Results of 1 - 100 of about 1580 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 帆足 WITH 1125... (6.565 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊州志 十六豊後玖珠郡 郷名 郷四〈按、倭名抄郷三、曰今已、曰小田、曰永野也、風土記曰、郷三所、而名皆闕矣、図田牒有五郷、曰長野、曰山田、曰古後、曰帆足、曰飯田、正与今所称相同、蓋長野即永野、今大隈塚脇二村地、旧是長野郷也、後世割大隈為二、以南北名之、属帆足郷、分塚脇為二、以上下呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4432.html - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0226] 書言字考節用集 六/生植 延胡索(えんこさく)〈本名玄胡索〉 延胡索(ぜんぶ)〈本草、苗葉如竹葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1030.htm... - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0227] 草木育種 下/薬品 延胡索(えんごさく) 漢種のものは牡丹葉と雲、其葉牡丹に似て小なり、根円零余子(むかご)のごとくにして黄色なり、又尾張国より来るものに、三葉のものあり、形状は牡丹葉に似て葉中に紫斑あり、花は皆地錦苗(やぶけまん)に似て大なり、二種ともに薬用に上品なり、又同国より来るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0227_1032.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] [p.1079] 物類品隲 三草 延胡索( ○○○) 和産所在にあるもの、花葉頗相似たりといへども、根の色白甚小にして不堪用、漢種上品、享保中種お伝ふ、大葉小葉の二種あり、俗牡丹葉延胡索と雲、葉形三叉にして微く牡丹葉に似たり、二月紫花お開、 地錦苗( やぶけまん) 花に似たり、根の形半夏に類して黄色な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3265.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕〈○中略〉 陣幕〈軍陣張之〉以二張為陰陽一封、各用布六端、内一端判四、以三分綯三股(なひてみつぐりの)左り索(なは)〈黒白青色〉為手縄、其長出於幕専各三尺也、以一分為乳(○)、数二十八、表宿星、各長五寸二分、闊一寸二分也、物見穴(○○○)九、象日月及北斗七星、〈皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4144.html - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0227] 武江産物志 薬草 道灌山の産 延胡索(つぶて)〈いのかしらにもある〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0227_1033.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕〈○中略〉 陣幕、〈○中略〉各用布六端、内一端判四、以三分綯三股左索(なひてみつぐりのりなは)〈黒白青色〉為手縄(○○)、其長出於幕専各三尺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4194.html - [similar]
器用部二十五|舟上|歩
[p.0582] 和漢船用集 十/船処名 歩(あゆみ) 挟とも雲、二名一物也、海舟にて歩と雲、川舟にて挟と雲、〈○中略〉挟歩と書て、はさみとも、あゆみとも読て可也、明律考、陸耳と書、はさみと読せり、表歩あり、舳歩あり、按ずるに、上に有お歩とし、下に有お挟とすべし、帆棚に有お中挟と雲、漢に〓と雲者なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3007.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 和漢船用集 十一/用具 舵の小名(○○○○) 身木〈又耳木と雲、三木と書は非也、〉頭 頭縄穴 上大目(おほめ) 下大目〈舵柄お指穴〉落込(おちこみ)〈或はおちつまりと雲、おとし込床に合処、〉羽板〈明律考、舵閂、かぢわきいたと訓す、八雲御抄、かぢのはと見へたり、家隆卿、と波る舟のかぢのはとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3581.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0659] [p.0660] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船(○○○) 楼船也、明律考駕送黄馬並に同御座船とす、漢にも一号大座船と雲こと見へたり、これ一番御座船と呼者也、又御召舟(○○○)と雲、海舟には早舟お用、今関船と称す、大船お御召御座船(○○○○○)と雲、次お御召替舟(○○○○)と雲、若川の瀬あつく御召の船とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3337.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜垣(○○) 摂州大坂廻船問屋の仲間船お雲、六七百石以上、皆大船也、垣立の筋お檜垣にするゆへの名なり、今檜垣と呼で荷舟の名とす、すべて大廻し荷物お積といへども、おほく酒樽、油樽類お積ゆへ樽舟(○○)と雲、是又荷舟の一法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3204.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0468] 雅筵酔狂集 附録 淡海八景 瀬田夕照 春の空おもひの外に暮がたき日あしや勢多のおほまはりする 日脚といふ熟字あり、矢橋の舟は、時として風波あらく、あやうきゆへ、勢田の方へまはりて行お、俗に大廻りといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2324.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 日本新永代蔵 一 二年めの俊の花隻工夫だね 密々に商お見立るに、とかく大廻しの船、勿論海上ある事ながら、綱碇お丈夫にして、檜木造(○○○)のうへは、いさゝか難風お乗のがるゝ事、古き沖船頭のいひぶん、猶もに思ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3088.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 病名彙解 二 嘔噦( おうえつ) 乾嘔の甚しきおいへり、噦の条下考べし、 嘔逆( おうぎやく) からえづきしこみ上る也、嘔吐の類也、此のごときの類一病にあらず、嘔吐の中少づヽの異によりて詞のかはる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3809.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1360] 三代実録 二十一清和 貞観十四年正月廿日辛卯、是日、京邑 咳逆病( ○○○) 発、死亡者衆、人間言、渤海客来、異土毒気之令然焉、是日大祓於建礼門、以厭之、 三月七日丁丑、太政大臣〈○良房〉患 咳逆( ○○) 、去二月十五日、出自禁中直廬、在私第、是日賚銭五十万、以充祈禱之費、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1360_4513.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1360] 三代実録 七清和 貞観五年正月二十七日庚寅、賑給京師飢病猶甚者、自去冬末至于是月、京城及畿内畿外、多患 咳逆( ○○) 、死者甚衆矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1360_4511.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従舅
[p.0274] 釈親考 母之従父昆弟為従舅(/はヽかたのすぢかひいとこ) 丘氏曰、其伯叔兄弟為従舅、 胤按、大明律母党器服図雲、堂舅堂姨之子無服、而不註其義、今以意推之、母之兄弟曰舅、姉妹曰姨、而凡称堂者、皆従父兄弟也、然則堂舅、母之従父兄弟、堂姨、母之(/はヽのおんないとこ)従父姉妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1497.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 文会雑記 一上 一君修〈○松崎〉の雲、春台は、博識なれども、古書にきはめて精密なり、東涯は、古書には精密ならねども、博識は大に春台にこへたりと覚ゆ、来翁は、博識なれども、後世の書はさのみ精しからず、それゆへ、論語徴に古書おひかれたれども、後世の書の説の、自分の見と合たるもあまたあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6866.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] [p.0484] 享雑の記 前集下 先板の訛舛予〈◯滝沢解〉が曩に著したる燕石雑志は、例の倉卒の間に草したりければ、誤れる事少からず、〈◯中略〉同巻物の名の段、〈津は舶の通ずる所なれば通(つう)歟、万葉集に川おつとよみたり、〉解再案ずるに、阮籍荘論雲、通訓之川、回謂之淵、本邦にて川字お通と訓ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2412.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘候
[p.0251] 怪異弁断 一天異 古今天異と号する者甚多し、其中有福有祥、蓋按に天気人気本二〈つ〉に非ず、上下に貫通す、故に正和の人気上に発揚して、景星慶雲お現し、乱世暴邪の人気上に発揚して、妖星凶気お現ずと雲り、然ども今世に至ては、其中妖祥と不為類の者多し、広大遥遠なる蒼天、一邦の私すべきに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0251_980.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世京坂小民の婦女等、野外などに遊ぶ時だんぶくろ(○○○○○)と雲お携ふ者あり、番袋(○○)の訛なるべし、其製絹縮緬の類お表とし、麻木綿等お裏としたる袷囊の口周りには、かヾり糸お用ひず、異裁お縫付け、是に組緒お貫通し、括之こと、上刺袋と同じ、表一色お以て製すあり、或は小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3938.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 和漢船用集 十一/用具 篙 川舟、池お渡り、江おのるには、水底泥にて、木の棹は、よろしからず、是に竹竿お用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3561.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 和漢船用集 十一/用具 檣 本邦檣の木は、檜、草槙お用て造れり、今は大木希也、この故に杉お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3607.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|簀板
[p.0715] 和漢船用集 十一/用具 簀板(すいた) 海舟荷鋪の上に敷板、川舟もかわらに鋪板、又簀縁と雲、荷舟は、海舟河舟ともに竹簀お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3693.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] 和漢船用集 十一/用具 幟 諸侯大夫士、各定れる御船印あり、或は吹貫あり、幟の小お小ざしと呼、商船に至ては、何丸と雲舟名おしるし、又は定紋合印お染込、用て式日には必立、是則礼旗(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3728.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 和漢船用集 十一/用具 牽〓(ひきづな) 本邦加賀苧綱お用、又竹縄は、もやひ綱とはすれども、引綱とすることなし、なひ竹と雲て、小竹おひしぎて是お作る、大竹は用ることなし、其製和漢違ひあり、万葉に綱手とも引綱ともよめり、海上にては、大船より小舟へ綱お取て引、是お引船、漕船と雲、川舟には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3656.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0707] [p.0708] 和漢船用集 十一/用具 帆綱〈○中略〉手縄(○○)〈帆桁の左右の端につけて、舳へ引縄、ひらにまきるなどの時、この縄にて、帆お自由にする者也、○中略〉 両方綱(○○○)〈帆の両方につけて舳へ引縄、船方、りやうほと雲、是又帆お自由にする者也、〉 脇取綱(○○○)〈則両方綱なれども、左右の下につけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0707_3624.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|風俗
[p.0677] [p.0678] 人国記 伊豆国 伊豆国之風俗強し、中之強にして其気に乗る時は強し、其気に不乗時も強し、是は国風とは雲ながら、気質之廩る所、都而清成所お自然と得たるもの也、雖然一花気に而、今日はだかひに命お投うたんと約する所の人にても、少しも違有時は数日之約お一時に忘れて、俄に亦遺恨甚だ強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3168.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0467] [p.0468] 成氏年中行事 正月 五日の夜、御行始、管領へ御出、恒例也、〈○中略〉傘袋は、白き布三幅にて、長九尺八寸本也、其故者装束之傘と雲は、八尺お本とす、弓持て馬に乗時も、弓の潤ぬせいにする故如此、諸人如存知、弓は七尺五寸本なる故也、傘袋には黒革長さ二寸、ひろさ五分にして、傘袋の中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2433.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 古事記伝 三十四 藤原は地名なり、大和国高市郡大原村是なりと雲り、さもあるべし、〈大原村今もあり、其あたりに鎌足大臣の旧跡と雲伝へたる処などもあり、〉万葉一に、天皇賜藤原夫人御歌、吾里爾、大雪落有、大原乃、古爾之郷爾、落巻者後、〈天皇は天武天皇なり、藤原夫人は鎌足大臣の御女にて、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_933.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] 和漢三才図会 十二/支体 指〈音止〉 指〈和名由比、〉在〈音母〉 材〈和名指乃末太〉 腡〈音羅、和名天乃阿夜、〉 手足指(○○○)十以通十二経 指間曰材 指文曰腡 手足指節鳴曰〓〈音博〉 巨指大指也、足大指曰拇、食指人指之指也 将指中指也、俗雲長(たけ)高指、 無名指、俗雲紅粉付指、 季指小指也、 左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2920.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 源平盛衰記 二十八 天変附蹈歌節会事 抑蹈歌節会と申は、人王三十九代の御門、天智天皇の御時より被始置たる事也、其時の都は近江国志賀郡大津宮とぞ承、此御時鎌足大臣始て藤原姓お給て、奥州守に任ず、常陸国より白雉一羽、一尺二寸の角生たる白馬一匹奉る、鎌足大臣是お捧て殿上に参る、彼送文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4413.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0903] [p.0904] 拾芥抄 下末養生 人神 一日足大指 二日外踝 三日股内 四日腰左脇〈十四椎左右腎、左右二寸、〉 五日口或頤〈舌根右脇〉 六日左右手〈或足小指足大衝〉 七日内踝 八日腕 九日尻〈足夫〉 十日腰背 十一日鼻柱 十二日髪際 十三日牙歯 十四日胃管〈股〉 十五日遍身 十六日胸〈唇同肱腹〉 十七日気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0903_2770.html - [similar]
人部四|身体一|胲
[p.0334] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 按説文、胲足大指毛肉、非頬肉、説文又有〓字、雲頬肉也、然則漢書仮胲為〓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0334_1876.html - [similar]
人部六|身体三|拇
[p.0480] 吾妻鏡 二十八 寛喜三年三月二日、晩景、将軍家、御足大指(○○○○)以刀令突切給之聞血出、諸人群参、御所中騒動雲雲、然而無殊御事雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0480_2931.html - [similar]
人部四|身体一|脳
[p.0323] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 脳戸〈匝風会額〉 在枕骨上、強間後一寸五分〈直髪際上二寸〉督脈与足大陽之会、〈禁針灸〉如刺中脳戸入脳立死〈灸之則令人瘖唖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1790.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉柴田郡人外正六位上丈部島足安倍柴田臣、〈◯中略〉苅田郡人外正六位上大伴部人足大伴苅田臣、柴田郡人外従八位下大伴部福麻呂大伴柴田臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_432.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国(○○○)白河郡人外正七位上丈部子老、〈○中略〉賜姓阿倍陸奥臣(○○○○○)、行方郡人(○○○○)外正六位下大伴部三田等四人、大伴行方連(○○○○○)、苅田郡人(○○○○)外正六位上大伴部人足大伴苅田臣、柴田郡人(○○○○○○○○○)外従八位下大伴部福麻呂、大伴柴田臣、磐瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_957.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0256] [p.0257] 中臣氏系図 延喜本系解状〈○中略〉 同本系雲、〈○中略〉国子大連公孫、中納言左大弁兼神祇伯正四位上中臣朝臣意美麻呂、糠手子大連公孫、中納言直大弐中臣朝臣大島等、被編御食子大連公長子、大織冠内大臣鎌足大連公之列、同賜藤原朝臣姓訖、而経二十九箇年、文武天皇戊戌年八月丙午、詔曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0256_1605.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠐螬
[p.1088] [p.1089] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草中品有蠐螬、不載蛣〓之名、所引爾雅注、亦非郭璞、〈○中略〉按説文、〓、〓〓也、蝤蝤〓也、蝎蝤〓也、蛣〓蝎也、〈○中略〉太平御覧引陸機疏雲、蠐螬生糞土中、其説与郭合、陶、雲大者如足大指、以背行、乃使於脚、郝曰、此物有足而任背行、亦不使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4493.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|歩板
[p.0716] 和漢船用集 十一/用具 〓板(あゆみいた) 正字通に曰、俗艞の字、或曰、舟岸に泊に、岸お去ること丈ばかり、長板お船の首に置て、岸と接して往来お通ずと見へたり、是和に用る処と同じ、 艇板、〈徐氏筆談〉跳板、〈類書纂要〉独木板道、〈宋王陶談淵〉一木脚道、又独木板、並に同じ、後太平記に、歩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3698.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 百錄 一 一半弓の握皮の木は、にはとこのかわ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_752.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 今昔物語 二十六 陸奥国府官大夫介子語第五 継母喜き物から心騒て居たるに、此男立出て見れば、折しも同様に遊ぶ童部も無て、此児小弓胡錄提て会たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_754.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0184] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、〈是実之小弓也、近代往年雖有小弓、各其物新物新作物也、非大弓非小弓中央物也、令復旧、猶可謂尋常之儀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_757.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶道要錄 上/主法 炭之事 一火策之事、大中小各形あり、共に桑柄也、必ず瓢に用ゆ、是冬の用具たる故也、瓢の大には大お用ゆ、三段各如此、籠には打延と雲て、柄なしに鉄にて作る、是又形あり、必ず夏用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2442.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 蜻蛉日記 上之上 十日ばかりありてふみあり、なにくれといひて、帳のはしらにゆひつけたりしこゆみのやとりてとあれば、これぞありけるかしとおもひてときおろして、 おもひいづるときもあらじとおもへとてやといふにこそおどろかれぬれ、とてやりつ、〈○又見後拾倭和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_753.html - [similar]
遊戯部四|投壺|用具
[p.0214] 投壺指南 投壺凡例 一壺は三寸、二寸半、二寸、一寸六分、一寸五分、四寸、五寸あり、耳は三寸、二寸五分、二寸、一寸五分、一寸、七分、五分、四分あり、高耳、低耳、環耳、貫耳、四耳等あり、壺都て三十八品あり、 一籌は古籌、漢竹箭、羽箭、晋籌、九扶、七扶、五扶、四扶、三扶あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_886.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] [p.0184] 金葉和歌集 九/雑 公実卿のもとにまかりたりけるに、侍らざりければ、出居におきたりける小弓おとりて、さぶらひにこれはおろしつとふれていでにけり、かの卿帰りて弓おたづねければ、時房まうできてとりつと申ければ、おどろきて院の御弓ぞ、とくかへせといひにつかはしたりければ、御弓につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_756.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] [p.0475] 蜘蛛の糸巻 追加 たぼさし 今貴賤となく用ふるたぼさしと雲ふ物は、完政七八年の比、一橋殿御館の女中の召仕ふ婢女が工風にて、原紙にて手づからたぼの形に作り、墨もて塗り用ひしに、髪結よかりしとて〈今とは少し異なる〉此部屋方にて、婢女多く用ひしに、作り様粗なる故、損じやすきおいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2723.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0912] [p.0913] [p.0914] 北越雪譜 二編一 盾 盾〈字彙〉禹王水お治し時、載たる物四つあり、水には舟、陸には車、泥には盾、山には樏(かんじき)、〈書経註〉しかれば此盾といふもの、唐土の上古よりありしぞかし、彼は泥行の用なれば、雪中に用ふるとは、製作異なるべし、盾の字、橋、蕞、橇、秧馬、諸書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0912_4636.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 執事武蔵守師直馳廻て、〈○中略〉暫閑まり給へ、在家おこぼち、筏に組で渡らんずるぞと下知せられければ、さしも進みける兵、げにもとや思けん、軈て近辺の在家、数百家お壊ち連て、面二三町なる筏おぞ組だりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3845.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 小屋形(○○○) 下屋形と雲の義、此処帆棚にて、下落間にする所、則屋形とす、台処屋形也、後倉、櫓後、並にともの間と読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3640.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 園太暦 観応元年十二月七日、凶徒已入八幡〈◯中略〉焼在家、大渡橋(○○○)引之退散、 二年正月十一日、将軍〈◯足利尊氏〉昨日到著山崎、可攻八幡之旨評議、大渡橋無之、或以船可渡旨、或又可懸橋、其事未決雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1033.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 拾芥抄 下本大橋 大橋 山崎〈今大渡歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2042.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 拾芥抄 下本大橋 大橋(○○)〈略容雲 山大 近二 宇三〉 山崎〈今大渡歟〉 近江〈勢多〉 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_919.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 拾芥抄 下本大橋 大橋〈◯中略〉 山崎(○○)〈今大渡歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1014.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] 帝王編年記 二十七伏見 正応三年十二月四日、天王行幸石清水宮、大渡橋警固、言飯沼判官、〈長崎入道果円二男〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_745.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 雍州府志 九古跡 綴喜郡 橋本 在金橋北、古山崎大渡橋在斯処、故称橋本、八幡之神人、又在斯処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1017.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 保暦間記 同〈◯元弘〉三年正月七日、尊氏大渡(○○)に付、義貞以下京都より又馳向ふ、橋(○)お引て合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1030.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 拾遺都名所図会 上 淀渡 秀吉公の御時、大橋小橋孫橋お架す、いにしへは一流の大河にして舟渡しなり、大渡ともいふ(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2011.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 勘仲記 弘安五年十二月廿日丙午、八幡神人嗷々、訴申寺清社務并薪庄事、神輿一基、今日御入洛、為新社務之沙汰、令引大渡橋雲々、神輿奉振棄橋辺了、神人構仮屋奉安置雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1029.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 花営三代記 上 応安四年十二月二日、〈未時〉春日御神木入洛、〈奉入長講堂〉自寺大路〈宇治〉入洛之由、依有其聞、差遣警固人等、自西路〈大渡橋(○○○)〉入洛雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1034.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 都名所図会 五 淀の大渡〈いにしへは木津川御牧の西より北に流れ、宇治川に合し、舟渡しあり、これおいふ、今のごとく木津川お南へ通ぜしは、秀吉公の御制作なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2010.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0585] 古事記 下仁徳 大后為将豊楽而、於採御綱柏、幸行木国之間、天皇婚八田若郎女、於是大后御綱柏積盈御船、還幸之時、所駈使於水取司、吉備国児島(○○)之仕丁、是退己国、於難波之大渡、遇所後倉人女之船、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2489.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 江田兵部大輔行義お大将として、三千余騎お丹波路へ差向らる、此勢正月〈◯建武三年〉八日の暁、桂河お打渡て(○○○○○○)、朝霞の紛れに大江山へ推寄せ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2030.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] [p.0413] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、〈◯中略〉相伝譜代の好み不浅、年来日比の重恩も争か忘べきなれば、人なみ〳〵に涙お押て出たれ共、心は都に通つヽ、行も行れぬ心也、淀の大渡(○○○○)にては、南無八幡三所大菩薩、再都へ返し入給へと、各伏拝給へども、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2019.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 四月〈◯元弘三年〉廿七日には、八幡、山崎の合戦と兼てより被定ければ、名越尾張守大手の大将として七千六百余騎、鳥羽の作道より被向、足利治部大輔高氏は搦手の大将として五千余騎、西岡よりぞ被向ける、八幡、山崎の官軍是お聞て、さらば難所に出合て不慮に戦お決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1031.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0099] [p.0100] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿四日丁丑、賢所神璽(○○○○)令着今津辺御、仍頭中将通資朝臣参其所、入夜藤中納言、〈経房〉宰相中将、〈泰通〉権右中弁兼忠朝臣、左中将公時朝臣、右少将範能朝臣、蔵人左衛門権佐親雅等、参向桂河大渡之後、経朱雀大路并六条、自大宮入御待賢門、渡御官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0099_593.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 土佐 安喜郡、河内(かはち)村、生見(いくみ)村、奈半利(なはり)村、和食(わじき)浦、葛(くづ)島、香我美郡、手結(てい)浦、夜須(やす)村、長岡郡、十市(とうち)村、吸江(ぎうこう)村、介良(けら)村、土佐郡、下知(しもち)村、高知(かうち)、莇野(あぞふの)村、宍崎(しヽさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3933.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 万葉集 三雑歌 登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌 三諸乃神名備山爾(みもろのかみなひやまに)、五百枝刺(いほえさし)、繁生有(しヾにおひたる)、都賀乃樹(つかのき)乃(の)、弥継嗣爾(いやつぎつぎに)、玉葛(たまかづ)、絶事無(ふたゆることなく)、在管裳(ありつヽも)、不止将通(やまずかよはむ)、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_499.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 万葉集 十秋雑 七夕 天河(あまのがは)、打橋(うちはし/○○)度(わたせ)、妹之家道(いもがいへぢ)、不止通(やまずかよはん)、時不待友(ときまたずとも)、 機(はた)、踏木持往而(ものヽふみきもてゆきて)、天河(あまのがは)、打橋度(うちはしわたす)、公之来為(きみがこんため)、 天漢(あまのがは)、棚橋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5337.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0085] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉長歌詞曰、〈◯中略〉茜刺(あかねさ)〈須(す)、〉終日須加良(ひねもすから)〈爾(に)〉烏玉(うばたま)〈乃(の)、〉狭夜通(さよとほす)〈左右(まで)、〉時日経(ひときへ)〈天(て)、〉思時(おほへるとき)〈爾(に)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_698.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 十/秋雑歌 天漢(あまのがは)、安乃川原乃(やすのかはらの)、有通(ありかよふ)、歳乃渡丹(としのわたりに)、曾穂舟乃(そほぶねの/○○○)、艫丹裳軸丹裳(ともにもへにも)、船〓(ふなよそひ)、真梶(まかぢ)、繁抜(しヾぬき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3138.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 諸国名義考 上 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、国府在大野郡、〉名義は挽手人(ひたびと)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀国庸調倶免、毎里点匠丁十人、毎四丁給廝丁一人、一年一替、余丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の条に、弘仁五年五月廿一日雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5268.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 万葉集 三/雑歌 登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌三諸乃(みむろの)、神名備山爾(かみなびやまに)、〈◯中略〉玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳(ありつヽも)、不止将通(やまずかよはむ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1318.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 万葉集 七/雑歌 詠草妹所等(いもがりと)、我通路(わがかよひぢの)、細竹為酢寸(しぬすすき/○○○○○)、我通(われしかよはば)、靡細竹原(なびけしぬはら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3752.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 狛山爾(こまやまに)、鳴霍公鳥(なくほとヽぎす)、泉河(いづみがは)、渡乎遠見(わたりおとほみ)、此間爾不通(こヽにかよはず)、 右田辺福麿之歌集中出也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1225.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] [p.1314] 万葉集 七雑歌 羈旅作 斐太人之真木流雲爾布乃河(ひだびとのまきながすとふにぶのかは)、事者雖通(ことはかよへど)、船曾不通(ふ子ぞかよはぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5264.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] 年中例式伝 当江戸柳営年始式中、御通に成と雲有、古法躾之名目、御通と雲有、是は御通(おんかよひ)と唱、主人酌て被下雲也、又柳営御通有者御通(おんとほり)と唱、大流事也、銚子渡に土器お乗、両人相并び持出る時、両人宛罷出頂戴致す也、又外に両人銚子お持、渡に盃お乗持出る、互に両人宛行違々々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3200.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓筥
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 四条立売柳馬場西〈江〉入町 右兵(筥師)衛 定清 室町通(弓も造る)今出川上〈る〉町 清(同)兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_847.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 源平盛衰記 二十五 小督局事 仲国、明月に鞭おあげて、西お指て浮岩行(あゆませゆく)、〈◯中略〉内裏おば亥刻計に出たれ共、通(すが)夜(らよも)嵯峨野(○○○)の原に迷つヽ、秋の夜長しといへ共、内裏へ帰り参りたれば、夜はほの〴〵と明にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4110.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 燕石雑志 一 物の名 津は舶の通ずる処なれば通(つう)歟、万葉集に、川おもつとよめり、今人の書く仮字のつは、川の草(さう)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2411.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 江次第抄 一/正月 通(づ)障子 或訓透(とおり)障子、訛也、長一丈二尺、高七尺許、上下張錦、内張隼人簀、大衝立障子、懸御簾者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4933.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0214] 武江産物志 薬草 道灌山の産 木通(あけびかづら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0214_988.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0026] 古史徴 一夏 神胤皇裔慕化は、通(きこ)えたれど、古風と言るは、いまだ考へ得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_95.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 諺臍の宿替 三 目から鼻へぬける人 これ見ておくれ、あヽいたい〳〵と、どふするのじや、此とふりに、目からはなへぬけ通(とほり)てじやがな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2152.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|日向国/五け瀬川
[p.1194] 日向之国県記 上 唐網殺生禁断之処 覚 一五け瀬川家中屋敷裏通(板田橋川上)〈◯中略〉 右之場所、前々撒網殺生御停止在之に付、此度御改撒網殺生、堅御停止被仰付候、御家中末々迄相心得候様可申通候、以上、 閏十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1194_5034.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0996] [p.0997] 豊前国志 三下 京都郡の名義 日本紀景行天皇巻、幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也と雲々、此時より京都郡の名起れりと雲、如本文長峡県にいたりとあれば、是より前の名早く長峡県と雲ふ所と通(きこ)ゆ、此処は平尾の小山長く引出てある故に、長尾と古くより唱来りしものなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4286.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 三/舟名数海船 欄干造(○○○) 垣立お欄干にする者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3208.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 塩舟(○○) 赤穂灘等の塩荷お積舟なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3477.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0579] 和漢船用集 十/船処名 〓 〓は胴也、舟方に深お足と雲、幅お肩と雲による、胴の間、二の〓、三の〓と呼、櫓床間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2980.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ足舟(○○○○) 通舟に日覆おする者、其柱四本あるお以呼の名也、小船に日覆屋形あるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3202.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.