Results of 1 - 100 of about 1093 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 輿廿 WITH 1269... (4.972 sec.)
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] [p.0960] 梵俊日記 完永三年九月六日、行幸之儀式也、〈○中略〉摂家清花衆、塗輿十五丁計にて通也、次女中方之輿共廿五丁、釣輿也、次荷輿廿五丁、塗輿廿丁出仕也、次清華堂上已下悉出仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4874.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 東武実録 完永三年九月六日行幸〈○後水尾、中略、〉 長柄 三十五丁 釣輿 四十七丁 包輿 二十五丁 布衣 四十人 烏帽子著 百十人 十徳著 五百二十五人 右是は女院御供女中衆の輿副、並駕輿丁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4933.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 倭訓栞 前編九/古 こし 釣ごしあり、又半切(○○)とも称す、もと官家のめしつかはるゝ婦女の乗物也、今公卿夫人とても是にめす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4872.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 嬉遊笑覧 二下/器用 塵取は、〈○中略〉今も塵おとる具に、むしろの端に縄お付て、二人して舁ものゝ如くなるべし、師門物語、〈完永六年の写本、是も室町頃の草子なり、上巻、〉御こしおつまどの口へたてまうす、御供の女房達のちりとりまで、十六ちやうこそかきすえたれ、〈師門夫婦、塩がま明神に参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4879.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 続視聴草 初集十 乗物名目 塗輿 是は轅輿のことにて、今の乗物の制には預らずと雲へども、古実西譚に、其義四方輿の代なりと雲ことありて、当時乗物の制に引用する打揚の意味あるお以て、援に其名目お挙るなり、古実西譚に雲、塗輿は四方輿の代なり、当時は車の代り、諸家之輿は有廂、僧並武士は無廂雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4846.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 三内口決 一塗輿、〈四方〉輿之代也、当時は車之代、 諸家之輿は有廂〈僧並武士は無廂〉 路頭之礼有之、〈以車之礼為准拠、令了見者也、〉前駈、〈雑色以角木次侍為上首〉騎馬、〈諸大夫侍等之在後陣〉下車歩行之時者、諸大夫雑色等、可為前行也、以此准拠、乗輿之時も可有其沙汰、〈武士は歩行之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4849.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] [p.0955] 貞丈雑記 七/与 一ぎいろごし(○○○○○)黄色輿也、是も前に雲塗ごしお、責色の漆にてぬりたる也、婚入之記に雲、あじろごし、是又よめむかひの時ばかり也、常の時は、きいろのこし也雲々、黄色輿む塗輿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4852.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 二水記 永正十五年三月十九日、宮御方、密々令詣石山寺給、依仰供奉了、伏見殿宮御方竹内殿、右宰相中将、予、〈(藤原隆康)已上輿、各御板輿也、竹内殿一丁塗輿也、〉 大永元年十二月廿四日、今日武家御元服也、仍渡御于三条御所、〈○中略〉辰刻渡御、塗輿、〈垂簾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4850.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] [p.0954] 守貞漫稿 後集三/駕車 塗輿漆塗也、古は赤黒等お交へず、素漆お以てぬる、今世は弁柄お和して溜塗とする也、塗ごし、一名直輦(○○)と雲、略物にて平日用之、今世此他お不用歟、今世幕府大臣、位官の時は、京師より摂家及び殿上人、江府に下向、大礼あり、其日の大臣も、殿上人も、ともに麁なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4847.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 続視聴草 初集十 乗物(○○)名目 乗物名目之事 乗物と雲名目、古に所見なし、凡乗物と雲は、車、馬、輿、舟の類の総名なり、然して車に糸毛、檳榔、網代等の品あり、馬には唐鞍、移鞍等の飾あり、舟亦竜頭、鷁首の名ありて、艨艟舶の如き類なり、各抄、桃花、蘂葉又和名抄、其名義お挙らる、而して輿と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4659.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] [p.0919] 倭訓栞 前編九/古 こし 輿お訓ずるは、運び越の義、日本紀の歌に、たごしにこさばと見えしも、手して石お運び送る意也、朝野群載、斎王の処に、輦輿一基、腰輿一基と見ゆ、又四方輿、手輿、張輿、腰輿あり、霊異記に輿もよめり、瑶輿は、親王家晴の時めす、白輿は、親王、摂家、清華、大臣以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4657.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 〓驢嘶余 一寺家年頭に武家御所へ参る時は、裏衣に白綾平絹お裏付たるお重ねにし、生絹の大口お著て、五条の袈裟おかく、塗輿つかひ小者伴に中方裏衣ろくろ袴の衆多し、其あと若党中間あり、御太刀進上、奏者大館左衛門大夫、被物一重賜也、同比丘尼御所へ被参也、 一被物一重とは、綾小袖、或練貫一重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3233.html - [similar]
器用部二十九|輿
[p.0917] 輿は、こしと雲ふ、其形は輪お除ける車の如し、前後に轅あり、或は手お用い、或は肩お用いて之お舁くものなり、史に見えたるは、日本書紀神武天皇紀に、皇輿の字あるお以て始と為す、之に次ぎて、垂仁天皇紀に、竹野媛が輿より堕ちし事あり、而して大宝以後は、天皇及び三宮、斎王の御料に限れりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0917_4647.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 守貞漫稿 後集三/駕車 張輿 畳表に用ふ、莞筵お張りたる也、今は駕に有之、俗に〓(ござ)打と雲、割竹の押縁お打つ也、張こしは略物なれども、塗輿より上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4834.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 伊勢兵庫頭貞宗記 輿のゆたんの事 一輿のゆたんの事、塗輿には掛り候はず候、但旅の時かゝり候事も候、板輿にはかゝり候、公方様御輿に、ゆたんかけられ候事見及不申候、一段雨風候得ば被懸候よし候、然ば御供衆笠さし候、御台様そとの雨に御輿ゆたん被掛候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4900.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 成氏年中行事 正月 一同廿九日、雪下今宮へ御参詣ありて、直に瀬戸の三島大明神へ御社参、御先に御剣役被参、其次に御馬お被牽、其後公方様御出、御輿赤漆御単物(○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4851.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 伊勢貞興返答書 こしの高下の事 一ぬりごしは、公方様、又門跡長老などめし候、其外官領大名衆、公方様より御免之上にてめし候事候、一段規模なる事候、金物の数は五つ七九十一などは、平人はあるまじき事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4848.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 貞丈雑記 七/輿 一ぬりごしと雲は、漆ぬりのこし也、こしおうるしにてぬるには、赤くも黒くも色おつけず、うるし計にてぬる也、〈古是お赤うるしと雲也、今の世のためぬりと雲物也、〉 一ちよくれん(○○○○○)は、ぬりこしの事也、年中諸大名へ御成記に、御ちよくれんとて、常の御ぬりごしにて御参内も在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4845.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 鎌倉九代後記 永禄元年四月、左馬頭義氏、〈(足利)十八歳〉拝賀のため、鎌倉鶴岡八幡宮参詣、網代輿に乗る、供の輿十五丁あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4829.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0188] 時慶卿記 慶長八年二月廿日、辰下刻各出仕、食は御相伴也、其後照門、一門御出也、〈○中略〉摂家、門跡、親王勿論一同の御礼也、一献参候由候、各被立て後、堂上不残清花衆一同に御礼、公卿衆は太刀披露也、上壇に各列す、雲客は太刀持参して後、各座敷に著、其後吸物一献参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_680.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] 楽家録 四十七 踏歌御節会舞楽略式 踏歌節会左右楽人五十人、〈著常装束〉至于刻限会聚于月華門之西辺、左右列立、〈北右方、南左方、東首、但一献之後、奏国栖之笛、其法如元日及白馬而後列立、〉次第、〈不拘位階〉先舞人、次鼔、〈左一鼔、右三鼔、〉次笙、次篳篥、次笛、〈各上首立下裾〉次荷太鼔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4450.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 雍州府志 六/土産 菖蒲 伏見美豆多菖蒲、洛下端午所用悉出自斯所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4721.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 快元僧都記 天文九年九月廿六日、普請如昨日、氏綱〈○北条〉自被致之、上悉出来畢、畳指自小田原被召上畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_530.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 宣胤卿記 文明十三年三月廿三日丁酉、早旦行水、駕輿〈板輿也、仍至坂下下輿、登山歩行也、〉参詣横川、元三坊主、出逢勧酒、 長享三年〈○延徳元年〉正月十日己巳、今日室町殿、諸家参賀式日也、〈○中略〉自殿下、今日御参賀為御乗用、予輿被借召之由、皆具進了、乱来摂家清花、皆以乗板輿、不及車之沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4785.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0917] [p.0918] 揃注倭名類聚抄 三/車 按、説文、輿、車輿也、謂車之輿、人所居也、所謂輪輿即是也、可訓車乃度古、曲礼正義雲、輿、車床也、又按、職員令義解、挙行曰輿、挽行曰輦、故天皇所御之輿、謂之鳳輿、又謂之鸞輿、而西宮記、北山抄、有鳳輦、又有葱花輦、変輿曰輦、転謂車之無輪者為輿、急就篇注、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0917_4649.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 山槐記 治承四年五月十五日丙寅、高倉宮、〈○以仁、註略、〉有配流事、〈○中略〉宮乗張藍摺之輿令持幣、如物詣人令向寺給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4836.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] 段注説文解字 十四上/車 〓、車輿也、〈車奥、謂車之輿也、考工記、輿人為車、注曰、車、輿也、按不言為輿、而言為車者、輿偽人所居、可独得車名也、軾、較、軫、隻、轛、皆輿事也、〉従車舁声、〈以諸切、五部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4650.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] [p.1415] 大江俊矩記 文化三年十二月廿七日庚子、清凉殿御煤払也、依申合俊常壱人卯半刻参勤、俊矩、助功、常顕等、巳刻頃参集也、資愛朝臣前夜参宿故暫之残居、其後重能朝臣以下各如例参集也、 一蔵人方諸司出納以下小舎人所衆等、如例卯半刻出仕、出仕相届上、俊常申頭弁、頭弁被届議奏後、取掛之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6005.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] [p.0837] 正中御飾記 次壁代、生絹帳弐条、先以陸丈壁代絹、自東乃南脇始〈天〉奉仕也、自上迄下一通〈爾〉、肱金五隻充也、〈自下〉〈志天〉〈上佐万〉〈江〉〈奉仕也、先一人者下〉〈仁〉〈肱金一隻〉〈於〉〈打天、一人者足代〉〈仁〉〈登〉〈天〉〈上〉〈江〉〈引上〉〈天、〉〈肱金一隻〉〈於〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4692.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆等也、今日計也、〈◯中略〉 一元三は大口直垂にて出仕也、但御部屋衆走衆は素襖也、節朔衆之内楢葉一人は小素襖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3519.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] 長禄二年以来申次記 同〈◯三月〉三日〈公家、大名、外様、御供衆、申次衆、番頭、節朔衆出仕也、〉 一御鳥合在之 一御対面同御盃次第事 三職、御相伴衆、国持、外様、番頭、節朔衆、公家までなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4631.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 左経記 完仁二年六月廿九日庚申、参大殿、上達陪多被参会、数盃之後有集攤事、〈上達陪饗、余所奉仕也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_167.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] 大館常興日記 天文九年十月廿八日、及晩為御使祐阿来臨、御鷹の鳥にて候由被仰て、うづら一さほ、〈五〉被下之、畏て令頂戴之、一段忝畏存旨言上仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2810.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] 大館常興日記 天文十年八月十七日、鯉一折〈三〉公方様より以佐拝領之、謹而頂戴仕也、〈御使松阿也〉一段忝畏存候旨言上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5329.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 二十三 建保六年十一月二十七日乙未、東平太重胤者、無双近仕也、其男胤行又相並、又夙夜在君歟、去比下向下総国海上庄(○○○)、久不帰参之間、将軍家被遣御書、是早可令帰参上之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4370.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0807] 為房卿記 延久五年正月一日辛巳、拝礼了後、行事判官代為房奉仕御装束、〈◯註略〉昼御座南廂御簾第一二五等間垂之、第三四間傍長押、毎間立四尺御几帳一基、〈取御帳東西用之〉御座南頗寄西敷円座一枚、為陪膳女房座、〈典侍源永子奉仕也〉庇第三間中央、頗寄東又敷円座一枚為薬正座、〈博士命婦奉仕也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0807_3604.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 大館常興日記 天文十年正月九日、一以佐内々被尋下候、今度小林江州より罷上候時、六角左京大夫方より、白きふくろうお進上候、仍可被成御内書也、但如何候哉之由被仰下也、此御儀御内書被成候に不及存候、申次方たれにても以書状御自愛被思食候趣、被仰出候通、よく〳〵申させられて、可然奉存候間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3938.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 大館常興日記 天文十年正月十二日、一雁一、荒巻五、若公へ進上仕也、明日〈十三日〉御せち御いんにん、毎年御儀、仍各美物進上候につきて如此也、今日申次当番細豆州にて御入候間、進上目録〈折紙〉以書状豆州〈江〉申候て申入之也、美物両種は如例年、下津屋方へ納申之也、使〈富森八郎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_50.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 年中恒例記 十二月廿七日、御すヽはき在之、於内儀御祝参也、常の御所、御会所、御厩以下は、御会所之同朋仕之、上様御在所は御末の同朋、御末は御三男衆並御末同朋仕也、 御すヽはきの御祝参る、雑煮参也、御美女方より参也、御会所同朋、御末同朋、御末男衆、御美女等於御末ざふに御酒給之、 御すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6007.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 字彙 午/田 畜〈屋次清昌六切、音触、止也、(中略)又屋次清、許六切、音旭、養也、論語、君賜生必畜之、又与狩同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_7.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 大江俊矩記 文化十三年三月廿六日丙午、俊迪合夕内々帰京也、為坂迎帯刀道次清八等、自巳刻頃奴茶屋迄遣、〈○中略〉酒弐升入手樽壱等為持遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1166.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 梵俊日記 慶長二年四月十三日、竜御料人、甲賀郡水口之城へ嫁娶始也、〈○中略〉荷輿同上五丁也、 元和四年五月十三日辛丑、荷輿筵包、大工申付、為作料銀三貫目遣也、 十年九月十六日丁卯、予食過、令下山罷帰也、於路次神輿舁置御座也、予荷輿より令下輿、拝罷通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4864.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 故実拾要 六 荷輿 是地下の輩の乗輿お雲也、堂上も納言以下は常に用之、晴の時は不用之也、ござにて包たる輿お荷輿と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4863.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 倭訓栞 前編九/古 こし ござ包みお荷輿とす、地下も用う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4862.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] [p.0958] 輿車図考 三 籠輿 籠輿てふもの、伝馬とならべとなへたれば、旅人の病者などのために、駅場などにて、もとは設しものなるべし、それよりしては厳島詣にもめされけり、いまの世、こゝにてかごてふものは、堂上にては板ごしなどいひて、大臣等は白木もてつくり、有明網代、むしろつゝみなどある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4859.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] 故実拾要 六 白輿(しらこし) 是親王摂家清華大臣以上の乗輿也、於諸家中者、白輿お用る事不可協義也、白輿とは、木地の以板、輿お仕立たる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4790.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0435] 時慶卿記 文禄二年十月五日、禁中御能外様内々不残参勤、摂家清華親王門跡御参、〈○中略〉摂家同門跡一座敷、清花一座敷、新公家(○○○)は外様番所にて、雲上は下壇の次間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2345.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賜物
[p.1483] 続日本紀 十七聖武 天平十九年二月丁卯、以去年亢旱、年穀不登、詔為治産業、賜大臣已下諸司才伎長上已上税布并塩、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1483_6314.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] [p.0674] 太平記 十四 坂本御皇居并御願書事主上已に東坂本に臨幸成て、大宮の彼岸所に御坐あれども、いまだ参ずる大衆一人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2340.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 後法興院関白記 文明十一年七月一日乙卯、寅刻北方有火事、北小路内裏近々雲雲、仍進時顕朝臣、然而火已覆御殿雲雲、則余馳参、主上已乗御腰輿、内侍所(○○○)、劔璽(○○)等奉取出之、其余御物等少々被取出雲雲、則臨幸安禅寺殿、余候御供、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_557.html - [similar]
封禄部二|位封|制度/沿革
[p.0042] [p.0043] 続日本紀 三/文武 慶雲三年二月庚寅、詔曰、准令三位以上已在食封之例、四位以下寔有位禄之物、又四位有飛蓋之貴、五位無冠蓋之重、不応有蓋無蓋、同在位禄之例、故四位宜入食封之限、又案令諸王諸臣位封、自正一位三百戸、差降止従三位一百戸、冠位已高、食封何薄、宜正一位六百戸、差降止従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0042_137.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0114] [p.0115] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事 足利宰相中将義詮朝臣は、〈◯中略〉一旦事お謀て、姑く洛中お無為ならしめん為に、吉野殿〈◯後村上〉へ使者お立て、〈◯中略〉君臣和睦の恩恵お施され候は、武臣七徳の干戈お戢て、聖主万歳の寳祚お仰奉るべしと、頻に奏聞おぞ経られける、是に依て諸卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0114_634.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 東大寺小櫃文書 下 注進 柘殖川合(○○)両郷山内土作目録田事 合 柘殖郷山内土作四十八丁五反百歩 川合郷山内土作廿丁五反六十歩 右件両郷山内土作注進如件 永久三年五月廿五日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2088.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1265] 古事記伝 十七 海辺は宇美弁多(○○○○)と訓べし、書紀に、海畔、古今集〈恋三〉に、世おうみべたに雲々とあり、万葉十二〈廿丁〉に、淡海之海(あふみのうみ)、辺多波人知(へたはひとしる)、後撰集に、へたのみるめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5365.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0720] [p.0721] 郡名一覧 甲斐国(御料御三卿領地)〈甲州 南北二日余〉 四郡 高弐拾五万三千弐拾三石弐斗七升壱合三勺 五百四拾九け村 ●府中御城 〈三十五里廿丁〉 <市川大門村 〈三十九里〉 <甲府 〈三十六里〉 <石和 〈三十四里〉 <谷(や)村 〈二十六里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3263.html - [similar]
地部四十七|附滝|紀伊国/那智滝
[p.1214] 南紀名勝略志 下牟婁郡 一の滝 本社の北六丁計に有、高さ百間計、広さ廿七八間有、〈◯中略〉 二の滝 本社の西北廿二丁計に有、高三十間計有、山家集に曰、西行法師二の滝のもとへ参り著たり、如意輪の滝(○○○○○)となん申と聞て、科みければ、実に少うちかたぶきたるやうに流下りて、貴とくおぼへけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5123.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] [p.0919] 続近世奇人伝 一 高戸善七 備中国鴨方村に、高戸善七郎後に孫兵衛といへるは、父に仕ふること極て孝也、〈○中略〉老後人の飼たる山雀の翅お殺たるお憐み、乞得て愛養し、翅長ずるに及び、籠お開きて去しめんとするにさらず、程なく翁京へのぼらんとて、家より一里計出たる、竹輿のうちにて頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3675.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 四下 耶馬渓(○○○ )右同書〈◯豊国記〉に雲、樋田の先一里、羅漢より五丁計前、左の方川に近所、大岩数十本欹てる所有、其高き事数十丈、或は八九丈、他郡にて未見大岩也、向にも又あやしき大岩あり、 此耶馬渓の名は、頼山陽が名けしと雲、此大岩の間、今に赤松の大木立交り、真に近国無双の絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4356.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0062] 漢書 三十芸文 嚏耳鳴雑占(○○○○○)十六巻〈師古曰、嚏音丁計反、○中略〉右雑占十八家、三百一十三巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_256.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0380] 倭名類聚抄 三/鼻口 鼻〈嚏附〉 陸詞切韻雲、〈○中略〉玉篇雲、嚏、〈丁計反、和名波奈比流(○○○○)、〉噴鼻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0380_2187.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 筑紫紀行 九 九日卯刻頃に立出づ、〈○中略〉かくて三四丁登りて峠に至る、此所は播磨と但馬との国境なり、又一丁計下ればこたわ村、人家十軒計、茶屋多くして茶屋ごとに土用餅(○○○)とて砂糖餅お売る、人々と共に立入て思ひもよらず土用の節物餅お喰ふことお得て、旅中ながら祝儀お欠ざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2551.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥前国/柄崎温泉
[p.1097] 筑紫紀行 五 廿九日、筑前の久喜宮お出てより、此所迄平道にて、甚行よかりしに、是よりは又山の手にかヽり初ぬ、二十丁計行ば、川原村人家二十軒ばかりあり、十丁余行ば、柄崎宿、〈北方より是迄一里十三丁〉人家四百軒計、佐賀の家臣衆の領地なり、此所に湿瘡疥瘡などによしといふ温泉あり、遠近の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4693.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] 東遊雑記 十六 亀田は大概の町にして、此所より箱館(○○)へは図〈◯図略〉のごとく三十丁計の所にて、近しといへども、御巡見所にあらざれば至らず、有川の海浜より見るに、売船数多入津して、白壁なども見へて、よき所とおもひしゆへ、案内のもの其外の人々にも委しく尋聞しに、市中は家千軒余、松前よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2978.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0373] 閑田耕筆 一 南部七の戸(へ)に六里四方計の野あり、それに年々の二月の末に狐隊といふこと有、其辺の人はさゝえなど携へて見にゆく、およそ空薄曇たる日也、あらかじめ窺ふに、狐ども出て飛ありくさまあれば、必其日にて初に二三十の狐出るお、人々高声に褒れば、頓て城郭の形顕はる、是は二丁計のかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0373_1299.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 大内問答 一摂家清花門跡其外御公家衆御参会の様体の事 堂上御参会の事は、悉に不覚悟候、歌鞠の御会に致祗候、細々見及申分は、摂家清花門跡大臣迄は四方、大中納言殿上人は三方、官務外記、医薬陰陽、賀茂衆、武家の面々は足付(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_957.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 有職問答 五 一御方、君達、若君事、(東西南北に分てあり女房の品) 此次第、家々により、上中下違目御座(一向俗語候、摂家清花の余流迄お可称歟、)候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3863.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0893] [p.0894] 有職問答 一 一出車事 女車にて候、摂家清花より支配に付て被借進之、其に女房被駕候、一番に二人、二番に三人四人の間、次第に加増に而、七八両も、或十両も、其用候にしたがひて被進之、出すによりて出(すい/○)車(/○)と申由お〈府役とて、左右衛門近衛中少将、是おまいらせ候、其内花族羽林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4565.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 茶器名物集 三帖敷は、紹鴎の代迄は、道具なしの詫数奇専とす、唐物一種成とも持候者は、四帖半に悉座敷お立る、宗易異見候、廿五年以来、紹鴎の時に同じ、当関白様御代十け年の内、上下悉三帖敷、二帖半敷、二帖敷用之、去ども珠光替は、わら屋に名馬おつなぎたる好と旧語に有時は、名物の道具、そさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1818.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] 日本書紀 二十九/天武 七年九月、忍海造能麻呂、献瑞稲五茎、毎茎有枝、由是徒罪以下悉赦之、 八年、是年〈◯中略〉因幡国貢瑞稲、毎茎有枝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3281.htm... - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 日本書紀 二十九/天武 八年八月庚午、縵造忍勝献嘉禾、異畝同穎、 十二月戊申、由嘉禾、以親王諸王諸臣、及百官人等、給禄各有差、大辟罪以下悉赦之、九年八月丁未法官人貢嘉禾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3510.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0188] 皇帝紀抄 七高倉 治承四年六月二日、相国禅門俄申行遷都之儀、行幸御幸法皇密々渡御、摂籙已下悉以追従、即著御摂州福原別業為皇居、或印南野、或昆陽野、帝都之地、有評定、然而遂被定福原了、新都之儀、天下愁歎、何事如之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0188_913.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 春記 長暦四年八月十六日戊戌、此両三日、京中上下悉以病悩、男女房等不候内也、蔵人隻二人所候也、〈○中略〉予〈○藤原資房〉参関白殿、〈○藤原頼通〉殿下坐中納言〈○頼通二子通房〉御方、彼納言、従昨日病悩雲々、是世間之病歟、〈○中略〉命雲、中納言従昨日病悩、非重悩、近来天下之上下人々、皆以病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4406.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記伝 二十三 所知初国は、波都久邇斯羅志斯(はつくにしらしし)と訓り、此称辞は、後の御世に至て申せし言なるべし、其御世と雲、又大御名おも申せるなど、当御世に申せる物とは聞えざればなり〈◯中略〉さて此は師〈◯加茂真淵〉の神武天皇お如此称申して、〈◯事見上文〉更に又此にも如此申せる故は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3552.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] 当代記 慶長十二年二月廿九日、大御所江戸お御立、相模国中原に為鷹野逗留し玉ふ処に、金の茶具、釜、天目、水指、同柄杓、同柄杓置、茶酌以下悉紛失、是近習の輩の仕わざかとて、供の衆上下其夜の泊所之宿お被改と雲共、分明の儀無之、其夜番之衆あいば勝七、落合長作、岡部藤十郎、是三人お方方城へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2469.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,藩翰譜,八下/相馬"> |報怨以恩 [p.0499] [p.0500] 藩翰譜 八下/相馬 関け原の合戦事終り、天下悉く平ぎて、相馬既に所帯お没収せられ、家亡ぶべきに極る、政宗〈○伊達〉徳川殿に訴へ申けるは、相馬は隻だにも、政宗が年頃の敵也、それに上杉、石田等にくみしたる、一定に候はんには、政宗かれが為にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1238.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|大臣家
[p.0435] 光台一覧 三 閑院家の三軒は、三条西、中院、正親町三条也、此内にて三条西は家 強し、清花に左のみ不相替、中院は中、正親町三条は一弱く候、三軒ともに、大納言先途に前お懸、大臣の欠お待得て、右大将お兼ずして内大臣に任ずる家也、〈○中略〉内大臣に任ずる人は、大将お不兼ば、内府に任ぜず、閑院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2348.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] [p.1138] [p.1139] [p.1140] [p.1141] 常陸国太田文 〈端闕〉 同宿内永江六丁八段三百歩 同宿内林十九丁一段半 同宿内小佐三丁四段大 同宿内保立十丁九段六十歩 同宿内山上二丁 同宿内行野二十五丁八段小 同宿内安宗名七丁三段小 下宿内守真名二丁二段半 下宿内久清二十五丁三段半 同宿内国忠名三十丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4574.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 日本実測録 八 壱岐国〈従肥前国松浦郡呼子浦至壱岐国石田郡郷之浦、渡海直径七里一十二丁、〉 石田郡郷之浦本町 一里八町六間半 渡良(わたら)村船越〈至麦屋径測五丁四十二間〉 二十九町三十七間 渡良浦〈旧呼宮野浦〉 三里二十五町四十六間 渡良村麦屋 一里二十四間 半城(はんせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5174.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] [p.0893] [p.0894] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 土佐国安喜郡甲の浦、三十三度三十三分半、〈至白浜浦径測五丁四十五間〉 二十町二十二間〈至唐人岬二丁四十八間半〉 白浜浦 三十四町四十間 生見村〈至松け岬六丁三十六間〉 二十二町三十三間 野根浦、三十三度三十一分、三里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3889.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] [p.0544] [p.0545] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 三河国渥美郡二川宿 二里一十三町八間半 豊橋〈本吉田〉船町、三十四度四十六分半、 二里一十六町二十八間 宝飯郡御油宿 七町一十二間 御油宿茶屋町、三十四度五十一分、 一十六町二十三間 赤坂宿 二里一十九町五十四間 額田郡藤川宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2678.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 古事記伝 三十一 逢坂(あふさか)、名の由縁書紀に見えて、次に引り、孝徳紀大化二年の詔に、凡畿内は東は雲々、南は雲々、西は雲々、北は自近江の狭々波合坂(さヽなみあふさか)山以来、為畿内国(うちつくにと)とありて、山城と近江の堺にて、近江に属り、〈今大津の西なる坂路是なり、〉万葉六〈三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3507.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] 参河国古蹟考 三 参河〈三加波〉日本紀〈廿五の卅丁〉同〈三十の廿一丁〉続日本紀〈二の十五丁〉旧事記〈十の四丁〉令義解〈二の初丁〉姓氏録〈上の十一丁〉万葉集〈一の廿二〉参河と作り、古事記、〈中廿四丁〉同、〈中の卅四丁〉旧事記、〈五の廿三丁〉等三川に作り、旧事記〈五の十六丁〉日本紀〈廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2664.html - [similar]
地部二十三|丹波国|田数/石高
[p.0393] 伊呂波字類抄 太国郡 丹波国〈(中略)本田一万八百十五丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1585.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|高城郡
[p.1215] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 高城郡二百五十五丁内 島津御庄寄郡〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5071.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0327] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 六貫文〈◯中略〉 三宝院御門跡〈河内国五丁庄(○○○)段銭◯中略〉 拾五貫百十五文〈◯中略〉 三条右大臣家〈河内国鼓呂岐庄(○○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1698.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国 員弁郡〈◯中略〉 宮郷(○○)司職田 久米郷(○○○)外宮神田〈五丁三反〉 笠間郷(○○○)司職田〈六丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2272.html - [similar]
地部十五|近江国|位置
[p.1154] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 近江彦根〈伝馬町〉極高三十五度一十六分、経度東三十一分、従東都〈中山道〉一百二十里一十五丁五十二間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4627.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] 松屋筆記 九十五 肉色人色 今俗人形などの色おいふに肉色といへり、体源抄九〈四十三丁う〉に、人色とあり、また〈四十五丁お〉人色の面とも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1625.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽貢進
[p.0196] 令義解 三/賦役 凡〈○中略〉其調副物、〈○中略〉十四丁、樽一枚、〈受三斗〉廿一丁、樽一枚、〈受四斗〉卅五丁、樽一枚、〈受五斗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0196_1179.html - [similar]
地部十七|飛騨国|位置
[p.1314] [p.1315] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 飛騨高山〈町(町名闕)五丁目〉極高三十六度八分半、経度東一度三十二分、従東都〈中山道自薮原飛騨街道〉八十四里三十四町四十八間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5269.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] [p.0303] 松屋筆記 百十二 人色肉色今俗面などに肉色といふは人色といふべし、教訓抄五の巻〈五丁う〉退宿徳の条に、人色の面、〈眉白〉とあり、又〈十九丁お〉貴徳の条に面二様〈嘯口人色〉と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1626.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 松屋筆記 九十七 白髪の宣髪算髪 畷耕録十八巻〈十五丁お〉宣髪条に、人之年壮而髪斑白者、俗曰算髪雲々、これ若白髪也、黒白雑為宣髪雲雲、これ半白の髪にて、俗に胡麻塩髪といふもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3094.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.