふ(○○○○○○○○○)、四十八にぞならせ給ふ、御法名素実と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0894_3186.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0939] 増鏡 十一今日の日蔭 万里小路殿の法皇、又御悩みとて亀山殿へ遷らせたまふ、〈◯中略〉九月十五日〈◯嘉元三年〉の曙に、終にかくれさせたまひぬ、〈◯中略〉御骨も此院〈◯亀山〉に法華堂お立させたまへば、亀山院とぞ申すべかめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0939_3361.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1140] [p.1141] 公事根源 五月 五日節会 天皇武徳殿に出御なりて宴会おおこなはれ、群臣に酒お給ふなり、内弁なども四節に同じ、人々みなあやめのかづらおかく、日蔭のかづらのごとし、典薬寮あやめの御案おたてまつる、群臣に薬玉おたまふ、五色のいとおもてひぢにかくれば、悪鬼おはらふと申本文侍るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4878.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 増鏡 十一今日の日蔭 嘉元も三年になりぬ、万里小路殿の法皇、〈◯亀山〉又御なやみとて亀山殿へうつらせ給、〈◯中略〉九月十五日のあけぼのに、終にかくれさせ給ぬ、〈◯中略〉十七日に御わざの事せさせ給、〈◯中略〉よそほしかりつる御ありさまも、いとほどなく、隻時のまの烟にてのぼり給ぬ(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4006.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1146] 増鏡 十一今日の日蔭 西園寺大納言〈◯藤原実兼〉の姫君、〈◯伏見后鏱子、中略、〉六月二日〈◯正応元年〉入内あり、八日御ところあらはしとて、女御の君は、〈◯中略〉かくて八月廿日后に立給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4426.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] [p.0294] 増鏡 十一今日の日蔭 正月〈◯正安三年〉廿一日、春宮〈◯後二条〉くらいにつかせ給ひぬ、おりいの御門〈◯後伏見〉十四にて太上天皇の尊号あり、〈◯中略〉持明院殿〈◯伏見〉には世中すさまじくおぼされて、伏見殿にこもりおはしますべくのたまへれど、二の御子〈◯花園〉坊にさだまり給へば、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1298.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も二年になりぬ、よろづめでたき事どもおほくて、三月廿三日、鳥羽殿へ朝覲の行幸〈◯伏見〉なる、本院〈◯後深草〉はかねてより鳥羽殿におはしまして、池の水草かきはらひ、いみじうみがヽれて、れいのたと〴〵しきからの御舟うかべられて、廿四日に舞楽ありき、廿六日にぞ帰ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2507.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 増鏡 十一今日の日蔭 乾元元年六月十六日、亀山殿へ行幸〈◯後二条〉あり、法皇〈◯後宇多〉いとめづらしくうつくしと見たてまつらせ給、あか月帰らせ給ぬる後、法皇より内に聞えさせ給、 したはるヽ名残にたえず月お見れば雲のうへにぞ影はなりぬる 御かへし、内のうへ、 君はよし千とせのよはひたもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2509.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正応三年〉二月の比、一院〈◯後深草〉御髪おろし給ふ、年月の御本意なれど、たゆたひ過し給けるに、禅林寺殿〈◯亀山〉こぞの秋おぼし立にしに、いとヾおどろかされ給ぬるにやありけむ、二月十一日、亀山殿にて御いむ事受させ給ふ、四十八にぞならせ給ふ、御法名素実と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3116.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉長月の初めつ方、中の院〈◯亀山〉は御ぐしおろさせ給ふ、いとあはれなる事ども多かるべし、禅林寺殿にて、やがて御如法経などかヽせ給ふ、〈◯中略〉しばしは禅僧にならせ給ふとて、ろうさうの御衣に、くはらといふけさおかけさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3118.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 増鏡 十一今日の日蔭 としかへりぬれは、嘉元も三とせになりぬ、万里小路殿の法皇、〈◯亀山〉又御なやみとて亀山殿へうつらせ給ふ、〈◯中略〉九月十五日の明ぼのに、つひにかくれさせ給ひぬ、〈◯中略〉おなじ十七日に、御わざの事せさせ給ふ、〈◯中略〉御骨もこの院に法華堂おたてさせ給へば、亀山院と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3854.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 倭訓栞 前編四宇 うづえ 卯杖と書り、正月上卯日、桃、梅、椿、柳などにて杖お作り、五色の糸にて巻て、大やけに奉る也、〈◯中略〉剛卯とも劾㱼とも見え、もとは漢朝の故事にて、我邦にては持統紀より始て見えて、百官参内の時に賜はれる儀もあり、歌の辞書にうづえの松おたまはりてと見え、賀茂の年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4249.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正安三年〉のむ月の頃、内侍所の注連のおり給へるは、いかなるべき事にかなど思ひてさヾめく程こそあれ、東よりの御使のぼるとて、世の中騒ぎて、禅林寺殿〈◯亀山〉見奉り給ふ世にとや、正月廿一日、春宮〈◯後二条〉位につかせ給ひぬ、おりいの帝〈◯後伏見〉十四にて太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1960.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 増鏡 十一今日の日蔭 おりいの御門〈◯後伏見〉十四にて、太上天皇の尊号あり、いときびはにいたはしき御事なるべし、才に三とせにておりいさせ給へれば、何事のはえもなし、〈◯中略〉さて此君お新院と申せば、父の院〈◯伏見〉おば中院ときこゆ、御門〈◯後二条〉の御父〈◯後宇多〉は一院と申、法皇〈◯後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2982.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉こぞの三月三日かとよ、つねうぢの宰相の女の御腹に、若宮いできさせ給へりしお、太子〈◯後伏見〉にたてまつらせたまふ、いとかしこき御すくせなり、〈◯中略〉おりいの御門〈◯後宇多〉も御子あまたおはしませば、坊になどおぼしけるお、ひきよぎぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1296.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0090] 増鏡 十三今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉三月四日五日の頃、紫宸殿の師子こま犬なかよりわれたる、驚きおぼして御占あるに、血流るべしとかや申ければ、いかなる事のあるべきにかと、誰も〳〵かくおぼし騒ぐに、其夜九日、右衛門の陣より恐ろしげなるものヽふ三四人、馬に乗りながら九重の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0090_574.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] 倭名類聚抄 三/毛髪 毫毛 陸詞雲、毛〈旄反〉膚毫也、毫〈故高反〉長毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3066.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0517] 倭名類聚抄 三/毛髪 䭮 唐韻雲、䭮、〈払反、俗雲奴加々美(○○○○)、〉額前髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3159.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 倭名類聚抄 三/毛髪 髻〈鬟附〉 唐韻雲、髻〈計反、和名毛止々利(○○○○)〉鬟也、四声字苑雲、鬟〈○註略〉屈髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3130.html - [similar]
人部七|身体四|鬌
[p.0561] 倭名類聚抄 三/毛髪 鬌 文字集略雲、鬌、〈丁果反、和名須々之呂(○○○○)、〉小児剪髪所余也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3288.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0510] 倭名類聚抄 三/毛髪 髻 〈鬟附〉唐韻雲、髻〈○註略〉鬟也、四声字苑雲、鬟〈音還、和名美豆良(○○○)、一雲訓上同、〉屈髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3121.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0601] 倭名類聚抄 三/毛髪 髭鬚 説文雲、髭〈子移反、和名加美豆比介(○○○○○)、〉口上鬚也、鬚髯〈上音須、下音冉、和名之毛豆比介(○○○○○)、〉頤下毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0601_3401.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] 倭訓栞 前編六/加 かみたれ 髪垂の義、児の初生六日に生(うふ)髪お剃おいへり、反語おもて祝せる也、宝積経に、悉達太子自持刀下(たるヽ)髪と見へたり、児生れて七日お経て、剃胎毛髪の事、竺土の風俗も同じ、諸書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3284.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0343] 倭名類聚抄 三/毛髪 眉 説文雲、眉〈麋及和名万由(○○)、〉目上毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0343_1930.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] 倭名類聚抄 三/毛髪 睫 四声字苑雲、睫〈接反、字亦作睫、和名万豆介〉目瞼毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2044.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 有林福田方 十 癜瘍( しらはた) 三神散、紫黒赤白の 癜風( しらはた) 、 癧瘍( れきえき/なまづ) の白く 駁疾( ふちなる) お治す、硫黄一分、白礬一分、生膩粉二銭、右同研て 紫茄子( あかなすひ)の汁お取 調( とひ) て少お 傅( つけ) べし、仍茄子お切て薬に 浥( しめ) て患処お磨ること百十一どばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4066.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 倭名類聚抄 十四/容飾具 鑷子 釈名雲、鑷〈尼輒反〉摂也、抜取毛髪也、楊氏漢語抄雲、〈波奈介沼岐〉俗雲、〈計沼岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2592.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 伊呂波字類抄 計/雑物 鑷子(けぬき)〈抜収毛髪〉 鑷 鋏刀〈巳上同、亦はさみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2596.html - [similar]
植物部二十五|草十四|青蘘
[p.0663] 宜禁本草 乾/五穀 青蘘 甘寒、巨勝苗也、主風寒湿痺、益気、補脳髄、堅筋骨、久服聡明増寿、以湯浸之、良久涎出湯黄、沐潤毛髪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0663_2896.htm... - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] [p.0360] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 山田本、昌平本睫作〓、按玉篇、睫睫同上、竜龕手鑑、睫睫〓同、則作睫作〓両通、新撰字鏡同訓、按麻都介目毛也、都助語、説文、睫目傍毛也、即此義、釈名、睫挿也、接也挿於眼匡而相接也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2045.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] [p.0237] 燕石一雑志 五上 俗呪方 避鼷鼠、鼷鼠は小鼠なり、これお甘口鼠といふ、〈和名阿末久知禰須美〉人お食ひ、牛馬お食ふに、尽るに至れども不痛、この鼠もし人につけば、毎夜にその毛髪手足お食ふ、これお御ぐことお百計すれども功なきとき、大きなる糸瓜お取て、その人の臥たる四方お引摎らして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_823.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 瘍科秘録 五 白禿瘡 白禿瘡俗に しらくも( ○○○○) と称す、大人も患ふることあれども先小児に多し、頑癬と同毒にて蔓延して面に出て、或は父母に伝染するときは、常の頑癬になるなり、其瘡白屑お起し、瘡痂お結び、痒して虫の皮中お行くが如きお覚へ、 瘡痂( かさふた) の下に膿お持ち、遂に毛髪禿落す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4108.html - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 倭訓栞 前編十/佐 さゝめごと 私語およめり、長恨歌に、臨別慇勤重寄詞、詞中有誓両心知、七月七日長生殿、夜半無人私語時と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5087.html - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0024] 長生療養方 二/諸薬功能 羊蹄 味苦寒無毒、主癧瘍、疥癬、陰熱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0024_121.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0077] 長生療養方 一/菓菜功能 薺 利肝気、和中患気、人食之発気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0077_415.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 長生療養方 一/菓菜功能 蓴 主消渇熱痺、多食動痔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_763.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 長生療養方 一/菓菜功能 骨蓬 治黄疸、消渇、喉痺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_788.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0042] 長生療養方 二/諸薬功能 地膚子 味苦寒無毒、利小便、散悪瘡、搗絞汁主赤白利、和名爾波久佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0042_222.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0668] 倭訓栞 中編十七/那 ながいき(○○○○) 長生也、長寿おいふ、或は頤お訳す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3872.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0668] 雲萍雑志 二 夢窻国師の書たるものに、人は長生せんとおもはゞ嘘おいふべからず、嘘は心おつかひて少しのことにも心気お労せり、人は心気だに労せざれば、命長きことうたがふべからずとあり、鉄枵仙人の賛に、仙人は不養生せず、腹立ず、物ほしがらず、それでなが生とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3873.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] [p.0848] 雲萍雑志 四 一言寺の庫裏お働ける老婆あり、年七十になん〳〵として、多弁いはんかたなく、あけくれ人の噂おいひ、無益のぜひおのゝしること、いとかしましくうるさければ、ある人、諷諫のこゝろにて雲ひけるは、多弁長舌なるものは、その意気おむなしく労して、答焉呼吸お養はざれば、必と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5047.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 新撰字鏡 草 石長生〈保度(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3795.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 本草和名 十一/草 石長生、一名〓草、一名〓〓草、〈市人用之、仁匹音力丁反、出蘇敬注、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3796.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 長生療養方 一/菓菜功能 蔛菜 主暴熱喘、小児〓腫食之、去熱気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4114.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 食物和歌本草 五 山雀(やまがら) 山雀は平に温也物わすれ心おつよふし智恵およくます 山雀は身おかろくして年おのべ鬚髪くろく長生となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3668.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 昔は一天の主(○○○○)〈◯安徳〉として、殿おは長生と祝ひ、門おば不老と名けしか共、今は雲上の竜下て、忽に海中の鱗と成給こそ悲しけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1040.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,壒囊抄,一"> |報怨以恩 [p.0498] [p.0499] 壒囊抄 一 世謡以恩報怨雲証拠ありや、常爾雲、され共論語或曰、以徳報怨何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳雲り、然共仏法又報怨以徳為善、以恩報怨、怨永亡、自他安穏、故若其証拠お雲ば、昔天竺大貧王と雲王お、はじめて其隣国王長寿王誅勠、長寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0498_1235.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] [p.1029] 茅窓漫録 上 かたくり(○○○○)病人飲食進みがたく、至りて危篤の症になると、かたくりといふ葛粉のごとくなる物お、湯にたてヽ飲ましむ、近歳一統の風俗となれり、最初何者のいひ出だしヽ事にや、是は本草綱目〈山草類〉王孫の釈名に出でたる、旱藕といふ草の根お製したるものにて、東国北国よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4250.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十八/石草 石長生 〓草 〓沙草 〈俗雲加豆閉良草(○○○○○)、又雲閉禰連牟草(○○○○○)、◯中略〉按石長生生渓澗井石間、状似蕨而面背青、夏背著子茶褐色、如虎尾草子、茎紫黒、為折傷及痰咳隔咽薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3799.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.