Results of 1 - 100 of about 1137 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13549 諸礼 WITH 1063... (4.946 sec.)
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] [p.0604] 故実拾要 三 摂家諸礼 元日、二日或三日、除御衰日御礼あり、又元日小朝拝ある時、小朝拝に不参の摂家は別に改て諸礼あり、参内の時、長橋の局の御車寄より入て、於常御殿御礼御献あり、都て摂家清華家々は、正月天子御礼の時、表向よりして御礼也、此時天子御衣冠お著御ありて、御礼お被受事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3054.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0607] [p.0608] 嘉永年中行事 正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0607_3059.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0613] [p.0614] 禁裏番衆所日記 寛文三年二月二日、今日諸礼、前摂政〈◯康通〉左府、左大将、一条大納言、式部卿宮、弾正尹宮、妙法院宮、聖護院宮、一乗院宮、青蓮院宮、曼殊院宮、各於常御所御対面、申次勧修寺前大納言、天盃献等被略之、次於御三間、公卿雲客等御礼、申次頼孝朝臣、次出御於清凉殿、大乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0613_3070.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] 孝亮宿禰記 慶長六年正月九日、今日摂家〈并〉門跡、公家衆、諸寺僧等参内、被申年始御礼、〈予〉参禁中也、諸寺僧衆之分、早参次第帳に書付、令申御礼、〈予〉書付之、献上之次第如引付、然間寺院之次第無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3066.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] 近代年中行事細記 諸礼〈日限不定〉 摂家、親王、法親王、常御所御対面、申次武家伝奏、〈両人〉次出御於清凉殿、〈次将持御剣、蔵人候御裾、〉或出御以前巻御簾、但有出御而大臣、外様門跡等御礼了、有加持事、貫首巻御簾歟、清華大臣并摂家門跡、外様公卿雲客、院中公卿雲客、諸院家、諸寺僧、非蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3053.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 百一録 延宝二甲寅歳正月八日、門跡、堂上、北面、非蔵人、医師等御礼、 九日、外様門室、院家、諸寺等御礼、 十四日、五山諸礼、 十七日、野宮黄門拝賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3071.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] 日次紀事 一正月 二日 拝礼〈今日摂関家参内、則於内殿差筵上有拝礼、其所属之家礼公卿、各出禁門而迎之、其家諸大夫各供奉、近衛殿家諸大夫、別参長橋局而有献、是為栄、其他不然、◯中略〉 九日 諸礼〈禁裏昨日今明日間、被勘徳日、年始之諸礼始、諸比丘尼、清華大臣、外様公卿、及諸門跡院中、公卿殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3055.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚〈◯中略〉 一年頭西丸にて諸礼は、四日五日たるべき事、〈◯中略〉 一無官之面々、年頭之西丸之御礼は、七日たるべき事、 附、江戸町中、京大坂所々町人、此内に可付事、〈◯中略〉 以上 慶安二年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3262.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0616] [p.0617] 御湯殿の上の日記 慶長三年四月十四日、太閤やがてさんだいとの御事にて、おとこたちめして御とりおきあり、 十六日、太閤、秀頼十八日さんだい候はんとの御あんないなり、こんかたいつものごと、ぐごあづかりにながはしより御申付、御ふるまひはとくぜんいん申つけらるヽ、 十八日、太かうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0616_3076.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 続百一録 寛延四歳正月四日、自御所今日親王方清花大臣、於小御所御礼候、為陪膳可有参勤候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3074.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] 孝亮宿禰記 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿為御名代、大津宰相参内被申御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3078.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] 御湯殿の上の日記 慶長十三年正月廿三日、ひでより〈◯豊臣〉ねんとうの御礼に、いちのかみのぼり、御たちおりかみ、御むまだい五十枚まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3079.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0432] 公家年事 上正月 元日 小朝拝 近代毎年不被行之、凡有慶事翌年正月一日被行、有小朝拝時、摂家諸礼無之、当時小朝拝之儀、関白、左右大臣、内大臣、大中納言、参議、頭中将、頭弁、五位六位蔵人等参内、出御清凉殿、諸卿列立東庭、〈北上西面〉拝舞畢而退出、若及晩者、主殿寮立明庭燎等役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0432_2547.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 宗建卿記 元文二年正月八日、内々門跡御礼、青門妙門等有御加持、於禁中如此、於洞中両人御加持可被申歟之旨、内々被申評定輩、仍両人有御加持、上皇〈◯中御門〉有御不審、御在位中毎度為一人、多上首之人勤修、而今度妙門依為座主、被申請歟、雖為座主、有上首之人之時、上首被申者也、後聞、臨期於禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3073.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] [p.0618] 議奏言渡 正月〈◯文久三年〉二日、松平肥後守参上伺天気、年甫御礼申上、且同人上京に付宜申上旨、大樹口上等、武伝被示、以駿河申入候、肥後守不存寄結構御沙汰お蒙候上、厚恩賜、重畳畏入、御礼申上旨、武伝被示、以大乳人申入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3081.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] 元長卿記 永正七年正月十七日、参内当番也、依召早参、典薬頭親就朝臣去三日申御礼、於御三間馬道御対面、恒例事也、件之道近年自御懸参入雲々、然今度自殿上経東階前参上、不被得其意之由仰候処、曽他之道無覚悟由申雲々、明日於勾当局堅被召仰、至承伏者可有寛宥之御沙汰、若又猶存緩怠者、沙汰之限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3063.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 日次紀事 一正月 九日 諸礼〈禁裏、昨日今明日間被勘徳日、年始之諸礼始、◯中略〉 〈伊勢一身田専修寺、献太刀樽代、并蚫熨斗、鯨魚、阿濃津挽物器等於禁裏而賀年始、南都西大寺献札并豊心丹、周防州国分寺献巻数并豊心丹、長門国分寺亦献巻数并石硯、此両国分寺、勧修寺家執奏之、各賜白銀、近江国山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3423.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 女諸礼集 三 嫁入の次第 路次中の次第一十一番の長持、〈○中略〉べにざら、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2944.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0498] 女諸礼集 三 嫁入の次第 路次中の次第 一十一番の長持、〈○中略〉おしろいばこ、おしろいとき(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2855.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] 倭訓栞 前編三十八/利 りきしや 東鑑に力者と見えて、中間にならべり、大諸礼に輿かきの類にいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4945.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] 義演准后日記 慶長三年四月十八日、太閤并秀頼御参内、当年始也、御花見に付御延引歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3077.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 倭訓栞 後編七佐 さしみ 魚軒也といへり、刺身の義也、身は肉お雲、雪のさしみは、鯛おあつゆもて色おとりつくりたるおいふと、大諸礼に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_798.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 大諸礼 通之次第同喰様 一菓子出事、たとへば相伴申ほどの人へは、何へもいだす也、去ながら賞玩へは、足付のふちだか、各へは、足つけずにふちだか也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_966.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 女諸礼集 二 女中方通の次第 一かよひすべき事、かみはさげがみかもじ、上は四尺八寸のかもじ也、中は三尺八寸なり、下は二尺八寸なり、小上らうは二尺もくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2647.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 大諸礼 万躾方の次第 一正月朔日お元三といふ事〈◯中略〉 一同五け日といふ事、一日、二日、三日、七日、十五日なり、又出家は、五日までおいふなり、能々心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3031.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0618] 光台一覧 五 又萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3082.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉諸礼の日は、御引なほしに御下がさね、御前張〈或はすヾしの御はかま〉おめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3497.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0608] 御湯殿の上の日記 長享三年正月一日、とざまのばんしゆ御れいども申、御たいめんあり、 二日、とざまの御れい申さるヽ、 三日、こよひもとざまの御れい申、おぐらの宰相御さか月たぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0608_3061.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] 信尹公記 慶長三年正月九日、参内、〈二献〉親王御方無献、〈依理也〉聖門御出、二条殿、九条殿、御門まで迎送之衆、広橋父子、四辻少将、持明院侍従、山科侍従、万里小路中納言、富小路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3065.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] 続百一録 延享三年正月十三日、百万遍方丈諸礼、尊勝院様同断、宝慈院様より諸司代へ一束水引、両町奉行へ小鷹引合十帖づヽ、例年今日也、御使喜内、 十五日、牧野備後守殿〈◯京都所司代〉へ年始御祝儀、御使西野左近、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3343.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 大諸礼 万躾方の次第 一主人碁おあそばし候はゞ、碁盤おなおす時、賞玩の方へ黒お置べし、但夜は白あがりたるべし、何も陰陽の心得也、去ながら又は主人の御意にもまかすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_255.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 大諸礼 聞書 一碁盤の寸法、内裏のは、たつめ一寸、よこ八分、あつさ四寸五分、あし三寸五分以上、高さ八寸なり、武家は、たつめ八分、よこめ七分、あつさ四寸弐分、あし二寸八分以上、高さ七寸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_390.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0605] [p.0606] 〓驢嘶余 梶井殿年頭御参内、御門跡香の御衣に五条袈裟、北の御門より被入、長橋被参、三荷三種被進也進物小高檀紙一束、扇一本、院家も出世も不御伴、隻一人御参也、寺家并坊官うづら衣すヾしの大口也、うづら衣とは重子のなきお雲なり、足半お著て、敷皮お敷き、長橋の庭に居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0605_3057.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈(中略)図する処は、諸礼家本式の通り也、〉 蓬萊の図 蓬萊、〈三方は台のあはしたる所お、正面とする也、〉橙、〈実おむすべば七八年おちず、代々つヾく故祝ひの物とす、〉穂俵〈ほんだわらとも雲〉搗栗、〈搗の字お勝にかへて、万事にかちたる心にていはふ也、〉み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3728.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] 御湯殿の上の日記 慶長十二年正月廿三日、しよれいにて、せいりやうへならせられ、とざまのおとこたちへ御たいめん、そうじやうも御れい申さるヽ、一そくしん上申、くすししゆうも御れい申、十でう御くすりしん上申、たうさんにいつものごとく御あふぎたぶ、めんほういん殿より御たるまいる、かぢ井殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3067.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 宗建卿記 享保十九年正月十三日、諸礼也、今日著御〈◯中御門〉御単御打衣等、是後水尾院年中行事被注之故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3498.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0612] [p.0613] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、ふしみどの、八でうどの御礼になる、つねの御所にて御さか月二こんまいる、ふしみどの御しやくにて、ぐ御へまいらせらるヽ、そののちてんしやくにて、ふしみどの、八でうどのまいらせらるヽ、ふしみどの御しやくにて、女中へもたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0612_3069.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0435] 時慶卿記 文禄二年十月五日、禁中御能外様内々不残参勤、摂家清華親王門跡御参、〈○中略〉摂家同門跡一座敷、清花一座敷、新公家(○○○)は外様番所にて、雲上は下壇の次間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2345.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0725] 故実拾要 三 小朝拝 又同日、〈◯正月元日、中略、〉関白拝礼あり、〈◯中略〉関白拝礼と雲は、同日関白亭へ諸卿諸臣参向ありて、関白へ拝礼あり、此時は関白の方より庭上へ下立て、先諸卿諸臣お関白礼あり、其以後に諸卿諸臣の拝礼お関白の被受事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0725_3312.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 後水尾院年中行事 上/正月 七日、〈○中略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈常御所、日御座、清凉殿、皆一所にて三つ名なり、〉にて御対面あり、たれにても申つぎ御礼申て後、さし席〈御ひさしのひつじ申の角のたゝみ一帖お撤して、さし席一枚おしく、此さしむしろ正月朔日より敷て正月中あるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_80.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0643] 園太暦 貞和六年正月一日、参東宮御方、於常御所暫奉待之、亥刻許出御入見参、小時退御前、相待拝礼之所、執柄拝礼未了、就中仲房朝臣隻今罷向、帰参之時可被行雲々、事々遅々不便、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0643_3158.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0746] 孝亮宿禰記 慶長六年正月九日、今日摂家〈并〉門跡、公家衆、諸寺僧等参内、被申年始御礼、〈予〉参禁中也、〈◯中略〉禁中御礼畢、参親王御方、次参新上東門院、次参八条殿、諸公家衆如此、〈予〉同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0746_3387.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0672] [p.0673] 天明集成糸綸録 一 明和四〈亥〉年十二月 大広間御礼申上候面々之持参御太刀置所畳目 年始 中将〈御下段下より四畳目に置、三畳目にて御礼、〉 少将〈御下段下より三畳目に置、二畳目にて御礼、〉 侍従〈御下段下より二畳目に置、一畳目にて御礼、〉 四品〈御下段御敷居之内、一畳目に置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0672_3210.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0606] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元日、親王摂政家の御礼は、常の参内にはことなり、唐門より長はしの局の御車よせより参りたまふ、親王は、しきいのうち敷石のうへにてこしお出給ふ、一品牛車宣あるは、車寄の辺にておりたまふ、摂家は瑞籬のうち、御門敷居のそとの石壇の上にておりたまふ、車よせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0606_3058.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0833] [p.0834] 続百一録 延享三年正月十三日 一尊勝院様諸礼、尊勝院様より為御祝儀、一両日前に昆布、牛房、樽一荷、五升入二つ、 献立 あへまぜ、〈大こん、人じん、いわたけ、せり、あげふ、きんかん、〉汁、〈あふみかぶ、こまごま、さい、〉煮物、〈牛房、玉子、うはしいたけ、〉飯、 引而かうの物 こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0833_3711.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一御菓子のこと七種、ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_965.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一式三献の時、かた口の銚子可用、白酒也、くはへなし、常の三の盃同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1223.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一式三献あがり候て、式の御成之時は、主殿へ御成候、御座おしかれ候、御盃参三度入、初献あつ物、鯛如常うしほ煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_712.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_678.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0275] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一一献の時、折土器物出候事、五六献めよく候、作去三四献めに出候而も能候べし、時宜によるべし、又土器の物きとしたる時は、古は出候はず、近年御前などへも参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0275_1230.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] [p.1386] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一毎年節分に伊勢守宿所へ御成候、其時は五迄参候、又此時にかぎりて、同名の衆御供致し候はぬも、少々御相伴衆の御配膳お申候、又同時御成にぐご過て、そと御しづまり候時、同名備後守方に定りて、障子の際へそと参候て、鶏のうたふまねお三声仕、雀の鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5883.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] 故実拾要 六 白輿(しらこし) 是親王摂家清華大臣以上の乗輿也、於諸家中者、白輿お用る事不可協義也、白輿とは、木地の以板、輿お仕立たる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4790.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] [p.0947] 続視聴草 初集十 乗物名目 白木輿(○○○)〈今略称して臼輿と雲ふ、親王摂家清華大臣以上の乗輿なり、〉 凡家は、任槐ありても乗用なし、車轅輿等に白木の制ある事お知らず、去るは援に用ひらるヽ白木の輿は、何制によるものか、考ることお得ず、恐らくは新調の品お用ひ玉ふの義お、俗に雲ふかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4793.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] 台徳院殿御実紀 五十二 元和六年六月十八日、都にてはけふ女御〈◯後水尾后徳川和子〉入内し給ふ、〈◯中略〉 廿二日、内にはけふより廿四日迄、摂家清華の人々、あるは法親王たち女御の新殿へ参りあひ、おもひおもひに御祝ひのもの奉りことぶかる、権中納言の局万にうけはり沙汰す、 廿五日、武家の輩と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4915.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|停参賀
[p.0644] 前恭礼門院御凶事記 寛政七年十一月三十日、女院崩御、 八年正月一日、無節会、摂家中以下御礼総延引、猶正月式無之、〈在二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0644_3166.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 幕朝故事談 諸侯 御嘉定の御菓子十六色なり、一品宛へぎ板に載て、御前に並置なり、御嘉定の御祝儀申上候て、御老中方、大暑の節故、入御被遊寛々頂戴可仕旨被仰渡、御簾なり、四品以上は三人宛進て頂戴、帝鑑の間衆は五人宛進て頂戴す、布衣以上の御役人迄なり、其以前に中奥御小姓衆、御給仕の習礼あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5184.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉除夜より歳お守りて寝ず、もし寝る時は、寅の初に起て新年おむかへ盥洗し、髪お結、浄衣お著、〈◯註略〉礼服お著て威儀容貌おかいつくろひ、〈◯中略〉父母ます時は、父母にまみえて、共に新年に逢事およろこび、父母なき人は先祖の祠堂の前に侍候し、香お焼拝礼して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3832.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0501] [p.0502] 代始和抄 御譲位事 父子にあらずして受禅の時は、皇太子参上して倚子につきて上表の礼あり、天慶九年、村上天皇の、御兄朱雀院の御譲おうけ給ふ時、上表揖譲の義あり、其後安和二年に、円融院の、冷泉院の御ゆづりお受給ひ、寛弘八年に、三条院〈◯冷泉皇子〉の、一条院〈◯円融〉の御譲お受て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0501_1759.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 年中恒例記 十二月朔日大根百把也、善法寺進上、但日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_257.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 花営三代記 下 応永卅年十一月二日、自善法寺御社参、御浄衣、四方輿、〈力者十二人、白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4810.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] [p.1353] 貞丈雑記 六飲食 一能勢餅の事、古京都将軍の御代、毎年八幡の善法寺より、十月亥の日ごとに、能勢餅お献上しける由、年中恒例記、殿中申次記等にみえたり、此餅今に絶ず禁裏へ献上する也、摂津の国能勢郡木代村は、大阪の天満と雲所より、七里北の方なり、其村に数代居住して、其名お門大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5760.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 殿中申次記 従永正十三丙子至同十七庚辰歳記録事 十二月八日一大根 百把〈例年進上之〉 善法寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_258.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 殿中申次記 正月十四日 一御盃(永正十三)台二、白鳥一、雁二、鯛十、鯉一、貝蚫一折、柳十荷、 例年進上之、但今日参、 右京(細川)大夫殿 十七日 永正十三より十八年まで同前 一同〈○善法寺〉御太刀一腰、金鯛廿枚進上之、例年之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5911.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 貞丈雑記 七/輿 一四方輿と雲は、前に書置たる、むねたてのごしの事(○○○○○○○○○)也、室町記、応永三十年十一月二日の記文に、自善法寺御社参、御浄衣四方輿、〈力者十二人白〉役人浄衣とあり、四方輿と名付る事は、こしのやねの四方にむねお立る故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4804.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 大館常興日記 天文十年十月十一日〈御いのこ也〉能勢餅十合、善法寺殿より以使者給之、例年儀也、 十二日、夜前〈御いのこ〉御げんでう公方様〈并〉上様両御所さま御分二つヽみ拝受之、今朝従佐方持遣給之也、〈使松平也〉 廿三日〈今夜御いのこ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5786.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 安斎随筆 後編十四 一御当家、朔日、十五日、廿八日の御礼出仕之事、朔日、十五日は昔より有し事也、御礼の事は、権現様三河に御座の時、御家人皆々三河の内、我が在所々々に居てけり、御家人は皆門徒衆なれば、廿八日寺詣して、此上下ついでには御機嫌おうかヾひし也、君御待ありて御逢被遊しと也、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_444.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 倭訓栞 中編九/佐 さしむしろ(○○○○○) 正月の御礼に、柳原家常御殿に於て、差筵の御膿といふ事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_77.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] [p.0053] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承候、公にて御礼御座候哉いかヾ、答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午六刻甚しく、未の一刻南の方に終る、如斯に候へば、御礼明七つ時より初り、蝕已前退散の事と存候、正月元日日蝕の例 元禄五壬申年、未申の時、食七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_298.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] 孝亮宿禰記 慶長五年二月九日癸未、大坂秀頼亭諸家御礼之事、十五日之由定申之処、内府〈◯徳川家康〉末子就他界延引雲々、 四月四日丁丑、今日於大坂城秀頼卿亭、諸公家衆被申御礼、内府御礼参、各有一献、 六年正月廿八日、今日〈予〉向大坂、明日依内府諸礼也、〈予〉参二条殿御舟、鷹司殿、九条殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3300.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 大内問答 一摂家清花門跡其外御公家衆御参会の様体の事 堂上御参会の事は、悉に不覚悟候、歌鞠の御会に致祗候、細々見及申分は、摂家清花門跡大臣迄は四方、大中納言殿上人は三方、官務外記、医薬陰陽、賀茂衆、武家の面々は足付(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_957.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 有職問答 五 一御方、君達、若君事、(東西南北に分てあり女房の品) 此次第、家々により、上中下違目御座(一向俗語候、摂家清花の余流迄お可称歟、)候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3863.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1365] [p.1366] [p.1367] 基量卿記 天和二年三月廿五日、入夜有召参内、仰雲、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亜相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二条殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度伝奏上洛之刻、従武家被申上也、御機嫌不斜、於御前被下天酒、珍重雲々、廿七日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1365_5295.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0692] [p.0693] 万天日録 寛文十一年正月六日に、出家衆御礼に付て、巳の后刻御白書院へ出御、御上段に御著座、〈緋の御装束〉 三束二巻、増上寺方丈、一束一巻、新田大光院、一束一巻、小石川伝通院、右は独礼、酒井河内守披露、宗源院殿御霊屋別当最勝院、台徳院殿御霊屋別当恵眼院、馬喰町本誓寺、愛宕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0692_3251.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] 玉露叢 三十七 延宝二年分の参勤御暇之扣上 一同〈◯正月〉十五日に、遠国の寺社数輩、進物お捧げて年始の御礼お申上る、〈◯中略〉 一同廿八日に、〈◯中略〉遠国の寺社并に門跡方、使者、使僧お以て、年始の御礼として献上物あり、〈◯中略〉 一同晦日に、公家門跡并遠国の寺社、年始の御祝儀として、使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3252.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0631] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元日親王摂政家の御礼は、常の参内にはことなり、〈◯中略〉院の御所へもすぐにまいらる、院伝奏の申にて、小御所において御礼あり、上段の次の間に列座せらる、御陪膳大臣の子まご、四位の殿上人、四位五位の上北面まいりて、御手長役送す、院にては四位殿上人の手長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3124.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] 嘉永年中行事 二月 大樹年頭使〈并〉年中献物 日限定らず、関東使参れば、先鶴の間にて、武家伝奏へ大樹よりの祝詞お申す、伝奏承りて、常御殿にて言上す、夫より御引直衣めして、小御所へ出御なる、大樹より進上の御太刀折紙と、三家よりの太刀折紙とお伝奏披露す、関東使中段に進み御礼申す、退き庇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3103.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] [p.1294] [p.1295] 官中秘策 十七 八月朔日 一卯中刻登城、諸大名白帷子長袴、閏月之朔日には染帷子半袴、献上御太刀目録、先而留主居持参、年頭に同じ、留守居染帷子半袴、御太刀献上之使は白帷子長上下、勤方年頭に同じ、御規式、〈是者台徳院様御代之記なり〉御白書院両上様白御帷子御長袴出御、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5514.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛明日記 慶安三歳正月元日、御譜代大名松平越後守、松平相摸守、松平淡路守、藤堂大学頭、松平右京大夫、松平播磨守、松平刑部大輔、此外御旗本大名悉登城、然ども公方様〈◯徳川家光〉少し依御腹中気無御目見、大納言様〈◯徳川家綱〉御表へ被為成、今日太刀不納、 二日、国持大名出仕す、御太刀は不納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3222.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1158] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文化五戊辰年六月 病後出勤之節御礼有無の儀に付達 一病気百日内に而、其後忌中に相成、煩日数とも百日に及び候共、忌明出勤致し候はヾ、御礼申上に不及候事、 一忌中前後共、病気に而百日に及び候者、御礼可申上事、 一忌中に相成、忌明出勤無之病気候はヾ、忌明より之煩日数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1158_3588.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 官中秘策 二十三 病後御礼( ○○○○) 之事 一快気之節、御年寄〈江〉御案内申、自身罷越懸御目、御内意伺之、御用番〈江〉罷越懸御目、御礼之儀奉願候、或者心易御旗本衆お以、年寄〈江〉御内意伺之、任御差図に嫡子は病後御礼之並承合、其通申上、其後御用番〈江〉申上る、明幾日何時登城、病気後之御礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3587.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] [p.0691] 東武実録 寛永九年正月六日、例年今日神社の輩御礼たりと雲ども、御不予〈◯西城なる徳川秀忠なり〉に依て出仕なし、 同二十二日、御小広間に於て、大僧正天海毘沙門堂御礼、各三束一巻お献ず、榊原大内記照久御礼、太刀目録、大僧正伴僧十余輩献物お捧げ、御縁に於て一同に御礼、〈◯中略〉伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3248.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] [p.0694] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉廿三日に、年頭の御礼に参府の僧中、 二束一巻、黄檗万福寺、 右同断、小田原結泰寺、 御札、三束一巻、三井寺総代、 巻数一束一巻、〈甲州の身延山〉久遠寺、 一束一本、甲州大野本遠寺、 御札、菖蒲革五枚、豊蔵坊、 右の通り捧上し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3253.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承る、公にて御礼有之候哉、いかヾ、 答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午の六刻甚しく、未の二刻南の方に終る、如斯に候得者、御礼明〈け〉七つ時より始り、蝕以前退散の事と被存候、 正月元日日蝕の例 元禄五〈壬〉申年 未申の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3224.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚 一御本丸〈江〉大納言様年始之御礼者、可為元日、但公方様御礼過、入御之時分御成之事、 一正月三日、御本丸無官之御礼過候以後御成之事、〈◯中略〉 以上 慶安三年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3409.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] [p.0762] 伊勢貞親以来伝書 年始歳暮などに、公方様へ御末衆御礼申入る事、見及不申候、自然御代始などには御礼可由なり、仍年始歳末御礼申入る、式日不可有之、是以可有分別候、同朋衆同前に候、同朋衆公方様へ御礼申上候時は、唐物などお進上候、各次に御太刀お進上仕候事無之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3440.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 当時珍説要秘録 三 殿中行事之事 一二日御礼は、元日に残候衆中、大小名罷出候事、猶是は家柄にはより不申候、冬年大目附中より割合の書附出候て、込合不申様、元日二日と相替へ申候、猶御家門、御連枝、御三家は、決て元日の御礼なり、且御役人二日御礼の分は、青銅一貫文宛献上也、元日の御役人御礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3450.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0333] [p.0334] 御昇壇記 寳永七年十一月九日、礼服御覧、〈◯中略〉礼服御覧次第、 先五位蔵人二人向内蔵寮、取出御礼服辛櫃、及御冠筥二合、御冠筥二合内蔵寮下部〈著退紅〉持之、到門内、内蔵助等著衣冠持之、行列、 前掃二人〈内蔵属称警蹕〉 次御冠筥 次辛櫃〈内蔵助已下一員相従〉刻限舁辛櫃立直廬簀子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0333_1424.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十月 朔望之外、廿八日御礼可有之分、 正月 二月 四月 七月 十二月 廿八日御礼無之分 三月 五月 六月 八月 九月 十月 十一月 右之通、向後可被相心得候、若右之内、廿八日御礼被為請候はヾ、前以可相触候、 一隻今迄月次御礼無之時は、四品以上〈江〉、従老中以切紙相達候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_447.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 幕朝故事談 公方家 御休息の間、御座の間、御黒書院、御白書院、元は元日御黒書院にて、御両名様御礼なり、此時は御休息の間無之故也、古者御座の間が則御休息の間也、御三家様方、御白書院也、享保中は御座の間にて、御両卿様、両御所様へ御礼被仰上、御ひかへ被成候処へ、御引渡被成候也、而後老中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3175.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0746] 続百一録 寛保四正月元日、〈◯中略〉永寿院様へ年始御礼に参る、御あひ被成候、二日に、昨日之御礼にやうかん三さほ〈◯中略〉持参す、 二日、年始御礼、出納殿へ扇子箱二本入持参す、如例の由、大外記、官務、極臈頭中将、頭弁、右礼申上る、 十日、深尾方へ参り、〈◯中略〉年頭御礼の所聞申候、左記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0746_3388.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.