Results of 1 - 100 of about 542 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9972 過書 WITH 7748 ... (5.592 sec.)
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 橘庵漫筆 二編二 過書船は昭代の御国初に、有功の下民お御取立有て、御仁徳お布るゝ事有しに、時過期に後れて訴出し故、過書と雲へりといふ人有しが、按ずるに、唐書の令に、諸渡関津、及乗船筏上下経津者、皆当有過所雲々、又順和名抄にも出たり、又天道船と称するも、淀渡歟、澱渡なるべし、昔は淀よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3435.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 倭名類聚抄 十道路 津 唐令雲、諸度関津、及乗船筏上下経津者、皆当有過所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2471.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0353] 諸国名義考 上 摂津 和名抄に訓法なし、たヾ津とのみよむべきか、名義は即津なり、津は同抄に、四声字苑雲、津渡水処也、唐令雲、諸渡関津及乗船筏、上下経津者、皆当有過所〈和名豆〉とあり然るお神武天皇御代に、奔潮太急にあひて、浪速国と雲しお、後に訛て難波といへるよし、国史に見えたり、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0353_1844.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 武家名目抄 職名十四 宿次過書奉行 按宿次は駅路の意にして、過書は古の過所なり、所と書と音同じきが故に、俗誤て過書に作りしと見ゆ、此奉行はすべて、路次往還の事おつかさどり、過書お下せる有司なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3090.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 易林本節用集 久言辞 過書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3089.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 吾妻鏡 二十七 寛喜元年十月九日、長尾寺院主円海門弟僧、為受戒上洛之間、賜路次過書、相州〈◯北条時房〉武州〈◯北条泰時〉連署状也、雖非指高僧事、帰依仏法之御志如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3101.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢三才図会 三十四/船橋 過書舟(くはしよふね/○○○) 按過書船、従西国京師運送之貨通淀川、似艜而大、凡可載三百斛余也、字彙雲、狭而長、可載三百斛者名艇者、即過書舟之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3434.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 過書船 河舟荷舟の大船也、淀川筋、摂州より城州へ荷物運送の舟、〈○中略〉凡六七十年以前までは、たゞ此舟お用し所、近来川筋浅なりて用がたし、故にすぐれて大なる者、今はなし、たま〳〵大なる者、長さ拾五六間、幅弐間半余三間に至る、過書、伝道、もと一つにて、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3436.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0593] [p.0594] 竹橋蠹簡 五 淀舟過書船之儀、木村宗右衛門、角倉与一に相尋申候、 一淀上荷舟には、御運上無御座候に付、上米取立候義も不仕候、極印も打不申候、一上荷船は、淀、一口、咄師、木津、加茂、笠置、瓶原、右七け所に有之、木津川、桂川、宇治川筋、並伏見、淀、橋本辺之小迫働仕、大坂、尼崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0593_3043.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] [p.0678] [p.0679] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶長八卯年十月二日過書船公用銀〈並〉運賃之事 一大坂、転法、尼崎、山城川、伏見上下仕過書船、御公用として、年中銀子弐百枚可致運上事、 一公儀御用公事船之事、如有来、川通船番折々仕可出之事、 一奉公人之船には、運賃不可取、但商売もの於積は堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3438.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0679] [p.0680] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事 一過書船数大小七百五拾艘 支配人〈角倉与一 木村宗右衛門〉 但三拾石積より弐百石積迄、隻今有船、公用〈並〉往還之荷物応多少に、船数増減有之、 船間尺 三拾石積〈総長五丈六尺、胴敷幅八尺三寸、〉 但極印舟大小により、其船石数之文 弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0679_3440.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] [p.0630] 集古文書 四十九過書 寛正四年過書〈屋代弘賢蔵〉白川修理大夫連々進上、御馬弐拾匹、人百人、〈荷持在之〉海河之諸関渡、毎度以彼印無其煩上下可勘過了、若有異儀之族者、可被処罪科候、雲在所雲交名、可被注申之由所被仰下也、仍下知如件、 寛正四年九月廿八日 散位三善朝臣〈花押〉 和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3104.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 集古文書 四十九過書 天文六年過書〈所蔵不詳〉 湯治人数十七人、荷物壱荷在之事、上下無其煩、可有勘過状如件、 〈天文六〉八月二十七日 長隆 城州摂州 諸役所中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4724.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 和漢三才図会 三十四/船橋 過書舟〈○中略〉 天舠(てんとう/○○)舟(/○) 似過書舟而小、可載二百斛、是亦通淀川也、字彙所謂、狭而長、二百斛名舠者、此舟之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3442.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 元寛日記 元和二年正月三日、白書院次の間御縁に、江戸、上京、下京、大坂、堺、奈良、伏見、大津過書〈近代銀座朱座加之〉並居御礼、奏者番披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3265.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 石舟 海舶の部にも載す、摂州川舟の石舟、是お団兵衛(○○○)と雲、猶荷舟、過書の大船おも、呼で団兵衛船といへり、此石舟は、船側の上に板お敷ならべ、釘付にして、其上に石おのせて運送するの舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3483.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月三日 一御白書院御次之間御襖障子老中開之、御脇に、 江戸町々年寄、上京、下京、大坂、堺、奈良、伏見、過書、銀座、朱座、五け所割符之者共、当所町年寄、総町中、 右並居御礼、御奏者番披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3257.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 要匡弁志 一年中行事 正月三日 一上京、下京、大坂、奈良、堺、過書、銀座、朱座、五箇所割符之者共、両所町年寄、総町人、舞々猿楽迄、御目見御礼、江戸町年寄、紅葉之間に而御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3258.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] [p.0704] [p.0705] 一話一言 二十一 摂州白雉 当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2703.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 間三(あいさん/○○) 伝道(てんたう)船也、間三と雲は、小三拾石舟と四十石舟との間、三十石舟(○○○○)也、間三に対して、毎の三十石船お小三(○○)とよぶ、又尼舟(○○)と呼は、尼崎舟也、多く四十石船(○○○○)なり、過書、伝道、古船、新船の品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3444.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0767] 享保集成糸綸録 四 元文二巳年十二月 三奉行〈江〉 総中年寄(上京下京大坂堺過書) 総中(奈良伏見) 坪井喜六(伏見新船)、秤屋、墨屋、 竹千代様〈江〉年頭献上物、先達而相伺候得共、差上に不及候、且又江戸町中、其外都而此類は、其儀に不及候間、有之候はヾ、其旨差図可有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3457.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 嬉遊笑覧 二下/器用 過書船、淀河筋運送の舟、三百石おつむべし、今は川筋浅くなりて用がたし、今小舟お用て、てんとうぶねと雲、三十石ぶね也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3437.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 倭訓栞 前編八久 くわそ 過所の音也、続日本紀、関市令、万葉集等に見えたり、釈名に、過所至関津以示也、或雲、伝過也、移所在識以為信と見えたり、今いふきつて也、東鑑には過書とも見えたり、朝野群載に過所牒見ゆ、〈◯中略〉宗白曰古書之帛為繻刻木為契、二物通謂過所也、其所お過るは、官の処分な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3092.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0492] 令義解 九関市 凡欲度関者、皆経本部本司〈謂本部、本貫也、仮有大舎人、是京人、而欲度関者、依式造過所、先申本寮、寮修許牒、送於京職、職更判給之類、其外国者、先経本郡、郡亦申国、若有本司者、亦経本司也、〉請過所、官司撿勘、然後判給、〈◯中略〉若船筏経関過者、〈謂長門及摂津、其余不請過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2470.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 令義解 九関市 凡欲度関者、皆経本部本司〈謂本部、本貫也、仮有大舎人是京人、而欲度関者、依式造過所、先申本寮、寮修許牒送於京職、職更判給之類、其外国者、先経本郡、郡亦申国、若有本司者亦経本司也、〉請過所、官司検勘、然後判給、還者連来文〈謂連来文者、仮有行人更欲還京国者、皆将来時過所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3095.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] 浅草米廩旧例 壱け年諸渡方凡積〈○中略〉 三季五段渡切御届之儀、是迄当日期御届候処、寛政四亥年五月十二日、翌日御屈可申旨、横屋幸之進、勝屋彦兵衛より申来る、御借米御切米渡方は、御張紙出候日より八日玉入、御金渡九日目渡初る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1292.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0639] 徳川禁令考 三十五関所並渡船場 寛政八辰年二月 関所々々女通手形之儀に付書付 対馬守殿御渡 関所々々女通手形之儀、万石以上、其外布衣以上、御役人寄合迄は直断之手形に、女之身分不認、女何人誰断と被認候由、以来右直断之分も、誰母誰妻或は召遣等、其女之身分おば手形に認之、総而断人之貴賤に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0639_3114.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] [p.0372] 大成令 五 元和二辰年八月 定船場之事 白井渡 厩橋 五料 一本木 葛和田 河俣 古川 房川渡 栗橋 七里け渡 関宿之内〈大船渡境〉根府川 神崎 小見川 松戸 市川 一定船場之外、わき〳〵にて、みだりに往還之者渡べからざる事、 一女人、手負、其外不審成もの、いづれ之船場にても留置、早々至江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1881.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 類聚雑要抄 四 帷巻上事〈東西南面三方上之〉 四尺之几帳高〈に〉上〈天〉、南面〈は〉紐前(さき)之津者女口お為面也、束西〈は〉同埼〈お〉為北、凡濃色方〈お〉為上、並面〈し天〉鉸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4499.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 万葉集 三/雑歌 角麻呂歌 久方乃(ひさかたの)、天之探女之(あまのさぐめが)、石船乃(いはふねの)、泊師高津者(はてしたかつは)、浅爾家留香裳(あせにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3112.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|障子帳
[p.0807] [p.0808] 類聚雑要抄 二/調度 障子帳雑事 土居四枚、〈長八尺六寸、厚三寸、弘四寸半、面弘五弘、樋分七分、同深六分、〉四角同前、前一枚は角柱脇柱間一尺八寸、柱保曾穴間〈定其間脇障子〉立料樋あり、弘七分、深七分、後一支は中樋一筋、弘七分、長土居定、押障子料柱六本、高六尺九分、口径一寸九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0807_4531.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 東雅 二地輿 倭名抄に、文選江賦お引て、澱は読てよどみといふ、俗に淀の字お用ひてよどといふ、澱と淀とは古字通ず、如淵而浅処也と注したり、淀の字もと西域伝に、其水渟居といふ渟の字と音同じといふ事あり、〈転注古音〉さらば水止曰渟といふものなり、今も俗によどむなどいふは、凡事の渟滞せるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4817.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 書言字考節用集 一乾坤 十字(つじ)〈出北史李庶伝、又順和名、東西南北相分之道、其中央似十字也、〉 辻(同)〈本朝俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_44.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 倭訓栞 前編四十五/於 おもねる 神代紀に、佞又順およみ、又阿およめり、面練の義、令色の意成べし、諂諛も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1661.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] [p.0670] 奥儀抄 下の上 古歌雲 逢事おいなおほせどりのおしへずば人おこひぢにまどはましやはとあり、是につけてにはたゝきと申人もあれども、本草和名、図名苑などいふ文こそは、よろづの物の異名かたちおさへあかしたるに見えたることもなし、又順が和名、にはたゝきおも、鶺〓又鶺鴒などかきて、注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2562.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0680] [p.0681] 律疏 衛禁 凡私度(○○)関者(○○)徒一年、〈謂三関者、〉摂津長門減一等、余関又減二等、越度(○○)者各加一等、〈不由門為越、〉〈謂公使有鈴符、軍防丁夫有総歴、自余各請過所而度、若無鈴符公文、私従関門過者、〉已至越所未度者減五等、〈謂已到官司応禁約之処、余条未度准此、〉〈謂越度之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3201.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 類聚三代格 十六 太政官符 応聴自草野国埼坂門等津往還公私之船事 右得太宰府解称、撿案内、太政官去天平十八年七月廿一日符称、官人百姓商旅之徒、従豊前国草野津、豊後国国埼坂門等津、任意往還、擅漕国物、自今以後、厳加禁断、但豊後日向等国兵衛采女資物漕送人物船、取国埼之津有往来者、不在禁限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2475.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 令義解 一職員 左京職〈右京職准比〉 大夫一人〈掌〈◯中略〉左京過所(○○)事、〉 摂津職〈帯津国〉 大夫一人〈掌〈◯中略〉津済、過所事〉 大宰府〈帯筑前国〉 帥一人、〈掌〈◯中略〉過所事〉大弐一人、〈掌同帥、〉少弐二人、〈掌同大弐〉 大国 守一人、〈掌〈◯中略〉過所事、余守准此、〉三関国〈又掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3093.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応以過所度足柄碓氷等関事 右得相模国解称、依太政官去年九月十九日符旨、始置件関、爾来部内清静、姦濫稍絶、而勘過往還之人物、已無本司之過所、因斯無文勘拠、更致稽擁、望請下知諸司諸国、令請過所、将以勘過、其当国以東諸国過所、先令進国、国司判署、下関令勘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3099.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 南留別志 一 過所とは関の切手なり、関の切手持ちたる船お過所船といふより、今は其名ばかり残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3091.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 令義解 七公式 過所式 其事雲々、度其関、往其国、 其官位姓、〈◯註略〉〈三位以上称卿〉資人、位姓名〈◯註略〉〈年若干、庶人称本属、〉従人、其国其郡其里人、姓名、年、〈奴名年、婢名年、〉其物若干、其毛牡牝馬牛若干匹頭、 年月日主典位姓名 次官位姓名 右過所式、並令依式具録二通申送所司、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3094.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 延喜式 五十雑 凡京職諸国造過所者、具録馬毛尺寸歳歯、依実勘過、以糺姦欺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3096.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月辛巳、始今諸国百姓往来過所用当国印焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3098.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] [p.0628] 朝野群載 二十二諸国雑事 過所牒 某国牒 国路次関々可勘過某随身雑物事 右差某国発向、仍可勘過之状、牒送如件、故牒、 年月日 目 守 介 掾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3097.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0130] 令義解 一職員 民部省 卿一人〈掌諸国戸口名籍、〈◯中略〉家人奴婢、〈謂既非平民、故別顕、其道橋以下、薮沢以上、唯拠地図知其形界至於撿勘不更関渉、〉道橋、津済、渠池、山川、薮沢、諸国田事、〉左京職〈右京職准此〉大夫一人〈掌左京戸口、名籍、〈◯中略〉道橋、過所、闌遣雑物、僧尼名籍事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_708.html - [similar]
地部四十一|津
[p.0481] [p.0482] 津は、つと雲ふ、船舶の来泊する処にして、別ちて之お言へば、港湾に在るものお船津と雲ひ、河に在るものお川津と雲ふ、 上古神武天皇東征の時、御船河内の草香津に泊し、次で熊野荒坂津に至り給ふ、事は載せて記紀二典に在り、是れ実に津の史籍に見えたる始なるべし、神功皇后三韓征服以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0481_2393.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0205] [p.0206] 三代実録 七/清和 貞観五年正月三日丙寅、大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定薨、贈従二位、定者嵯峨太上天皇之子也、母百済王氏、其名曰慶命、〈○中略〉定生而岐嶷、太上天皇猶鐘愛、〈○中略〉太上天皇以定、奉淳和天皇為子、淳和天皇、受而愛之、過所生之子、更賜寵姫永原氏、令為之母、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0205_1156.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 拾芥抄 下本大橋 大橋 山崎〈今大渡歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2042.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 拾芥抄 下本大橋 大橋(○○)〈略容雲 山大 近二 宇三〉 山崎〈今大渡歟〉 近江〈勢多〉 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_919.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 拾芥抄 下本大橋 大橋〈◯中略〉 山崎(○○)〈今大渡歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1014.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 家忠日記増補追加 慶長五年八月廿二日、萩原の渡りに相向ふ、〈○中略〉本多忠勝等、各船筏お組て川お渡し、向ひの岸に上て、近辺の民屋に放火して、太良堤に陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3846.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 南向茶話 此所に橋あり候故に、橋場と号しけると雲、〈◯中略〉今の隅田川の渡舟ある所より川上一町程に、古の橋杭残り、折節往来の船筏にかヽり候由なり、神明社あり、石浜神明といふ、古来の名は石浜といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1488.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 如蘭社話 十 明治年号難陳 大城戸宗重 改元の事は、漢の文帝の神仙お信ぜられしに権輿し、武帝の奇お好ませられしに成りし者ながら、また世の進化の一証なるべし、されど漢武帝、唐高宗の如き、一世に十二三の改元あり、我朝にても、二条天皇の御在位七年間に五回の改元あらせられ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0307_2165.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0333] 勅書写 安政三年八月八日、鷹司関白政通公、当職固く辞退之処、被聞召、作併如関白中内覧兵仗等、如旧宣下、格別依勤於労、八月八日、同日准后宣下也、御頂戴. 勅、俯披皇図、緬稽曩策、昭代之典.崇重元勲為貴、聖王之政、優待碩徳為先、援前関白太政大臣藤原朝臣、斧藻仁義、圭璋令範、専任博陸之労、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1058.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 橘庵漫筆 一 京、大坂の俗風に、婚礼の日お撰ぶに、寅の日お忌み除けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_375.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] 橘庵漫筆 四 農民、哺時前に食するおけんずいと雲、間炊なるべし、建水と古く書来れど、拠おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_123.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 橘庵漫筆 二 茶室の潜口おにじり上りと雲、貴賤長幼の分なく此処より出入す、全穴居の制にもとづくもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1889.html - [similar]
飲食部三|料理中|纎蘿蔔汁
[p.0180] 橘庵漫筆 二編三 せろつほの味噌焼汁と雲もの、京師の茶席にも用ふ、是おそろぼ汁などといよいよ誤れり、大根お繊に切りて、味噌お焼きて羹とせしものなり、故に繊蘿蔔汁といふお誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_632.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 橘庵漫筆 四 相物(○○)と雲は塩魚の総名なり、小あひ雑喉と雲も、小相物と雲お略して、小相といえり、太平記に、隠岐の国より天皇お相物積し船に乗奉りて、地の方へ送り奉るといふも塩魚船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3935.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 橘庵漫筆 五 碁盤の足の山、梔子形なるは、助言おいましむる所以なりとはかねて聞ぬ、琅琊代酔に、盤の裏面の切子形は血溜にて、助言せし者の首お切てすゆる処なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_402.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 橘庵漫筆 二編五 蚖虫( くわいちう) おしぼりて、其汁お疱瘡にて、目に星の入たるに用ゆるに、治せずと雲事なし、〈予〉屡試みて効お得たり、作併痘後五七十日過ては治せず、はやく入べし、人の臓腑に蛹程のいやしきもの、眼耳鼻手足さへなきむしながら、斯る功は一つなり、人として無能にして勤めず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4565.html - [similar]
飲食部九|菓子|松風
[p.0655] 橘庵漫筆 四 干菓子の松風(○○)は初京都より制し出し、或御方へ御銘お乞奉りしに、御覧有て、まつ風と号給ふ、其心は表に火の剛焦し跡、泡立し跡、けしおふりなどし、いろ〳〵の斐(あや)あれど、うらは絖(ぬめ)りとして摸様なし、うら寂敷と、義によりて松風とはなづけ給へりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2880.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 橘庵漫筆 二編二 秋斎の筆記せしものに、香の物は、生大根に限る也、〈○中略〉と雲り、〈○中略〉香の物は、とかく生大根といふ説お上げる証に、屠蘇献酌の人に、生大根お被下ることなどおかき、或は東山殿物数寄にて、瓜茄子お漬初しよしお書けり、例の的(てき)が英雄人お欺く杜撰なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4304.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 橘庵漫筆 二編二 鏡の裏面に、南天燭お鋳付ることは、其明かならむ理お象り表せり、南は離にして、離は麗なり、明なり、 卦象如此し、天は乾なり、明貴なり、 卦象如斯、美也明也、燭また火の用にして離なり、いづれも明に貴く、麗く、美しき象なり、よつて鏡の裏に鋳付けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2096.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 歷世女装考 一 鵲の鏡鶴の鏡 百年ばかりこなたの鏡に、南天燭お鋳付けたるもの多し、是お橘庵漫筆に、易の卦象にあてゝ弁じたるは、鑿説に似たり、さやうのむつかしき事にはあらず、南天お難転と名詮して、難お転ずる祝事なり、故に、嫁入の轎にも、なんてむの葉おいるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2097.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 橘庵漫筆 二編二 紅藍液お燕脂と雲は久しき名なり、殷の妲己、燕の紅花、天下に冠たるお聞て、用ひて脂となす、これによつて燕脂といふ、清土の昔も、紅花は北方の物よろしきにや、本朝羽州最上、山形米沢などの産猶よし、唯紅花は北国宜しき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2901.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 橘庵漫筆 二編四 紙にて製せし雨衣お合羽と雲は、波爾杜瓦楽国の荘服に、かのは(○○○)と雲ものあり、本朝の服折(はおり)のごとし、このかのはの転語なるべしといへり、十里合羽半茶合羽(じうりかつぱはんちやかつぱ)などいへるもの、みな似たる類なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2562.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 橘庵漫筆 一 花は枝毎に陰処より花開(○○○○○○)けり、南枝花初て開くと雲は理の屈にして差へり、唯一理に葛藤せらるれば、古人の糟粕お嘗て声に吼る徒となり、無見識の域お出がたし、殊に梅は就中北枝陰所よりひらく物なり、陸務観が北枝の吟、思ひあたれるかな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_112.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] [p.1375] 橘庵漫筆 二 摂南今宮村(○○○)は、往古は御厨子所へ日々供御の料の魚調進の処なり、由緒有ところにて、現在も諸役御免なり、然る例によつて今に不絶、正月十三日には、上御所、院御所、執柄家へ大鯛お献上す、村長差添、両人大紋お著し参内す、事済て京兆尹両御奉行所へ御礼お遂て帰村す、此一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5877.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 橘庵漫筆 三 京師へ出る若狭小鯛(○○○○)と称するものは、たとへば飯蛸の夫限に而、大きくならざる如く、それ限の小鯛なり、鯛の中に別種なり、年始に用ふる対馬小鯛は、常の鯛の子なり、小鯛ならず、依て風味お若州のものとは大に相違せり、無塩にて京大坂に小鯛と称する物みな鯛の子にして小鯛ならずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5879.html - [similar]
人部二|親戚上|衒妻
[p.0155] 橘庵漫筆 初篇二 畿内の賤民婦おさして衒妻と呼べり、或曰、左伝昭二十二年に有仍氏の女の美色おいへるに玄妻と雲、よつて玄妻の字にして、左伝より出たりといへり、例の文華によつて、鶏お割に牛の刀お用るにいたれり、按るに、字書に、鉉は売也とあれば、賤しき婦おさして、売婦(ばいふ)とおとしめ雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_880.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 橘庵漫筆 初編五 士の妻女称して御新造といへり、いかにも此字義あたらず、御深窻(しんぞう)と雲べきお誤りつたふるものか、御深窻は奥様と雲に対して称するなるべし、李白の詩に、美人捲珠簾深坐嫩蛾眉と作、長恨歌に、楊家の深窻に養れといへり、何れにも御深窻と書が礼なるべし、秋斎間語の新艘の説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1224.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 橘庵漫筆 二編一 織部盃 盃に織部形といへるもの有て、小盃なり、よつて辺鄙の野人など、盃お織部と心得し人もありとかや、元豊臣家のときに、日根野織部正高吉と雲し人の、好み申されし形となん、依て織部形といへり、此織部と雲は、古織〈○古田織部正〉ならず別人なり、日根野氏は武備調ひし人にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1414.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] 橘庵漫筆 二編三 献盃 盃お返盃するとき、自台に乗せず、献酌の人取次て、台にのせるが礼なるよし、室町家の御記にありとかや、左も有べき事なり、今酌人の奴婢など、此礼お知らず、勧盃の人も一隅お上て三隅お取らざる故、礼の体お失せざる様にて、却て畳の上に直に盃お置て、勧むることは非礼甚はだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1536.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] 橘庵漫筆 二編三 本朝粽と称するものは、茅萱お以巻し故、ちまきの名あり、根元は和州箸中の郷より〓粽(あめちまき)と雲ものお初て制すといえり、今は其辺にも其形だに見し人もなし、却而京師烏丸の川端道喜の家伝とし彼家にあり、茅萱にて今の藁〓といえるものゝ形のごとし、跡先お括りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2472.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 橘庵漫筆 二編一 沢菴漬と雲は、大根にかぎれり、菊岡氏の世事談といえるものに、和尚の製し初られしといえど左に非ずとぞ、沢菴和尚は、但州は産にして、名お宗彭又は冥之と称す、東海寺の開租也、正保弐年九月円寂せらる、墓は一箇の円石のみなり、其石異様にして大根の香の物に似たり、故沢菴漬と香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4344.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 橘庵漫筆 五 世俗蠟燭の尻お吹く事つねなりしお、年頃不審かりしに、予〈○田宮仲宣〉游歷中、田家に居お卜する頃、野狐甚多く、夜行唯提灯のらうそくお取らるゝ事、数度有て困れり、或人教て曰、らうそくの尻お吹くべしと、扠其後は試にらうそくの尻お吹くに、再び野狐に取らるゝうれひなし、夫野狐は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1555.html - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0679] 御当家令条 十九 覚 一過書船上米之事、百石付而銀子六匁宛相定上は、為両人請取之、木村総右衛門、角倉与市方〈江〉可納之、〈並〉船数、両人次第数多可申付事、 一従伏見下船、乗人荷物之上米之事、如先規右両人方〈江〉可納之、船数同前、 附船賃可為如先々者也 元和二年〈辰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0679_3439.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 嘉永二年武鑑 淀川過書船支配 角倉与(二百俵)一 木村総左(二百石)衛門 同元締役 高田次郎右衛門 伊東五百平 田中丈助 小田切要人 同年寄〈毎年御目見、献上拝領有之、〉 〈大坂〉松村伊左衛門 〈尼崎〉岩井武兵衛〈大坂〉西原市右衛門 〈同〉家原清右衛門 〈京〉渡辺勇之助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3441.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] [p.0606] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月丙戌、日赤無光、兵庫夜鳴、是夜月蝕之、上謂公卿曰、奄丁酷疚、若置湯火、今災眚頻見、責深在予、但崇徳消災著在前修、内外群官、勤匡治道、以補不逮、其近仗之甲、尽従脱却、其諸国関津、宜停其守、公卿言、近仗著甲、及固守関津、往古恒制、不唯今日、報曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3047.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 令義解 六捕亡 凡官私奴婢逃亡、経一月以上捉獲者、廿分賞一、〈◯義解略〉一年以上十分賞一、其年七十以上、及〓疾、〈◯義解略〉不合役者、并奴婢走捉前主、〈謂奴婢逃亡、走捉前主、即為前主捉送、既異他人捉獲、故前主得其半賞、其七十以上、及〓疾、走捉前主、若関津官司捉獲者、従減半上更亦減半也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2473.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 令義解 九関市 凡行人出入関津者、〈謂行人者、公私皆是也、津者、摂津、其要路津済、置船運度、自依雑令、不関此条、〉皆以人到為先後、不得停擁、〈◯中略〉 凡官司未交易之前、不得私共諸蕃交易、為人糺獲者、二分其物、一分賞糺人、一分没官、若官司於其所部捉獲者皆没官、〈謂不限部人外人、唯為当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2472.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 令義解 九関市 凡行人出入関津者〈(中略)津者摂津(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2513.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 伊勢参宮名所図会 一 逢坂関旧跡〈(中略)昔の関はかならず国境に置て、是お【関戸】(せきと)関津(○○)といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2993.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0494] 日本後紀 十四平城 大同元年七月乙未、勅、関津之制、為察衆違、苟有阿容、何設朝憲、今聞長門国司、勘過失理、衆庶嗷嗷、自今以後、不得更然、若有違犯、特置重科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0494_2477.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 日本後紀 十四平城 大同元年七月乙未、勅、関津之制、為察衆違、苟有阿容、何設朝憲、今聞長門国司、勘過失理、衆庶嗷嗷、自今以後、不得更然、若有違犯、特置重科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3156.html - [similar]
地部四十一|港|長門国/下関港
[p.0581] 諸国湊附 長門 一下関津湊、口之広拾町程、深さ五丈計、東請、豊前国田浦之前瀬有、面楫に置、南にしけに悪し、下関之内に竹崎いさきと雲湊有、何れも船懸り有、いさきより北前〈江〉乗るに小瀬戸有、潮時お考乗、豊前長門の間に大瀬戸と雲有、潮早、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2953.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 日本書紀 二/神代 此神〈○武甕槌神〉進曰、凱唯経津主神独為丈夫(ますらお)而吾非丈夫者哉、其辞気慷慨、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_194.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、〈○中略〉抜所帯十握剣斬軻遇突智為三段、此各化成神也、復剣刃垂血、是為天安河辺所在五百箇磐石也、即是経津主神之祖矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1630.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0348] 日本書紀 一/神代 忌部遠祖太玉命、堀天香山之五百箇真坂樹而上枝懸八坂瓊之五百箇御統、中枝懸八隻鏡(やたのかヾみ)、〈一雲、真経津鏡(まふつかヾみ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2078.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 二神代 大己貴(おほなむぢの)神、〈◯中略〉乃以平国時所杖之広矛、授二神〈◯経津主神、武甕槌神、〉曰、吾以此矛卒有治功、天孫(○○)若用此矛治国者、必当平安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_975.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] 日本書紀 二神代 一書曰、〈◯中略〉時高皇産霊尊、乃還遣二神、〈◯経津主、武甕槌〉勅大己貴神曰、今者聞女所言、深有其理、故更条条而勅之、〈◯中略〉為女往来遊海之具、高橋浮橋及天鳥船、亦将供造、又於天安河、亦造打橋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_343.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 日本書紀 二神代 一書曰、〈◯中略〉時高皇産霊尊、乃還遣二神、〈◯経津主、武甕槌、〉勅大己貴神曰、今者聞女所言、深有其理、故更条条而勅之、〈◯中略〉為女往来遊海之具、高橋、浮橋、及天鳥船、亦将供造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_450.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 日本書紀 二神代 一書曰、〈◯中略〉時高皇産霊尊乃還遣二神、〈◯経津主、武甕槌、〉勅大己貴神曰、今者聞女所言、深有其理、故更条条而勅之、〈◯中略〉為女往来遊海之具、高橋〈◯中略〉将供造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_578.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.