Results of 1 - 100 of about 1856 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 盞) WITH 6726 ... (7.285 sec.)
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] 簾中旧記 御なりの事 一十一日〈◯正月〉にはくろき御所々々、御れいになり候、ひるは内裏の御衆御参候、上臈すけ殿ながはしくちの人御参り候、御所々々のなり候時は、〈◯中略〉七献御さかな参らせ候、つねの御所にだいりの上らふすけ殿は御入候、ながはしは御ゆどのヽうへに御入候くぎやう(供饗)共にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3288.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 簾中旧記 御なりの事一十一日に御参り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御参り候、みや〳〵へは小上らふたち御はんぜん候、とうたうたち御はんだちへは、御なかだち御はんぜんお御さた候、入江殿より御ちやのこ参り候、参りざまには一いろづゝもちて御参り候、御あげ候時には、御ちやのこけんざん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_160.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] [p.0783] 簾中旧記 御なりの事 一十一日〈◯正月〉には、〈◯中略〉内裏のかた〴〵の御参候時は、おり物おめし候、衣おめし候、白きはかまにて候、〈◯中略〉 一十一日に御参り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御参り候、〈◯中略〉おり物めし候下には、えぬひ物みな裳おめし候、〈◯中略〉 女ばういし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3513.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 続太平年表 九 安政六年正月八日、松平遠江守代り相良越前守、当春参向之公家衆御馳走人被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3305.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 日次紀事 二二月 此月、禁裏院中両伝奏并院参之公家、為使節使趣関東而被賀新年、諸親王、諸門跡等、各以使者賀之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3292.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] 後深心院関白記 応安四年正月五日庚寅、今日遣使者於武家〈◯足利義満〉賀年首慶、同仰遣武蔵守頼之朝臣許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3298.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 幕朝年中行事歌合 上 十一番 右 台宗参賀 枝高き御法の花の春の色に苔の衣は名のみなりけり〈◯中略〉 台宗年賀は、御札納の式畢て、輪王寺の宮御所に出給ひ、歳首の賀あり、台宗紫衣色衣の僧等まで出て拝謁す、御たまやの別当、坊官、家司の類は、帝鑑の間の庇に並居て賀し奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3293.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月七日 一今日管領之御母御参り、式三献供饗御手掛参、進士説、 十一日 一淀だいりより上らせられ、御礼に御参候、一献、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3196.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 簾中旧記 正月御はがためやうだい 一御はがためのこと、御日どりしだいにて候ほどに、日は定り候はず候、ふぎやうはとき〴〵により候、いせびつちう大くちひたヽれにて、御はうのよき御かたにおしへおき参らせ候、此御方よく御入候と申され候へば、なり候て御むかひ候、大上らふは、えぬひものめして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3667.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0707] [p.0708] 年中恒例記 従正月一日至同七日御対面之時、公家法中西衆東の衆と申候、広橋大納言兼秀卿記、西衆〈外様むき也〉 宮、〈伏見殿〉常磐井殿、木寺殿、摂家、〈近衛殿、九条殿、二条殿、一条殿、鷹司殿、〉清花、〈久我、花山院、徳大寺、大炊御門、西園寺、菊亭、〉中院、正親町、四条、橋本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0707_3287.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] [p.0709] 長禄二年以来申次記 正月八日 一護持僧と申は、仮令聖護院殿、実相院殿、大覚寺殿、円満院殿、三宝院殿、〈◯中略〉此外末在之、 一公方様被送申御方事、箇様之類也、仮令御室梶井殿、青蓮院殿、聖護院殿、三宝院殿、実相院殿、妙法院殿、竹内殿、此外末御入候なり、此御人数も准后にて御入候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3289.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] [p.0650] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは御むねあけにめし候、御りきしやかき参らせ候、御きちやうなどもたれ候て、くわんれいにて御祝にて候、御女房衆車二りやうにて参候、みな〳〵御はかまめし候て、むねのまほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3180.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0711] [p.0712] 伊勢貞助雑記 一摂家御参賀の時、諸大夫〈并〉御侍など、殿中御縁へはあがり不申之由候、如何、摂家の御供の時、諸大夫御縁へ祗候の事は無之候、自分に御礼被申時祗候勿論也、御侍衆の事不及申候、御門跡方坊官衆も同前、坊官衆の事、時代にもより可申歟、勝定院(義持公の事也、自尊氏公四代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0711_3291.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 泰平年表嗣記 三 勅使並仁和寺宮参向 弘化二年九月廿五日、年頭為御祝儀、〈◯中略〉仁和寺御門跡到著、〈◯中略〉同廿九日、仁和寺御門跡〈江、〉御使青山下野守お以、銀五百枚、綿三百把、又右大将様よりも銀二百枚、綿百把被遣之、猶又御逗留中為御尋、御使高家横瀬美濃守お以、色繻子二十反、御文台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3304.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] [p.1261] 御湯殿の上の日記 天正十四年十二月十六日、このへどのひめぎみ、〈◯近衛前久女前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉ようしにし参られて、女御〈◯後陽成后〉に御参り、御たる十かう十か参る、御くしあげ御さたありて、つねの御所にて三ごん参る、しよこんはうそう、二こんかべに御ひら、三ごんふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4907.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 大内問答 一摂家清花門跡其外御公家衆御参会の様体の事 堂上御参会の事は、悉に不覚悟候、歌鞠の御会に致祗候、細々見及申分は、摂家清花門跡大臣迄は四方、大中納言殿上人は三方、官務外記、医薬陰陽、賀茂衆、武家の面々は足付(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_957.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 大内問答 一御食籠押物供饗の物も参候哉の事 式々の御参会に、左様の物は不参候、自然乱酒に成候而、左も候半か、食籠は殿中へは参らず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1731.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 故実聞書 正月一日、大名出仕候、御太刀参上のかたはわれとぢさん候、御太刀参上のかたは、三くわんれい計御参上候、其外は山などの正月十五日御参上にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3437.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 拾芥記 永正七年正月九日、室町殿、毎度十日雖御参内、去年冬之負御手、御平愈以後、初御参之条、十日就禁裏御徳日(○○○○○)、今日御参内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_870.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0106] 薩戒記 進献記録抄纂四十九所引 永享十年三月十四日、於御所有重朝臣雲、依召所参入也、来廿七日〈○辛亥〉相当北野御参籠御帰参日、而為滅日(○○○)、何不申子細哉、向後不申如此御事者、可有御責勘、随而自廿四日至三十日御参籠如何、又廿四日卅日両日之間、八幡御社参可為何様哉、可注申由被仰下之、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_401.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] 二水記 永正十四年五月八日、参山科番代、宮千代丸令候、有勝負之御貝、今日女中申御沙汰也、先日御負事雲々、今日男衆負、御酒宴入興、万松軒、勧修寺宮、中務卿宮、竹内殿等御参、奏声巡舞等狼藉之、及深更各退出了、 十二日、御貝之負事有之、今日男衆申沙汰也、宮御方御負衆也、宮千代丸令祗候、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1170.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 御湯殿の上の日記 天正十五年正月十七日、せいりやうでんの御庭にて、たかはしつるのはうちやう(○○○○○○○○)する、御たちくださるゝ、きよくらういださるゝまい御らんあり、色々めでたきまいどもまいしなり、ふしみ殿、かぢ井殿、御まいり、とざまない〳〵御参り、せいりやうでんにて、みな〳〵つるのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1361.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 二水記 永正十六年正月十一日、御参内也、〈昨日雖為例日、従常御所為始御参之間、被択吉日雲々、〉見物罷出於近衛辺令見物了、未終刻許有御出、御輿如常、騎馬六人、同朋一人、行粧驚目、於置石令下輿給雲々、其辺之義、程遠之間不見、〈◯中略〉後聞、今日御参内之儀、如常三献、武家〈◯足利義稙〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3097.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 貞丈雑記 七/輿 一ぬりごしと雲は、漆ぬりのこし也、こしおうるしにてぬるには、赤くも黒くも色おつけず、うるし計にてぬる也、〈古是お赤うるしと雲也、今の世のためぬりと雲物也、〉 一ちよくれん(○○○○○)は、ぬりこしの事也、年中諸大名へ御成記に、御ちよくれんとて、常の御ぬりごしにて御参内も在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4845.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0295] 御湯殿の上の日記 慶長三年四月八日、御貝覆あり、女二の宮の御かた、女三の宮〈○清子内親王〉の御かた、准后大御ちの人、御まけかたにて、やがて御せうぶ、今度のことなり、 十一日、けふ御貝覆の御せうぶあり、女二の宮の御かた、女三の宮の御かた、御ふるまいおはしまし候、内々の男達十人ばかりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0295_1173.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] [p.0021] 乳母草紙 御ぞたちぬふ事、いやしきわざにてあらず、天照大神の御父母、いざなぎいざなみのみことよりはじまり、えやういろあひなどの事は、もんとくてんわうのきさきよりはじまり、住吉へ御参りの時、かのものたちのにつきおたてまつり給ふ、今のすみよしたちこれなり、それより くじら(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_121.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 宣胤卿記 文亀四年〈○永正元年〉閏三月四日乙未、今日室町殿〈宰相中将四位義澄〉為東庭花御覧御参内、〈直御参小御所〉御垂十荷、折十合御持参、於小御所有一献、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1185.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 室町殿伊勢御参宮記 応永卅一の年極月の十日あまりよつと申に、室町殿〈◯足利義量〉伊勢御参宮あり、〈◯中略〉勢田の橋はほどなく雲はれて、さだかに見えわたさるヽほどなり、 風わたる跡よりやがて雲はれて浪に横ぎる瀬田の長橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1606.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0152] 御湯殿の上の日記 慶長九年七月十五日ながはしより、あしたの物に、御はすのく御(○○○○○)、御(○)てうしひさげらる、女院の御所よりはすのく御参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_746.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1336] 渡辺旧記 享保十三年六月二十三日、今晩御拝覲(○○)〈御所(中御門)へ御成(桜町)亥刻、還御子半刻、〉拝覲之義、数百年御中絶之御沙汰(○○○○○○○○○○)、今度御再興(○○○○○)、誠以恐悦御事也、御衣紋高倉殿御参、於清凉殿御作法有之由、坊官不残御参、地下之輩不及参勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1336_5135.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0605] [p.0606] 〓驢嘶余 梶井殿年頭御参内、御門跡香の御衣に五条袈裟、北の御門より被入、長橋被参、三荷三種被進也進物小高檀紙一束、扇一本、院家も出世も不御伴、隻一人御参也、寺家并坊官うづら衣すヾしの大口也、うづら衣とは重子のなきお雲なり、足半お著て、敷皮お敷き、長橋の庭に居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0605_3057.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0137] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一御祝〈○年始〉はてゝ朝供御参候、〈○中略〉丸桶とて、口一尺四五寸計なる鉢お、赤漆にぬりたるに、あさぎのすゞしの絹にてはりたるふたおして、持て参て御かけばんにならべ申候、常は御懸盤にて参候、御台様も同前に仕候、御精進の時は、あしの付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0137_856.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1252] [p.1253] 源平盛衰記 三 左右大将事 徳大寺の実定は、大将お宗盛に被越て、大納言お辞申されて、山家の栖に有籠居けり、〈○中略〉実定卿は御身近召仕給ける侍に、佐藤兵衛尉近宗と雲者あり、事に触てさか〳〵しき者也ければ、何事も阻なく打解被仰合けり、彼近宗お召て宣けるは、平家は桓武帝の後胤と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1252_6712.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] 永享九年十月廿一日行幸記 一未刻計に、先室町殿〈◯足利義教〉御参内有、〈◯中略〉 一申刻計に、行幸ならせ給ふ、〈◯後花園、中略、〉此間室町殿、持康朝臣か宿所にて、御馬にめして供奉せしめ給、〈◯中略〉 一御路東洞院お南行、中御門お西行、室町お北行、武者小路お東行、今出川お北行、北小路お西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2262.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 勘仲記 弘安二年正月七日乙卯、参殿下、大納言殿御参内、於直廬可被召御装束雲雲、殿下依御風歓楽、無御出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5108.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 後法興院記 文明十一年二月廿三日庚戌、今日若宮御方、〈○後柏原〉八幡社御参詣雲々、御板輿、供奉卿相雲客、直垂乗馬雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4784.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 吾妻鏡 六 文治二年十一月十二日乙卯、若公〈○源頼家〉御参鶴岡八幡宮、被用御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4966.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] 義演准后日記 慶長三年四月十八日、太閤并秀頼御参内、当年始也、御花見に付御延引歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3077.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月十日、御扇一本狩野進上之、御太刀被下之、御参内に御用之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3091.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 武野燭談 十四 井伊掃部頭直孝入部仕置之事家光公日光御参詣道中とよ、井伊少将は、別に椀飯お持せずして、黒米飯お其儘にして食し、供奉せられける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1699.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 続百一録 享保廿一年七月廿二日、卯刻因幡薬師〈江〉御参、〈○日野資時〉御宿坊柳の方へ御出、宿坊に而御上粽〈さとうちまき〉次へも粽出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2481.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 松田貞秀記 一同年〈○永和元年〉四月廿五日、御参内始、〈○中略〉御傘役事、兼日無御用意、仍時而被仰付、千秋右近将監勤仕、〈著直垂、先先在其例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2459.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 吾妻鏡 十五 建久六年六月三日丙辰、将軍家〈○源頼朝〉若君〈一万、歳十四、布衣、〉御参内、駕網代車給、左馬頭隆保朝臣相具、為加扶持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4284.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 新抄 弘安十年十一月十五日壬寅、今日殿下、〈○藤原師忠〉網代始(○○○)也、御参室町院、〈○後堀河皇女〓子内親王〉網代始以前、被召八葉車了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4287.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0842] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉暁更出御、〈庇差御車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4315.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 吾妻鏡 十八 元久二年十二月十八日庚午、御台所、〈○源実朝妻〉御参鶴岳宮、被用御車、〈八葉〉女房出車二両連軒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4354.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 花営三代記 中 同〈○康暦三年正月〉十三日、御参内、年始恒例、 御車〈八葉 御直衣〉 雨皮持仕丁、退紅笠持舎人、〈○中略〉 次公卿車〈八葉 各直衣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4360.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 吾妻鏡 二十二 建保四年正月十三日丁卯、将軍家、〈○源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御後、御台所〈○政子〉令詣給、〈御車〉女房出車二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4572.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 伊勢貞弥記 応永廿九年十二月廿一日、為大御所様〈○足利義持〉御代官、御方御所様、〈○足利義量〉八幡宮に御参籠、〈○中略〉御輿はりごし、御力者十二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4842.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 成氏年中行事 正月 一同廿九日、雪下今宮へ御参詣ありて、直に瀬戸の三島大明神へ御社参、御先に御剣役被参、其次に御馬お被牽、其後公方様御出、御輿赤漆御単物(○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4851.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 駒井日記 文禄三年二月廿九日、吉野、一大閤様御仮屋形に而御歌之御会有之、 二月晦日、吉野、御花有之、 三月朔日、吉野、御能有之 三月二日、従吉野大閤様高野に御参詣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1170.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 年中恒例記 正月七日一御みそうづ御土器に入て参、大草調進之、但御こわ供御参候はねば、御みそうづも不参候、大草入道説、十二月廿一日一今日より御みそうづ参、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2124.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 其後室町殿御直衣に被改て、内々御参有、諸司の御跡の西の御六間において有一献、島御盃の台有、〈○中略〉廿六日、御還幸之日也、先御会所へ成せ給て有一献、島破籠造物御盃台被置之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1541.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月十四日丁卯、将軍家〈○宗尊親王〉始御参鶴岡之八幡宮、〈○中略〉次御弓始、射手六人〈立烏帽子、水干、葛袴、浅沓、〉入南們候弓場左右小筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_129.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 走衆故実 一永禄参二月六日壬寅、午刻御参内有之、〈○中略〉今日雨降、御輿舁には代之者、傘お指懸候由に候、昔はすげ笠お著候と雲衆有之如何、御物のゆたんは其まゝ雨にぬれ候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1970.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下、きとしたる時は、ほういの人さし被申候、私にては中間さし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2375.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 元長卿記 永正六年正月十日、著直衣参内、室町殿御参内為参会也、参仕人々、予、飛鳥井中納言、三条宰相中将、右大弁宰相中将、新宰相、雅業、言綱、永家等也、御退出之後、出禁門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3096.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 御湯殿の上の日記 慶長八年四月六日、御くわいあり、御人じゆ、せうかういん殿、めうほういん殿、しやうごいん殿、このえ殿、う大弁、にしのとういん、あすか井、六でうなり、しゆひついのくま也、御ほつく、めうほういん殿にて、おり、だいのもの(○○○○○)、御たる参る、夕く御参る、はてゝくもじ参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1222.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0645] 正月祝儀飾之絵図 一おもてむきの御祝すぎて、内之御祝参候は、赤き餅、しろきひしの餅おかさねて、角のおしきに居、ちいさき土器にあめお入て、御四方に居て参る、此餅則御前にてやかれ候、此次に御参候、是より次第次第に御祝参なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0645_3168.html - [similar]
遊戯部五|物合|宝競
[p.0297] 続狂言記 二 宝の笠 〈初あと〉大果報の者、誠に天下おさまり、あなたこなたの御参会お振舞は、おびたゞしいことでござる、それについて、此度は、目の前にきどくの見ゆるたからお、くらべうと有、某が蔵の内に、さや、うの宝が有か存ぜぬ、尋ねませふ、やい〳〵太郎くわじやあるか、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0297_1188.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 游芸園随筆抄 四月〈◯天保十四年〉十三日、日光山へ御参詣〈◯徳川家慶〉として御発輿なり、〈◯中略〉古河の渡の船橋は高瀬船といへる舟おいくらも並て、其上へ土お敷、柴お重ねて、申さば柴橋と馬場とお兼たるものヽ如くになし、大竹おもて欄干お設け、いと珍しくまた見べきものヽよし、上にもこヽは輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_482.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 古今著聞集 十五/宿執 二条院御時、かのおとゞ〈○藤原宗輔〉の作り給たる笛譜の説お、妙音院殿〈○藤原師長〉に勅問有けるに、いかにぞやある処お、少々奏せさせ給へりけるお、おとゞの御夢に、彼大相国の御消息あり、宗輔と書れたりけり、失にし人はいかにとあやしくて、ひらきて御覧ずれば、そのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4806.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 源氏物物十七/絵合 前斎宮の御参りのこと、中宮の御心にいれてもよほし聞え給、〈○中略〉院はいと口おしくおぼしめせど、人わろければ、御せうそこなどたえにたるお、その日に成て、えならぬ御よそひども御くしのはこ(○○○○○○)、うちみだりの箱、かうごの箱ども、よのつねならず、くさ〴〵の御たき物ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2398.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1550] [p.1551] 北山抄 三/拾遺雑抄 裏書(大饗)新任饗〈○中略〉 暑日羞膳次第〈○中略〉 五献蚤(たこ)〈以下或六献後、鱗煎物鶏頭草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1550_6721.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 北山抄 三/拾遺雑抄 大饗事〈○中略〉 裏書(大饗)〈○中略〉 史記 延長八年正月四日、立作所進雉小焼、荒蠣等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7409.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|供膳
[p.0562] [p.0563] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 裏書(大饗) 新任饗〈主人暫著親王座〉 雖非太政大臣、猶用様器、 一献、〈主人執之経座後〉敷主人円座、立主人机、〈地下四位下、勧〉〈盃於外記史座、〉 二献、〈非参議三位、若殿上四位執之、〉撿非違使著庭中、 三献、〈殿上四位執之〉居飯居汁物、〈汁鱠〉鳥足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0562_2938.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 親元日記 完正六年七月十七日壬戌、上様、石山寺〈本尊因去月開帳〉御参詣、女中御衆、悉御はり輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4844.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] 孝亮宿禰記 慶長五年二月九日癸未、大坂秀頼亭諸家御礼之事、十五日之由定申之処、内府〈◯徳川家康〉末子就他界延引雲々、 四月四日丁丑、今日於大坂城秀頼卿亭、諸公家衆被申御礼、内府御礼参、各有一献、 六年正月廿八日、今日〈予〉向大坂、明日依内府諸礼也、〈予〉参二条殿御舟、鷹司殿、九条殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3300.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 御湯殿の上の日記 天正十四年十二月十六日、このへどの〈◯藤原前久〉ひめぎみ〈◯前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉やうしに参られて、女御〈◯後陽成〉に御参り、御たる十かう十か参る、御くしあげ御さたありて、つねの御所にて三ごん参る、しよこんはうそう、二こんかへに御ひら、三ごんふな、御はいぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4399.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] [p.1154] 簾中旧記 五月御くすだまの事 一五月五日の御くすだまは、御所さまへは十二すぢづヽのが参り候、上らふたちより御下までは九すぢにて候、御びでうは六すぢづヽにて候、内裏伏見殿こりやう殿より、大なる御くす玉参り候、わきあけの上臈たちへ参らせ候て、そと御かけ候て、わきあけの程御かけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4956.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、〈◯中略〉 花山院佐府〈御馳走所高倉屋敷〉野村彦大夫(久留島信濃守) 三宝院門跡〈宿真福寺〉中川八郎左衛門(市橋下総守) 瑞真院門跡〈宿青松寺〉高室郎左衛門(細川豊前守) 右の面々殿中に被召被仰付之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3302.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、〈◯中略〉五摂家親王家四軒、清花九軒、宮門跡、摂家門跡等之者、代之使者、諸大夫坊家十九軒之尼近衆之家司、猶武家伝奏の雑掌四人供奉す、其外地下被番の内、御礼勤来りし族は、右の堂上方の馬下に付などして参府す、〈◯中略〉扠勅使御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3294.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 十二 天正七年十一月三日、信長公御上洛、其日瀬田橋御茶屋に御泊、御番衆御祗候之御衆へ、しろの御鷹見せさせられ、次日御出京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1611.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1423] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月九日、大御ちの人より、御としわすれにて、く御参る、みやの御かたはじめ、のこらず御所々々ならします、御さか月一こん参りて、御したかわらけ、大御ちの人御いたヾきあり、御ひし〳〵にて、めでたし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6056.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 五 おさへの物と雲ふ事、台に盃は置ずして、色々肴お盛、箸お置出し申なり、肴の引様供饗のもの同前、常に肴お引候時、賞玩にて候へは、折供饗食籠いづれも肴の台共に持て参り、挟候て参候なり、同輩より以下へは台およするに不及、肴ばかりはさみて出し申ものなり、何れも時宜によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1255.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0161] 運歩色葉集 久 供饗(きやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_988.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0161] 書言字考節用集 七/器財 供饗(くぎやう)〈又作公饗、台器也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_989.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0162] 躾方明記 八 くぎやうに、のしかちぐりこぶ置て、さて盃三重て出し候事、式三献おりやくしたる体也、 ○按ずるに、梟首に供饗お用いる事は、法律部中編梟首篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_992.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0161] 物類称呼 四/器用 供饗くぎやう 江戸及び四国にて、けそくといふ、東国にてろくがうと雲、西国にてろくごう、又ごうと雲、近江にてくげと雲、越前にてくぎやうと雲、加賀にておけそくだいと雲、〈供したる品お、おけそくといふ、〉今按にろくごうと雲は、おくぎやうの訛か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_990.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0159] 貞丈雑記 七/膳部 一ついかさねとは衝重と書て、三方、四方、供饗の総名也、皆ついがさね也、上の台と下の足とおつきかさねたる物なる故、ついがさねと雲也、三方に穴おあけたるお三方と雲、四方に穴おあけたるお四方と雲、穴お一つもあけざるお供饗と雲、此三品は何れも同じ形なり、足付は衝重の部に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0159_977.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0161] 下学集 下/器財 公卿〈台(くぎやう)器也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_987.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0161] 家中竹馬記 一女房などの中にて、公卿にすはりたる盃お、こなた衆飲時は、盃お手に取て後、公卿おそばへおしのけて置て、酒お受る也、我飲たる盃おば、下におくお、酌する人公卿へ上る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_991.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 続世継 四宇治の川瀬 後の二条殿〈◯藤原師通〉の御つぎには、ちかくふけ殿〈◯藤原忠実〉とておはしましヽ、〈◯中略〉はじめは宇治のかはせなみしづかにて、白河の水へだてなくおはしましヽかば、ふけ殿つくり給て、院〈◯白河〉わたらせ給けるに、宇治川にあそびのふね、うたうたひて、なみにうかびなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2596.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] 厳有院様御代覚書 正月十一日、御黒書院〈江〉出御、御具足之御祝有之、御給仕奥御衆、御役之御小性衆被勤、井伊掃部頭両代御目見御役被仰付以後御相伴、今日登城之御譜代大名衆、御詰衆、御番頭衆、御役人衆、物頭衆、何も御目見有之、入御以後御具足之餅御酒頂戴、御肴熨斗出、例年御連歌有之、被為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4079.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名、御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、〈◯中略〉今度は大名小名によらず、御礼銭百文づヽ自身持参候へと、堀久太郎、長谷川竹、以両人御触也、〈◯中略〉御白洲へ罷下候処に、御台所之口へ祗候へと上意にて、御厩之口に立せられ、十匹宛之御礼銭、忝も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3444.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] 当道要集 聖家撿挍之事 何の撿挍御房御同宿中〈返札管報尊報、是は人により、け様の御衆へは其所お上に書候而、撿挍と書つゞけ申候、聖家とは比叡山高雄山の撿挍なるべし、〉 後宇多院御宇弘安年中に定る、たとへば在名松尾なれば、松尾撿挍御坊と書なり、但俗姓も能仁ならば、松尾撿挍御坊御近習中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2511.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 簾中旧記 御よめいりの時の事一御はんには御かはらけにて、ぐごは参り候つる、是がほんにて候、三年すぎては、御ごきにて参り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1494.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 建武年中行事 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすヾしにごふんにて絵おかく、かべしろみなてつす、よるのおとヾもおなじ、とうろのつなおなじ物なれど、あたらしきおかく、たヽみおなじ、しとねかはらず、御ふくは御なおし、御ぞすずしのあやの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4771.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 女用訓蒙図彙 二 一御厨子黒棚の役は、小上臈の役なり、けしやうのまのかざり、一番にみゝだらひ、わたしがね、二にてうづだらひ(○○○○○○)、〈○中略〉 同御厨子黒棚かざりの事 一御厨子棚は、床の左にかざるべし、〈○中略〉 同中の棚、〈○中略〉左はみゝつのだらひ、〈○中略〉下置だらひ(○○○○○)つゆがえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3384.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] [p.0689] [p.0690] 和漢茶誌 二 茶盞 陸羽茶経、顧元慶茶譜、蔡襄茶錄全書中、各以盞字、玉川子雖有七碗語、〈碗与椀同〉無茶碗連合之字、皆茶盞茶盃耳、居家必備多作盃、 本国呼其器曰茶碗、古来名物多亡、〈信長公松本茶盌青磁也、於本能寺失之、引拙茶盌、〉〈青磁〉〈珠光茶盌、〉〈不知其製〉〈亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2208.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0690] 和漢茶誌 三 名物天目 七品 一建盞〈俗雲建山〉 丁謂茶図曰、有如兎毫紋矣、世人雲穎利是也、茶錄亦雲、有如兎毫紋、俗雲芒目是也、〈穎利者、極品建盞也、芒目者次之、〉 一曜変 点液如星、故為之名、 一灰被〈一本灰蒙〉 液汁如灰覆、故為之名、 一黄盞 俗雲黄天目是也、以其色為之名、 一油滴 其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0690_2209.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] 君台観左右帳記 土物類 曜変〈建盞の内の無上也、天下におほかおぬ物なり、万匹のものにてそろ、〉 油滴〈ようへんの次、是も一段の重賓也、上々はようへんにもおとるべからず、五千匹、〉 建盞〈ゆてきの次也、これも上々はゆてきにもおとるべからず、三千匹、〉 烏盞〈土薬はけんさんのごとし、形は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2211.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.