Results of 1 - 100 of about 410 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 奴比 WITH 1372... (3.864 sec.)
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 大神宮儀式解 十九 御笠縫は美加佐奴比とよむべし、笠縫は笠作也、日祈の為に御笠御蓑お作り奉れば、御笠縫といふ、〈○中略〉笠は菅お糸にて縫とゝのへば縫といへり、神代巻下、以紀伊忌部遠祖手置帆負神定為作笠者とある作笠者お、古より加佐奴比とよみ、崇神紀六年、倭笠縫邑あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2205.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠沿革
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 古今要覧稿 器財 かさ 〈笠〉 かさは今も尋常に有る所の、竹或は草などにてあみたるものにして、ふるくも替りたることなし、始めてものにみえたるは、素盞鳴尊結束青草以為笠蓑〈神代巻〉とみえし、これすなはち笠てふものゝはじめにして、いともふるきもの也、かつ雨雪おしのがんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1915.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] 神皇正統記 崇神 即位六年、己丑の年、〈神武元年辛酉より、此己丑までは、六百廿九年、〉神代の鏡造り石凝姥の神の初子おめして、鏡おうつし鋳せしめ、天目一箇の神の初子おして劔おつくらしむ、大和の宇陀の郡にして此両種おうつしあらためられき、護身の璽として同殿に安置す、神代よりの寳鏡、およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_454.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 日本書紀通証 六/神代 正通曰、笠、祭礼用菅笠也、〈宗因曰、伊勢大神遷座時、山城賀茂御講祭等用菅小笠、今按、大嘗祭式有菅蓋、万葉集雲、王之御笠爾縫有在間菅、菅清(すか)之義故、祓具用之、儀式帳有菅裁物忌、旧事紀有笠縫部、崇神紀有笠縫邑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1963.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 先代旧事本紀 三/天神本紀 高皇産霊尊勅曰、若有葦凉中国之敵拒神人而待戦者、能為方便誘欺防拒而令治平、令三十二人並為防衛、天降供奉矣、〈○中略〉 副五部人為従天降供奉〈○中略〉 笠縫部等祖天曾蘇〈○中略〉 船長同共率領梶取笠天降供奉〈○中略〉 笠縫等祖天津麻占 曾曾笠縫等祖天都赤麻良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2200.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 倭名類聚抄 五国郡 出雲国〈◯註略〉管十〈◯註略〉意宇〈於宇〉能義〈乃木〉島根〈之末禰〉秋鹿〈安伊加〉楯縫〈多天奴比〉出雲 神門〈加無止〉飯石〈伊比之〉仁多〈仁以多〉大原〈於保波良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1957.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0813] [p.0814] 古事記伝 五 讃岐(さぬぎ)国〈岐は古へは濁りていひしなり〉倭名抄に佐奴岐(さぬき)、この名義未た思ひ得ず、強ていはヾ、古語拾遺、神武天皇御世の事どもお雲る所に、又手置帆負(たおきほおひ)命之孫造矛竿、其裔今分在讃岐国、毎年調庸之外、貢八百竿、是其事等之証也と見え、臨時祭式に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3541.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 七十一番歌合 中 四十四番 右 笠縫 名にしおはゞ我こそはみめ笠縫のうら淋しかる秋夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2206.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 日本書紀通証 十/崇神 倭笠縫邑〈(中略)笠謂茅蓋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2202.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] [p.0484] 皇大神宮儀式帳 一職掌雑任卌三人〈○中略〉 御笠縫丙人無位郡乙浄麻呂右人卜食定補任之日、後家祓清斎慎供奉職掌、御笠廿二蓋、御䒾(○)廿領忌敬供奉、具顕月記条、〈○中略〉 一年中行事並月記事〈○中略〉 四月例〈○中略〉 同日〈○十四日〉以御笠縫内人造奉御䒾廿二領、御笠廿二蓋、即散用太神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2522.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] [p.0375] 玉勝間 六 しはつ山笠縫島 古今集大歌所の歌、しはつ山ぶり、しはつ山うち出て見れば笠ゆひの島こぎかくるたななしおぶね、これは万葉三の巻に、四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小船(たななしおぶ子)とある歌なるお、笠ゆひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1962.html - [similar]
植物部十二|草一|稲種類
[p.0766] [p.0767] 草木六部耕種法 十二/需実 撰稲種秘訣稲種は其品類極て多と雖ども、古代は出雲稲四種、古志稲二種、日向稲四種、笠縫稲二種、都合十二種のみ、後世に至るに及ては濫名頻り興り、紛錯混乱殆ど記載すべからざるに至れり、〈◯中略〉所謂出雲稲四種とは、赤粳(あかしね)、赤糯(あかもち)、黒粳(く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2861.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 七十一番歌合 中 四十四番 右 笠縫 見えじとやうちかたぶくるつぼね笠すげなげなるはうらめしき哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2118.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌 四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2605.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 三/雑歌 高市連黒人羈旅歌 四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3147.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 延喜式 十七/内匠 御輿一具、〈◯中略〉蓋料菅一囲、〈山城国進〉野宮装束 御輿中子菅蓋(○○)一具〈菅并骨料材、従摂津国笠縫氏参来作、〉料〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3926.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 十六夜日記 関よりかきくらしつるあめ、しぐれに過ぎてふりくらせば、道もいとあしくて、こゝろより外にかさぬひのうまや(○○○○○○○○)といふ所にくれはてねどとゞまる、 たび人はみのうち払ふ夕ぐれの雨に宿かる笠縫のさと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4971.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 万葉集略解 三上 巻六難波宮幸の時、千沼回より雨ぞ降くる四八津のあまとよめり、此ちぬは和泉にして、しはつは摂津也、〈◯中略〉此しはつの坂路お越て見やらるヽ海に、笠縫の島といふ有しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2606.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1346] [p.1347] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌八首〈◯中略〉 四極山(しはつやま)、打越見(うちこえみれ)者、【笠縫之島】榜隠(かさぬひのしまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1346_5684.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 倭訓栞 中編十一/須 すげがさ 菅蓋也、古歌に三島すげ笠、又王のみかさにぬへる有馬すげとも見えたり、延喜斎宮寮式に、御輿の蓋の事に、摂津国笠縫氏より参り来りて作ると見えたり、祭儀に用るは神代よりの風なり、今も伊勢斎宮の遺跡のあたりには、菅の小笠お売もの多し、三才図会に、台笠台夫須也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3927.htm... - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 男おわけ(○○)といふ、陰陽二神生み給ひし所の、石土毘古神、石巣比売神、大戸日別神など、旧事紀に見えし是也、〈古事記に別読で、和気といふと註せり、〉又男お麻良(○○)といふ、旧事紀に、物部造等祖天津麻良、笠縫等祖天都赤麻良など見えし是也、〈麻良旧訓は字の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_201.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0484] 止由気宮儀式帳 一職掌禰宜内人物忌事〈○中略〉 御笠縫内人無位石部宇麻呂 右人行事卜定任日、後家雑罪事祓浄〈氐〉太神〈乃〉御笠御蓑(○)、高宮御笠御蓑並所管神社廿四所神御笠御蓑〈乎〉作儲〈氐〉、毎年四月十四日奉進、又三節祭雑行事他内人共供奉、又以十箇日為一番宮守護宿直仕奉、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2523.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 播磨風土記 完禾郡 敷草村、〈○中略〉有沢二町許、此沢生菅、作笠最好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1960.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0292] 日本書紀 五崇神 六年、先是、天照大神和大国魂二神、並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢、共住不安、故以天照大神、託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫邑(○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0292_1481.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 日本書紀 五/崇神 六年、先是天照大神、和大国魂二神並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢、共住不安、故以天照大神託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫(○○)邑、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2201.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 芸苑日渉 十一 冪䍦 三四十年前、有帽子上戴垂檐白莞笠者、近来莞笠皆用平頂一字者、無有垂檐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1977.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 楊弓射礼蓬矢抄 凡鬮者文字或絵等為験、取鬮時以不合為乳母(おち)、乳母之矢中時以二矢雍之、又乳母不中之時出懸二分也、又号笠者、同鬮之時一人中之時、同鬮雖不中免取懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_819.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0813] 倭名類聚抄 五国郡 讃岐〈佐奴岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3538.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] [p.0421] 令集解 四/職員 大蔵省 古記及釈雲、別記雲、〈○中略〉衣染廿一戸、〈○中略〉蓋縫十一戸、大笠縫卅三戸、〈○中略〉右六色人等、臨時召役為品部、取調庸免雑徭、〈○中略〉一雲、凡縫笠、縫蓋、飛鳥縫履、染部、如此之類、皆在蔵部之中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2203.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 皇大神宮儀式帳 一職掌雑任卌三人、〈○中略〉御笠縫内人無位郡部乙浄麻呂、 右人卜食定補任之日、後家祓清斎慎供奉職掌、御笠廿二蓋、御蓑廿領忌敬供奉、具顕月記条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2204.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 古語拾遺 令手置帆負彦狭知二神、以天御量〈大小斤雑器等之名也〉伐大峡小峡之材而造瑞殿、〈古語美豆能美阿良可〉兼作御笠及矛盾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2199.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古語拾遺 令手置帆負、彦狭知二神、以天御量〈大小斤雑器等之名也〉伐【大峡】(かひ)【小峡】之材、而造瑞殿、〈古語美豆能美阿良可〉兼作御笠及矛盾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3362.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 大神宮儀式解 九 菅御笠は須介乃美加佐とよむべし、雨儀には紫蓋に代てこれお用る也、〈○中略〉こゝにいふは、簦なるお字にかゝはらず、同訓によりて笠の字お用し也、〈(中略)長暦官符、完正官符、此御笠お菅大笠と注せしは、よくかなへり、西宮記考定条雨儀者雲々、刺簦と見ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1962.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0342] 古語拾遺 神武天皇、〈◯中略〉建都橿原経営帝宅、仍令天富命〈太玉命之孫〉率手置帆負、彦狭知二神之孫、以斎斧斎助始採山材、構立正殿、所謂底都磐根〈爾〉宮柱〈布都之利〉立、高天〈乃〉原〈爾〉搏風高〈之利天、〉御戸排〈氐、〉皇孫命〈乃〉美豆〈乃〉御殿〈乎〉造奉仕也、故其裔今在紀伊国名草郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0342_1437.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0740] 古語拾遺 仍令天富命〈太玉命之孫〉率手置帆負彦狭知二神之孫、以斎斧斎助始採山材構立正殿、〈◯中略〉故其裔今在紀伊国名草郡御木(○○)、麁香二郷(○○○○)、〈古語正殿謂之麁香〉採材斎部所居謂之御木、造殿斎部所居謂之麁香、是其証也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0740_3189.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 東雅 二地輿 林〈◯中略〉 叢木の山にあるおそまといふ、義亦不詳、旧事紀、古語拾遺等に、手置帆負(たおきほおひ)神、彦狭知(ひこさしり)神おして、大峡少峡(おほがひおがひ)之材お伐て瑞殿(みつのみあらか)お造られしと見えしは、其事後に杣木お伐りて、宮材引などいふに同じければ、後にそまと雲ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4031.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 古語拾遺 于【Kれ】時天照天神嚇怒入【K二】于天石窟【K一】、閉【K二】磐戸【K一】而幽居焉、〈○中略〉高皇産霊神、会【K二】八十万神於天八湍河原【K一】、議【K二】奉【Kれ】謝之方【K一】、援思兼神、深思遠慮議曰、〈○中略〉令【K下】手置帆負彦狭知二神、以【K二】天御量(あめのみはかり/○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_2.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0051] 神皇正統記 神代 其時諸神の上首にて、高皇産霊尊といふ神まし〳〵き、〈◯中略〉此神天のやすかはの辺にして、八百万の神お集へて相議給ふ、其御子に思兼と雲神のたばかりによりて、石凝姥と雲神おして、日神の御形の鏡お鋳せしむ、其はじめ鋳たりし鏡、諸神の心にあはず、〈是は紀伊国日前の神にます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0051_435.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] [p.0003] 古史伝 十 手置帆負(たおきほおひ)命、彦狭知(ひこさしり)命、此二神の始めて御殿お造り給へる事より及ぼして、名義お考ふるに、まづ手置とは、手お布(おき)て物お度(はか)るお雲ふ、其は曲尺(ものさし)お用ふるは、稍後の事にて、古は必手して度けむ故に、十握劔、八握須、七握脛などの都加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_4.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] 古語拾遺 至于磯城瑞垣朝、〈◯崇神〉漸畏神威、同殿不安、故更令斎部氏、率石凝姥神裔、天目一箇神裔二氏、更鋳(○)鏡造(○○)劔(○)、以為護身御璽、是今践祚之日所献、神璽之鏡劔也、仍就於倭笠縫邑、殊立磯城神籬、奉遷天照大神及草剃劔、令皇女豊鍬入姫命奉斎焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_452.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0945] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉三月戊子、皇后〈◯神功〉欲擊熊鷲、而自橿日宮遷于松岟宮、時漂風忽起、御笠堕風、故時人号其処曰御笠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4078.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0888] [p.0889] 門室有職抄 御出之時御車事 御車は、前は以右為上臘、後は以左為上臘、前の儀は、自左進御榻、右より進御尻切也、後は右より御榻左より御簾也、御後にして御はき物お可給也、御車の開戸の役は、御前力榻の役人勤仕之、後は御簾役人勤仕之、御簾もちあげ、又以前可開、乗御了なば、おしたつべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0888_4542.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0944] [p.0945] 筑前国続風土記 六 御笠郡 日本紀神功皇后紀に、仲哀天皇九年春二月壬申朔戊子、皇后羽白熊鷲お討んとて、橿日宮より松峡宮に遷り給ふ、〈松峡は竈門山の西麓有智村上にあり〉時に漂風忽に起て御笠お吹落す、故に時の人、其所お号て、御笠といふ、此郡の名援に起れり、〈近世は訛て三笠と書侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4077.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0945] 続日本紀 四元明 和銅二年六月乙巳、筑前国御笠郡大領正七位下宗形部堅牛、賜益城連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4079.html - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉三月戊子、皇后〈◯神功〉欲擊熊鷲而自橿日宮、遷于松峡宮、時漂風忽起、御笠堕風、故時人号其処、曰御笠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_218.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉三月戊子、皇后欲擊熊鷲、而自橿日宮遷于松岟宮時、漂風忽起、御笠随風、故時人号其処曰御笠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2210.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉三月戊子、皇后〈◯神功〉欲擊熊鷲、而自橿日宮遷于松岟宮、時漂風(つむしかせ)忽起、御笠堕風、故時人号其処曰御笠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1545.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0927] [p.0928] 日本国郡沿革考 三西海道 筑前 古筑紫国、或作筑志、又竺志、〈国造記 杜氏通典作竹斯、筑前四部稿等竺前、〉分為前後、末詳在何時、〈筑紫後国之名、既見景行十八年紀、蓋其前所分析、〉延暦十六年九月、廃筑前隷太宰府、大同三年五月再置、上国、管十五郡、九百一村、 遠賀〈九十五村 神武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4012.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0938] [p.0939] 筑前国続風土記 五 席田郡 此郡は、御笠郡那珂郡と糟屋郡との間にはさまり、国中にて最小なる郡なり、隻八村あり、八村皆東の山の麓に在て、南北に連れり、〈◯中略〉篤信ひそかに謂、筵田郡は、甚小にして、那珂、糟屋、御笠につづけり、地勢お見れば、分つべき所にあらず、されども右三郡何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4047.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 御供故実 一笠袋之事、近年あさぎお人の御内仁、理運に仕候事、更其心得なき事に候、其故は、公方様の御笠袋は、内々又きつと御座なき御時は、浅黄の御笠袋にて候、御はれの御時は、武家も白にて候、又人の内仁も、式正直垂の時は、袋に入候て被持候はゞ可然候、隻えぼしすはうの時は、袋に入候はずし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2437.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0462] [p.0463] 走衆故実 一かさおば右にさすべし、左の手にては太刀のつかおおさへ候やうにしたるがよく候、 一御傘に参事、昔は御参宮などの時、御宮めぐりなどの時ならでは参候はず候、近年定たるごとく参候、是も御小者の役にてありげに候、上の御左のかたへまはり、右の手お上へなし、左の手お下になし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2402.html - [similar]
地部三十|筑前国|国府
[p.0931] 倭名類聚抄 五国郡 筑前国〈太宰府並国府在御笠郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0931_4021.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 次田温泉 すいだのいでゆ 筑前〈御笠郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4683.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 菅御笠二口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1961.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 薩戒記 部類二 侍不審条々 一御笠は諸大夫差之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2460.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡(○○○)〈◯中略〉 志麻 夜須 志賀島 御笠 宗像(むなかた) 遠賀 席田 稲波 早磨(さうま) 那珂 糟屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4025.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 貞順故実聞書条々 一 一笠おさし候役は、沓より猶下り候、公方の御笠おさし候は、忰者にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2458.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] 筑前国続風土記 六御笠郡 大宰府旧地、〈◯中略〉鎮西府と雲しも即此所なり、古歌にしづむる西の都とよめり、又都督府とも西の都(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_949.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 続日本紀 四元明 和銅二年六月乙巳、筑前国御笠郡大領正七位下宗形部堅牛、賜益城連姓、島郡少領従七位上中臣部加比中臣志斐連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4038.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0945] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 三笠郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4080.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、大嘗宮儀、〈○中略〉亥一刻、入御悠紀神殿、〈○中略〉車持氏差菅御笠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1967.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 吾妻鏡 二十七 安貞二年七月廿三日、将軍家渡御駿河前司義村田村山庄、〈○中略〉矣御駕、 駿河四郎、〈持御剣〉 佐原十郎左衛門太郎〈奉御笠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2455.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 筑前国駅馬〈独見、夜久各十五匹、島門廿三匹、津日廿二匹、席打、夷守、美野各十五匹、久爾十匹、佐尉、深江、比菩、額田、石瀬、長丘、把伎、広瀬、隈埼、伏見、綱別各五匹、〉伝馬〈御笠郡十五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4008.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] [p.0898] 倭訓栞 前編二十四波 はやし 林およめり、生すの義也、よて俗にはえともいへり、日本紀に、取挙棟梁者、此家長御心之林といひ、万葉集に、吾角者御笠のはやし、吾宍者みなますはやしなどいへるは映すの義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3986.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 大神宮諸雑事記 二 治暦二年八月廿五日丁未、大神宮仮殿御遷宮也、〈○中略〉以巳時〈天〉御出奉遷之間〈乃〉雨弥倍〈し天〉無間断、仍以菅御笠〈天〉、御体之上差隠奉〈天〉、仮殿〈仁〉渡御坐之間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1966.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 信長公記 十五 正月〈○天正十年〉十五日、御爆竹、江州衆へ被仰付、御人数次第、〈○中略〉 四番 信長公かる〴〵とめされたる御装束、京染之御小袖御頭巾、御笠少上へ長く四角也、御腰蓑白熊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2500.html - [similar]
地部三十|筑前国|国府
[p.0931] [p.0932] 檜垣嫗集 しりたる人のむかへたれば、筑前国にしばしあるほどに、〈◯中略〉女出いて、かヽる雨にはいかでかなどいふに、むかへの人みのかさなどあり、〈◯中略〉 ふらばふれみ笠の山のちかければみのしまヽではさしてゆきなん 筑前のこふ(○○)おぞ、御笠の山とはいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0931_4022.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 延喜式 二十二民部 筑前国、上、〈管 怡土(いと) 志麻(しま) 早良(さはら) 那珂(なか) 席田(むしろた) 糟屋(かすや) 宗像(むなかた) 遠賀(おか) 鞍手(くらて) 嘉麻(かま) 穂浪(ほなみ) 夜須(やす) 上座(かみつくら) 下座 御笠(みかさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4024.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 万葉集 二相聞 霊亀元年歳次乙卯秋九月志貴親王薨、時作歌一首并短歌〈◯長歌略〉 御笠山(みかさやま)、野辺往道者(のべゆくみちは)、己伎大雲(こきだくも)、繁荒有可(しげくあれたるか)、久爾有勿国(ひさにあらなくに)、右歌、笠朝臣金村歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3434.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 毛利家記 二 扠秀元、此御舟何方へ付可申候かと窺せ給へば、あの浜へ付させよとの御諚にて、豊前大裏の浦人の家村より、七八町北に吹上の白浜へ、御船お漕付て御上りななれし、御床木と御さし笠(○○○)お、御小性衆取寄給ひ、浜に毛氈お敷、御床木お立給へば、御床木にかヽらせ給ふ、御小性衆御笠おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2416.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一正月五け日、大名出仕の時、三職計御太刀金御進上候、十五日過て申候、〈十五日までは御前に立おき申候〉後に八幡へまいらせられ候、又細川淡路守殿進上の御弓御笠懸引目、朔日に主の御持参候て、御前に立置れ候、是は殿中にめし置れ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3438.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] [p.0044] 桃源遺事 五 一西山公〈◯徳川光国〉御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、その片端お申さば、或年、水戸城より南に当りて、小幡〈茨城郡〉といふ所の往還の傍に、類ひなき桜有、一とせ花の比、春雨の晴間もなくふりける日、この桜の事お覚し召出され、雨中の花一しほにこそとて、御笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_179.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 倭名類聚抄 五国郡 筑前国〈◯註略〉管十五〈◯註略〉怡土〈以止〉志摩 早良〈佐波良〉那珂〈東西〉席田〈牟志呂多〉糟屋〈加須也〉宗像〈牟奈加多〉遠賀 鞍手 嘉麻〈加万〉穂浪 夜須〈東西〉下座〈下都安佐久良〉上座〈准上〉御笠〈美加佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4023.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 徳川禁令考 三十一/狩猟 享保九辰年七月廿五日 自今雨天之節傘御免之儀覚 一隻今迄は御鷹野御成之節、雨天に候得ば笠御免に〈而〉候、自今はからかさ御免被成候、就夫傘は御賄方より差出させ可申候、当分は降不申、天気如何と存候節は、御成先〈江〉傘遣し可申候、猶天気能候はヾ傘支度に不及候、 一上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2301.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0691] 儀式 一 二月四日祈年祭儀 其日卯四刻、〈○註略〉所司弁備庶事、神祗官陳幣物於斎院、京職貢白鶏(○○)一隻、近江国豚一頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2641.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0331] 小右記 長和二年八月四日、昨日主上〈○三条〉令密語右衛門督給曰、吾相撲日祈念伊勢太神、今年始有相撲、若宝位可無動者、左相撲一二三番可勝、以之可知也、而一二三番勝了者、是今日金吾所談資平也、事縁希有所記也、件一二三番右皆有理者也、就中二番県高平有取手術、而都無所取如不覚也、後日問高平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_730.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 和漢三才図会 四十三/林禽 鳲鳩 布穀 獲穀 郭公 鴶鵴 和名布布止利〈○中略〉 按、布穀鳥、石州芸州多有之、二月至五月有声、其鳴也如言豆豆豆豆、田家此鳥鳴即下雑穀種、江東亦種豆、〈称末女末(○○○○○○)む木止利〉俗以郭公為杜鵑、考甚謬也、 肉〈甘温〉安神定志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3467.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 続古事談 四/神社仏寺 此僧都〈○道昌〉水尾帝〈○清和〉の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて僧都おめして祈念せしむる時、僧都申様、大炊寺に霊験の薬師仏います、彼仏お広隆寺に安置して、こヽろみに奉祈らんと、すなはち宣旨おくだして、此仏お広隆寺に奉移、七日祈奉るに、玉体平安也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1723.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0967] [p.0968] 当道要集 系図之事 一加茂大明神お当道衆中の鎮守と仰て、古中今共におこたりなく信じ同詣す、加茂にも子細有けるにや、御神賞せ給ひし法とて、彼一在所の輩、高声に経よまず、念仏申さず、勿論うたうたはず、時有、其折節も当道の語る平家はとがめなし、又始て社参当道火お赦す、手水ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2524.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 江次第抄 三/正月 東堅 以三子為東孺(あつまはらは)、按旧簿、多以紀朝臣季明(○○○○○)、阿閉宿禰友成(○○○○○○)為其名、中古以来以季明定為其名、不似尋常事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3364.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 奥羽観蹟聞老志 三 簦笠 栗原郡沢辺駅、以此為業焉、其制冠于他方、然如今以貪利而失古制、略其機巧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2207.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] [p.0420] 大神宮儀式解 一 伊勢の名義思ひ得がたし、伊鈴川など、名たヽる川あれば瀬の国なるお、伊の発語お冠らせ、伊勢といふよしいへど、体語に発語ある事なし、又磐余彦天皇の御兄、五瀬命坐せる国なれば、伊勢といふよしいへど、よくもあらず、〈度会正身神主、伊勢は伊奘諾尊生れたまへば、夫(せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2150.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0913] 大神宮儀式解 八 入杣木本祭は、曾万伊利古乃毛登万豆流とよむべし、入杣は即山入也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0913_4036.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] 厳島文書 安部延式解 申沽度進所領古作田事 合参段〈◯中略〉件田在高田郡三田郷(○○○)山本村字〈◯中略〉 延久五年三月十三日 阿部延武〈◯以下二人署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2844.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 大神宮儀式解 三 血〈乎〉阿世〈止〉雲は、知〈乎〉阿世〈登伊比〉とよむべし、〈○中略〉雑事記、永承元年雲雲、斎王俄御汗御座雲雲、直御汗殿(みあせどのに)、御輿可奉仕之由雲雲とあり、是月事お汗といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2684.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 大神宮儀式解 十八 御波佐布は、御匜也、楾の字おも用ゆ、〈○中略〉和名波爾佐布といへば、波左布は半挿(はさう)の義おしるべし、此物土師器なるは諸書に見ゆ、又陶器にも見えて、造酒式、陶匜六十口と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3135.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 大神宮儀式解 六 螺は種々にて、栄螺(さたえ)、石炎螺(によは)、大辛螺(かき)、小辛螺(にし)、細螺(したヽみ)あれど、こゝ仁いふは栄螺(さだえ)にて、今も国崎より乾たる栄螺お奉れり、〈○中略〉諸記文には、栄螺先とも栄螺前ども注して、佐々延佐伎とよめり、佐伎は割の意にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7258.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 大神宮儀式解 六 鮑は鰒と同じ、〈○中略〉古代は此儀式にしるすごとく、生鮑お奉りしなるべし、中世より乾て奉る、それお玉貫蚫といふ、其形(さま)蚫お横に切て乾し、藁もて其端お貰き、十箇お一連とす、そのさま玉お貫しに似たればなるべし、是は国崎より上れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7359.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0443] 大神宮儀式解 二十 裹飯は都々美伊比とよむべし、右官人已上の徒已下鳥子名等の中、長なるものは右折櫃、いやしきものには、櫃にも笥にも不盛て、柏に飯おつゝみて充るなるべし、今世御田祭の時、御田作丁の料の柏包飯とひとしきものならん、貞観二年記五月櫃飯四十合、笥飯五百合、裹飯一万六千九百六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1962.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] [p.0430] 大神宮儀式解 九 紫衣笠は、牟羅佐伎乃伎奴加左とよむべし、威儀の行幸に用る具也〈○中略〉衣笠は蓋也、清寧紀三年、青蓋車とあるも衣笠の形おかざりし車なるべし、〈○中略〉組は久美とよむべし、〈○中略〉さて右の組、蓋の四角に垂れば、二口の料合て八条也〈○中略〉緋綱は比能都那とよむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2244.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] 大神宮儀式解 九 内蚊屋は、宇知乃加耶とよむべし、玉奈井の四面に引めぐらす帳也、〈○中略〉此蚊屋は、大神宮式、内蚊屋絹帳二条、高一丈三寸、広十二幅、長暦官符、生絁単内蚊屋二条、高各一丈三尺、広各十二幅、完正官符、元禄調進式目も同じ、今もたがはず、右蚊屋お装奉る状は、建久仮殿遷宮記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1234.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0295] 日本霊異記考証 上 諾楽〈楽字原訛作礫、今依中下巻皆作楽攺日本書紀武烈紀、天智紀、天武紀作乃楽(○○)、万葉集作寧楽(○○)、亦可以証、本書中巻或作奈羅(○○)、欽明紀同、中巻下巻或作奈良(○○)、今世用之、下巻或件平城(○○)、続日本紀同、古事紀作那良(○○)、崇神紀、仁徳紀作那羅(○○)、国造本紀作諾羅( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0295_1507.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 伊呂波字類抄 五無 梅宮 譜牒男巻下雲、太后〈橘嘉〉氏神、祭於円提寺、〈此神始犬養太夫人(藤原不比等妻)所祭神也、太夫人子藤原大后(光明子)及牟漏王(美努王女、光明子異父姉)祭於洛隅川頭、其後遷祭於相楽郡挊山、〉此神為仁明天皇成崇、出於御卜、復託宣宮人雲、我今天子外家神也我不得国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6043.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 伊呂勢(いろせ)、 中巻下巻には伊呂兄と書り、同母兄お雲なり、伊呂とは、本愛しみ親しみて雲言なり、此事中巻浮穴宮段、常根津日子伊呂泥命の下〈伝廿一の十のひら〉に委く雲り、考ふべし、〈師(賀茂真淵)説に、伊呂は家等にて、万葉十四東歌に、伊波呂(いはろ)と雲るこれなり、さて同母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_969.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 古事記伝 五 伊予国、中巻下巻には伊余と書り、此は伊予郡より出たる名なるべし、〈其例多し〉神名帳に彼郡に伊予神社もあり、同郡に伊予豆比子(いよづひこ)の神社と雲もあり、〈こは地名より出たる神名なるべし〉名義思ひ得ず、愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売(えひめおとひめ)と雲例多か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3717.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.