Results of 1 - 100 of about 314 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 橋常 WITH 7748 ... (2.191 sec.)
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] [p.0783] 享保集成糸綸録 十五 定一牛車は不及申、地車たりといふ共、往来共、橋之上へ一切通申間敷、 但土橋之上、通候儀は不苦事、〈○中略〉 右之条々、堅可被相守者也、 享保六年閏七月 和泉守 山城守 河内守 和田倉御門番中 外桜田 田 橋 常磐橋 馬場先 日比谷 半蔵 田安 竹橋 呉服橋 一つ橋 鍛冶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4051.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 半日閑話 初編五 一大坂出火 寛政四年壬子四月十六日夜九つ時出火〈◯中略〉 公儀橋一箇所〈但天神橋〉 町橋八箇所〈但し天神小橋 裏門橋 両川橋 浜屋橋 筋違橋 呉服橋 樽屋橋 せんだんの木橋 ◯中略〉 右之通に御座候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1257.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] [p.0190] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年〈◯明治元年〉九月 東京(○○)に行幸の御達 東京行幸御出輦、来る廿日御治定之事〈◯中略〉 十月 御著輦奉迎道筋等の達 御著輦御当日奉迎場所 議定以下三等官以上、坂下御門外北側、 四等五等官、和田倉御門外北側、 無役諸侯、坂下御門外南側、 但当日不及登城、翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_917.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍛冶橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一大坂河内屋 代百八文 一鴻池類 同七拾八文一近江屋類 同七拾文 一てうし 同六拾文一左京 代五拾四文 一結城 同四拾五文〈○中略〉この引札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3567.html - [similar]
地部十|甲斐国|巨摩郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一巨摩郡、〈◯中略〉按に巨麻〈今作巨摩〉駒なり、地多産駒馬、因為郡名、風土記、有巨摩郷、〈今属北山及逸見、和名抄脱此郷名、〉木賊(とくさ)川は白峯(しらみね)の下に在り、〈今雲能呂川、為早川之源、〉其西大山列岳十数里にして人跡なし、信州伊奈郡の界とす、小田(おだ)谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3239.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 武江年表 二 此年間〈◯正保〉記事 大橋お常磐橋と改められしは、正保の始頃なりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_562.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0198] [p.0199] 藻塩草 五水辺 橋〈四十一 同名所◯中略〉 板田橋〈摂州(中略)或雲、大和にもありと雲々、高郡雲々、〉板倉橋〈備中、いなおほせ鳥、〉岩橋〈大和、くめの岩はし共、又かつらぎ共つゞけたり、◯中略〉浜名橋〈遠江◯中略〉堀江橋〈あしねはふ、恋わたる、〉橋下〈とおたうみ、月、松、〉常磐橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0198_938.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 一話一言 二 樽三ぶ(○○○)樽三ぶ〈樽屋三郎兵衛事なり〉は庖丁に名高きものなり、初呉服橋外油会所のわきに居れり、其のち中洲にいでゝより、やゝ評判おとろへたりといふ、深川升屋宗助(○○○○)〈升億とも号す、隠居して祝阿弥と雲ふ、〉と肩おも並ぶる程の調理なりしが、天明二年壬寅四月十七日身まかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1403.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 守貞漫稿 後集一食類 文政末頃より、戎橋南に松の鮓(○○○)と号け、江戸風の握り鮓お売る、烟華の地なるお以て粗行れ、後に大西芝居西隣の角〈江〉転店し、是亦今に存す、是大坂にて江戸鮓お売るの始也、余在坂の時は、此一戸なりしが、今は諸所にて売之と也、其外鮓に名ある道頓堀相生橋南づめ杉山、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4130.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] [p.1096] 河上山古文書 二 花押 肥前国鎮守河上社免田佐賀上荘(○○○○)田地七町内五丁五反、当社座主増恵当知行之由被聞食畢、任先例可被致御祈禱之状如件、 建武元年六月十八日 左兵衛尉原清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4624.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] 和漢三才図会 四十六/介甲 鼈〈鰲同〉 団魚 神守 河伯従事 和名加波加米、俗雲須豆保牟、〈○中略〉 按鼈皆自有雌雄、生卵也、非必以蛇為雄、有歯最強、摧硬物、〈○中略〉九州人嗜鼈、肥前特好之、肉裙煮之則柔如鯨皮、味甘美也、〈生則忍如牛皮不可食、好事者賭食之為大笑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6865.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 いせ備中守、山角紀伊守、福島伊賀守三人は、氏直はたもとの武者奉行、此等の人は数度の合戦に先おかけ、勇士のほまれおえ、其上軍法おしれる故実の者也ていれば、伊賀守は生れつきこつぜんと異様にして、大男大〓有て、形体風俗人にかはつていちじるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3425.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 一年小田原久野の入に神まつりあり、諸侍見物せり、いがの守も是お見物せんと、牛の角にきんはくおおし、あかねの大ふさ鞦、あかねのはづなお付、おのれは草刈の体にて、腰にかまおさし、牛に乗、うしろむきて尺八おふき、女にくれないのそめかたびら、さき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2126.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 見しは昔、さがみ小田原北条家の侍仁義おもつはらとし、礼儀作法たヾしく、其様厳重に有て形義おみださず、若いやうおこのみ、分限にすぎたる振舞おなす者おば人あざける故、律義おたしなみ、君臣の礼いよ〳〵おもんじ給へり、然にいせ備中守、山角紀伊守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_300.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 武蔵演路 二 内廓四方 城東 日本橋南北〈神田京橋新し橋俗に下町と雲〉 城西 麹町番町 城南 外桜田 城北 田安 小川町 外廓四方 北 浅草 三谷 今戸 橋場 新吉原 下谷 上野 箕輪 金杉 谷中 三崎 湯島 本郷 駒込 染井 大塚 巣鴨 小石川 小日向 関口 南 芝口 愛宕下西窪 飯倉 三田 白銀 高輪 西 四谷 一谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3925.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] [p.0370] 享保集歳糸綸錄 十六 享保十六亥年十一月 別紙之通可被相触候、大手之方は酒井刑部屋敷角辻番辺より大手腰懸脇迄、桜田之方は外桜田御門より松平長菊屋敷角之辻番迄之間、笠冠り不申候様に、番処へも可被申付置、候、猶別紙之趣、西丸御目付へも可有通達候、 十一月 雨天に而無之節、供之者笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1919.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 両国橋〈長九拾四間、幅三間半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1525.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 新大橋(○○○) 〈長百八間、幅三間弐尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1539.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0177] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 橋数大小合百七け所 内 壱け所 橋潰無之 弐け所 埋樋に成る 四け所 西八条村より相撲相願永々修復掛替共致候筈(○○○○○○○○○○○○○○) 五け所 朱雀村より相撲相願修復掛替右同断 弐け所 下久世村より右同断 壱け所 寺戸村より右同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0177_845.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 吾妻鏡 二十 建暦二年二月廿八日乙巳、相模国相模河橋数箇間朽損、可被加修理之由、義村申之、如相州広元朝臣善信有群議、去建久九年、重成法師新造之、遂供養之日、為結縁之、故将軍家〈◯源頼朝〉渡御、及還路有御落馬、不経幾程薨給畢、重成法師又逢殃、傍非吉事、今更強雖不有再興、何事之有哉之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_893.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船、〈○中略〉海御座、河御座、其法摂州天満堂島に専盛なりとす、故に寺島良安、天満の船大工、摂州の土産にのせられたり、是関舟川舟おつくりなせる、其功自然とあらはるゝ者なるべし、則天満舟大工町、堂島船大工町と言て、七十年以前までは、浜辺にて七十丁八十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3090.html - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] [p.0038] 成形図説 二十三/菜 布通久佐〈本草和名〉不断草(ふだんさう)〈種お蒔継ば常に青茂れり、故に此名あり、◯中略〉此苗は高三尺許、茎の状蒴藋(そくづ)に似て細稜あり、夏盛にして冬枯る、春社日に種お下し、或は旧荄よりも生るものあり、葉の色青白くて白菘(しらくき)のごとに短く小(ほそ)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_193.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 花壇綱目 下 諸草可肥事 一馬糞(ばふん)〈寒気お痛草に宜し、暑気お嫌草にも少宛根のまわりへ用也、〉 一下肥(げごへ)〈強こやしてよき草に用べし、但土にまぜ置、久しくして用也、〉 一田作(たつくり)〈下肥お痛草に用べし、能いりて粉にして用宜し、〉 一溝水土(みぞみづつち)〈干て粉にして沙お三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_211.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0896] [p.0897] 類聚雑要抄 四 五尺屏風十二帖 月次絵、四季お各当三帖画之、春〈上中下〉母屋四箇間、東西北三方料、 一帖雑事 面弘一尺八寸二(三い)分、内縁二筋、各弘一(四い)寸一分、但当時可有随絹弘事、 骨六枚料、蔦大榑四寸、高五尺、弘一尺八寸二(三い)分、但当時可随絹弘、 襲木廿四筋、長十二、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0896_5065.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 延喜式 十七/内匠 屏風一帖、〈○中略〉番料緋帛五尺二寸、 伊勢初斎院装束 五尺屏風四帖料、〈○中略〉緋絁二丈、〈番料〉調布二丈、〈番中張料○中略〉紫革一枚、〈長二尺五寸、銭形料(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5097.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] [p.0963] 御府内備考 八十八芝 芝は芝浦などヽ呼びて、古き世よりの名なり、古へ此辺みな海辺なる事しるべし、山岡明阿雲、むかし此辺芝生にて、武蔵野の末なりしゆへ、芝といへるなるべしと、一説〈南向茶話〉に、此地の古老雲、すべて此海辺お芝浦と雲は、海岸近き所に木の小枝お並べ置て、海苔おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3946.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0391] 日本紀略 二朱雀 承平元年四月十七日乙巳、差筑後守和気雅文於宇佐宮、告即位之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0391_1508.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 類聚国史 百八十仏道 天長元年九月壬申、正五位下行河内守和気朝臣真綱、従五位下弾正少弼和気朝臣仲世等言、〈◯中略〉柏原先帝(○○○○)即以前詔、普告天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3407.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位無別
[p.0245] 三代実録 四十五光孝 元慶八年二月廿三日甲寅、天皇即(○)位(○)於大極殿、 四月廿五日乙卯、遣従四位下行山城守和気朝臣彝範向宇佐八幡大菩薩宮、奉幣帛綾錦唐物、告以天皇践祚(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0245_1111.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月癸巳、天皇即位於大極殿、 乙未、是日頒使諸国、奉幣天神地祇、以有即位事也、 四月壬戌、遣従四位下行伊勢権守和気朝臣真綱、奉御剣幣帛於八幡大菩薩宮、及香椎廟、告新即位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1502.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 東都歳事記 二/五月 船遊山〈両国より浅草川お第一とす○中略〉 船宿 日本橋東西河岸 鞘町河岸 本銀町壱町目 江戸橋 堀江町 伊勢町 両国橋東西 柳橋 米沢町 本所一つ目辺 石原 浅草用吾妻橋の東西 鉄砲洲 霊巌島 日比谷町辺 小網町 深川 筋違外より神田川通 牛込御門外 新橋 夕留等なり、〈屋形、屋根ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3787.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0942] [p.0943] 類聚国史 百八十仏道 天長元年九月壬申、正五位下行河内守和気朝臣真綱、従五位下弾正少弼和気朝臣仲世等言、〈◯中略〉後田原天皇(○○○○○)〈◯光仁〉寳亀十一年、数奏此事、 ◯按ずるに、後田原とは、延喜諸陵式に、皇考施基親王陵〈寳亀元年、追尊して御春日宮天皇と雲ふ、〉お田原西陵と雲ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3402.html - [similar]
封禄部三|功田|功田施寺
[p.0114] 類聚国史 百七十九/仏道 天長元年九月壬申、以高雄寺為定額、並定得度経業等、正五位下行河内守和気朝臣真綱、従五位下弾正少弼和気朝臣仲世等言雲々、至延暦年中、私建伽藍、名曰神願寺、天皇追嘉先功、以神願寺、為定額、今此寺地勢渉穢、不宜壇場、伏望相替高雄寺、以為定額、名曰神護国祚真言寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_387.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0027] [p.0028] 花径樵話 二天 日色如血 鈴木寄松〈通称米屋平、大坂の人、〉が征途随筆巻之七( に)雲、四月十二日〈天保四癸巳年〉此( の)ひと日二日空の気色常ならず、曇るにもあらず霽るヽにもあらず、終日朦朧として蝕するごとく、夜は月色光彩なく、恰も臙脂おそヽぐに似たり、今朝とく麹町にゆく事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0027_181.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0012] 武芸小伝 六/刀術 宮本武蔵政名 中村守和曰、巌流、〈○佐佐木〉宮本武蔵と仕相の事、昔日老翁の物語お聞しは、既に其期日に及て、貴賤見物のため、舟島に渡海する事火し、巌流も舟場に至りて乗船す、巌流、渡守に告て曰、今日の渡海甚し、いかなる事か在、渡守日、君不知や、今日は巌流と雲兵法遣、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0012_30.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 禁中年中行事 八月 十五日 名月和歌御会 芋の献 甘酒 伊予殿局より調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5552.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 禁中年中行事 九月 十三日 名月和歌御会 芋之献 甘酒 伊予殿より上る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5588.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 二中歴 五歳時 月倭名 二月〈俗説雲、正月和暖、此月天気還寒、更著冬衣、故称此月為衣更著也、今所謂きさらぎは、是きぬさらにきつきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_93.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 長闇堂記 一及第台子と雲は、唐の朝廷に、及第に試らるゝ学士の出入する門の額に似たるとて、此台子お及第と名付しなり、唐より渡りて、天王寺や宗及有しお、宗凡の世となかて、織部殿かり写し給ひて後世に流布せしなり、棚の内のかざりと雲も、天王寺やの外にはしらずとなり、其棚にての茶に一度逢候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2092.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 続々泰平年表 安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、 右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1353.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 大江俊矩記 文化五年二月廿三日己丑、藤井入来被示曰醍醐参役供廻之事、段々聞合等被致処、一向晴け間敷儀も無之、猶往来共、夜分之事故申合、甚減省被致、先供相止、輿之辺に侍三人、其内壱人馬提灯(○○○)為持、猶道之間、輿者足元暗く候はヾ、先の提灯壱張跡へ廻し、箱提灯(○○○)は二張計、沓傘共人体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1475.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] [p.0587] 南方錄 二 腰掛附堂腰掛中偃 休居士〈○千利休〉時代は、何方も一重露地なり、往還の道路より直に露地の大戸お開き内に入、大戸のきわに腰掛あり、板縁又は簀子等の麁相成仕立なり、露地草庵、是詫の茶の湯なれば、誠に中やどりのやすらひ迄なり、其後古田織部正、小堀遠州等に至て、治世のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1963.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
帝王部二十一|妃|待遇
[p.1219] 延喜式 三十八掃部 凡設座者、〈◯中略〉妃夫人錦草墩〈黄地覆瓮錦表、紫地車前子両面縁、縹東絁裏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4712.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|待遇
[p.1225] 延喜式 三十八掃部 凡設座者、〈◯中略〉夫人錦草墩、〈黄地覆瓮錦表、紫地車前子両面縁、縹東絁裏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4774.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 享保集成糸綸録 二十六 天和三〈亥〉年正月 覚 一車長持向後弥停止之事 附火事之節、地車に諸道具お積のせ申間敷候事、〈○中略〉 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4047.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 殿居囊 武家心得草 御曲輪内御門に諸品通行心得 車は御用之品積候分は、御徒目付中之印鑑、又は其向御役所よりの切手に而相通し、大名方其外町車に而も、切手お以相通、牛車地車は一切相通不申、夫も御徒目付より断有之候得者相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4050.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 嬉遊笑覧 二下/器用 まき車と雲は、今のしやち也、〈○中略〉思ふに車軸の略なるべし、そのかみ修羅と雲しも、此の工にや、節用集に、修羅は、引大石材木也と注せり、又地車などもしか雲しにや、石屋宗山が明暦火災記、戌年に御天主台おほぐし、金銀の塊おしゆらにのせ、五六百人にて引出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4644.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|べか車
[p.0862] [p.0863] 草茅危言 別駕車之事 一上国に、平地任載の小車あり、京師にて地車と称す、是は泛称にて的切ならず、大坂にてはべか車と呼ぶ、何の義たるお知らず、江都にては、なきよしに聞り、果して然りや、其形状小くして、板にて造りたる両輪お用ゆ、輪のわたり三尺に近かるべきか、輿は平らかにして前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4412.html - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 藻塩草 五橋 竹橋〈階〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_379.html - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 大和志 十一宇陀郡 関梁 竹橋〈在山路村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_380.html - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 江戸砂子 一 竹橋 御城きづきのころ、竹おあみてしばらくのはしにわたされしよりの名といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_382.html - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 見しは今、江戸に古より細き流れ隻一筋あり、〈◯中略〉此流に橋五つ渡せり、〈◯中略〉竹おあみて渡したる橋あり(○○○○○○○○○○○○)、是はすのこ橋(○○○○○○)、竹橋とも名付たり(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_381.html - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 八雲御抄 三上地儀 橋 竹〈階〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_378.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郡
[p.0268] 皇国郡名志 加賀国〈四郡〉 江沼(えぬま) 〈大聖寺 ●立花 ●いふり橋 ●作見 ●山中 ●大内 ●一の瀬 越前界より海に至〉 能美(のみ) 〈小松 ●安宅 ●湊 ●月津 ●寺井 海辺より山に掛る郡〉 加賀(かヽ) 〈●一乗寺 ●竹橋 ●津幡 ●森下 能越中界〉 石川 〈金沢 〈<泉寺町 ●野々市●松任 ●柏野 ●水島 ●木滑 ●剣 ● ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0268_1047.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 かたへなる人雲、今江戸の橋広大にして長く、みな板橋に欄竿、所々に銅のぎぼうしあつて、見よしといへども、橋の名お聞ばとなへいやしく、いなかびれておかしかりき、古より聞伝へし名所橋多し、唐橋は山城に在、みはし、内橋、雲のかけ橋は禁中の事とかや、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_569.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 日本書紀 二十九/天武 十年四月庚戌、次田倉人(○○)椹足、〈椹、此雲武規、〉石勝、〈○中略〉山背狛烏賊麻呂並十四人、賜姓曰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_690.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 日本書紀 二十九天武 十年四月庚戌、次田倉人椹足〈椹此雲武規〉石勝〈◯中略〉并十四人賜姓曰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_878.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] 塩尻 四十二 一同所〈◯上総国長柄郡〉田倉村大木の楠あり、廻り三丈九尺余、日本一の楠の大木といふ、巡礼など見て、如此大木は他国になしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1028.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 東照宮御実紀附錄 二十 江戸御遷の初、御玄関の階は、船板にてあまり見苦しければ、本多佐渡守正信改作らんと申せしに、いらぬりつばだておするとて、聴せ給はず、その後、府城造営ありしにも、目につくばかりの金具はなかりし、台徳院殿、和田倉辺の櫓のはふに、金の金具用ひ給ひしよし、駿河に聞えけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_203.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 倭名類聚抄 六国郡 上総国 市原郡 海部〈阿万〉市原 江田〈衣多〉湿津〈宇留比豆〉山田〈夜万多〉万麻〈久々万〉 海上郡 佐三 稲庭〈伊奈無(無、高山寺本作爾)波〉大野 山田 倉橋〈久良波之〉福良〈布久良〉鳴穴 馬野〈無万乃〉 畔蒜郡 美々 小河〈乎加波〉甘木〈安万木〉新田 椅原 三衆〈美毛呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4205.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] 延喜式 二十二民部 相模国上〈管 足上 足下 余綾 大住 愛甲 高座 鎌倉 御浦◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3362.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 吾妻鏡 一 治承四年五月十五日丙寅、今日戌剋、検非違使兼綱、光長等、相率随兵、参彼三条高倉御所、〈○以仁王居所、中略、〉此間長(○)兵衛尉信連、取大刀相戦、光長郎等五六輩、為之被疵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1927.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇〈○鳥羽〉並入道大相国〈○藤原忠実〉於東大寺登壇受戒、 六日戊戌、早旦開勅封倉御覧宝物、〈○中略〉宝物之中、聖武天皇玉冠及鞍御被枕棊局、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_401.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0009] 鎌倉大草紙 上州は上杉の分国なりければ、足利は京都并鎌倉御名字の地にてたにことなりと、かの足利の学校お建立して、種々の文書お異国より求め納ける、此足利の学校は、上代承和六年に、小野篁上野の国司(○○○○○)たりしとき建立の所、同九年篁陸奥守になりて下向の所、此時に学校おたてけるよし、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_35.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] [p.0928] 好古日錄 末 鴨毛屏風 俗に東大寺の鴨毛屏風の文字、義之の書と雲、論ずるに足らざる事なれども、是古来の俗説とみゆ、康治元年五月六日記雲、開勅封倉御覧宝物、〈中略〉聖武天皇玉冠及鞍、〈中略〉王右軍鳧毛屏風、有良田之賛、〈下略〉康治元年記に載る所如此なれば、其俗説旧たり、又伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5237.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0217] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月廿二日庚午、武州〈○北条泰時〉渡御大倉御堂、於此所召陰陽道之輩、被問新造堂供養之事、可為六月十九日之旨、自京都雖択申、其以前難終土木之功、七月十一日正日以前、日次可計申、五日壬午可為何様哉者、晴幸、文元申雲、午日将軍御衰日(○○○○○)也、猶可有憚雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0217_866.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0083] 日本書紀 五崇神 七年八月己酉、布告天下求大田田根子、即於茅渟県(○○○)陶邑得大田田根子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0083_443.html - [similar]
地部一|地総載|事業為名
[p.0047] 日本書紀 五崇神 七年八月己酉、天皇得夢辞益歓於心、布告天下求大田田根子、即於茅渟県〈◯和泉〉陶邑得大田田根子而貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_223.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 国分記 伊勢国竪横之事 一北美濃堺〈三つ和田田戸山〉より志摩国境鳥羽之城迄は三十三里 一横伊賀境かいと村より東白子迄七里 一同大和堺高見峠より東松坂迄拾弐里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2181.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0199] 三代実録 六/清和 貞観四年三月己已朔、右京人左大史正六位上真神田朝臣全雄、賜姓大神(○○)朝臣、大三輪大田田根子命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0199_1221.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|三人同夢
[p.0803] 日本書紀 五/崇神 七年八月己酉、倭跡々神浅茅原目妙姫、穂積臣遠祖大水口宿禰、伊勢麻績君三人、共同夢而奏言、昨夜夢之、有一貴人、誨曰、以大田田根子命、為祭大物主大神之主、亦以市磯長尾市、為祭倭国魂神主、必天下太平矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0803_4790.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0066] 古事記伝 二十三 神主(かむぬし)は、神に奉仕る主人(うし)たる人お雲称なり、〈斎主(いはひぬし)、祭主など雲も、名の意は同じ〉書紀に、即以大田田根子、為祭大物主〈の〉大神之主(うし)とあり、又神功〈の〉巻に、皇后選吉日入斎宮、親為神主雲々、とあるお以て、〈古へ神事お重みし賜ひしことお知べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0066_277.html - [similar]
地部三十八|橋上|成功造橋
[p.0173] 扶桑略記 二十九後冷泉 治暦三年十月五日庚戌天皇車駕幸臨宇治平等院、宸儀渡御兎道橋之間、伶人棹華船遡河上、 七日壬子、還御、寺家加封三百戸、〈◯中略〉越中守豊原奉季依造橋之功延任、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_825.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0136] 御府内備考 十三 大川橋 制札 此橋之上より船の内へ、つぶて一切打べからず、若相背族あらば、可為曲事者也、 午十月 奉行 定 此橋之上において、昼夜にかぎらず、往来の輩やすらふべからず、商人物もらひ等とヾまり居べからず、若相背族は曲事たるべきもの也、 安永三午十月 奉行 定 火事之時、橋の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0136_729.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0219] 雍州府志 九古跡 一二橋 凡大和大路、自京師三条橋東、歴南到伏見豊後橋之通称也、三条与四条之間、有大和橋、経斯道南方到大和国、木津河南、有山城大和之境界、斯道在方広寺前、謂大仏門前、其南有一橋二橋、一橋之所有謂菅谷、是愛宕郡与紀伊郡之境界也、〈◯中略〉伝言、平家没落後、平知盛卿之男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1088.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] [p.0253] 神拝次第秘抄 上 一御裳濯川橋(○○○○○) 此橋壱基、渡于東西、長五十間五尺二寸、広四間三尺二寸、高攔高四尺八寸、儀帽子柱長八尺、立鳥居於前後、各高二丈三尺三寸、広壱丈七尺八寸也、此橋元在川原田村〈今雲中村〉之南川、〈今雲楚波川原〉将軍義教公之時〈◯永享元年任将軍〉被渡懸于此処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1284.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] [p.0360] 建内記 嘉吉元年十月九日壬寅、日野中納言、〈兼郷卿〉 此人事、本来勘解由小路(○○○○○)、又異名広橋(○○)也、近代一向号広橋也、普広院殿〈○足利義教〉御代、日野総領遺跡、及横入之御沙汰、暫時号日野(○○○)了、其後違時宜即被黙之、帰住広橋宿所了、其後一向蟄居之間、称号之様、久敷不及沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2075.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] [p.0099] 庭槐抄 治承二年四月廿九日、召使来催雲、明日御方違行幸可参者、今日河水弥増、人馬不往来雲々、行幸有無、内々尋女房之処、如隻今者、猶可有行幸之儀也、可参雲々、猶進使於内裏、〈◯中略〉使即帰来雲、行幸猶必定也、早可参者、即馳参、河水甚深、猶有其恐、于時下人雲、行幸已成、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_464.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 雍州府志 九名跡 渡月橋 倭俗営橋、謂懸橋、又謂渡橋、所懸橋之本末、謂橋台(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_697.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 事蹟合考 四 新大橋永代橋之事 元禄十〈◯十、恐六誤、〉年の頃、新大橋懸らるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1535.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] 信玄家法 上 川流之木并橋之事 於于木者、如前々可取之、到于橋者、本所江可返置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_723.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也此曰努〉矛指下而探之、是獲滄冥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_382.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 国花万葉記 七下武蔵 両国大橋〈三大橋之内〉浅草川に有、明暦年中に草創の橋也、武蔵国と下総国に渡されたる橋なれば、両国橋(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_874.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0248] 都紀行 二 九日、〈◯文久四年五月、中略、〉網島京橋お過て、浪花三橋之内なる天満橋、長百十五間といふ下お行て、八軒家に著船せしに、友どちの迎出てまつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1253.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十三日丙寅、相州〈◯北条時房〉先向勢多之処、曳橋之中二箇間、並楯調鏃、官軍并叡岳悪僧、列立招東士、仍挑戦争威雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1598.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 寛延二年巳八月、神田川大水に而、所々橋落候節、和泉橋之儀、仮橋懸り候迄、船渡被為仰付候に付、壱人壱銭之舟渡仕、往来之人難儀に不相成候様に、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1986.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也、此曰努、〉矛指下而探之、是獲滄冥(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5285.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二十四/皇極 三年六月、是月国内巫覡等、折取枝葉、懸掛木綿、伺大臣〈○蘇我蝦夷〉度橋之時、争陳神語入微之説、其巫甚多、不可具聴、老人等曰、移風之兆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_554.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] 大通院文書 遠州浜松庄新橋之郷(○○○○)大通院於寺中門前狼藉、并山林竹木猥伐採放牛馬儀、一切停止之、然者在々所々諸末寺輪番出仕、如前々不可有解怠事、〈◯中略〉 九月七日(天正十四年) 三位中将藤原家康〈花押〉 大通院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2857.html - [similar]
地部三十八|橋上|釣橋
[p.0109] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川藤の釣橋(○○○○)は立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、〈◯中略〉彼釣橋お越へ段々難所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_516.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 万葉集 九雑歌 見河内大橋独去娘子歌一首并短歌〈◯中略〉 反歌 大橋之(おほはしの)、頭爾家有者(つめにいへあらば)、心悲久(まがなしく)、独去児爾(ひとりゆくこに)、屋戸借申尾(やどかさましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_704.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] [p.0231] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 小墾田之(おはりだの)、板田乃橋之(さかたのはしの)、壊者(くづれなば)、従桁将去(けたよりゆかむ)、莫恋吾妹(なこひそわぎも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1163.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 書言字考節用集 二乾坤 勢多韓橋(○○○○)〈又作辛橋、釈書、作瀬田、江州栗太郡、伝雲、往古架橋之処、在石山麓身投石傍、今按、土俗孟浪乎、其地則新拾遺所謂夢浮橋遺止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1570.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1386] [p.1387] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月七日丙辰、陰、戌刻大地震、所々門扇、築地等顚倒、又地割雲雲、去建暦三年、和田左衛門尉義盛叛逆之比、如此有大動、中下馬橋之地割事有之、古老談之、近年無比類雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5962.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] [p.1055] 享保集成糸綸録 三十九 元文二巳年四月 一 象洞( ○○) 、 白牛洞( ○○○) 薬売弘め候間、先達而相触候通、淀橋之外、今度浅草御蔵前旅籠町一町目蔵地に於て売出候間、望之者可相調候、 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3201.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] [p.0368] 人倫訓蒙図彙 六 鏡師 仏神の御正体、鏡お以て是お崇む、鏡師、一条松下町、青盛重、畠山辻子、上綱新町御池上〈る〉丁、中嶋和泉、室町二条上〈る〉丁、人見佐渡、五条橋之西、松村因幡、其外所々にあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2192.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.