Results of 1 - 100 of about 648 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 44285 寝坊 WITH 1768... (3.916 sec.)
人部十三|動作|寝
[p.0966] 足薪翁記 一 とりんぼう とりん坊のみにあらず、総てぼうといふ俗語は、みな嘲りて添ふるなり、其種々、〈○中略〉 朝寝坊(○○○) 向の岡〈延宝八年不卜撰〉 朝寝坊鶉うらみん草枕 笑夢 昼寝坊(○○○) 富士石〈延宝七年調和撰〉 春の日お二日にしたり昼寝坊 見扣〈○中略〉 長寝坊(○○○) 同集〈○江戸広小路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0966_5728.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0083] 足薪翁記 一 とりんばう しわん坊(○○○○) 崑山集〈慶安四年良徳撰〉 花守の見せぬはしわんぼたん哉 一宣〈○中略〉 花千句〈延宝三年〉 寺お出ても猶しわん坊 季吟 たとひおく彼名物の柿のさね 湖春〈柳雲、しわん坊の柿のたれ、今も童のいふ事なり、〉 元禄二年大三物 しわん坊隣の豆に声すなり 露重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0083_245.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 用捨箱 上 粥の木 折かけ灯籠 昔の質素おうしなはず、今に古風お存するは、正月の式と、七月の魂祭りなり、それさへいつの程にか絶、江戸に近き田舎には残りし事あり、其一つ二つお記す、 向の岡〈不卜撰延宝八年印本〉 粥木 かゆの木や女夫の箸の二柱 才丸 撰者不卜は江戸の人なり、才丸は難波の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 柳亭筆記 一 綟売 さらし売〈附紙帳売○中略〉 上景染、〈享保乙巳露月〉貝並題浪人、一擊のひゞく築生平ならざりし、夫山、三都の句に見えたれば、いづくにもありしなるべけれど、他国は知らず、今江戸には絶たり、蚊屋売のみはあれども、たま〳〵ならでは声おきかず、因に雲、昔は何事も質素にて、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1275.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 和字正濫抄 二 寝 い(○) 朝寝等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5677.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0245] [p.0246] 柳亭記 下 白鼠(○○) 白鼠は福の神といふ程の事にて、主人によくつかふる手代お、あの内の白鼠ぢやなどは、今もいふ事にて、めづらしからねど、ふるくもありしといふ証お、たゞ二つ三つ錄す、 広小路〈延宝六年〉 酒蔵の白鼠なり上野の花 〈撰者〉不卜 花咲ゆえに、酒売るおいふ、上野の花は酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0245_859.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0521] 北山抄 六 軒廊御卜事若当子日、或停神祇官、先令陰陽寮奉仕雲々、依子日不卜也、其六壬卜(○○○)尚又不快、非急事者、改日共令奉仕可宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0521_1661.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1287] 足薪翁記 一 愚な溶者の異名 〈上〉二番(○○)〈又二のきれといふ同じ〉 紀三井寺(○○○○) 南華(○○) 是等みな愚なるものゝ事おいへるなり、智ある者お一にたとへ、愚なるものお二番といひ、紀三井寺は順礼の札所の二番なるにより、又其名おおふせしなり、南華の事は、色道大鑑、〈延宝六年箕山著〉南華、戯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1287_6824.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0190] 足薪翁記 三 犬のさんた 犬にさんたせよ〳〵といへば、前足おあげてとびつく事のありしが、他国はしらず、江戸にてさる戯おする者お見ず、手おくれといふが、此余波ともいはん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0190_644.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0452] 足薪翁記 二 日傘 日傘ふるくは日でりがさ(○○○○○)といへり、舞のさうし、さがみ川に、大将〈頼朝おいふ也〉殿〈○中略〉日でり笠の御役は、大膳大夫のちやくし雲々と見えたり、舞のさうしは、室町家の比の作なれば、日でりがさといふ事ふるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2359.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] 足薪翁之記 一 大女房 延宝の比、江州の産にて、およめといふいと大なる女お、見世物に出しヽ事あり、時の人その名おばいはずして、大女房といひけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_332.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0788] 古事記 中/応神 又昔有新羅国主之子、名謂天之日矛、是人参渡来也、所以参渡来者、新羅国有一沼、名謂阿具奴摩、〈自阿下四字以音〉此沼之辺一賤女昼寝、於是日耀如虹指其陰上、亦有一賤夫思異其状、恒伺其女人之行、故是女人、自其昼寝時姙身生赤玉、爾其所伺賤夫乞取其玉、恒裹著腰、此人営田於山谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0788_2122.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 矢野駿河守は引田の城より寒川郡に打入り、昼寝の城に取向ふ、阿波の撫養にて大船お用意し、粮米お積て来り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3480.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0977] 日本書紀 六/垂仁 五年十月己卯朔、天皇幸来目、居於高宮、時天皇枕皇后膝而昼寝、〈○中略〉天皇則寤(さめて)之、語皇后曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0977_5795.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] 好色一代男 三 口舌の事ふれ しぶり皮のむけたる女は、心のまゝ昼寝して、手足もあれず、鼈甲のさし櫛、花の露といふ物も知りて、すこし匂おさすに、親方も見ゆるすぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2959.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|香川郡/香東郡/香西郡
[p.0828] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 矢野駿河守は引田の城より寒川郡に打入り、昼寝の城に取向ふ、〈◯中略〉森飛騨守引田の浦にかヽり居る、香西家に其聞へ有ければ、香東郡(○○○)の士民の子女は、坂田室山の城に入れ、資財雑物は地中に埋て、兵卒は佐料の城に集む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3601.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 牛山活套 上 中暑 中暍 注夏病 暑邪の症に二つ有、動て得之謂 中熱( ○○) 、或は 中暍( ○○) と名く、静にして得之謂 中暑( ○○) 也、〈○中略〉 注夏(ちうか/○○) 病(○) と雲は、春の末、夏の初より頭痛し、身に微熱ありて手足の心熱あり、形体巻憊し、小便黄み、好て昼寝おして、脚軟弱にして行歩につかれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4962.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|大内郡
[p.0826] 南海通紀 十 天野駿河守守讃州引田城記 去る元亀三年に、阿州篠原弾正入道紫雲が娘お、讃州安富筑前守に嫁して婚姻おなし、阿讃両州の好みお結ぶ、然る処に大内郡は寒川丹後守が領也、阿州の中間にあつて、通用自由ならず、〈◯中略〉安富分別して篠原入道に告る、入道も最と同意して長治〈◯三好〉お諭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3588.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0352] [p.0353] 海西漫錄 初編二 多磨川狐 武蔵国多磨郡多麻川ぞひの村落に、夫婦の間に子ひとりもてる農民有けり、秋のすえつかた、その夫田に出て稲お苅けるに、稲の間にいと可愛らしき狐子の昼寝しておるお見る、よく寝入てさめざれば、驚かすも便なきわざ也とて、其所の稲おば苅のこして、外の稲おぞ苅け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0352_1276.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 足薪翁之記 二 十筋右衛門〈並〉総右衛門 十筋右衛門は人名にあらず、髪の毛のすくなき事おいふなり、〈○中略〉右衛門といふには、何の意もなく、唯十筋ばかりといふに添たる詞なんど、少し嘲る意はあるか、今の世にかゝ〈あ〉左衛門、うんつく太郎右衛門などいふに合せて知るべし、辻君の事お江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2423.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 足薪翁記 一 塗笠 裏絵又塗笠のうらお、鳥の子、まにあひやうの紙にて張、花鳥の類おえがきたるものあり、俳諧根無草〈宝永元年印、長角撰、〉何やかの物好きとりまぜたるこそいとまめやかなれ、或塗笠に内絵かきたる摸様かゞ笠の内お、緋縮緬にて張り、浅黄羽二重のふと緒、大橋〈元禄八年印本、正武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2084.html - [similar]
人部六|身体三|心
[p.0489] 揃注倭名類聚抄 二/臓腑 白虎通又雲、心之為言任也、任於思也、説文、心人心、土蔵在身之中象形、博士説以為火蔵、釈名心繊也、所識繊微、無物不貫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0489_3002.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0788] [p.0789] 薩藩旧記 後集二十七 呂宋船之儀に付、〈○中略〉今日までは円乗坊不罷帰候、無心元存候、〈○中略〉次に毎度申儀に候へ共、在京中御酒過候はぬやうに御分別専一候、諸篇失儀は御酒より出来候事、先証多事に候、殊更貴所事は、先年難成所お上洛候而以来、人々手おおくよし候処、自然酒に被取乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0788_3343.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 元亨釈書 十/感進 釈浄蔵、洛城人、〈○中略〉康保元年十一月二十一日、化雲居寺、寿七十四、蔵博物、顕密、悉曇、天文、易筮、医卜、絃歌、文章、伎芸、莫不貫摂、而皆抜萃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6846.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0811] [p.0812] 段注説文解字 四上/鳥 〓、鳥有文章貌、〈各本作鳥也、必浅人所改今正、毛詩曰、交交桑扈、有鶯其羽、有鶯其領、伝曰、鶯鶯然有文章貌、貌旧作也非、鶯鶯猶熒熒也、貌其光〉〈彩不定、故従焚省会意、兼形声、自浅人謂鶯即鸎字改、説文為鳥也、而与下引詩不貫於形声、会意亦不合、不可以不弁也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0811_3184.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|平饂飩
[p.0499] [p.0500] 用捨箱 下 饂飩の看版〈芋川○中略〉又按るに一代男二の巻に、前に摸したる画お載たる条、二川といふ所に旅寐して雲々ありて、芋川といふ里に、若松昔の馴染ありて、人の住あらしたる笹葺おつゞり、所の名物ひら温飩お手馴てといふ事見え、此冊子より前、東海道名所記〈万治元年作〉四の巻にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2280.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月壬子、軍士石村村士石楯、斬押勝伝首京師、押勝者近江朝内大臣藤原朝臣鎌足曾孫、平城朝贈太政大臣武智麻呂第二子也、〈◯中略〉起兵反、〈◯中略〉是其夜有星落于押勝臥屋之上、其大如甕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_844.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月乙巳、太師藤原恵美朝臣押勝、逆謀頗洩、 壬子、軍士石村〈◯村原脱、拠一本補、〉主石楯斬押勝伝首京師、押勝者、〈◯中略〉遂起兵反、〈◯反原作及、拠一本攺、〉其夜相招党与、遁自宇治奔拠近江、山城守日下部子麻呂、衛門少尉佐伯伊多智等、直取田原道(○○○)、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_995.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0014] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事法皇〈○後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居へ進ける、筑紫武士石戸(いしと)の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に二度(○○○○○)如形供御お進せけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0014_74.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0642] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年九月壬子、軍士石村村〈○村原脱、拠一本補、〉主石楯斬押勝伝首京師、押勝者、〈○中略〉略勝宝元年、至正三位大納言兼紫微令中衛大将、枢機之政、独出掌握、由是豪宗右族、皆妬其勢、〈○中略〉二年、〈○天平宝字〉拝大保、優勅加姓中恵美二字、名曰押勝、賜功封三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0642_1539.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] [p.1619] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事、 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居え進らせける、筑紫武士石戸の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6183.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 嬉遊笑覧 二下/器用 又同集〈○鷹筑波〉に、十せんの位もひおば改めて燕口なる椀のかず〳〵、燕口といふも古きもの也、ひはわれめおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_118.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 二十 三月〈◯天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使并兵部使人等、同集飲宴作歌、 阿佐奈佐奈(あさなさな/○○○○○)、安我流比婆理爾(あがるひばりに)、奈里氐之可(なりてしか)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麿朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_589.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0429] 松屋筆記 八 おもとじの乳ぷさのむくい 同集〈○曾丹集〉長歌に、目も白妙に、色わかず、雲よりけなる、おもとじのちぶさの・むくい、するほどに雲々、按に、おもとじは母刀自なり、和名抄に、弁色立成雲、爾母和名知於毛、今按、即乳母也と見ゆ、異本には、知もじなくて、たヾ和名於毛とあり、されど宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0429_2560.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 漢語大和故事 四 笑の中の剣 この諺は、人の交、面向は懇切の体にて、内心には敵お結び、陰に害おなさんと企つ、是こヽろよく笑語中に、刃お硎ものなり、春道述懐に、言下暗生消骨火、咲中偸鋭刺人刀いへり、又大学衍義曰、世謂、林甫口有蜜、腹有剣、又夫木集の歌、衣笠内大臣、何事おおもひけりとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5390.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 倭訓栞 中編二十/波 はまおぎ 万葉集に、伊勢の浜荻といへり、蘆おいふなりと顕注密勘にみえたり、されど武蔵風土記に浜荻と葦とお並挙たり、浜辺の荻といふ事にて葦に雑りて生ずる物ゆへに、同集に、葦べなる荻の葉さやぎともよめり、葉のかたかたに著たるに荻多しといへり、今も二見〈の〉浦にかた葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3660.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0565] 松の落葉 一 雁がね 雁がねはかりが音なる事、古今集の歌に、さよ中と夜はふけぬらしかりがねのきこゆるそらに月わたる見ゆ、といへるにてしるし、音のきこゆるとつゞきたる詞なり、又同集の歌に、霞ていにし雁がねはといへるは、たゞに雁おいへるやうなれど、末に今ぞ鳴なるとあれば、これも雁が音な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0565_2041.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0922] 八雲御抄 三上/草 薄 おばな はな しの むら いと 一むら 一もと はた〈万〉 いとすヽき〈俊頼難之〉 しのヽお薄 さきのおすくろと雲は、春やけたる也、すくろのすヽき同事也、しのすヽきはたヾ薄の名也、ほにいでぬと雲正説也、 しの薄ほにいづといへる歌多、但ほにいでぬる、ほにいづるといふに同事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0922_3746.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0124] 塵袋 三 一石竹(○○)と雲ふは何れの異名ぞ石竹に二の説あり、一にはやますげと雲ふ、一には瞿麦と雲ふ、多説の中になでしこと雲ふは、なおよろしき説歟、万葉の家持が詠雲、石竹(なでしこ)の其花にもかあさな〳〵手にとりもちてこひぬ日なけん、又同集介雲、みわたせばむかひの野べの石竹(なでしこ)のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0124_645.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] [p.0379] 大草殿より相伝之聞書 一しきの湯づけと申は、七五三也、同集養の事、御ゆづけと一二三四五六七まで御膳参り候て、御湯あがり候御座におく、なべて七つめ迄参り候へば、恐惶の人には、八目まで参り候、平人は五つ目まで参り候へば、恐惶の人には、六つ目までまいり候、平人に三つめまで参り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1635.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] [p.1030] [p.1031] 袖中抄 十 のなかのしみづ〈おぼろのしみづせかいのしみづ〉 いにしへの野なかのしみづぬるけれどもとの心おしる人ぞくむ 顕昭雲、野なかのし水とは、播磨の稲見野にあり、此歌にはぬるけれどヽよみたれど、件し水みたる人の申しは、めでたきし水也と雲々、 但考、能因歌枕雲、野中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4484.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 阿波志 二城府 徳島(○○)城〈(中略)初名渭山、十三年(慶長)攺名徳島、尋改渭津、延宝六年十月、復改徳島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3485.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0523] [p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びんつけといふは、上にいへる伽羅油なり、故に是も下村などの油の紙袋には、今もきやらの油と記したり、箕山が色道大鑑、〈延宝六年の序あり〉びんつけは、花露、伽羅油お用ゆ、〈かたきもやはらかきも、なべて鬢付といふ、すき油などの名はなし、〉油は松脂煉は鬢枯てあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3008.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 皇年代私記 霊元 延宝八〈元年癸丑九月十一日攺元、依代始又火災、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1981.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] [p.0904] 御船御乗初記 附録 朝比奈右京殿日記に雲、延宝八年正月八日、御吉例御船御乗初、〈◯中略〉私に雲、右御船御乗初、正月八日と定られたは、御初入御着岸の御吉例より始し処、其後延宝九年四月八日、将軍家の御日柄お憚らせ給ひて、同月十五日に転ぜられ、深尾因幡殿御名代お勤られし事左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4025.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] 和漢三才図会 九十六/蔓草 牽牛子 黒丑 白丑 盆甑草 草金鈴 狗耳草 〈和名阿佐加保◯中略〉按牽牛花寅卯辰三時為盛、向日光則萎再不開、而余莟開花、乃一茎数十花、逐日開不経旬皆結実、其花有深碧、浅碧、純白、浅紅色四種、而紅者希也、一種有小牽牛花(○○○○)、高三四寸、未延蔓不倚架、二葉而開花、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2083.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0522] 和漢三才図会 八十四灌木 木槿 朝開暮落花 花奴玉蒸 椵 藩籬草 櫬 俊 日及 俗雲無久計、木槿字音訛、〈◯中略〉 按、木槿花有数品、単弁而大者名俊英以賞之、槿木槿花朝開日中亦不萎、及暮凋落、翌日不再開寔此槿花一日之栄也、然其花僅一〓、故名俊之説者非也、詩雲、有女同車、顔如俊華者、称其艶美耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0522_1909.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0463] 下学集 下/草木 牽牛華(あさがほ) 俊華(あさがほ)〈倭訓朝顔也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0463_2077.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 鈴木兵庫菊一煎餅〈麹町三丁目大通〉兵庫麹町三丁目、挑来煎餅客紛々、古今唯製朝顔形、焼倣風流菊一紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2876.html - [similar]
方技部十五|疾病一|〓
[p.1171] 揃注倭名類聚抄 二病 按、之多都岐、見源氏物語朝顔巻、今昔物語、所引文、未知出典、按玉篇、〓〓言不正、広韻同、此舌蓋言字之訛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1171_3668.html - [similar]
人部五|身体二|〓𦧝
[p.0404] 揃注倭名類聚抄 二/病 按之多都岐、見源氏物語朝顔巻、今昔物語、所引文、未知出典、按玉篇、〓?言不正、広韻同、此舌蓋言字之訛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0404_2343.html - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0462] 和漢三才図会 九十六/蔓草 旋花 鼔子花 旋葍 〓腸草 筋根 天剣草 美草 続筋根 〈和名波夜比止久佐◯中略〉按旋花盛于日午而旦暮萎、故俗対以牽牛花称朝顔、此名昼顔、〈比留加保〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0462_2071.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 武江年表 七 文化十二年乙亥、今年より肇り朝顔の異品お玩ぶ事行、文政の始迄、都下の貴賤、園へ栽へ、盆に移して筵会お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2096.htm... - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] 源氏物語 二十朝顔 なべて世の哀ばかりおとふからにちかひしことヽ神やいさめん、とあれば、あな心う、そのよのつみはみなしなどの風に、たぐへてきとの給あひぎやうもこよなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1504.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] [p.0664] 嬉遊笑覧 十上飲食 麩の焼とは、物の名とも聞えぬ呼やうなり、おもふに焼麩といふ物あるから、まがはぬやうにいひたるにても有べし、むかしは両度の彼岸の内、仏事には是お作りしとぞ、小麦の粉お水に解、やきなべの上にてうすくのべて、焼たる片面に味噌おぬり巻て用、これ上にみえたるけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2920.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0463] 書言字考節用集 六/生植 牽牛花(あさかほ)〈草金鈴、狗耳草並同、本草花如鼔子花碧色、日出開日西萎、〉盆甑草(同)〈酉陽雑俎〉朝顔(同)〈俗字〉槿花(同)〈本朝俗、以槿花、日及、俊等字為牽牛事、甚謬矣、宜合考木槿下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0463_2078.htm... - [similar]
人部十一|言語|もぢり
[p.0878] 三養雑記 一 初午稲荷詣 地口〈○中略〉 地口と似て異なるは、語路(ごろ)と、もぢりなり、語路といふは自然と語勢の通ひてそれときこゆるなり、〈○中略〉もぢりといふは、中の詞お上下へもたせ聞するいひかけなり、御祖師さまありがたか(難 有/蟻)りし瓜の皮、あぶり餅こがしやか(焦/子 釈迦)となる摩耶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5259.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0463] [p.0464] 塵袋 三 一槿花はあさがほの花歟、別の物歟、あさがほに、あまたの名あり、明花と名け、日及となづけ、王薬となづけ、赤菫となづけ、又は胡菌と雲ふ、又俊と雲ふ、但しあさがほとむくげとは、あしたにさきて、夕におつる物也、是故に二のものの名みなまぎれて、かよひもてり、番岳が胡菌の賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0463_2079.htm... - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0209] [p.0210] 源氏物語 二十朝顔 冬の夜のすめる月に、雪のひかりあひたる空こそ、あやしう色なき物の身にしみて、此世のほかのことまで思ひながされ、おもしろさも哀さも残らぬおりなれ、すさまじきためしにいひおきけん、人の心あさヽよとて、みすまきあげさせ給、月はくまなくさし出て、ひとつ色にみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0209_1329.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] [p.0053] [p.0054] 用捨箱 下 大女房阿与米〈附甫春〉 近年大女淀滝とかいふお見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松会板年代記〈天和三年新彫〉延宝二年の条、江戸堺町に四つになる子力持、石臼に銭四貫文のせ持あぐる、十一月近江国より、たけ七尺三寸ある大女名おおよめといふ、見世物に出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_333.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後水尾天皇
[p.0038] 皇年代私記 延宝八年八月十九日、崩於仙洞、〈八十五歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_354.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 皇胤紹運録 後水尾 延宝八年八月十九日崩、依遺詔、奉号後水尾院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3489.html - [similar]
人部二|親戚上|御台所
[p.0154] 常憲院殿御実紀 一 延宝八年七月十日、吉辰なればとて、二丸より本城にうつらせ給ふ、〈○徳川綱吉〉御台所(○○○)鶴姫君も、神田橋より同じく本城に入りたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_876.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0514] 堺鑑 上神廟 戎宮〈附〉島 芝居 水茶屋 延宝八年庚申の中秋の比、刺史水野氏の御時に、茶屋五軒御免お請、誠に水の流お恋茶屋、行末富さかいの浦の塩茶おたてヽ世お渡舟人も泊の津となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2580.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0765] 柳亭筆記 上 雀 烏 雀といひ烏といふは、その郷に馴、又その道に馴たる者おいふ、旅烏は旅行になれたる者なり、吉原雀は遊廓の吉原に馴し者なり、他はおして知るべし、書名に吉原雀〈完文七年印本〉京雀、〈完文〉宮雀、江戸雀、〈延宝〉茶屋雀、〈元禄〉などあるも、其意によりて題(なつけ)しなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2959.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] [p.0029] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 貞享元禄の書目錄に、浄土双六、同懐中、道中双六、野良双六(○○○○)とならべ出せり、〈○中略〉野良双六は延宝の比よりあり、〈其証下に見えたり〉天和の書目錄に誤て漏しゝにやあらん、〈○中略〉 京都の俳士伊藤信徳江戸に来り、松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_147.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 元秘別録 六 寛文十三年九月廿一日〈戌刻〉改元定、為延宝元年、〈去五月内裏諸家京町中大火事、世変由、又国々洪水、〉 勘申年号事、 延宝 隋書志(○○○)曰、分四序、綴三光、延宝祚、渺無疆、 権中—為庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1984.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 続史愚抄 霊元 寛文十三年九月廿一日丁亥、被行改元定、〈◯中略〉改寛文為延宝、依火災(○○)事也、勘者五人、延宝字菅中納言〈為庸〉択申、無赦令、〈依火災事雖有改元、又為代始間、被猶予雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1982.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天和
[p.0255] 百一録 延宝九暦〈辛酉〉九月廿九日改元有之、改延宝九年為天和元年、革命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1987.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天和
[p.0255] 年号勘文部類 天和度〈攺延宝九年九月廿九日、依革命、〉 勘申年号事〈◯中略〉天和 後漢書(○○○)曰、天人協和、万国咸寧、 右依宣旨勘申如件 延宝九年 正五位下行式部少輔兼侍従文章博士菅原朝臣在庸(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1989.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天和
[p.0254] [p.0255] 続史愚抄 霊元 延宝九年九月廿九日己卯、被行仗議、〈今年辛酉、当革命否事、〉上卿左大臣、〈基熙〉已次公卿権大納言〈熙房〉已下九人参仕、〈◯中略〉次有改元定、上卿已下同前、改延宝為天和、依革命也、勘者三人、天和号文(○)章博士在庸択申(○○○○○○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1986.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0543] 地錦抄附録 三 延宝年中渡品々〈◯中略〉 唐椿(たうつばき) 朝鮮椿(てうせんつばき) 柊椿(ひいらぎつばき) 今植るいろ〳〵の花椿は、和朝にて出来たる物か、大和本草に、天武の御時白花の椿お貢す、寛永の初めより紅白ひとへやえ品々出来す、烏丸光広卿の百椿図序に、此比世に品多く出来たりと書りとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0543_1958.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 我衣 古来は男女ともに編笠おかむりたり、元文迄余風あり、延宝天和より上方下り笠あつて、是より平かさおかむりたり、 古来より是おかむる、女のあみ笠、紅絹或は浅ぎのひも引通してかむる、一文字と雲、延宝の比迄いぬき笠(○○○○)也、 男はいぬきの深き笠、折方にしてかむる、男伊達風なり、平人は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2014.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 十三朝紀聞 三霊元 延宝二年四月十一日、畿内大水、流三条橋、多溺人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_967.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 昔昔物語 延宝の比、熊谷笠こもそう抔はやり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2051.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0501] 百一録 延宝二甲寅歳正月元日、節会不行、依御仮殿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2754.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 百一録 延宝二年正月五日、千秋万歳猿等如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3925.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 地錦抄附録 三 延宝年中渡品々 唐桐(たうぎり)〈今雲緋桐(ひぎり)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2298.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0838] 百一録 寛文十三年〈◯延宝元年〉九月廿五日、女院御幸于岩倉、〓狩御遊雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3735.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] [p.0541] 日本武士鑑 二 鈴木安兵衛弟敵討事 延宝元壬子年極月の比、尾州名古屋御家中鈴木安兵衛弟同勘助と雲有、傍輩笠原藤七と雲者口論いたす、一座の面々取静候へども、藤七是お意恨におもひ、既に大晦日に至り、勘助用有て近所へ行、戌の刻前後に隻壱人帰る所お、近辺薮影に藤七待請、闇討に先太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1299.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 我衣 延宝までは有合の絹切にて包むなり、元禄より白き晒し木綿にてしぼり、其儘むすぶ、是風延享の比迄用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2764.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 昔昔物語 完文の比、板坂と雲笠、延宝の比、〈○中略〉八分ぞりはやり、天和貞享の比、編笠次第に止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2032.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] 百一録 延宝二年正月十五日、吉書御左義長雖為例年夜、当年日午行之、 十八日、左義長、其長三尺計、才数本耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4180.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] 基熙公記 延宝九年正月九日、旧年内侍所御鈴(○○○○○)五切落雲雲、又新年二切落雲雲、可恐可恐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_739.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 百一録 延宝四年八月五日、大樹公之御台所〈伏見殿御姉〉御薨逝、御年序三十、依内癰也、音楽七日遏密雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5800.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 百一録 延宝四年四月六日、平明伏見宮之御台所(○○○)好君御方薨御、女院之女二宮之御息女、急病也、八音遏密、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5831.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 遠碧軒記 一地儀 三条橋六十間、橋柱のひま毎に三間づヽ也、今度〈◯延宝二年〉両方にて六間づヽ橋台出来すれば、十二間短なる也、橋の幅は五間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_969.html - [similar]
動物部十九|介上|異形亀
[p.1591] 新著聞集 十八/雑事 両頭の小亀 延宝五年十二月、大久保加賀守殿へ領地より両頭の亀出たりしお、照覧の後、加州へ下されし、其長一寸四方ばかりありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6915.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 厳有院殿御実紀 五十 延宝三年正月十九日、諸士困難するにより、冬賜る廩米の半の内お、この春給はるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1308.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 〈宇和島藩〉御家旧記 一同〈○延宝〉八年御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様御船印、九曜〈の〉丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3733.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉永
[p.0268] 元秘別録 六 寛文十三年九月廿一日戌刻改元定、為延宝元年、〈◯中略〉 嘉永 宋書志曰(第十楽二)、思皇享多祐、嘉楽永無史、 文章博士 為致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2073.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 百一録 延宝二甲寅歳正月八日、門跡、堂上、北面、非蔵人、医師等御礼、 九日、外様門室、院家、諸寺等御礼、 十四日、五山諸礼、 十七日、野宮黄門拝賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3071.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 本朝世事談綺 二/生植 南瓜元和年中に渡る、京都には延宝天和の頃より種おうゆる也、又南京南瓜あり、おなじころにわたるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2762.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|東山天皇
[p.0039] 皇年代私記 東山院、〈諱朝仁(ともひと)〉 霊元院第五皇子、母敬法門院、准三后藤原宗子、〈中御門前内大臣宗条卿女〉 延宝三年九月三日、降誕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0039_370.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 延宝二寅年四月十一日、畿内近国悉く大洪水して、三条五条両橋共に落損しけれども、程なく元の如く板橋に造らしめ給ふ事、実に有難き上の御恵にて、夫よりして後洪水有れども、此両橋は恙なかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_968.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 守貞漫稿 二十九/笠 天和中 編笠〈○図略〉 是乃熊谷笠也、延宝、天和、貞享専ら流布、蓋少女のみ用之、中年以上の女不用之、又江戸のみ用之、京坂は少女も不用之也、江月にて少女の用ふる専とす、故に小女郎手と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2055.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 近世女風俗考 こゝにいへる〈○俗つれづれ〉風姿お按ずるに、完文中ごろのさまと見へたり、延宝年間くぼき塗笠は廃りて、葛笠流行出しより、かくは昔気質おわらへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2091.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.