Results of 1 - 100 of about 1235 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12838 人充 WITH 1191... (6.829 sec.)
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] [p.1362] 厳有院様御代覚書 一十月初之亥日、御玄猪御祝、酉刻御長袴に而、御白書院〈江〉出御、松平左京大夫、松平摂津守、松平出雲守、井伊掃部頭、松平讃岐守、保科肥後守、松平刑部大輔、松平播磨守、藤堂和泉守、松平大和守、松平出羽守、松平下総守、此外酒井雅楽頭、吉良、大沢、老中侍従以上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5777.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] 厳有院様御代覚書 正月十一日、御黒書院〈江〉出御、御具足之御祝有之、御給仕奥御衆、御役之御小性衆被勤、井伊掃部頭両代御目見御役被仰付以後御相伴、今日登城之御譜代大名衆、御詰衆、御番頭衆、御役人衆、物頭衆、何も御目見有之、入御以後御具足之餅御酒頂戴、御肴熨斗出、例年御連歌有之、被為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4079.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 厳有院様御代覚書 一大晦日〈◯十二月〉には、御両典様〈◯徳川家綱弟左馬頭徳川綱重、右馬頭徳川綱吉、〉御三家様、御譜代衆、御詰衆、歳暮之御祝儀出仕、御老中〈江〉御逢被成、退出被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5960.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛明日記 慶安三歳正月元日、御譜代大名松平越後守、松平相摸守、松平淡路守、藤堂大学頭、松平右京大夫、松平播磨守、松平刑部大輔、此外御旗本大名悉登城、然ども公方様〈◯徳川家光〉少し依御腹中気無御目見、大納言様〈◯徳川家綱〉御表へ被為成、今日太刀不納、 二日、国持大名出仕す、御太刀は不納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3222.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0672] [p.0673] 天明集成糸綸録 一 明和四〈亥〉年十二月 大広間御礼申上候面々之持参御太刀置所畳目 年始 中将〈御下段下より四畳目に置、三畳目にて御礼、〉 少将〈御下段下より三畳目に置、二畳目にて御礼、〉 侍従〈御下段下より二畳目に置、一畳目にて御礼、〉 四品〈御下段御敷居之内、一畳目に置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0672_3210.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|留省資人
[p.0356] 延喜式 十八/式部 凡職分資人、本主亡及以理去官者、不限年数並聴留省、若有復任耆、乃以旧人充之、旧人若遷他色、以新人充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1137.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|入道後資人
[p.0360] 延喜式 十八/式部 凡親王以下五位以上出家入道、其帳内資人考満六年貿省、若還俗並叙位、以旧人充之、旧人若遷他色以新人充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1148.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 暦仁以来年代記 応永廿八年、大飢饉疫病、山野江河亡人充満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6177.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|日料
[p.0199] 三代実録 十八/清和 貞観十二年六月廿七日戊申、松尾神社物忌一人充日粮立為永例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0199_754.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|留省資人
[p.0357] 続日本紀 六/元明 和銅七年六月甲戌、太政官処分、職分資人、若本主亡、並以理去官者、不限年遠近、並留省焉、如本主去官、亦有復任、以旧人充焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0357_1138.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0854] 相国寺塔供養記 曼珠院僧正御坊、〈○道豪〉岡崎僧正御房、いづれも長物見の小八葉にて、車副四人、上童一人充、侍などめしぐせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4361.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 続日本後紀 三仁明 承和元年十二月己巳、佐渡国言、国例、毎郡郡司一人、専当貢賦、冬中助備、夏日上道、而或遭風波留連海上、或供相撲節、不得早帰、此際無人充用、郡政擁滞、請正員外毎郡置権任員、支配雑務、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1457.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0694] 続々修東大寺正倉院文書 四十五 謹解申壊運屋事応充功食人百六十九人〈○中略〉粉酒(○○)六斗七升六合〈別人充四合、直銭六百七十六文、別升充十文○中略〉以前、所用物等数、注顕申送如件、仍具以状解、天平宝字六年正月廿八日 使僧慶宝〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0694_3065.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|名称
[p.0087] 段注説文解字 十三下/力 〓気也、〈気雲気也、引申為人充体之気之称、力者筋也、勇者気也、気之所至、力亦至焉、心之所至、気乃至焉、故古女勇従心、左伝曰、共用之謂勇、〉従力甬声、〈余壟切、九部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_259.html - [similar]
地部十六|美濃国|賀茂郡
[p.1262] 東大寺正倉院文書 東南院伍櫃十一 美濃国司解 申進上交易賤事 合陸人〈奴三婢三〉 価稲四千玖伯束〈二人充各一千束 二人各八百束 一人七百束 一人六百束〇中略〉 奴益羽〈年十五 右目下黒子〉 価稲漆伯束 右加茂郡小山郷戸主上連稲実之賤〈〇中略〉 天平勝宝二年四月廿二日〈〇署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5067.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0331] 続修東大寺正倉院文書 四十二 花厳経断紙合八千九百九十張〈麻紙三千一百卌張〉 治田石麿充一千六百張〈既楡紙◯中略〉 已上五人充遺九百九十張〈麻紙百八十張〉 感宝(○○)元年潤五月七日、秦東人、 ◯按ずるに、感宝は、天平感宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0331_2206.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 要匡弁志 一年中行事 十月朔日 一玄猪御規式夕七時出仕、熨斗目長袴、 御連枝方、溜詰、御譜代大名、諸御役人、大広間席に而、藤堂和泉守、有馬玄蕃頭、松平出羽守、松平大和守、立花左近将監父子、柳之間に而、丹羽左京大夫、藤堂佐渡守、遠山美濃守父子、堀丹後守、片桐主膳正、 右御手自御餅頂戴之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5778.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] [p.0174] 信長公記 十二 天正七年己卯九月十四日、京都にて座頭衆の中に申事有、子細は摂州兵庫に常見と申候て分限之者有、彼者申様には、人毎に致失墜候ては必無力仕候、一期楽々と身お可楽様お案じ出し、彼常見眼者能候へども、千貫出し撿挍に罷成、都に可在京旨存知、其段撿挍衆へ申理、千貫つませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_830.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 法隆寺文書 九 仏之時如件 迎雲(○○)元年正月廿四日、伽羅陀山寺別当法眼和尚位地蔵請文、 建久元年庚戌十二月廿一日、為無上菩提書了、 抑地蔵菩薩者、以弥陀之勅宣已為証文、末代衆生者、地蔵之請文可為券契歟、仍為後日沙汰、所令書写也、厭穢土欣浄刹之輩、各書取一本、琰魔庁対決之時、可備証文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2283.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 享保集成糸綸録 四 宝永六丑年十月二日 今晩玄猪御祝有之 御手自御餅頂戴之面々者、為御礼明日中老中間部越前守〈江〉可被相廻候、 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5779.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 東都歳事記 四十月 上亥日 玄猪御祝儀、諸侯申中刻御登城、大手御門、并に桜田御門にて、御策お焚せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5782.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯正月〉十一日 一御具足之餅御祝、辰半刻出仕、熨斗目半袴、溜詰并松平出羽守、立花左近将監、御譜代家大名不残、遠山美濃守等も御祝頂戴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4082.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1366] 槐記 享保九年十月十七日、今宵御玄猪御祝儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1366_5796.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一亥の日暮ておもてにて御祝参、其様ちいさき餅五色なるお、角の折敷につみて、さきに五色の粉すはり候、又前の如くの餅お二三百、御四方につみたるがまいる、さて面々一人づヽ御参候へば、其おほき餅お一つ御取候て、そと御口にあてられてまいらせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5771.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 東都歳事記 四十月 上亥日 玄猪御祝儀、〈〇中略〉貴賤餅お製し時食とす、〈武家にては公の例にならひて、白赤の餅お家臣に給るなり、町家にては、牡丹餅等製す、又中亥おも祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5789.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0557] [p.0558] 慶応元年武鑑 松平刑部大輔信古(溜間格四品) 七万石 居城参州渥美郡吉田〈江戸より〉七十二里 〈永禄七、酒井左衛門尉忠次、同左衛門尉家次、天正十八、池田三左衛門尉輝政、慶長五、松平玄蕃頭家清、同民部大輔忠清、同七松平主殿頭忠利、寛永九、水野隼人正忠清、同監物志善、正保二、小笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2735.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] 享保集成糸綸録 四 寛永二十一申年十月八日 一今晩御玄猪に衆人登城之刻限之事、御近習之面々〈未刻より同下刻迄〉総番衆〈未下刻より申刻迄〉諸衆申刻より同下刻迄お可限、此外は如例年たるべき之旨被仰出之趣、弥可存其旨之由上意也雲々、是例年は申刻以後より酉刻迄之間に、不残登城付而、下乗之橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5776.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0927] 続泰平年表 天保八年九月十五日、松平左京大夫頼学、紀伊殿より被仰立候趣も有之に付、格別之思召お以、御大礼に付、束帯衣冠之節は、轅相用候様被為命、〈此例に依而、松平摂津守、松平大学頭、松平播磨守も同様免許有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4677.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 寛明間記 一 寛永元年正月朔日、御譜代大名諸旗本之健士登城、諸大夫は衣冠、物頭は布衣、平侍は素襖袴にて有御目見、儀式如例、将軍家光公被為請御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3531.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 承応二歳二月廿六日、公家衆御礼之次第、 禁中様、御太刀黄金三枚、 仙洞様、御太刀黄金二枚、 新院様、黄金二枚、 女院様、黄金一枚、廿八日、明廿九日公家衆馳走の御能被仰付、仍大名出仕可延引之旨、老中より被触、 廿九日、公家衆出仕有御能、大名は無登城、御譜代大名、諸物頭番頭出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3278.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] [p.1363] 享保集成糸綸録 五 享保元申年九月 一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5780.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1366] 南竜公言行録 下 玄猪御祝儀の事 十年詰御帰国〈〇徳川頼宣〉の翌年之十月、玄猪之御祝儀、末々迄御手づから餅お取て被下けるに、其夜火敷人数なり、御仕廻被成、奥へ為入候時、三浦長門守為時、佐野良庵御供して申けるは、今夜はさてさて大勢に而御退屈可被成と、第一御気色に障り可申候と、作憚気遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1366_5795.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1351] 光台一覧 一 十月亥之日お玄猪とて、則内侍所等御拝有、備物は赤白黒之小餅お調へ、しのぶ、もみぢ、なんてん抔の物の葉お入、大奉書お蝶花形に折包み、内侍所へ被供し跡お、天子御頂戴有故に、縁お求て下へおろし、厄よけ病よけの頂き物と致す事也、此備の名お内侍所のおくま共、又は御玄猪共申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1351_5755.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] [p.1354] 宣胤卿記 文明十二年十月五日辛亥、今日亥子也、禁裏御まいり切事、元は以雑色於勾当局申出也、帰路入夜、当時難儀間、兼而都護申出之、翌日令頂戴了、 文亀元年十月七日壬子、去夜内裏豚之厳重兼日申来、黄門今日一裹〈此内両人分小餅二〉到来令頂戴了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5765.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 改正月令博物筌 十月 亥日 御玄猪〈玄猪餅(いのこもち)、御厳重(ごけんちやう)、亥の子、能勢(のせ)餅、昔は山猪お奉る事、〈日本紀等に出〉応神天皇の御代より、毎歳亥の月亥の日お祝ひたまひ、御亥猪の餅お奉るべき詔ありて、摂州能勢郡木代村切畑村両村より貢とす、餅お製する当家は能く清め、赤小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5745.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝故事談 公方家 玄猪の出御は、とび色の御小袖に、黒の御羽織なり、布衣以上、御自身被下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5781.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] [p.1364] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江〇中略〉 玄猪〈〇中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈〇中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5784.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 大館常興日記 天文十年十月十一日〈御いのこ也〉能勢餅十合、善法寺殿より以使者給之、例年儀也、 十二日、夜前〈御いのこ〉御げんでう公方様〈并〉上様両御所さま御分二つヽみ拝受之、今朝従佐方持遣給之也、〈使松平也〉 廿三日〈今夜御いのこ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5786.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1360] 公方様正月御事始之記 一十月いのこの御成切之事 公方様御直に被下方へは、其分にて候、又御直に不被下方へは、御前之御成切過候て、五け番へ御なりきり四方へすはりて、一膳づヽ五け番へ被出之、五け番へ月行事あり、祗候請取之、番子にちやうだいさせ申候、又奉行衆には、公人奉行祗候仕候て請取申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1360_5773.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] 成氏年中行事 十月 一十月朔日御祝如例、亥子之御祝三度ある時は、三度ながら御祝有之、御成切管領よりは以使可被下由被申上、其使に御対面、其以後御使被遣之、管領御成切直に請取有頂戴、御使に一献、其後被出太刀、帰参して其由お申上、自余の外様へは近付方々申出して被遣之、奉公中在郷之方々御亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5775.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 親元日記 寛正六年十月朔日乙亥、御祝四御方分調進上之、亥子、 十三日丁亥、亥子御祝四御方分調進上之、 文明十三年十月十日辛亥、貴殿無御出仕、大内どのへ御方御所様、御なり切之事、芸阿方へ申之、土岐どのへ、同御なり切、兵庫殿より給之、大御所様、上様、御なり切は当年不出雲々、 廿二日癸亥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5785.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1360] [p.1361] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一十月いのこの時、御まいり切とて、きんとんのやう成もち参候、それお直に面々其外人によりて御給候、又不参時諸国又御前にてえ給はぬ人の方へ、申次して申出され候、其つヽみ紙にけぢめ候、大名衆其外国大名きつとしたる方へは、下絵の紙に包まれ候、大方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1360_5774.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1354] 二水記 永正十六年十月二日、〈◯癸亥〉入夜参内、御亥子御盃如恒、親王御不参、仍於御妻御所、各令頂戴御厳重了、 十四日、〈◯乙亥〉入夜参内、御亥子御盃如常、 廿六日、〈◯丁亥〉入夜亥子之御礼如例、今朝亥御楽不参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1354_5766.html - [similar]
地部二十四|出雲国|藩封
[p.0482] 慶応元年武鑑 松平出羽守定安(大広間 従四位上少将元治元子四月日) 拾八万六千石 御在城出雲島根郡松江〈江戸より〉二百廿三里余 〈輝元領慶長五、堀尾帯刀、同信濃守、同山城守、以後京極宰相高次、寛永十五、松平出羽守直政、以後代々領之、〉 松平佐渡守直已(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 御在城雲州能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2018.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] [p.0917] 厳有院殿御実紀 三 承応元年正月十一日、具足の御祝あり、黒木書院に歯朶の甲冑、ならびに行平の御太刀、国宗の陣刀、三原の陣脇差お飾らる、酒井雅楽頭忠清役す、かくて中袴めして出御あり、井伊掃部頭直孝、酒井讃岐守忠勝相謁し、熨斗御酒ならびに餅お供し、掃部頭直孝伴食に候ず、御一献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4080.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1355] 時慶卿記 慶長九年十月五日、御厳重如例給、御所、女院御所、親王御方也、金千世には親王御方より別に給、家中猪子申付候、 十七日、御厳重戴、御三所なり、此方亥子も祝、家中までなり、 廿九日、御番は時直勤、御厳重、御三御所より戴候如例、家中の祝、又々同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5768.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] [p.1347] 日本歳時記 六十月 初の亥日糕お製して食ふ事あり、おほやけにも上の亥の日、内蔵寮より御玄猪お奉る、あさがれいにてきこしめす、御玄猪は亥子餅の名なり、〈委き事は公事根源、節供記要略などにみへたり、公事なる故略之、〉又亥子の糕七種の粉お合て作る、七種の粉とは、大豆、小豆、大角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5743.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1355] 大江俊矩公私雑日記 文化七年十月六日丁亥、御玄猪禁中計被出申出之儀如例年、 十八日己亥、御玄猪申出如例、今日仙洞東宮被出自三御所令拝領、猶如昨年、東宮者未刻後申出也、秉燭前相済罷帰也、佐々木左門麻上下著用相勤也、〈三御所共、紅葉しのぶ也、猶白餅、〉 三十日辛亥、御玄猪申出、辰刻以使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5769.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 類柑子 中 御玄猪 細川家の茶道、京都の御内縁につきてのぼりし比、近衛左大臣〈基熙公〉御茶にめして、御手づから御菓子お下し給へり、碁石形して色々に染たる餅也、偖仰せ下さるヽやうは、此餅はきのふ御玄猪なりし宸宴供拝のあまりなり、いたヾきおさむべきにこそ、〈◯中略〉援に丹波ののせの郡久路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5761.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 書言字考節用集 二時候 玄猪(いのこ)〈初冬其月建亥、以亥日亥刻、食餅無病、見太平御覧、◯中略〉豕(同)〈或雲、亥能生多子、故婦人羨之、至此日供餅祀神矣、詳政事要略、四季物語、〉玄猪(げんぢよ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5739.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 古今要覧稿 歳時 玄猪〈本名亥子餅 一名厳重 げんでう 御まいり切 御なり切〉 玄猪正しくは亥日餅、又は亥子餅といふ、此こといづれの御時より、はじまれるといふこと詳ならず、然れども禁中年中行事の一つにて、蔵人式にみえたれば、貞観以前より行はれしことなるべし、〈蔵人式は橘広相撰、広相は貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5744.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 江戸鹿子 二年中行事 十月亥日 三つあれば、中祝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5788.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] 禁中年中行事 十月 御厳重〈一番、二番、或三番亥日、〉 野瀬の折 丹波の野瀬より調進 御厳重 道喜調進 同 衛士 つく〳〵 供御所より調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5753.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 塩尻 九十 十月亥日、朝廷御厳重に、供御所より舂形お調進す、これおつくつくと称す、 神無月しぐれの雨のあしごとにわがおもふ事かなへつく〳〵、此歌お誦し給ふとかや、是もまた民のわざおしろしめすありさまなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5758.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 松平範次郎義(大広間) 三万石 御在所濃州石津郡高須 〈江戸より東海道九十五り余、東山道百十一り四町、 往古高木重郎左衛門居之、後徳永法印、同左馬助、以後中絶、元禄元、松平摂津守義行、以後代々領之、〉 松平能登守乗命(雁間 朝散大夫) 三万石 居城濃州恵那郡岩村 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5196.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 玉露叢 二十 完文九年閏十月廿日に、御城に於て、囲碁並に象戯お仰せ付らる、依て見物の為として、松平讃岐守、井伊掃部頭、松平美作守登城なり、黒書院に於て卯の剋より始る、〈○中略〉宗桂角お落して宗与とさす、始は宗桂勝、後は宗与勝也、右未の后剋に終る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_619.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 将軍徳川家礼典録 一 享保十乙巳年 西丸〈江〉出仕之覚 月次朔日 一御三家方、并松平加賀守、溜詰、大廊下、御譜代、詰衆、御奏者番、嫡子、高家、御留守居、大御番頭、 十五日 一万石以上、并嫡子、 一交代寄合之内、表向より御礼罷出候分、 一表高家、金地院、護持院、 廿八日 一布衣以上之御役人 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_446.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 要匡弁志 一年中行事 同〈〇六月〉十六日 一嘉祥為御祝儀、辰刻前出仕、染帷子長袴、 一国主、御連子方、溜詰、御譜代大名、并外様大名、嫡子とも、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者番、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿御家老、諸役人御番方、五百石以上之寄合、御側、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5188.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] [p.0720] 玉露叢 十五 完文二年六月十日、江戸に於て、安宅丸(○○○)の御舟お指浮べられ、公方家綱公、御遊船也、依て諸侯の御供舟どもお漕浮べて、大幕おはしらかし、武具お飾り、御舟印等、川風に飜し、誠に見る目もいさぎよく、深川、中川新田島、佃島、川も陸も見物の貴賤さヾめき渡り、興に入計りな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3723.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0579] 明良洪範 二十四 春日局〈○中略〉神祖〈○徳川家康〉以来御鷹野先にて、切剛飯お給ふ、御成御延引の時は、皆々へ配り物大奥へも給へり、春日局申されしは、剛飯にては当坐に喰ひ尽せり、餅に練らせて給ふべしと、夫より餅に舂せて配る事に成し、猶廟〈○徳川家忠〉の御病気にて、御鷹野の無りし時、例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2594.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0250] 皇統御譜 光格天皇、安永八年十一月八日、〈◯中略〉同夜天皇〈◯後桃園〉御不予被為及御大切、無御継体、帥宮〈◯典仁〉息祐宮〈九歳〉為御養子、可有践祚之旨叡慮御治定、御養母准后維子御方被仰出、勅使鷹司左大臣輔平公御参向于閑院殿、同日儲君宣下、同月廿五日、御践祚、〈◯光格〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0250_1141.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0530] 皇統御譜 今上皇帝、〈◯仁孝〉御諱恵仁、文化六年三月廿四日立皇太子、〈十歳〉同十四年三月廿二日御受禅、 ◯按ずるに、皇太子の受禅は、此他なほ多けれど、此処には皇子の皇太子と為り給へるものヽみお挙げて、其他は略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0530_1817.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] [p.0009] 類衆名物考 姓氏九 骨名 かばね かばねは人の骨骸にて、一身の本とする所にして、天地の金石有が如く、家屋の柱楹あるに似たり、然るに此事、西土の書には准拠べきものなし、姓氏の字お借りて書たれども、その事やヽ異なり、たとへば今世俗の符券(ふてう)といふが如く、目しるしにするやうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_41.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] [p.0552] 常憲院殿御実紀 二十八 元禄六年十月、此月令せられしは、東西内外の下馬所にて、煙草喫べからざるむね、前々令せられしに、このころ犯すものあり、東は保科肥後守正容が邸辺、西は牧野備後守成貞が表門辺まで、小人目付して見廻らしめ、煙草用ふるものあらば、其主の姓名おも聞糺さしむべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2459.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] 常憲院殿御実記 十五 貞享四年三月五日、こたび京の御即位によて進献の制お令せらる、 大内へ、三十万石以上銀三十枚、十万石以上二十枚、五万石以上十枚、本院新院へ、三十万石以上二十枚、十万石以上十枚、五万石以上五枚、中宮へ、三十万石以上十枚、十万石以上五枚、五万石以上三枚、但五万石以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1629.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 備前老人物語 雲州の大守松平出羽守殿お、家老朝日丹波請待せしむる時、炉のわきの棚の茶具に薄茶茶碗おおき合たり、濃茶過てのち、かの茶碗にて進上せられしと也、丹波は利休の弟子なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1654.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1351] 故実拾要 五 十月 亥日御献 此御献自御台所三献供之、又玄猪の御祝あり、土佐衛士等より献餅、是代々今日献じ来る家也、又丹波国野瀬郷より折敷合献之、是代々献じ来るに依て也、凡玄猪の為御祝、親王、摂家、清華、諸家中に賜御餅也、長橋於奏者所以使者受之也、但外様の面々如此、近習伺候の面々は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1351_5756.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] 建武年中行事 十月〈◯中略〉いのこは、くられうよりまいる、あさがれいにてまいらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5750.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 看聞日記 応永二十四年十月五日、今夜亥子也、三位以下候、 十七日、今夜亥子也、 廿九日、亥子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5764.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 古今著聞集 十八飲食 同法印、〈〇泰覚、中略、〉いのこのもちおよめりける、 なによりも心にぞつくいのこもちびんぐうすなる物とおもへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5791.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 年中行事秘抄 正月 十五日七種粥 御記雲、寛平二年二月卅日丙戌、仰善曰、〈◯中略〉十月初亥餅等、俗間行来以為歳事、自今以後毎色弁調、宜供奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5763.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 言経卿記 慶長十年十月十日辛亥、四条冷等より亥の子給了、 廿二日癸亥、冷四等へ亥のこもたせ遣了、此方祝詞如例了、宝寿院殿へ亥のこもたせ進了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5794.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] 東宮年中行事 十月 いの日、しゆぜんけむもちひおくうずること、 この月のいのひごとに、これおたてまつる、うねべ大ばん所にまいりて、とりつたへたてまつりあぐ、又殿上にもすえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5748.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 厨事類記 一 臨時供御〈内、院、宮儀、◯中略〉 十月豕子 餅一折敷〈角〉五種〈白、赤、黄、栗、胡麻、〉 菓子一折敷八種、各用角小外居、〈本立掻敷〉居色々粉一折敷、〈角小折敷也〉入小外居、〈掻敷〉臼杵一具、〈居折敷〉已上内々御沙汰歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5762.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 源順集 天元元年十月初の亥の日、右大臣の女御のひおけどもに、もちいくだものもりて、うちの女房どもにつかはす次でに、大臣にもひおけ一つ奉らせ給ふ、銀にいのこ、かめのかたお作りて、すえさせ給へるに、くはヽれる歌、 わたつ海のうきたる島おおふよりはうごきなき世おいたヾけや亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5790.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 源氏物語 九葵 その夜さり、いのこのもちひまいらせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5741.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 二中歴 八供膳 玄子餅七種粉 大豆 小豆 大角豆 胡麻 栗 柿 糖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5746.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] [p.1351] 禁中近代年中行事 十月 御げんぢやう〈戌の日の夜〉 白もち、赤もち、〈あづきの汁にて色付る〉くろもち、〈くろごまにてあへる、あいかわらけに、高盛三つ三方壱つにのせ、それに御いきおかけ給ふ、〉 折敷合 へぎ板にて長さ七寸程、横四寸程、高さ三四寸、餅の内にあづきお入、なまづきあづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5754.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] [p.1353] 貞丈雑記 六飲食 一能勢餅の事、古京都将軍の御代、毎年八幡の善法寺より、十月亥の日ごとに、能勢餅お献上しける由、年中恒例記、殿中申次記等にみえたり、此餅今に絶ず禁裏へ献上する也、摂津の国能勢郡木代村は、大阪の天満と雲所より、七里北の方なり、其村に数代居住して、其名お門大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5760.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1354] 御湯殿の上の日記 慶長三年十月七日、たんばののせこヽろみに、長はしよりとりよせ候て、十二がうまいる、 十一日、御いのこにて、いつものごとく御げんじやう申いだしあり、のせ久しくまいり候はぬとて、たんばへ尋ね候へば、こしらへこんよし申候て、長橋より百講申つけ候、けふ百講のほうし、のせの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1354_5767.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1349] [p.1350] 後水尾院当時年中行事 上十月 いのこ、亥に当る日なり、あしたのほど御げんでうお供ず、御いきおかけらる、夫お人々の申出すにしたがひて給はる也、御所々々親王方、門跡方、比丘尼衆、大臣等、其外番衆、八幡別当、医師等にいたるまで、小たかだんしに包、小かくにすえ、水引にてゆひてとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1349_5752.html - [similar]
器用部二十九|輿|車輿
[p.0944] 台記 久安四年十二月七日辛酉、参女院、〈中将同車〉尼上自辰刻煩悩、因之亥刻乗車輿、〈法親王輿也、入臥其内、〉移御仁和寺木寺第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4771.html - [similar]
歳時部十八|玄猪
[p.1345] 玄猪は、いのこと雲ふ、十月中の亥日に行ふ、後世幕府にては、上の亥日お以てせり、此日貴賤共に餅お製し、亥子餅と称して以て之お祝せり、朝廷にては始め内蔵寮より献ぜしが、後には丹波国野瀬里より献ずる事となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1345_5737.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] [p.1349] 公事根源 十月 豕子餅 上亥日 此餅は内蔵寮よりそなへ奉る、朝餉にてきこしめす、十月の亥日餅お食すれば、病なしといふ本説あり、この事いつ比よりはじまるともみえず、延喜式に載たれば、往古よりはやありける事ならんかし、承安四年にさた有て、大外記頼重〈◯頼重頼業誤〉師尚など勘文おま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5751.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1345] 増補下学集 上時節 豕子〈十月亥日食餅、令人無病、又説、豕能生多子、故女人豕之日献餅祝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1345_5738.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 二中歴 五歳時 節日由緒 十月亥子〈群忌隆集雲、十月亥日、作餅食之、令人無病也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5740.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 厳有院様御代覚書 正月七日、七種之為御祝儀、御家門様御登城、於御黒書院御対面、其外旧冬被仰付、官位衆御礼、又は隠居病後大名衆太刀目録持参御目見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4065.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] [p.0026] 松隣夜話 下 謙信〈○上杉〉余事に替り、武篇の出入は、深く被遂評議、御念入候、〈○中略〉先七組衆、十一人衆、廿一人衆お命じ玉ひ、僉儀の土被仰出けるは、出雲〈○森〉は感状数多し、殊に普代覚へ者、下座に可著謂なし、伊賀〈○槙〉は感状の数は劣り候へども、日の内に十一度迄、一番鎗お合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_79.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] 塵塚談 下 四谷堀の内祖師、我等〈○小川顕道〉三十歳比迄は、地名おしれる人もなかりしに、近頃に至り、祖師堂はもちろん、堂宇の設も伽藍の如くに造建し、新宿より寺の門前迄、水茶屋料理茶屋(○○○○)、其外酒食の店、数百間檐おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1407.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0218] 師守記 貞和三年三月七日庚戌、是日、若狭国田井保(○○○)公文職事円慶〈道尊子〉与良成〈当時公文〉相論、両方参入、不及召決、以訴陳有沙汰、円慶為道尊子、所申非無其謂之由、面々一同了、十日癸丑、今日田井保公文職事、円慶賜御下文了、安堵料十貫文、此外酒肴料百匹沙汰之、申次百匹致沙汰、予申次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_818.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0565] 西遊記 続篇五 奇器 細工の微妙なる事は、世界の内阿蘭陀に勝る国なし、〈○中略〉虫目鏡(○○○)のいたりて細微なるは、わづか一滴の水お針の先に付て見るに、清浄水の中に種々異形異類の虫ありて、いまだ世界に見ざる処の生類遊行したり、又潮お見れば、六角成物の集りたるなり、油は丸きものゝあつまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0565_2908.html - [similar]
植物部十一|竹|暴節竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 高節竹 〈節竹〉高節竹一名筇竹、一名暴節竹は、俗名おこぶたけ(○○○○)といふ、近頃舶来なしといへ共、六七十年以前には、まれに舶来ありしお、松平播磨守園中に移し植られしが、わづかに三四年お経て、二間四方程にも繁茂せしよし、今は絶てなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2516.htm... - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 元寛日記 二 元和七年二月十五日、奥平美作守信昌之孫、松平摂津守忠政之子、今日於御前〈○徳川秀忠〉元服、賜御諱字、号松平飛騨守忠隆、拝領左文字大刀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3186.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] 職掌録 医師 当職定員なし、奥表、本道雑科の差別あり、何も若年寄支配、奥医師御番料二百表、但外科雑科は同百表、部屋住より見習勤の者は御切米二百表被下、御番料なし、御番医師持に而、二百表已下の者は、御番料百表、部屋住より見習勤の者は、二十人扶持賜ふ、法印、法眼之医師は、御連歌之間、北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2190.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.