Results of 1 - 100 of about 1817 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 園寄 WITH 6272 ... (7.050 sec.)
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 続古事談 二/臣節 宇治殿平等院つくりて、庄園寄られけるとき、所々の米おすこしづヽ、長櫃の蓋に、すなごのやうにまきならべて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3764.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0858] 嬉遊笑覧 十上飲食 金山寺みそは、紀州若山金山寺の名物にて、江戸に流行出しは、享保年中よりとなむ、他州にはなし、東坡金山贈宝覚長老詩、誰能斗酒博西凉、但愛斎厨法厨香、また寄園寄所寄に、天下第一者、金山寺塩豉と雲、博物類纂〈十二〉諸州名産お挙たる内にも、江陰県河豚、金山寺鹹豉雲々とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0858_3601.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0076] 騫驢嘶余 一梶井殿平生御膳〈一日両度也〉御器(○○)、〈表裏黒漆也、無紋也、〉江州くるしの庄より毎年進納、〈今は不納〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_459.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0153] 禁秘御抄 上 清凉殿 平敷〈畳二帖繧繝南上、中央茵一枚、中唐綾端錦裏打、御劔(○○)在御座南端、鞘東、束西、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_766.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1328] 年中行事秘抄 九月 斎宮群行年無重陽宴事 天禄二年九月九日、斎宮依参太神宮、京畿七道為斎月、仍停止宴会、但有平座事、同廿三日、斎宮〈隆子〉参太神宮、〈◯中略〉 無節会年、宜陽殿平座事、〈上卿令奏可給侍従等菊酒由、依節会儀羞粉熟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1328_5662.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 続古事談 二/臣節 宇治殿〈◯藤原頼通〉平等院つくりて庄園よせられけるとき、所々の米おすこしづヽ、ながびつのふたに、すなごのやうに、まきならべて、その上にちひさきふだおつくりてたてヽ、その所のよねとかきて、もちてまいりて、御覧ぜさせけるに、河内国玉櫛の庄(○○○○○○○)の米一によかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3253.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 聚楽第行幸記 行幸の時は見ざりし長櫃三十えだ、唐櫃二十荷、黒漆のうへに蒔絵して、いたずりのかな物に至るまで菊の御紋あり、おほひは唐織なり、前駈のさきに奉行おつけて遣はさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3767.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて、前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、〈○中略〉せんざい五なり、長櫃武者所各二人かきて、階の西にこれおおく、透長櫃(○○○)に丹青おほどこして、つくりばなおもてかざりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3765.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] [p.0672] 看聞日記 永享四年九月九日、抑入夜自室町殿小長櫃一合〈有金物結構〉入松茸木練折一合賜之、三条執進、上様御又長櫃之姿いたいけなる程に被進雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3766.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 古事談 一/王道后宮 宇治殿〈○藤原頼通〉建立平等院、宇県辺多寺領に被打入雲々、後三条院聞此事争資なる事有哉とて、遣官使可撿注之由、被仰下けり、宇治殿聞召其由、平等院大門前に錦平張など打て、種々儲ども用意して雖待官使、官使成恐不参向止畢と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1504.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 殿暦 天永三年十月十三日丁酉、家司惟信、太宮司朝実、令参宇治平等院、御宝蔵開之、故宇治殿〈○藤原頼通〉御賀御屏風八帖取出之、来月院御賀御屏風本料也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5264.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 続世継 一こがねの御法 治暦三年十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとヾ、〈◯藤原頼通〉二三年かれにのみおはしまししかば、わざとのみゆき侍りてみたてまつらせ給(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)とぞうけ給はりし、うぢばしのはるかなるに、舟よりがく人まいりむかひて、宇治川にうかべてこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2250.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 下学集 下/器財 唐櫃(からひつ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3741.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 禁秘御抄 上 殿上 簡、〈有袋〉朱辛櫃横敷前在硯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3745.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 枕草子 七 きよしと見ゆる物 あたらしきほそびつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3771.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 女重宝記 五/女用器財 小袖櫃(こそでひつ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3773.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 類聚名物考 調度七 明櫃(○○) あかびつと訓むべき歟、素木櫃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3758.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 調度歌合 八番 左 すぎびつ(○○○○) 三輪山にすみあるかひはなけれ共杉のしるしお猶や頼まむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3772.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 枕草子 五 おもしろき萩すゝきなどお、うえて見るほどに、ながびつもたる物、すきなどひきさげて、たゞほりにほりていぬるこそ、わびしうねたかりけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3763.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 土左日記 十六日、〈○承平五年二月〉けふのようさりつか花京へのぼるついでに見れば、山崎のたななる小櫃の絵も、まがりのほらのかたもかはらざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3769.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉人の家のいけと名ある所より、鯉はなくてふなよりはじめて、川のも海のもことものも、長びつにになひつゞけておこせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3762.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 枕草子 一 まつりちかくなりて、あおくちばふたあいなどのものどもおしまきつゝ、ほそびつ(○○○○)のふたにいれ、かみなどにけしきばかりつゝみて、ゆきちがひもて、ありくこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3770.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 類聚名物考 調度七 からふと 韓櫃(○○) からひつお音便にてからふとといふ、比叡山よう近江へ越る山路おもからふとごえともいふなり、折櫃お音便にておりうづといふが如し、ふとうとはつねにかようことばなり、入る物は何といふ定めもなし、あらゆるもの皆入しこと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3742.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 東大寺要錄 七 一大仏殿納物 赤漆辛櫃四口〈○中略〉 永観二年五月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3752.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合赤檀小櫃(○○)壱合〈著金泥鏁子、仏物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3768.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 嫁入記 一御物行やうのしだい〈○中略〉 三ばん になひからびつ〈○中略〉 一になひからびつ(○○○○○○○)おほひの事、きぬたるべし、になひの事ながれに二はたばりに、あしのもとまでまはして、あしとおなじほどながさおするなり、ひらのかたは、きぬおよこにするなり、つまにおのとおる所お、すこしほころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3747.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 成氏年中行事 正月 一同六日、従管領御引出物、以両使進上、御剣御具足御小袖以下、唐櫃に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3757.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 阿弥陀院宝物 漆韓櫃一合〈長三尺一寸、広二尺五分、深一尺三寸五分、著金銅花形釘在鉄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3751.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 続古事談 二/臣節 宇治殿臨時客に、堀川右大臣尊者にて、ことはてヽいでられけるとき、兼頼、俊家、能長、基平みな子孫なり、上達部にていでられければ、まつおとりて前行せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1586.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] 続古事談 二臣節 右大将通房、臨時祭の舞人せられけるに、宇治殿にて拍子合ありけるに、人々まいりあつまりて、舞の師武方に纏頭せられけり、盃酌かさなりて人皆酔にけり、播磨守行任朝臣お殿上人の座にめして、酒のませられけるに、おほきなる鉢にて、十盃のみたりけり、事の外の大飲とぞ人々雲ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3314.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十一月十六日丙寅、大納言家〈○源頼朝〉送遣唐櫃二合〈蒔鶴〉於御所女房三位局、被納桑糸二百匹紺絹百匹雲雲、大和前司重弘為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3753.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 徒然草 上 堀河相国〈○源基具〉は、美男のたのしき人にて、そのことゝなく過差おこのみ給けり、一子基俊卿お大理になして、庁務おおこなはれけるに、庁屋の唐櫃みぐるしとて、めでたく作りあらためらるべきよし仰られけるに、此唐櫃は上古より伝りて其始おしらず、数百年おへたり、累代の公物、古弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3755.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] [p.0670] 義経記 二 義経ひでひらに御対面の事 ひでひらお、秀平とおもはん者は、吉次に引出物せよと申ければ、嫡子やすひら、白かわ百枚、わしの羽百しり、よき馬三十匹、白くらおきてぞ引にけり、〈○中略〉秀平これお見て、しゝのかわも、わしの尾も、今はよもふそくあらじ、御へんのこのむ物なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3754.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合韓櫃八拾四合〈仏物十八合、法物七合、功徳分一合、温室分物四合、悲田分七分、通物冊七合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3749.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 続修東大寺正倉院文書後集 六 銭用帳 同日〈○天平宝字六年閏十二月六日〉下銭壱伯四拾陸貫壱伯拾玖文〈○中略〉 八十文明匱二合直合別卌文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3760.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 大饗雑事 一名簿唐櫃一合〈内黒、外朱、隅黒、〉 長二尺 弘一尺六寸五分 深九寸五分 足六〈足下高三寸〉 蓋深一寸一分 足鉄菱釘十八〈毎足三、黒漆、〉 鏁鎰〈鉄黒漆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3746.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日剣璽、自六波羅亭可有渡御禁中、〈○中略〉大蔵省所進之新造辛櫃、〈杉白木也、其体如常、辛櫃緋綱、白木枴、〉舁居簾前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3756.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 執政所抄 下/四月 御賀茂詣事〈中申日○中略〉 長櫃(○○)二合 横板四枚〈長一丈二尺、弘一尺五寸、〉 尻板二枚〈長八尺五寸、弘五尺六寸、〉 蓋板二枚〈長八尺九寸、弘二尺五寸、〉 鬘木榑二寸〈各一丈一尺、弘五寸、厚二寸、〉 小豆木八支〈長二尺、厚二寸、弘三寸、〉 大豆木二支〈長五尺、弘五寸、厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3761.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] [p.0671] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉五丁明櫃四合、〈長三尺六寸四分、広二尺二寸、深九寸、○中略〉一丁〈○中略〉明櫃二合、〈長二尺二寸四分、広一尺七寸、深一尺一寸、〉明櫃六合、〈長二尺、広一尺六寸、深一尺一寸、○中略〉摂津国〈行程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3759.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 調度口伝 婚礼道具 一唐櫃の事 長〈さ〉に尺壱寸、はゞ壱尺六寸、ふた甲弐寸五分、高〈さ〉壱尺、足六本、箱より三寸程あまるべし、おひ足なし、金具ひし鋲等あるべし、釻紐等有べし、又釻なく足お廻して紐お返す両様なり、又串形板とて、ふたのふちくし形の板お打、其板にくぼめたる所あり、其くぼ目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3748.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸庸、〈壱岐対馬等島並不輸○中略〉二丁白木韓櫃一合、〈長五尺以下四尺五寸以上、広二尺三寸以上、深二尺以下、一尺八寸以上、固作以小平釘、署専当郡司名、〉三丁塗漆韓櫃一合、〈長三尺四寸、広三尺二寸六分、著脚従端入三寸、深、一尺四寸、板厚六分、手取長一尺三寸四分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3744.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] [p.0206] 古事談 二/臣節 八幡別当清成者、常宇治殿へまいりけり、或日参たりけるに、御料の御おろしお被出たりけるお、蔵人所の台盤の上に置たりけるお、清成手づかみにつかみ喰て、酒の銚子に入たりけるお皆飲たりけり、近来の別当不然歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1235.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0069] 古事談 二臣節 八幡別当清成者、常宇治殿へまいりけり、或日参りたりけるに、御料の御おろし(○○○)お被出たりけるお、蔵人所の台盤の上に置たりけるお、清成手づかみにつかみて喰て、酒の銚子に入たりけるお、皆飲たりけり、近来之別当不然歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0069_288.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄種類
[p.0764] 続世継 一/こがねのみのり 三年〈○治暦〉十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとゞ〈○藤原頼通〉二三年かれにのみおはしましゝかば、わざとのみゆき侍りて、みたてまつらせ給とぞうけ給はりし、〈○中略〉みだうの有さ圭川のうへににしきのかりや(○○○○○○○)つくりて、池のうへにもから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0764_4312.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿被下御日記定◯中略〉御汁物二度〈寒汁松〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3625.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0824] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿被下御日記定、◯中略〉御汁物二度〈(中略)熱汁志女治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3671.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0278] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿被下御日記定、○中略〉 三寸五分様器〈○中略〉 追物八種〈様器春日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1248.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十三日丙寅、相州〈◯北条時房〉以下自野路相分于方々之道、相州先向勢多、〈◯中略〉酉刻〈◯中略〉武州〈◯北条泰時〉陣于栗子山武蔵前司義氏、駿河次郎泰村不相触武州、向宇治橋辺始合戦、官軍発矢石如雨脚、東士多以中之、籠平等院、及夜半、前武州以室伏六郎保信等、進于武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1139.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|四望車
[p.0854] [p.0855] 本朝世紀 康治元年三月四日、是日平等院一切経会也、巳刻、法皇〈○鳥羽〉並高陽院、〈○藤原泰子〉自小松殿臨幸平等院御同車、〈御車非尋常、四面施翠簾、左右有縁、其下構短輪、所謂四望車是也、故入道相府車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4372.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 興福寺略年代記 徳治二年十二月十二日、〈亥刻〉為学侶衆徒之沙汰、奉遷神木〈◯春日社〉於泉木津了、 同五日〈丑刻〉御入洛之処曳宇治橋、武士奉防御之、仍御止留平等院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1141.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 六代勝事記 安徳 治承四年四月廿二日に位につかせ給ひて、同五月廿六日に入道源三位頼政卿、高倉の宮〈◯以仁王〉に後従して南都に零落の事あり、頼政卿郎従伊豆国武士并渡辺住人等おして、宇治橋お引て平等院にやすむ所に、数千騎の官兵追討す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1135.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] [p.0739] 扶桑略記 三十堀河 寛治元年五月十九日庚午、太上天皇、〈◯白河〉摂政従一位藤原朝臣、〈◯師実〉内大臣藤原朝臣、〈◯師通〉并納言参議侍臣等供奉、渡御宇治平等院、叡(○)覧風流水石之地(○○○○○○○)、 廿一日壬申、上皇自宇治院還御洛陽、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2593.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0128] 台記 仁平二年正月廿七日癸亥、 楽船雑具、借用平等院 竜頭、〈◯中略〉鷁首、〈◯中略〉雁歯〈左右反艫著之、黒染地、竜頭金銅金物、鷁首白銅金物、以之為文、両船其文同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0128_692.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 類聚雑要抄 一 宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿被下御日記定、○中略〉三寸五寸様器〈○中略〉 御汁物二度〈寒汁(○○)松茸、熱汁(○○)志女知、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_561.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿被下御日記定、〉 御台二本〈面赤絵文錦被押在伏輪、裏に塗金青天書菊紅葉同貝、又蝶小烏平貝居之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_830.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 台記 仁平二年二月廿七日癸亥、楽船雑具借用平等院、〈○中略〉水引、〈左右及艫廻之、紺唐綾、処々画水文鰐養魚、上際画于鳥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4448.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] 平定家朝臣記 康平四年九月廿五日、平等院御塔供養也、未刻僧侶参上、〈○註略〉導師前大僧正明尊、乗肩輿無蓋、依無可張綱人俄有議留之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4765.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿(藤原忠実)被下御日記定、〉三寸五分様器干物五坏〈海松、青苔、牛房、川骨、蓮根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3164.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 帝王編年記 十八後冷泉 治暦三年十月十五日、行幸平等院、〈◯藤原頼通別業〉河上儲楽屋立錦幄、清遊之興、古今是絶歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2248.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 百練抄 四後冷泉 治暦三年十月五〈◯五上恐脱十字〉日、行幸平等院、仙駕一日逗留、依宸遊也、 七日、還幸、被寄封戸三百戸、有勧賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2249.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 兵範記 保元三年十月十七日癸卯、午刻関白殿、〈○藤原忠通〉令参平等院給雲々、〈○中略〉 下北面船一艘 高屋形(○○○)造之、葺松葉、 船差六人 例装束 件高屋形、寺家艤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3643.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] [p.0620] 類聚雑要抄 一 宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿(藤原忠実)被下御日記定、〉三寸五分様器〈◯中略〉生物五坏〈古布、白瓜、黒瓜、白根、蕪、◯中略〉 御湯津け〈様器、和布干菰、居中盤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2708.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 皇年代略記 後醍醐 元弘元年八月廿四日、密出帝都、後日幸笠置寺、〈四十四〉 九月廿九日、重御出奔件寺之間、武士於光明山参会、奉遷宇治平等院、 十月二日、入御六波羅、〈六波羅南方為御所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2323.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 明春、心は猛く思へども、手負ければ引退て、平等院の門外、芝の上にて、物具ぬぎ置、甲冑に立所の矢、六十三、大事の手は五所也、閑所に立寄て、彼是 灸治( ○○) し、頭はからげ、弓打切杖につき、平足駄著て、〈○中略〉奈良の方へぞ落行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2753.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0106] [p.0107] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆て、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく足に任せて落行給ふ、此人々始一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして、敵の巷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0106_612.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|車駕幸私第
[p.1565] 一代要記 七後冷泉 関白左大臣頼通〈◯中略〉 治暦三年十月五日庚戌行幸宇治平等院、〈◯頼通別荘〉勅曰、前太政大臣、〈◯頼通〉名(○)雖(○)為(○)君臣(○○)、義(○)如(○)父母(○○)、同七日勅、年官年爵准三宮、賜内舎人二人、左右近衛各六人為随身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1565_6038.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0063] [p.0064] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 近江国高島郡に、平等院河上庄といふ所に、武蔵阿闍梨勝覚といふ僧あり、くだんの勝覚が父家にかひける牛、夜毎に必うめく事侍けり、其うめきごえたゞにあらで、物お雲やうに聞えければ、人あやしみて、耳おたてゝ聞ければ、阿弥陀経になんきゝなしてけり、若ひが聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0063_242.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0304] 続古事談 五諸道 登昭といふ宿曜師、大殿〈○藤原師実〉おさなくおはしましける時、宿曜の勘文に、十九にて大臣になり給べしと勘たりけるに、はたしてそのまヽ十九にて大臣になり給にけり、宇治殿〈○藤原頼通〉感じ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0304_1114.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] [p.0084] 続古事談 五/諸道 右大将通房、春日使せられけるに、かたの大将にて、大二条殿、〈○藤原教通〉いでたちの所へ、おはしたりけるに、宇治殿〈○藤原頼通〉ひきいで物の馬二匹たてまつられける、出羽の一栗毛、後の糟毛也、この糟毛は、高名のあがり馬(○○○○)なり、のりたまる人なし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_313.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 類聚名物考 調度七 櫃 ひつ 櫃には大小有りて、その形ちも同じからず、長櫃あり、横ひつあり、足付たるもあり、韓の製なるもありて、きはめたる形はなし、今の曲物の如くにして、樺にてとぢたるも有りと見ゆ、めんつ長鉢といふの類ひ是なり、新六帖に櫃河およめる歌に、ひつ河の岸に匂へるかば桜ちるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3736.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 雍州府志 七/土産 輿〈○中略〉 長櫃、小袖櫃、担子、台子、燭台、水風炉之類、多於二条南北新町造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3738.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0665] 倭名類聚抄 十六/木器 櫃 蒋魴切韻雲、櫃〈音貴同、和名比都、俗有長櫃、韓櫃、明櫃、折櫃、小櫃等名、〉似厨向上開闔器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3733.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 守貞漫稿 後集四/雑器 大坂新町の太夫と雲上妓、昔は夜具お揚屋に運ぶに、朱塗長持(○○○○)お用ふ、近世は麻布風呂敷お用ふ、長持は長櫃也、今俗は長持と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3782.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0230] 閑窻自語 下 宇治橋再造事 寛政五年五月、宇治ばし武家の沙汰として、もとの所につくりわたしぬ、供養の沙汰に及ばず、後宇多院の御宇、弘安九年、西大寺の恩円上人〈興正菩薩〉再興のはし、去宝暦六年九月、洪水に落ちける、その時うき島の十三重の塔もたふれ、橋姫のやしろもながれぬ、その後は平等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1154.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 続世継 一こがねの御法 三年〈◯治暦〉十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとヾ〈◯藤原頼通〉二三年かれにのみおはしましヽかば、わざとのみゆき侍りてみたてまつらせ給ふとぞうけ給はりし、うぢばしのはるかなるに、舟よりがく人まいりむかひて、宇治川にうかべてこぎのぼり侍けるほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1133.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] [p.1201] 宇治拾遺物語 序 世に宇治大納言物語といふ物あり、此大納言は隆国といふ人なり、西宮殿〈高明也〉の孫、俊賢大納言の第二の男なり、年たかうなりては、あつさおわびていとまお申て、五月より八月までは、平等院一切経蔵の南の山ぎはに、南泉房といふ所にこもりいられけり、さて宇治大納言と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5162.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 続古事談 二/臣節 松殿〈○藤原基房〉御時、内の女房宇治に参りてあそびけるに、和歌会ありければ、人々あまた参けるに、刑部卿重家朝臣、あにおとヽ清輔季経など、一車にて参ける、〈○中略〉あにおとヽ三人、この次第おかたりたるにぞ、其座の人々はらおきりてわらひたりける、一座の比興なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4292.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] [p.1222] 続古事談 二/臣節 貞信公〈○藤原忠平〉太政大臣に成給ての給ひける、我かたじけなく、人臣の位おきはむ、このかみ時平大臣お、太政犬臣になさるべきよし、前皇おほせられけるに、かのおとヾ奏して申さく、弟忠平必此官にいたるべし、一門に二人いるべからずとて、勅命おうけずといひき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6619.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 続古事談 二/臣節 堀河院御時、内の女房車、あまた色々のきぬ出しこぼして、花見に花山へむかはれけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4578.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] [p.0815] 続古事談 二/臣節 このおとヾ〈○大宮右大臣俊家〉の孫宗忠の右大臣、殿上人の時、夢に六条右大臣〈○顕房〉女我がごとく大位にのぼるべき人也と、いはれければ、不肖の身いかでかいたるべきと申されければ、ひとへに天恩お蒙て必いたるべしとありけり、思はざるに大臣になれる人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4832.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1303] 続古事談 二/臣節 在衡、維時、おなじ時の蔵人にて、藤内記、江式部とてぞありける、この維時は聡敏ふしぎなりけり、遷都より後の人の家、始より今にいたるまで、その主の名、うりかふ年月、皆これお覚え、又人の忌日みなしりたりけり、此蔵人の時、於御前前栽の名お書たりける、一草およむ人なかりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1303_6875.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0724] 続古事談 二/臣節 左大弁経頼と雲人ありけり、五十に及て、蔵人頭になりたりけるお、あながちによろこびければ、教恵座主と雲人、いなめて雲く、かくよろこばるヽこそ、無益の事とおぼゆれと、そしりければ、この人雲やう、これはよく案ぜられぬなり、天下の人いくそばくぞ、公卿廿余人は論ぜず、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0724_4242.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0540] [p.0541] 続古事談 二臣節 神泉の競馬の時、陰陽識神お啒してうづめるお、今に解除せず、其霊ありとなんいひつたへたる、今もすぐべからずとぞ、ありゆきといふ陰陽師は申ける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1695.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 続古事談 二臣節 大殿〈◯藤原師実〉やよひのつもごりに、斎院に参給て、次官惟実して女房にたまはせけり、三月に閏月ありけるに、 春はまだのこれるものお桜花しめの中には散にけるかな 女房のかへしありけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_282.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] 続古事談 二/臣節 故少納言入道〈○信西〉人にあひて、敦親はゆヽしきはかせかな、物お問へば不知々々と雲と被雲けり、其問たる人、不知と雲むは、何のいみじからんぞと雲ければ、身に才智あるものは、不知と雲事お不恥也、実才なきものヽ、よろづの事おしりがほにする也、都て学問おしては、皆の事おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6854.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0019] 続古事談 二/臣節 八条大将保忠と申人おはしけり、本院のおとヾ〈○時平〉の子なり、大にはぢられたる人也、内へ参り給ける道に、時の靭負の佐あひて、車よりおりて立たりけり、大将とがめて雲く、騎馬の時、此礼あるべし、車にてはあるべからず、靭負佐陳じて雲く、車にておりざる事は、たがひに其人と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0019_54.html - [similar]
帝王部十三|御幸|名称
[p.0725] [p.0726] 続古事談 二臣節 四条大納言隆季、或人に問雲、行幸の幸の字、是おもちいる何の故ぞ、其人え荅へざりけり、そばにて梅小路中納言長方、〈◯中略〉御行にはたヾ行の字お用る事、小野宮水心抄などと雲古き日記には、皆御行とかきたる也、たヾし世の末ざまには、上皇の御ゆきみな勧賞あり、されば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0725_2536.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] [p.0370] 続古事談 二/臣節 道方の民部卿頭左中弁とて、位階の上藺にてありけるに、おの〳〵望み申けるに、道方なるべしときヽて、説孝わきの陣の床子の座にて、南に向て念じ入たりけるに、夢のごとく春日山おみて頼もしく思て、道方に雲やう、いかでか我おこえ給べきとて、涙おのごひたりければ、血の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2124.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] [p.0730] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉この長櫃の物は、皆人わらはまでにくれたれば、あきみちて、舟子どもは、はらつゞみおうちて、海おさへおどろかして、波おもたてつべし、 十四日、〈○中略〉舟君せちみす、さうじ物なければ、うまの時より後に、かぢとりの、きのふつりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3770.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 雍州府志 七/土嶐 蔀遣戸並障子〈○中略〉 長櫃、唐櫃、戸棚等物悉西堀河三条辺造之、長櫃大者、其底両所施小車輪、著縄而牽之、出入有便、是謂車長持(○○○)、長持元謬長櫃者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3787.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] [p.0544] 古事談 二/臣節 惟成為秀才、雑色之時、花消遥に一種物しけり惟成には飯お宛たり、而長櫃に飯二外居、鶏子一折櫃、搗塩一盃納之て、仕丁に令担て取出之、人人感声喧々、其夜与妻臥て手枕入て探に、下髪皆切之(○○○○○)、此時驚問処、其時太政大臣と申人、御炊に交易而、其長櫃仕丁して令担出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3253.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0466] 古事談 二/臣節 惟成為秀才、雑色之時、花消遥に一条一種物しけり、惟成には飯お充たり、而長櫃に飯二外居、雞子一折櫃、搗塩一盃納之て、仕丁に令担て取出之、人々感声喧々、其夜与妻臥て手枕入て探に、下髪皆切之、此時驚問処、其時太政大臣と申人、御炊に交易而、其長櫃仕丁して令担出雲々、件妻敢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2672.html - [similar]
器用部十二|家什具
[p.0657] [p.0658] 家什具には室内の装飾、及び衣類器物等お収蔵するえ用いるあり、或は炭火お置きて暖お取り、若しくは家屋の内外お栖掃するに用いるあり、厨子、黒棚、櫃、長持、箪笥、箱、籠の類は、其前者に属し、火桶、火鉢、箒、塵拈の類は其後者に属す、 厨子はづしと雲ひ、又竪櫃(たてびつ)とも雲ふ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0657_3697.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 後深心院関白記 貞治六年九月十日甲申、松〓進内裏、納小長櫃二合、自故殿御時年々進之、又二合遣武家自去年遣之、 七年〈◯応安元年〉九月六日甲辰、進松〓於内裏如例年、又遣武家、此両三年遣之也、七日乙巳、松〓二合〈小長櫃〉遣武蔵守頼之許、以媒介之仁伝遣之也、相副書状也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3629.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1253] [p.1254] 江家次第 八七月 御盆事 行事蔵人、兼日成内蔵寮請奏奏下、成廻文、催雑色以下、当日早旦、主殿寮供御湯、次内蔵寮持参件御盆等於殿上口方、次蔵人、取彼寮送文奏聞之、〈作挿本寮白木杖奏之、近代不奏、〉次下廂御簾、次以大床子上円座鋪第三間簾中、〈逼御簾、或説猶新可召所円座雲々、〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1253_5379.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.