Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4741 怠| WITH 3564 ... (8.874 sec.)
人部二十九|怠|名称
[p.0655] [p.0656] 狂言記 一 えぼしおり〈大名〉いそげ、えい、〈六〉はあ、〈大名〉もどつたか、〈六〉いやまだ御まへお、さりもしませぬ、〈大名〉ゆだんのさせまひといふ事ぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1596.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 狂言記 一 えぼしおり 〈大名〉いそげ、やい藤六、えぼしはまづおりにやつたか、してえぼしかみなどゝいふ物は、ゆひつけぬ者は、えいはぬといふが、なにとした物であらふぞ、〈○中略〉 〈藤六〉いやその御事で御ざりますか、此筒の中に、びなんせき(○○○○○)が御ざりまする、所でおまへのおつむりへつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2989.html - [similar]
遊戯部五|物合|宝競
[p.0297] 狂言記 四 あはだ口 〈大名〉罷出たるは、遠国の大名、太郎くわじや有か、〈くわじや〉おまへに、〈大名〉ねんなふはやかつた、此中のたからくらべは、おびたゞしい事ではなかつたか、〈くわじや〉中々おびたゞしい事で御ざりました、〈大名〉いづれものたからにまけいでうれしいな、〈くわじや〉いや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0297_1187.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 同 太/畳字 怠慢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1587.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 同 久/畳字 緩怠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1588.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 同 九/言辞 解怠(けたい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1592.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 運歩色葉集 遊 油断(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1594.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 同 計/畳字 解怠 解緩 解巻 解退 解懶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1589.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 下学集 下/態芸 緩怠(くわんたい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1590.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 類聚名義抄 六/心 怠〈音殆 おこたる〉 解〈古隘反おこたる〉 〓〈或おこたる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1585.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 伊呂波字類抄 於/辞字 解〈おこたる 夙夜匪解〉 慢 怠 惰〈已上同亦作隋懶也、対惰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1586.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 書言字考節用集 九/言辞 油断(ゆたん)〈俗謂怠慢為油断、出〓槃経、〉 弓断(同)〈事見北越軍談〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1595.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 書言字考節用集 八/言辞 怠(おこたる) 慢(同) 解(亅) 怠慢(たいまん) 怠隋(たいだ) 緩怠(くわんたい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1591.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 倭訓栞 前編四十五/於 おこたる 怠慢おいふ、起垂め義、興起感発なきの意あるべし、緩もよめり、疾の少しく愈るおも、心ちおこたるなど見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1593.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] 明徳記 上 氏清〈○山名〉お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向御免お蒙ば、畏り存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1601.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0656] 日本書紀 二十三/舒明 八年七月己丑朔、大派王謂豊浦大臣〈○蘇我蝦夷〉曰、群卿及百寮、朝参已解、自今以後、卯始朝之、已後退之、因以鐘為節、然大臣不従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0656_1598.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 狂言記 一 えぼしおり 〈大名〉やいしてそれがし(○○○○)が、えぼしがはげてあつたが、なにとした物であらふぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_81.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 狂言記 一 えぼしおり 〈大名〉やい、そこなやつ(○○○○○)、それがしおば、ちやうちやくおしおるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_156.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0205] 鷺流狂言記 二十三 附子〈主◯中略〉あれはぶすといふて、人の身に大毒の物、〈◯中略〉能う番おせい、〈◯中略〉〈して〉砂糖でおりやる、〈◯中略〉〈二郎〉実と是は砂糖でおりやる、頼だ人にだまされておりやる、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_947.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 続狂言記 五 節分 〈女〉わらはヽ此家の女房でござる、今夜は節分でござるによつて、こちの人は出雲の大社へ年籠りに参られてござる、表もうらもさいてよふ留主致しませふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5910.html - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0350] 続狂言記 一 連歌毘沙門 〈初あと〉扠いつものごとく年籠いたさふ、〈あと〉よふござろ、ゆるりと御ざれ、少まどろみましよ、〈◯中略初あと〉いや別の事でもござらぬ、夜前は多門天より、御ふくお被下てござる、〈あと〉それはめでたいことでござる、何お被下たぞ〈あと〉福ありのみお被下てござる〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0350_1337.htm... - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0481] 嬉遊笑覧 八/忌諱 狂言記、福わたしに、ふくはなんじや、ありの実で御ざりますなど見ゆ、今世にも外よりくれたる物お分ちて人に贈るお、福わけといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0481_1208.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 狂言記 五 かつこ、ほうろく、 〈わさなべ〉はあおぬし(○○○)わきへよつてあきなへ 〈かつこ〉じつしやう、のかぬかヽのかざのかすろが、〈わさなへ〉して、そち(○○)がなんとせうとおもふて、〈かつこ〉やこヽなやつ(○○○○○)は、であへ〳〵、〈目代〉是はなんとした事ぢや 〈かつこ〉御前(○○)はどなたで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_130.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 続狂言記 一 すみぬり女 〈して〉そなたのなげきは猶じや、去ながら国へくだつたらば、追付迎おのぼすであらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_160.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] [p.0015] 狂言記 三 六人信僧〈して〉是々此かみお見さしませ、これはそなたの女房衆の、また是はわごりよ(○○○○)のお内義のじや、おぼへはないか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_129.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 狂言記 二 瓜盗人 まつひら御ゆるされませ、私は、盗人ではごさりませぬ、こなた(○○○)のはたけが、あまり見事に、瓜がなりましたと承りまして、見物に参りました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_157.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0803] 狂言記 一 すはじかみ〈はじかみ〉罷出たるは、山城の国はじかみ売で御ざる、〈○中略〉 〈す〉罷出たるは和泉の国の酢うり(○○○○○○○○)で御ざる、又今日もあきないに参らふとぞんずる、やれさて一段のひよりに、であはせたる事かな、まづうりませう、すこん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3394.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 嬉遊笑覧 二上/服飾 又今ゆかたといふは、湯帷子なり、〈○中略〉貞順故実集に、身拭と申よりは、御湯かたびら(○○○○○○)と申は上り候とは、詞の上下おいふ、湯かたびらお身拭ともいひし也、〈手拭といひて湯に用ると同義なり〉後世略して湯かたと雲、猿楽狂言記、などに見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3488.html - [similar]
遊戯部五|物合|道具競
[p.0286] 拾遺狂言記 五 鎧 罷出たる者は、此辺りに住居いたす者でござる、此間のあなたこなたに、お道具くらべはおびただしい事でござる、それにつき此度は、よろひおくらべさせられうとある、身どもの内によろひがあるか存ぜぬ、まづ太郎冠者にたづねうと存ずる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1135.html - [similar]
遊戯部五|物合|宝競
[p.0297] 続狂言記 二 宝の笠 〈初あと〉大果報の者、誠に天下おさまり、あなたこなたの御参会お振舞は、おびたゞしいことでござる、それについて、此度は、目の前にきどくの見ゆるたからお、くらべうと有、某が蔵の内に、さや、うの宝が有か存ぜぬ、尋ねませふ、やい〳〵太郎くわじやあるか、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0297_1188.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 狗お犬ころといふ、犬子等(いぬころ)なり、また子等が犬お呼に、ころ〳〵といふ、子等来なり、狂言記続集一むかひどのゝえのころは、まだ目があかぬ、ころく〳〵〈ころくは烏の声にもいへり〉一休咄に、ひるけの焼飯お取出し、犬にみせてころ〳〵と雲ふ、後撰夷曲集宗鑑が手向に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_547.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] 狂言記 二 茶つぼ わが物ゆへにほねおおる〳〵、心のうちぞおかしき、さ候へばかうこそ、さ候へばこそ、さてもわれがしうとの、中国一の法師にて、ひの茶おたてぬ事なし、いやいちぞくの寄合に、ほんの茶おたてんとて、五十くわんの、くりおもち、おほくのあしおつかふて、ひやうごのつにも著たり、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1781.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0383] 続狂言記 一 すみぬり女 申々ござれ、〈して〉何ごとじや、〈太〉こなたは誠になされぬに仍而、私が水と、すみと取かへて置ました、あの貌お見させられ、〈して〉誠にあれは女がいふ通じや、扠も〳〵だまされた、にくいことじや、何とせふぞ、思ひ出した、此鏡お、かたみじやといふてやつて、はぢおか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0383_2248.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0575] 狂言記 四 ふねふな 〈との〉やい、こゝにいかひ川がある、〈○中略〉 〈くわじや〉是は神崎のわたしと申は、これで御ざりまする、〈との〉是はかち渡りにはなるまひが、渡守はないか、〈くわじや〉いや御ざりまする、〈との〉あらばいそいでよべ、〈くわじや〉畏て御ざる、〈○中略〉おういふなやい、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0575_2954.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0382] [p.0383] 続狂言記 二 土産の鏡 〈して〉是は越後の国、松の山家の者でござる、某訴訟の事有て、長々在京いたひてござる、此度そせう相協ひ、満足仕た、急で国へ罷下り、女子共によろこばせうと存る、〈○中略〉何ぞみやげお調へて、〈○中略〉とらせたふ存たれ共、〈○中略〉なりませなんだ、〈○中略〉急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0382_2247.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0905] [p.0906] 鷺流狂言記 二十三 附子♯〈主〉是は此隣の者で御座る、召仕ふ者共お呼出て申付くる事が御座る、太郎冠者居るかやい、〈して〉はあ〈主〉次郎冠者おもよべ、〈して〉畏て御座る、〈○中略〉 〈主〉女等お呼出すは別の事でもない、某は去方へ遊山に行程に、両人の者共は能う留守おせい、〈二人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0905_3793.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 類聚名物考 調度四 楽府屏風(○○○○) がふのべうぶ 白氏文集に新楽府五十余首あり、是お古へはことの外にもてはやしたる事、物に多くみえたり、紫式部日記、清少納言記にもみゆ、是お屏風にもかゝれしなるべし、画か書か、その事は未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5213.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 老談一言記 一 岩松万次郎殿物語に、家に七けの秘事あり、是はさて秘事にてはなけれども、庶流にて、嫡流たるよしいふ間、秘する也、たとへば御当家御紋、三田町白とて、二田町は黒、三田町は白し、是新田の二つ引の紋なり、岩松は中ぐろ也、是は三田町白の中お合せたる物にて、中ぐろの紋也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2890.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1689] 天皇御元服和抄 御元服の当日、平明に所司御装束お奉仕す、〈〇中略〉主上童服お〈〇中略〉著御し給ひ、北廂の大床子にまします、摂政御裾に候し、すぐに円座に候ず、〈〇中略〉御傍親の人参りて、摂政のかたはらに候ふ、〈座お給はす〉此事天永に中納言、〈法性寺〇藤原忠通〉嘉応右大臣、〈月輪〇藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1689_6295.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1159] 大猶院殿御実紀附録 一 廿に一二あまらせ給ふ頃、眩暈おやませられ、名ある薬師ども日夜伺公して、御薬奉りけるに、少しさはやがせ給ひ、御食進ませられしかば、老臣等みな悦あへり、そのとき岡本玄冶、諸品おめして、食の進むは如何にと御尋なり、玄冶、命は食に在と申せば、何の病にも食すヽみ候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3597.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] 慶長見聞集 九 江戸町衆はさみ箱かづかする事 見しは昔、慶長三年の事かとよ、夏の暮かた四五人門立して凉し処に、小者にはさみ箱かづかせ、海道お通る人有、あらふしぎや、大名にはあらず、伴する者もなし、誰にてましますらんと能見れば、江戸本町のなまりや六郎左衛門なり、我も人も是お見て、扠々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2747.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 貞丈雑記 十五/言語 一人のよぶ時はいらへする事、〈いらへとはへんじお雲なり〉今はあい(○○)と雲、又はへい(○○)抔と雲、古は左様にはいはざる也、猿楽の狂言に、大名などが太郎冠者とよべば、はあ(○○)といらへお雲也、是は東山殿の時代の風俗お、今に伝へたる也、又三儀一統に雲、人おめすいらへは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5007.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0607] 醒睡笑 二/貴人之行跡 大名の世にすぐれて、物見なる鬚おもちたまへるあり、あまりにひげおまんじ、来るほどの者に、我がひげおばなにといふぞと問ひたまふ、たヾ世上に殿様のおひげお見るものごとに、から物と申さぬ者は御座ないと申しあへり、大名うちえませたまひ、げに誰もさいふよと、ひげおなで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0607_3431.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛明日記 慶安三歳正月元日、御譜代大名松平越後守、松平相摸守、松平淡路守、藤堂大学頭、松平右京大夫、松平播磨守、松平刑部大輔、此外御旗本大名悉登城、然ども公方様〈◯徳川家光〉少し依御腹中気無御目見、大納言様〈◯徳川家綱〉御表へ被為成、今日太刀不納、 二日、国持大名出仕す、御太刀は不納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3222.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0527] [p.0528] 嬉遊笑覧 十上飲食 慳貪は唯俗に覚えたるやさしみなき意にて、一椀づゝ盛たるお、食ふ人の心にまかせて勧もせざるゆえなり、〈呉服屋の現金安売始りて、何くれの物みな其定になれり、大かた同時なるべし、〉其呼声にも一杯六文かけねなし、現金かけねなしといふこと、其頃のはやりなり、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0527_2394.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 承応二歳二月廿六日、公家衆御礼之次第、 禁中様、御太刀黄金三枚、 仙洞様、御太刀黄金二枚、 新院様、黄金二枚、 女院様、黄金一枚、廿八日、明廿九日公家衆馳走の御能被仰付、仍大名出仕可延引之旨、老中より被触、 廿九日、公家衆出仕有御能、大名は無登城、御譜代大名、諸物頭番頭出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3278.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] 客之次第 一ちや給るべきの状うけたる時に、忝候可参と返事に、状之表其位々に慇勤に書て、忝奉存候、必御参可被下と、此必と雲事お文章に書べし、これ数寄之大法おしれるなり、さて則礼にまいるなり、ていしゆも出合てあふ事よし、対面の時、扠御客は誰、たれ様ぞと尋て、正客大名高家ならば、則その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1544.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 毛吹草 三 薩摩 大名竹子〈四季共に有と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2528.htm... - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] 常山紀談 二十四 会津中将保科正之は、台徳院殿〈○徳川秀忠〉の第九男にておはせしが、殊に豪気あり、近習の人に向ひて、人々のたのしむ所お尋ねられしに、小櫃与五右衛門といへる者、臣が楽む事二つ有、其一つは、家貧しくて奢といふ事おしらず、天より命ぜられし貧おたのしむよしお申す、其一つお問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_551.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 大和本草 九/竹 大名竹 倭名なり、節間長く赤黄条あり、竹柔にして不堪為器用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2523.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0295] 古事記伝 九 大穴牟遅(おほなむぢの)神、〈○中略〉御名の意は、師説に、穴は那(な)の仮字、牟は母(も)の転れるにて、大名持(おほなもな)なり、凡て古、名の弘く長く聞ゆるお、誉とすめれば、天皇の宮所お遷し賜ひ、御子おはしまさぬ后、又御子たちは、御名代の氏お定め、又名背(なせ)、名根(なね)、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0295_616.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1360] [p.1361] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一十月いのこの時、御まいり切とて、きんとんのやう成もち参候、それお直に面々其外人によりて御給候、又不参時諸国又御前にてえ給はぬ人の方へ、申次して申出され候、其つヽみ紙にけぢめ候、大名衆其外国大名きつとしたる方へは、下絵の紙に包まれ候、大方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1360_5774.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0265] [p.0266] 常山紀談 二十 台徳院殿〈○徳川秀忠〉諸大名おめし、土井大炊頭利勝おもて、来年嗣君に世お譲らせ給ふべき旨、仰出されしかば、皆祝し奉りたる処に、井伊直孝黙然として有しかば、利勝かたへに招き、いかなる事ぞと問に、天下乱の本たりと存ずれば、目出度事とは存もよらずと申す、子細はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0265_545.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1395] 泰平年表 大猶公 正保四年五月十三日、江戸大地震、御城并大名屋敷破損、 慶安二年六月廿日、江戸大地震、大名屋敷民屋破倒、人多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1395_6007.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0618] 光台一覧 五 又萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3082.html - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] 守貞漫稿 二十七 朔日、十五日、二十八日、之お三日(○○)と雲、さんじつと訓じ、式日とも雲、大内にも儀式ある歟、未聞之、追書すべし、幕府にては諸大名、旗本、御家人に至る迄総登城に、大名旗本は熨斗目麻上下お着す、駕籠脇の供人、或は見附番及び辻番迄も、此三日には麻上下お着す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_440.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] 常山紀談 十六 上杉家禄知削られし後、士多く暇お取て、立去けるに、慶次〈○前田〉お七八千石、一万石お以て招く大名あり、慶次われ此度の乱に、諸大名表裏の心見限たり、景勝ならで、わが主君とすべき人なし、扶持し置てたまはれとて、五百石の禄にて、民間に引込、風月お楽しみ、歌楽に心お寄せ、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_112.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0923] 常照愚草 一ぬりこし御免の事、三職は不及御免、其外国持並大名など、乗つけられ候家々、代替の時、御免お申されしなり、其時はすだれお上て乗用也、大名国持にても無之衆は、御免申上候ても、すだれおおろしても乗用也、奉公方はいかに分限ありとも、乗用候事は無之、所労などの時、いたごしにすだれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0923_4671.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] [p.0432] 備前老人物語 多賀左近、客二三人お請じて茶湯興行すべき約ありしに、ある大名此事おつたへきゝ給ひ、此人の茶会つねにのぞみ思ふ所なれば、人々と同じく参らんとのたまひけり、人々もしかるべしといひて、左近の許へかくといひつかはして、つれだちてゆく、左近迎に出、忝よしおいひて、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1552.html - [similar]
地部一|地総載|日出国
[p.0011] 日本書紀纂疏 一 日本、吾国之大名、在東海中、近於日所出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_42.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 官中秘策 二 志摩国 二郡〈◯中略〉 一石高弐万六拾壱石余 領主 大名壱人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2433.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 江戸鹿子 二御城之年中行事 正月 十一日 御具足之御祝 諸大名に而も同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4084.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 朔日 八朔御祝 諸大名白衣服ちやくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5513.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 応仁後記 下 大内介義興帰国事 抑此大内介は防州吉敷郡山口の城主として、累代の大名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2959.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 摂陽群談 七橋 名呉継橋〈◯中略〉 八雲御抄、越後国に比す、夫木集、越中、大名寄摂津国にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_528.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0944] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鶻 斐務斉切韻雲、鶻、〈音骨、和名八夜布佐、〉鷹属也、隼〈音笋、訓上同、〉鷙鳥也、大名祝鳩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0944_3812.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記 中/景行 故大帯曰子天皇娶此迦具漏比売命、生子大江王、〈一柱〉此王娶庶妹(○○)銀王生子、大名方王、 W 古事記伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1007.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0844] 新猿楽記 五郎者、天台宗学生、大名僧也、〈○中略〉内論議第一番、宏才博覧、而論議決択之吻(くちさき)破満座惑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5013.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠竹〈◯中略〉大妙竹(○○○) 状似(/○○)長節竹(なよたけ/○○○)而大、周三寸許、葉亦大也、可作笛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2524.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十二月一白芋茎(○○○)塩煎蚫 細川越中守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4023.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌江戸 鮭 鰹 大名屋鋪 鰯(なまいはし) 比丘尼 紫 冬葱(ねぶか/○○) 大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4288.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 官中秘策 二/年中行中 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入る〉一蕎麦芽独活(○○○) 本多伊勢守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1778.htm... - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] 太平記 五 相模入道弄田楽並闘犬事 月に十二度、犬合せの日とて被定しかば、一族大名御内外様の人々、或は堂上に坐お列ね、或庭前に膝お屈して見物す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2823.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0206] 幕朝故事談 諸侯 帝鑑の間大名へ、元日の御酒被下は、御余りの酒お丁子(○○)に入て、御余頂戴被仰下候筋故、酒お受て而後戴く事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1237.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 万金産業袋 一/器財 傘細工 長柄、柄七尺、ほね七十間、大きさ弐尺七寸、柄、藤まき也、紙しうし右は大名高位の御方、路次にて雨の時さしかくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2315.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御供古実 正月朔日に大名御出仕之時、御太刀御進上御持参也、御太刀御進上候事は、三管領計なり、其外は正月十五日に、山名殿御進上候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3436.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 故実聞書 正月一日、大名出仕候、御太刀参上のかたはわれとぢさん候、御太刀参上のかたは、三くわんれい計御参上候、其外は山などの正月十五日御参上にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3437.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事 正月一同〈三日◯御盃台〉大根〈十一日◯中略〉 酒井左衛門尉 二月一干大根(○○○) 永井大学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_260.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事六月〈暑中之献上に此月に入る〉一熟瓜 青山下野守一熟瓜 〈暑中〉 三宅肥後守一熟瓜 加納遠江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2705.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 二十六 寛文三年五月三日、〈◯中略〉去月廿七日、御即位〈◯霊元〉ありしむね注進す、 四日、諸大名まうのぼり御即位お賀し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1638.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 徳川禁令考 三十一/不虞警衛 完永十五寅年 西国中国諸大名重〈而〉被仰出掟〈○中略〉 一船之儀、あたけ作、如先年之、弥御法度に被仰付候、荷船は五百石より上にても不苦候、〈○中略〉 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3020.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 伊勢貞興返答書 こしの高下の事 一ぬりごしは、公方様、又門跡長老などめし候、其外官領大名衆、公方様より御免之上にてめし候事候、一段規模なる事候、金物の数は五つ七九十一などは、平人はあるまじき事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4848.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 関岡家始末 伊賀国は服部党(○○○)大名にて、北都に威お振ひ、国中偏従ひ、信楽の多羅尾等も相従ひける、〈○中略〉伊賀国に於て、氏則に相従ふ輩は、荒木一党(○○○○)、山田家、太田の一党(○○○○○)、粟等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1789.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 大猶院殿御実記 五十五 寛永二十年九月五日、諸大名お召て、今度京にて御譲位御受禅、やがて御即位〈◯後光明〉あるべきよし仰下さる、 十月廿八日、三家より京の御即位お賀せられて両御所〈◯徳川秀忠、家光、〉へ樽肴献ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1636.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] [p.0190] 胸算用 五 長久の江戸店常の売物店は捨置いて、正月の景色、〈○中略〉破魔弓一挺お、小判二両などにも買ふ人ありけるは、諸大名の子息に限らず、町人までも万に大気なる故ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_788.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なんぢ 女乃而爾若戎およめり、名持の義成るべし、大女とも大名持とも書るにて知べし、女通じて女に作る、左伝に爾有乱心無厭、国不女堪、専伐伯有、而罪一也、とみゆ、三字の語意考へ知べし、若は史記に見え、戎は詩経に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_91.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0496] 我衣 慶長の比にも、桐油合羽(○○○○)ありけるにや、大名供の末に合羽籠あり、古来は丸合羽の薄桐油とみゆ、元丸合羽は、みのヽ略なり、 赤合邪、青漆、きぬ、桐油坏、完永比より出る、完永の比より桐油のおほひ出たり、完保に懐中合羽(○○○○)とて、厚がみ単にて小紋お染、桐油お引、細にたヽみ、ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0496_2581.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀 かさヽぎの翅ならぶるおりしもあれ袖おつらねていはふ諸人〈◯中略〉 七夕参賀は、おの〳〵白き無紋の麻の単お著す、このほか上巳端午にかはる事なし、〈◯中略〉此日大名の面々、その家々により、鯖代お献る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5229.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0636] 昔々物語 一むかしは西瓜は、歴々其外小身共に喰ふ事なし、道辻番などにて切売にするお、下々中間抔喰ふ計なり、町にて売ても喰ふ人なし、女抔は勿論なり、寛文の比より小身調て喰ふ、夫より段々大身小身大名もまいる様に成、結構なる菓子に成ぬ、西瓜大立身なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2788.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 完政重修諸家譜 二百九十七 土井利勝、慶長十五年八月三日、御使おうけたまはりて、駿府にいたるのところ、東照宮御前にのされ、紹鴎円座肩衝の茶入おたまはり、将軍家の左右につかふるうへは、諸大名と会合すべし、よりてこの茶入おたまふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2257.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0384] [p.0385] 醒睡笑 二 一大名のもとへ客あり、振舞に湯漬出たり、其席へ又客あり、それにて膳おすえたり、又客来あり、膳お出せとあれども、つひに出かぬる時、物まかなふ者および出し、何とて手間おいらぬ事のおそきや、湯お得わかさぬかと、ばおぬかるゝ時、手おつかねて、湯は御ざるが、つけが御座な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0384_1656.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1245] 北条五代記 五 昔矢軍の事 見しは昔、関東諸国に弓矢とる東西南北において、やんごとなし、〈◯中略〉扠又鉄お木鋒のごとくうちのべ、さきおのみのごとく作り、矢の根とす、是おすやきと名付、毎年七月には、七夕の矢と号し、大名、小名、知行役に主人へ上る、十筋の内五つはすやき、五つは木鋒、いづれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1245_5328.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] [p.0472] 客之次第 一主君の御供にて数寄にあわば、路地の戸おも立寄てあけ、手水おもかけ申てよし、其ために大名お申入る時は、手水鉢の前のふみ石の右のわきに、又石一つ少ひきくすへる事なり、にじりあがりにては、もちろんせきだおもなおさるべし、 一刀脇指、主君のは二腰ながら刀かけにあげ置て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1655.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] 貞丈雑記 二/人物 一古の女房衆〈殿中又大名などに召仕るる位ある女痴、女房と雲、〉の体は、髪にわけめおたてヽ、本まゆお作る、髪はわぐる事なし、いれもとゆひ、〈今絵もとゆひと雲ふ〉にてゆひ、下げ髪也、今すべらかしなどヽ雲類也、婚入童子の記に図あり、げす女は、つのくるといふ髪のゆひ様あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3242.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 貞丈雑記 二/人品 一傾城といふも遊女也、今の世のごとく、三所にあつまり居らず、所々にあり、大名の家などへもめし寄て、酒宴の興お催し、歌ひ舞ひ、酌などにも立し也、傾城、白拍子に銚子の渡し様、折紙など遣様、馬など引き遣す様などの事、旧記に見えたり、唐にて傾城といふは、遊女の事のみにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2227.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.