Results of 1 - 100 of about 3497 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 良神 WITH 6092 ... (7.066 sec.)
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0181] 新撰六帖 五 ふすま 家良 神無月ならのみやこにおくるてふふすま(○○○)も年おかさねつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1135.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 倭爾雅 五/衣服 衾〈大被也〉 寝衣(ふすま/よぎ)〈被同〉 裯(ひとへふすま)〈単被曰調〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1130.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 下学集 下/絹布 被(ふすま)、衾、〈二字同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1129.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 日本釈名 下/衣服 衾(ふすま) ふしまとふ也、ふして身にまとふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1132.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま 紀に衾およめり、また被衾およめり、大被お衾とす、臥裳の義なるべし、臥裳は万葉集に敷裳といへるがごとし、西土に単被、綿被など見えたり、〈○中略〉万葉集に、麻被、まだらふすま、むしぶすま見ゆ、むしは蒸の義、あたゝかなるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1133.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 倭名類聚抄 十二/装束 衾 説文雲、衾〈音金、和名布須万(○○○)、〉大被也、四声字苑雲、被衾別名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1128.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 日本書紀 十一/仁徳 七年四月辛未朔、天皇居台上而遠望之、烟気多起、是日語皇后日、朕既富矣、凱有愁乎、皇后対諮、何謂富焉、天皇曰、烟気満国、百姓自富歟、皇后且言、宮垣壊而不得修、殿屋破之、衣被露(ふすまつゆにうるほふ)、何謂富乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1134.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 増鏡 五/内野の雪 宝治のころ、神無月廿日あまりなりしにや、紅葉御らむじに宇治にみゆきしたまふ、〈○中略〉御前の御あそびはじまる程、そりはしのもとに、竜頭鷁首よせて、いとおもしろく吹あはせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3173.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛為餞
[p.0406] 源氏物語 四/夕顔 いよのすけ、神無月のついたちごろにくだる、女房のくだらんにとて、たむけ心ことにせさせ玉ふ、またうち〳〵にもわざとしたまひて、こまやかにおかしきさまなる、くし、あふぎ、おほくして、ぬさなどわざとがましくて、かのこうちきもつかはす、 逢までのかたみばかりとみしほどにひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2362.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0637] 源氏物語 四十一幻 神無月は、大かたもしぐれがちなる比、いとゞながめ給ひて、夕暮の空の気色なども、えもいはぬこゝろぼそさに、ふりしかどゝひとりごちおはす、雲いおわたる雁のつばさも、うらやましくまもられ給ふ、大空おかよふまぼろし夢にだに見えこぬ玉〈○紫上〉の行衛たづねよ、なにごとにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0637_1947.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0932] [p.0933] 讃岐入道集 ある宮ばらの女房のもとより、なぞ〳〵とてかくいひたる、 かひなしや社のみしていのることなくてみそかに成にけるかな 返し〈○藤原顕綱〉かくぞ みそかまでいのる社のかひなくば神無月とやいふべかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5564.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 伊勢物語 下 むかし左のおほいまうち君、〈○源融〉いまそかりけり、かも川の辺に、六条わたりに家おいと面白く作りて住給ひけり、神無月のつごもりがたに、菊の花うつろひさかり成に、紅葉のちくさに見ゆるおり、みこたちおはしまさせて、夜一よ酒のみしあそびて、夜明もて行ほどに、此殿のおもしろき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3451.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 詞林采葉抄 六 神無月〈○中略〉 抑一天下の神無月おば、出雲には神在月とも神月とも申也、我朝の諸神参集玉故也、其神在の浦に神々来臨の時、少童の作れる如なる篠舟(○○)、波上に浮こと不可及算数も、諸神は彼浦の神在の社に集玉て、大社へは参玉はずと申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3102.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 内院年中御儀式 神無月朔日御盃事如常、亥〈の〉子、近比は皆初計也、〈○中略〉入夜御盃の事あり、昆布鮑なり、此時につく〴〵と雲て、小き臼に白き強飯おもり、足付にのせ、前に杵二本置也、是お御前に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1549.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 平家物語 八 太宰府落の事 平家小舟共に取乗て、よもすがら豊前の国、やなぎがうらへぞわたられける、〈○中略〉神無月のころほひ、小松殿の三なん左中将清経は、何事もふかう思ひ入給へる人にておはしけるが、ある月の夜、ふなばたに立出て、やうでう音鳥らうえいして、あそばれけるが、都おば源氏のた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3772.html - [similar]
人部十一|言語|失言
[p.0861] 十訓抄 二 楊梅大納言顕雅卿は、若くよりいみじき言失おぞし給ひける、神無月の比、或宮原に参りて、みすの外にて女房たちと、物がたりせられけるに、時雨のさとしければ、供なる雑色およびて、車のふるに時雨さし入よとの給ひけるお、車軸とかや、おそろしやとて、みすの内笑ひあはれけり、或女房の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0861_5158.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] [p.0053] 続古事談 一王道后宮 殿上の一種物は、つ子の事なれども、久しくたえたるに、崇徳院のすえつかた、頭中将公能朝臣は、絶たるおつぎ廃たるお興して、神無月のつごもり比に、殿上の一種物ありけり、さるべき受領なかりけるにや、くらづかさに仰て、殿上に物すへさせて、小庭にうちいたおしきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_235.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] [p.0559] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語又雲、出雲国に神在もちひと申事あり、京にてぜんざいもちひと申は、是申あやまるにや、十月には日本国の諸神、みな出雲に集り給ふ故に、神在と申なり、その祭に赤小豆お煮て、汁おおほくしすこし餅お入て、節々まつり候お、神在もちひと申よし雲々いへり、此事懐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2517.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] [p.0167] 新撰六帖 五 まくら 家良おそろしやつげの枕のあらつくりかどある人はともと頼まじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1057.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 新撰六帖 六 たで 家良さぎのとぶ川辺のほたで紅に夕日淋しき秋の水かな 為家かひもなしほたでふるからからくのみ身のうきふしはおもひつめども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_15.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0314] [p.0315] 新撰六帖 六 むめ 家良 日数まつ春おおそしと白雪の下より匂ふ梅のはつ花為家 我せこにまづ告やらん梅の花あかね匂ひおきてもみるがに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0314_1207.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0349] 新撰六帖 六 なし(○○) 家良 年ふれどかはらずながらつれなしのあらぬ物にも身こそ成ぬれ 為家 いたづらにおふのうらなし年おへて身は数ならず成まさりつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0349_1333.htm... - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 新撰六帖 六 はたつもり 家良 里人やわか葉つむらんはたつもりとやまも今は春めきにけり 為家 しられぬにかさなる山のはたつもりはたつもり行つみぞかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2303.htm... - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0657] 新撰六帖 六 山ちさ 家良 あし引の山ちさのはな(○○○○○○)露かけてさける色これ我みはやさん 為家 咲とだにたれかはしらむ白雲の晴せぬやまの山ちさの花(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2374.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新撰六帖 二 いなおほせどり 家良 霜しろき朝けの風のさむけきになくや門田のいなおほせどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2571.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0606] 新撰六帖 三 鳰 家良 ふかき江のうきすにすだつ鳰どりの定なき世に身はふりにけり 知家 鳰どりの波の下道ともすればうき世のほかとゆきかくれつゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2237.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 新撰六帖 六 あせみ 家良 よしの川たぎつ岩根の白沙にあせみの花も咲にけらしな 為家 たきの上のあせみの花のあせ水にながれてくいよつみのむくいお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2161.htm... - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 新撰六帖 六 しい むかつおのしいのこやての世にふれば人の心にあひたがはめや 家良 いつのまにたれ種まきて片岡のむかひの峯に茂る椎柴 為家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_726.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0206] 新撰六帖 六 はヽそ さほ山の柞のもみぢしぐれねど色に出べきときはしりけり 家良 みねつヾく外山のすその柞原秋にはあへずうすもみぢせり 為家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_815.html - [similar]
動物部十二|鳥五|箱鳥
[p.0971] 新撰六帖 六 はこどり 家良 春されば友まどはせるはこ鳥のふたがみ山に朝な〳〵なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0971_3978.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 新撰六帖 三 こひ 家良 淀川にいけてつなげるこひおみよ誰も此世はあはれいつまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5312.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] 新撰六帖 三 いお 家良 冬川のきしの下行水ぬるみはえ(○○)ある世にもあひにける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5678.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 新撰六帖 二 こたかがり 家良 とやかへるつみ(○○)お手にすへあはづ野の鶉からむとこの日くらしつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3789.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0151] [p.0152] 新撰六帖 六 はちす 家良すましかね心の水はにごるともむねのはちすはひらけざらめや為家世にこゆるねがひはむねの蓮にてたのむよりこそ又むかふらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0151_744.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0260] 新撰六帖 二 むさゝひ 家良 おく山の梢につたふむさゝひのこえも寒けく夜は更にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_936.html - [similar]
動物部二十|介下|文蛤
[p.1641] 新撰六帖 三 貝 家良 奥津風あれたる浦のいたや貝そも身の程のすみか成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1641_7117.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 新撰六帖 一 むつき 家良 さヽ波や大津の宮はあれぬれど春はふるさず立かはる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2726.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 新撰六帖 二 鹿 家良 五月雨のひまなきころも小男鹿のうはげのほしはくもらざりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1122.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 新撰六帖 一 ひむろ 家良 立初るむ月のけふのひのためしたえずそのふる御代もかしこし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2763.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0451] 新撰六帖 六 あさヾ 家良水まさるぬまのあさヾのうきてのみあるは有ともなき我身哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2019.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|立待月
[p.0063] 新撰六帖 一 たちまち 家良 我門おさしわづらひてねるおのこさぞ立待の月もみるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_374.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] [p.0064] 新撰六帖 一 いまち 家良我のみぞねられざりけるかるもかくいまちの月の程はへぬれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_381.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|更待月
[p.0066] 新撰六帖 一 はつかの月 家良 長月のはつかの月お待出て我ためみつと妹しるらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_399.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 新撰六帖 三 みおづくし 家良 すみの江の浪に朽行みおづくしふかき頼のしるしあらはせ 右大弁入道光俊 人おみなわたすしるしのみおづくしふかき江にこそ思ひたてつれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2463.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 新撰六帖 一 ついたちの日 家良 四の海なみしづかなる御代なればはらかのにえもけふそなふなり ◯按ずるに、腹赤の事は、動物部の魚篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2766.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0148] 新撰六帖 六 くるみ 夏山のすそ野に茂るくるみはらくる身いとふな行て逢みん 家良 時雨にもぬるヽくるみのかはかずておのが心となにヽそむらん 為家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0148_590.html - [similar]
植物部六|木五|火桜
[p.0294] 新撰六帖 六 ひざくら みよし野の草葉ももゆる春の日に今さかりなるひざくらの花 家良 春おやくひかりはおなじ梢にも分て名にたつひざくらの花 為家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1136.htm... - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0355] 新撰六帖 六 山なし 家良 足曳の山なしの花咲しよりたなびく雲のおもかげぞたつ 為家 きヽわたる面影みえて春雨の枝にかヽれる山なしの花(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1358.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 新撰六帖 六 安倍たちばな(○○○○○○) 家良 いかなればあべ橘の匂ふ香にうすきたもとも凉しかるらん 為家 名にしおふあべたちばなの花ならば冬の衣の袖の香やせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1587.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 新撰六帖 六 ゆづる葉 家良 ゆづるはのときはの色もうづもれぬあしくま山に雪のふれヽば 為家 春ごとに色もかはらぬゆづるはのゆづるときはも君がためとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1701.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] 新撰六帖 六 かえで 家良 日にそへて末葉さしそふわかヽえでしぐるヽ秋もまたれざりけり 為家 秋の色に名のみかえでと降ぬれどあへずぞ染る露も時雨も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1820.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0748] 新撰六帖 六 おはぎ 家良里人やおはぎつむらん三笠山春日の原のはるのうらヽに知家いまはまた野べのおはぎの春ふかみ時すぎぬれやつむ人のなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0748_3306.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 新撰和歌六帖 三 ふな 衣笠内大臣〈○家良〉いにしへはいともかしこしかたゝぶなつゝみやきなる中の玉章 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_997.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 夫木和歌抄 九/瓜 六帖 衣笠内大臣〈◯藤原家良〉百敷やくらのつかさのふり(○○)うりに我おとらじとつどふうなひこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2598.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 万葉集 十四/東歌 相聞古非思家波(こひしけば)、素氐毛布良武乎(そでもふらむお)、牟射志野乃(むさしぬの)、宇家良我波奈(うけらがはな/○○○○○○)乃(の)、伊呂爾豆奈由米(いろにづなゆめ)、和我世故乎(わがせこお)、安杼可母伊波武(あどかもいはむ)、牟射志野乃(むさしぬの)、宇家良我波奈(うけらがはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3436.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 万葉集 十四東歌 武蔵野爾(むさしのに)、宇良弊可多也伎(うらへかたやき)、麻左氐爾毛(まさてにも)、乃良奴伎美我名(のらぬきみがな)、宇良爾低爾家里(うらにでにけり)、 武蔵野乃(むさしのヽ)、乎具奇我吉芸志(おぐきがきけし)、多知和可礼(たちわかれ)、伊爾之与比欲利(いにしよひより)、世呂爾安波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4161.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] [p.0928] 万葉集 十四東歌 相聞多麻河泊爾(たまかはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽたかなしき)、 武蔵野爾(むさしぬに)、宇良弊可多也伎(うらへかたやき)、麻左氐爾毛(まさてにも)、乃良奴伎美我名(のらぬきみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3881.html - [similar]
地部四十九|潟|尾張国/年魚市潟
[p.1290] 万葉集 七雑歌 羈旅作 年魚市方(あゆちがた)、塩干家良思(しほひにけらし)、知多乃浦爾(ちたのうらに)、朝榜舟毛(あさこぐふねも)、奥爾依所見(おきによるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5492.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿雑載
[p.0329] [p.0330] 万葉集 八/秋雑歌 岡本天皇〈○舒明〉御製歌一首暮去者(ゆふされば)、小倉乃山爾(おぐらのやまに)、鳴鹿之(なくしかの)、今夜波不鳴(こよひはなかず)、寐宿家良思母(いねにけらしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0329_1182.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 万葉集 三/雑歌 高市連黒人羈旅歌八首 桜田部(なくらだへ)、鶴鳴渡(たづなきわたる)、年魚市方(あゆちがた)、塩干二家良進(しほひにけらし)、鶴鳴渡(たづなきわたる)、 礒前(いそのさき)、榜手回行者(こぎたみゆけば)、近江海(あふみのみ)、八十之湊爾(やそのみなとに)、鵠佐波二鳴(たづさはになく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1988.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] 新撰六帖 五 ふすま 光俊 きん人のまだらふすまのひと色にならでやついに心みだれん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1148.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0083] 鶉衣 前篇上 餅辞 水無月の朔日は氷餅とて、やごとなき上つがたにも、もてはやし給ふに、草葉もよらるゝ土用の比、水餅の錫鉢にうかび出でたるぞ、上戸のしらぬすゞしさなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0083_519.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 北国紀行 神無月二十日あまりに、彼国府長野の陣所に至る事、晡時になれり、此野は秋の霜おあらそひし戦場、いまだはらはずして軍兵野にみてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5422.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 塩尻 九十 十月亥日、朝廷御厳重に、供御所より舂形お調進す、これおつくつくと称す、 神無月しぐれの雨のあしごとにわがおもふ事かなへつく〳〵、此歌お誦し給ふとかや、是もまた民のわざおしろしめすありさまなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5758.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 倭訓栞 前編六加 かみなづき 十月おいふ、十は数の極なれば、数皆月の義といへど、神嘗月の義なるべし、我邦の古へも西土にも、神嘗祭は十月なりし事其証多し、古説に神無月の義とし、出雲の故事おいひ伝へり、新続古今集に、 逢ふことお何にいのらん神無月おりわびしくもわかれぬる或、 大物主神の八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_220.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 下学集 上時節 応鐘(おうしよう)〈十月〉神無月(かみなつき)〈十月諸神皆集出雲大社、故雲神無月也、出雲国神有月雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_212.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 世諺問答 問て雲、十月お神無月と申は、何のゆへにて侍るにや、 答、此月お神無月と申は、伊奘冊尊崩給月なれば申なり、また四方の木葉ちりすさむ頃なりとて、葉みな月と申人あり、いとおぼつかなし、また諸神、いづもの大やしろへ下給へば、申ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_216.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 莫伝抄 十二月異名 神去月 神無月〈十月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_227.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 基量卿記 元禄十二年六月三十日丁卯、水無月祓如例、陰陽師献麻(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_52.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 秘蔵抄 上 十二月異名 十月神無月〈◯中略〉 かみなかり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_226.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 十一〈りうたん千鳥〉 霜降月 神無月 霜見月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_244.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 神無月時雨もいまだふらなくにかねてうつろふ神なびのもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_225.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 古今和歌集 六冬 題しらず よみ人しらず 竜田川錦おりかく神無月しぐれの雨おたてぬきにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1217.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 書言字考節用集 二時候 陽月(かみなつき)〈十月於卦為坤、恐人疑其無陽、故特謂之陽月、所以見陽気已萌、見西京雑記、〉神無月(同)〈本朝俗説、見奥儀抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_213.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 吾妻道記 天文二の年神無月後の四日に、あづまのかたへ、ことのようありて下り侍るに、〈◯中略〉大井川おわたるに、都のあたりにおなじ名あれば、それさへゆかしくて、 都にしかよふこヽろの大井川名にたつ浪はかへりもやする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2196.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 東雅 一天文 水無月といふは、水かれて尽るの義也といふ也、水無瀬などいふ地名もあれば、さもあるべしや、されど此月は、疫やみする事ありとて、御祓する事なれば、これらの事にやよりぬらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_155.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 語意考 六月おみな月といふは、加美那利(かみなり)月の上下お略けり、十月は陰月にて雷のならねば、かみ無月といひ、六月は専ら雷の鳴故にむかへて此名有、雷おかみとのみいへる事、古への常也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_218.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 徒然草 下 十月お神無月といひて、神事にはヾかるべきよしは、しるしたる物なし、本文も見えず、但当月諸社のまつりなき故に、此名あるか、此月よろづの神たち太神宮へあつまり給ふなどいふ説あれども、其本説なし、さる事ならば、伊勢にはことに祭月とすべきに其例もなし、十月諸社の行幸其例も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_228.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] [p.0063] 十六夜日記 身おえうなきものになしはてヽ、ゆくりもなくいざよふ月にさそはれいでなんとぞおもひなりぬる、〈◯中略〉ゆくりなくあくがれ出しいざよひの月やおくれぬかたみなるべき、都お出しことは、神無月十六日なりしかば、いざよふ月おおぼしめしわすれざりけるにやと、いとやさしくあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_368.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] [p.0439] 宗長手記 明る夏五月〈◯永正十三年〉下旬、かの城〈◯遠江国源岳城〉にうちむかはる、〈◯今川氏親〉折節洪水〈◯天竜川〉大海のごとし、舟橋おかけ舟数三百余艘、竹の大縄十重廿重、隻陸地ににたり、此橋の祝として千句あり、発句、 水無月はかち人ならぬ瀬々もなし、今おもへば、みなかち人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2179.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 徒然草 上 神無月の比、くるす野といふ所お過て、ある山里にたづね入事侍しに、はるかなる苔のほそ道おふみ分て、心ぼそく住なしたる庵あり、木葉にうづもるヽかけひの雫ならでは露おとなふものなし、あか棚に菊もみぢなど折ちらしたる、さすがにすむ人のあればなるべし、かくてもあられけるよと哀に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1557.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後小松院崩御記 神無月廿日〈◯永享五年〉といふに、〈◯中略〉夕つかたつひの御事侍り、あへなさ申ばかりなし、〈◯中略〉かくておなじき廿七日のまだよひのほどに、霜がれの芝の砌お出し奉りて、東山のほとり、泉涌寺といふ所へ御幸なし奉る、御車はあじろのいとなれたるに、前右大臣〈◯藤原公冬〉以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3879.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 五十四 菊重陽の節物、紅葉は季秋の観にす、詩歌にも詠じ侍る、然るに近年九日に菊さかんなること希にして、紅葉も神無月ならでは色なし、気候も古今同じからざるにや、〈◯中略〉さてもはかなくなりしもの、去年実種せし菊の生ひ立て、花も大きやかに、浅紫の色したるお、嬉しき事にして、是は名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3065.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷
[p.0303] 惇信院殿御実紀附録 延享のころにか有けむ、水無月の末つかた、暴雨せしに神なりひらめき、四面晦冥したりしが、やがて本城近きあたり雷の落たりしに、そのひヾきおびたヾしかりしかば、御前ちかくさぶらふ小姓小納戸等も、みな色おうしなひてひれふし、人ごヽろもなくなりぬ、御側の衆はじめ直廬に侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0303_1773.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1130] 続世継 一星合 中宮、〈◯後朱雀后藤原嫄子、中略、〉又のとしもおなじやうにまかり出させ給て、丹後守ゆきたふのぬしの家にて、長暦三年八月十九日、猶女宮〈◯禖子〉うみ奉り給て、おなじき廿八日にうせ給にき、御年廿四、あさましくあはれなる事かぎりなし、いとヾ秋のあはれそひて、有明の月のかげも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1130_4339.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0188] [p.0189] 方丈記 治承四年、〈◯中略〉水無月の比、にはかに都遷侍りき、いと思ひの外なりし事也、大かた此京の始おきけば、嵯峨天皇の御時、都とさだまりにけるより後、すでに四百さいおへたり、ことなる故なくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、是お世の人たやすからず愁あへる様、ことはりにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0188_914.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1687] 栄花物語 二十八若水 かくて中宮、〈〇後一条后威子〉神無月〈〇万寿三年〉になりぬれば、左衛門督〈〇兼隆〉の家にいでさせ給ておはします、〈〇中略〉はかなくて月もたちぬ、十二月に成ぬれば、たちぬる月にだにさおはしますべかりしに、あやしく心もとなさお覚しさわぎたり、ついたちもすぎゆけば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1687_6288.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] [p.0620] 世事百談 柏餅端午の日に柏の葉に餅お包みて、互に贈るわざは、江戸のみにて他の国にはきこえぬ風俗にして、しかも又ふるき世よりのならはしにもあらざるにや、ものに見えたることなし、徳元が俳諧初学抄に、五月の季に見えず、かゝれば完永の頃より後のことか、完文年間のものとおもはるゝ酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2750.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] [p.0031] 古今要覧稿 時令 かみなづき〈十月〉 かみなづきは十月の和名なり、皇国にてかみな月の名目の始てみえしは、甲寅年冬十月(かみなつき)丁巳朔辛酉と〈日本書紀神武天皇紀〉よまれたり、夫より以下は十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)と〈万葉集〉いひ、十月( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_221.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1381] [p.1382] 新撰六帖 一 歳のくれ百敷の大宮人もきヽつぎて鬼おふほどに夜は成にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5863.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0608] 新撰六帖 一 あした 老にける程もはかなし朝ごとのたらひ(○○○)の水にうかぶ面影 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0608_3417.html - [similar]
器用部七|容飾具二|以櫛為占
[p.0407] 新撰六帖 五 くし 前左京大夫 あふことおとふやゆふげのうらまさにつげのおぐしのしるしみせなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2370.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0406] 新撰六帖 五/恋 ものへだてたる 衣笠内大臣 むしたるゝあづまおとめがすきかげに名残おほくて行別ぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2105.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] [p.0655] 新撰六帖 三 江しほむかふおのゝみなとのながれ江に猶こぎかねてとまるいせ船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3305.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 新撰六帖 三 ふね あはぢ島かさまにわたるしほ舟のからろの音ぞ沖に聞ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3478.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 新撰六帖 三 いかり こひにのみこがるゝ船のいかりなは思ひしづめばくるしかりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3684.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.