Results of 1 - 100 of about 1788 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 夜蘿 WITH 7005 ... (7.779 sec.)
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 年中行事故実考 二正月 十四日 禁中にて年越の御献あり、俗家にても六日のごとくことぶきおなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6109.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕、円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6105.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] 故実拾要 三 同日〈◯正月六日〉歳越之御献 是御台所〈并〉自男居献之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6093.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月六日、としこしの御盃一献、御こぶあわにてまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6098.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月十四日、としこしの御盃、夕かた一こんまいる、女中御ばんしゆ、くじらのすひ物ひし〳〵とまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6110.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 年中行事故実考 二正月 六日 年越の御献、御台所并男居より奉るよし、禁中年中行事略に見えたり、民家にても年越の祝、大根汁、田作り鱠など調へことぶきとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6096.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 日次紀事 一正月 十四日 歳越〈今夜俗称十四日年越、各相祝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6104.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 光台一覧 一 六日〈◯正月〉年越の御儀式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6097.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 江戸鹿子 二年中行事 正月 六日 十四日 年越神明参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6099.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 増補江戸年中行事 正月 六日 年越祝ふ、恵方氏神参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6100.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 故実拾要 三 十四日年越御献(○○○○○○○) 是六日の御献の規式に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6102.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 増補江戸年中行事 正月 十四日 年越祝ふ、家々けづりかけお下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6107.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 東都歳事記 一正月 十四日 良賤年越お祝す〈十四日年こしといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6108.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] 改正月令博物筌 正月 六日年越(○○○○)〈七日は式日なれば、今日おいふにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6092.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 十四日、年越の御さかづき、常の御所にて一献まいる、けふもちらし油お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6103.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] [p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 六日夕方、年越の御さかづき、常の御所にて一献〈三つさかな〉参る、〈かくのごとき時、女中の衣しやう、わたの入たるものお用ふる、たヾしきうのもの也、からあやりんず等、又はくるしからず、羽二重などおば不著用、十四日大晦日又同じ、節句も同じ、但是は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6094.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 東都歳事記 一正月 六日 良賤年越お祝ふ〈六日年越といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6101.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 禁中近代年中行事 正月 六日年越の御献 初献三つ肴出る、二献は御こんぶあは、三方の角の方にかちぐり七つ有、長のしの上にあり、三献はなし、二献まで、 十四日年越御こん 同じ御事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6095.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] 倭訓栞 中編二十八良 らくがん 落雁とかけり、炒米糕なりといへり、されど明朝に軟落甘といふ軟お略せしなりと、朱子談綺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2851.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] 塩尻 四十七 異邦の饗応、日本の膳部に同じからず、黏果〈榧子(かや)核桃(くるみ)竜眼等の木の実也〉 水果〈蜜柑九年母栗〓子慈姑の類也〉 米食 炒米糕〈らくかん〉の類也 臘味〈臘鴨風雨塩引等〉海味〈諸魚麦厥腸〈あはひ〉等多し、〉 湯麪〈歟〉 餅〓〈饅頭豆沙糕〈やうかん〉の類品〉 熱菜 醯槳〈醤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_395.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] 官中秘策 十八年中行事 年中諸国〈江〉御代参〈并〉御使者之事 一正月禁裏御年始之御使、高家之肝煎面々勤之、御暇之節於御座之間、判金拾五枚、時服三、御羽織被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3100.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] [p.0554] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びなんかづらお水に漬て用る器、鬢水入といふ、塗物も金物もあり、形円扁なり、難波などには、びんつけ入れともいへりと見えて、大坂版の前句付に、さても結構な日和さまかな、月代へ鬢付入お頂きて、是は小判金の形に似たるに依て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3119.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 東都歳事記 四十二月 晦日 今日お年越といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6090.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 増補江戸年中行事 十二月 晦日 神田明神年越のはらひ〈其外諸所の神社に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6091.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 俚言集覧 上 年越 大晦日と節分おいふ、又正月六日、十四日お、六日どしこし、十四日年越といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6088.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 御湯殿の上の日記 慶長九年十二月卅日、としこしの御さかづき一こん参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6089.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉 今夜厄払ひ来る、厄はらひは、元禄開板の人倫訓蒙図彙に、同じ頃は節分の夜ばかりにして、世上の豆おまく間、隻二時の程にありきしよしなり、文化より以来は、冬至除夜正月の年越毎に来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5938.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0112] [p.0113] 将軍徳川家礼典附録 二十四 一御式正御料理之事 十二月十二日 御媒納 同廿八日 歳暮 日限不定節文の日 正月三け日 同六日十四日年越右諸席共、御式正御料理被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_368.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 改正月令博物筌 正月 年男〈年越の豆おまくより、正月の儀式おつとむる人お雲、又其年の十二支にあたりたるもいふなり、俳、もらひ著の袴おかしや年男、弾流、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3889.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0244] [p.0245] 東大寺小櫃文書 下 東大寺越前国高串庄(○○○)券〈国判〉 天平宝字八年 越前国司判 合高串葦原玖町参段伯四拾四歩〈東串方江南榎本泉◯中略〉 天平宝字八年二月九日 正七位下行大目王叙忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_952.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日 世上年越の夜、宝舟とて画の上に、ながきよのとおのねぶりの皆目さめなみのり舟の音のよきかなと雲、廻文の歌(○○○○)は古きこと也、俊頼の記の中にあるかと思召の由也、〈◯中略〉後日に仰らるヽは、俊頼の記にはあらず、何やらなり、俊頼の記とはしるすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3969.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0181] 家相秘伝集 下 節分の夜に、年越詣と称し、翌年の歳徳方へ参詣するは理に当らず、其如何となれば、先節分といへるは、立春節に入の前日にて、乃当年の終なり、故に節分の夜は、当年無事に終りたるお喜悦、礼参の為、其年の歳徳方へ詣るなれば最も理なり、翌年の歳徳方へ参るは、恐らく節分の夜にはある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_734.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉十月二日己卯、入夜観清法眼、潜参江馬太郎殿館、申雲、〈○中略〉亭主仰雲、〈○中略〉但有急事、明暁欲下向北条、兼令門出畢、就今告非構出、称恥貴房推察、召出旅具〈至蓑笠等、悉在此中〉等、令見給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2514.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 百練抄 七二条 長完二年五月十五日、〈寅刻〉月蝕、暦道、宿曜道相論、〈暦道雲、明暁寅刻残、宿曜道雲、十六日望月蝕、十七日暁雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1117.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 百練抄 七二条 長寛二年五月十五日、〈寅刻〉月蝕、暦道宿曜道相論、〈暦道雲、明暁寅刻残、宿曜道雲、十六日望月蝕、十七日暁雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_503.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|属星祭
[p.0036] 知信朝臣記 天承二年〈○長承元年〉九月十九日、自明暁三け日、被行辰星御祭(○○○○)、須夜陰被行也、而御精進三け日不予之間、有其煩、仍毎暁被行之、且是陰陽師保栄所定申也、差侍一人遣御鏡於保栄私宅勤行之、別納所送祭物、兼召支度、任其乞注之、 凡恒例臨時御祭祓等事、併為別納所沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0036_104.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0244] 文徳実録 五 仁寿三年五月壬寅、是日並藤卒、並藤〈○藤原朝臣〉参議従三位刑部卿大宰員外帥勲四等浜成之曾孫、中判事正六位上臣継之孫、豊前介正六位上石雄之子也、並藤善陰陽推歩之学、明暁天文風星、〈○中略〉今日加正五位下、優其才学少倫年歯衰落也、時年六十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0244_958.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] 文徳実録 五 仁寿三年五月壬寅、是日、並藤卒、並藤、参議従三位刑部卿大宰員外帥勲四等浜成之曾孫、中判事正六位上臣継之孫、豊前介正六位上石雄之子也、並藤善陰陽推歩之学、明暁天文風星、〈○中略〉天長二年留為陰陽助、〈○中略〉九年二月為陰陽頭、〈○中略〉嘉祥三年正月叙従五位上、今日加正五位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_68.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 書言字考節用集 二時候 薄暮(はくぼ)〈太平御覧、日将落曰薄暮、〉 晡時(ほじ)〈韻会、日加申時也、〉 晡夕(ほせき)〈義同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_750.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 伊呂波字類抄 由天象 晩頭〈ゆふくれ(○○○○)〉 薄暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_714.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 書言字考節用集 二時候 晩(ひくれ) 晏(同) 迫晩(同) 薄暮(同) 熏黒(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_744.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 書言字考節用集 二時候 黄昏(ゆふぐれ) 迫晩(同)〈又作薄晩〉 薄暮(同)〈文選〉 夕熏(同)〈同上〉 熏黄(同)〈遊仙窟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_715.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 栗氏虫譜 下 紡績娘 くつわむし、赤青褐の三種あり、其盛に諦とき、翼お動し、薄暮こり夜中索々として声おなすこと、連綿として不止、極てかまびすし、因て唐山の人聒々児と虫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4907.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東武紀行 桑名の城主、其身は幕府に在ながら、家郎に仰て、さきだつて三日迎舟給はる、薄暮に宮の前おいだす、七里の渡なり、 過熱田前初月寒、三更雨進不心安、征帆遅速風消息、渡是厳陵七里灘、十六日の明がたに桑名につく、此渡おこえて、人皆東路の難おのがれたる心地しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2116.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0264] 二水記 大永六年四月廿九日、今日有践祚事、薄暮参内、〈◯中略〉頃之親王〈◯後奈良〉御方渡御也、〈◯中略〉今度別殿儀依無其便、先親王渡御儀有之雲雲、仍剣璽渡御事不及其儀也、先例如何之由有沙汰、但当時之儀又有何事哉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0264_1184.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0325] 言経卿記 慶長十年九月十一日癸未、伏見へ罷向、全阿弥にて休息了、次御城へ参了、先夕飡被下了、広橋亜相、予、勧修寺黄門、冷泉中将、烏丸頭弁、四条少将、内蔵頭、舟橋式部少輔等也、次御対面了、禁中より焼物方(○○○)宸筆被遊、将軍〈○徳川家康〉へ被参了、広橋勧修寺等御使也、薄暮帰宅了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1293.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0053] 筆のすさび 一 一月蝕〈◯中略〉 丙午〈◯天明六年〉元日の日蝕皆既は、日色茶色に見えて、薄暮のごとく、雀など棲宿せり、寛保二年壬戌五月日蝕は、白昼烏黒にして、星宿煉々たり、さながら夜のごとくなりしと雲ひ伝ふ、天学家も、日行至りて高く、月行至りて低き時は、暗きことは甚だしかるべし、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0053_299.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] [p.1159] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 蜻蜓 やんま(○○○) やまとんぼう(○○○○○○) やまとんぼ(○○○○○)〈越後〉 やまあけず(○○○○○)〈南部〉 おんじやう(○○○○○)〈上総〉 ほんぼうり(○○○○○)〈薩州〉 ほのぼうり(○○○○○)〈同上〉 みやこあかいす(○○○○○○○)〈琉球〉 ほんや(○○○)〈大坂○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4828.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] [p.1209] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛 くも〈和名抄〉 さヽがに〈古歌〉 くぼ(○○)〈越中〉 こぶ(○○)〈薩州〉 いしこぶ(○○○○)〈同上〉 まるぐも(○○○○) おほはらぐも(○○○○○○) だんごぐも(○○○○○)〈江州〉 おにぐも(○○○○)〈石州〉 くもの類は甚だ多し、その薬用の蜘蛛は夏の初より秋の末まで、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5053.html - [similar]
人部四|身体一|かうべ
[p.0318] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉保食神乃廻首郷国、則自口出飯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0318_1747.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1240] 日本書紀 一/神代 一書曰〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中国有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国則自口出飯、又郷海、則鰭広鰭狭(○○○○)亦自口出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5208.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0353] 日本書紀 一神代 一書曰、〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中国有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国、則自口出飯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0353_1505.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中国有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国、〈○中略〉又郷山、則毛麁(けのあらもの/○○)、毛柔(けのにこもの/○○)、亦自口出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_16.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0432] [p.0433] 古事記伝 九 尻、同書〈○倭名抄〉に尻和名之利とあり、此如く訓べし、〈尻お、古書に、凡て加久礼(かくれ)と訓めるは、之理てふ言お俚しと思ひて、嫌へるものなり、そが皇の大前にして、書紀などお読奉る時に、忌はしき言、鄙き言などおばえりて、あるは異さまに゜読直し、あるは漏てよまずな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0432_2575.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0833] [p.0834] 倭訓栞 前編六/加 からす 慈烏おいふ、里がらす是也、黒しと音通ずるよし、万葉集抄に見えたり、詩に莫黒匪烏といへる是也、一説に鳴声お称すともいへり、歌に山がらす、むらがらす、うかれがらす、こもちがらす、やもめがらすなどもよめり、享保戊申の八月に、西京に烏ありて人語す、草履お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0833_3270.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 日本歳時記 二正月 十五日 今日粥杖とて、松枝柴などにて女の腰おうてば、子おうむまじなひとていまもする事なり、但今は小児の戯事となりて、男のわらはおほくむらがりて、道路にたヽずみ、道行女おうつなり、北国には松の枝お五色にいろどりて、それにて女お打所あり、西国には、棒にて女おうつ所あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4115.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0293] [p.0294] 日本霊異記 上 偸用子物作牛役之示異表縁第十 大和国添上郡山村中里(○○○○)、昔有直椋家長公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0293_1490.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 明月記 完喜二年六月廿一日辛巳、十三日行幸、〈○中略〉屏風四帖、〈六枚二四枚(○○)二〉皆以染物作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5075.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0833] 日本霊異記 中 己作寺用其寺物作牛役之縁第九 大伴赤麻呂者、武蔵国多磨郡大領也、以天平勝宝元年己丑冬十二月十九日死、以二年庚寅夏五月七日生黒斑犢、自負碑文矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0833_3576.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 日本霊異記 中 己作寺用其寺物作牛役縁第九 於茲諸眷属及同僚発慚愧心、而慓無極、謂作罪可恐、凱応無報矣、〈○中略〉 慓〈恐也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4514.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 日本霊異記 中 己作寺用其寺物作牛役縁第九 翼無慚愧者、覧乎斯錄、改心行善、寧飢苦所迫、飲銅湯、而不食寺物、古人諺曰、現在甘露(○○○○)、未来鉄丸(○○○○)者、其斯謂之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5439.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 配酌之法用 食物作法香物食様の事 常の食の時は不可食、是は湯菜なり、湯漬とはかくべつ成べし、〈O 中略〉湯呑様の事 常の食の時は、湯の中へ箸お入べし、湯漬の時は、箸入事に不及、湯一口呑て香物お食、度々に香物お食候事不宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4557.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 配酌之法用 食物作法生飯取様の事 式の始の時は生飯土器有、其上へ供ずるなり、是飯食お作る神へ祭なり、又法事仏事の時は、羅せつきしもへ供する也、是は仏家に而生飯のもんお唱へ、様々の作法有といえども、俗人は隻生飯取たるまでにて可然、大形は不及取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1923.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事 蕎麦之事一大蕎麦(○○○)〈是お薄墨と雲也〉 一小粒(○○)此蕎麦に、二品有無の論有、同じごとく蒔て、其実否お糺せり、されば六月蒔たるは大蕎麦と成て実多し、遅く蒔たるは小粒となりて、其種子末々迄小粒也、依之大小にして上下あるに定たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_59.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] 配酌之法用 食物作法芳飯食様之事 芳飯と雲は、狩場野懸等にて取あへず出す物也、是は菜なし、食の上に五色のこお盛付出す、次に汁お引、芳飯に直にかけて上のこお一つにまぜ合て食也、わけおせぬもの也、食仕廻たる時、又右のごとく盛て引替る也、何け度も同前、上のこの盛様、五色、中お黄に、前お青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1848.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉今夜尊卑の家にて熬豆お散、大戟(ひヽらぎ)、鰯の頭お戸外に挿す、〈豆おまく男お年おとこといふ、今夜の豆お貯へて、初雷の日、合家是お服してまじなひとす、又今夜いり豆お己が年の員に一つ多く数へて是お服す、世俗今夜お年越といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5906.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 帝王編年記 九孝徳 大化五年〈天皇元年七月年号、初為大化、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1052.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] 武江年表 二 寛文元年辛丑〈八月、閏四月廿五日攺元、〉四月年号改りし時、 馬ならばいかほどはねんうしの年(○○○○)扠もはねたりくわんぶんぐわんねん〈奇跡考に出づ、其角が父東順のすさびなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1978.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 柳営諸旧例的 一 一〈年始八朔御太刀〉献上〈願伺〉之部 一文化五戊辰年十二月 年始御太刀献上伺 〈寄合〉水上織部 私儀病気罷在、御目見未仕候得共、来年始御太刀目録以使者献上仕度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督後初而之儀に付、此段奉願候、以上、 十二月 〈寄合〉水上織部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3586.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 宝暦集成糸綸録 六 寛延元辰年七月十八日 病気又者幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉右書付、大目付〈江〉雅楽頭渡之、 寛延元辰年七月 年号寛延与改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2029.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0294] 宝暦集成糸綸録 六 宝暦元未年十一月三日 一病気又者幼少に而、出仕無之万石以上之面々〈江〉、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉 右之趣可相達候 十一月 宝暦元未年十一月 年号宝暦〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2141.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0386] [p.0387] 三宝院文書 三 総公文注進状〈伝法院領○端書〉 鎮守講米当年収納分 石手庄分七石三斗一升六合 弘田庄分三石二斗七升七合 山崎庄分九石四斗六升二合 山東庄分三石二斗五升 已上都合二十三石三斗五合 毎年下行分三十一石三斗一升 潤月年は三十二石九斗五升〈当年不定分九石四斗四升五合〉 敬白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0386_862.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] [p.1384] 古今要覧稿 時令 節分 節分と追儺とは、後世同じき事のやうに心うれど、むかしは差別あり、追儺は十二月晦日のみにかぎりて、別日は其式行なはれざるなり、又中むかしより節分に大豆打事始まれり、此事の起りは、以赤丸五穀播灑之と〈後漢書〉みえ、呉越風俗、歳除互檠炒豆交納之と〈類書纂要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5877.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1388] [p.1389] 古今要覧稿 時令 節分、正誤、 按に、節分の夜大豆打事、宇多天皇より始れりといふ事は信用しがたし、しかはあれど故消遊軒は、壒囊抄の説おも捨べからずと申されしと也、正月七日若菜お献る事、此御宇よりはじまれば、これらによりて豆打事も、此時よりといひ出しならんか、且たしかなる本説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5895.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 洞中年中行事 十二月 節分入夜御盃事あり、此時に豆打事あり、御盃過て後、此豆お内侍間々に打也、〈◯中略〉小き四角なる行器に煎豆お入て、三方に乗て是お御前へ献ず、御盃過て内侍此行器お二つならべ、まん中お左の手にさげ持、右の手にて後へ三度打事也、此時女房ははつき袴びんすべらかし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5879.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] 茶道便蒙抄 一/亭主方 置合の事 一座敷掃除して、道具置合も相済て、客座入の案内に、くゞりの戸三つぶせほどあけ懸る也、客是お見て手水つかひ入事也、又此時くゞりの戸あけず鉦打事あり、是は古織より初る也、古織伏見に居住之時、数奇屋より腰掛まで程遠きゆへ、座敷の仕廻客へしれざるに付て、案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1619.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1388] 壒囊抄 一 節分の夜大豆お打事は何の因縁ぞ、是更に慥なる本説お不見、由来お雲人なし、但し或古記の中に雲、節分の夜大豆お打事は、宇多天皇より始れり、鞍馬の奥僧正谷、美曾路池の端の方丈の穴に住ける藍婆総主と雲二頭の鬼神、共に出て都へ乱れ入んとしけるお、毘沙門の御示現に依て、彼寺の別当奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5894.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|巫祝呪咀
[p.0062] 温故要略 二 嫉妬女呪詛して神木等に釘打事和朝於今有此事、親見悲哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_252.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0228] 拳会角力図会 下 むし拳 蛙、蛇、蚰延、蛙はなめくじりに勝、なめくじりは蛇にかち、くちなはゝまた蛙に勝也、向ひあわせにいて、一二三のこえにて打事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0228_945.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0234] [p.0235] 拳会角力図会 下 初拳お勝拳心得之事 初拳おかちて多く負になる事あり、これ気のゆるむ所なり、はじめの拳に勝たるとき、負たるこころになりて、すこしもゆるめず打べし、まけたる方には大事とおもひ、ゆだんなく打、勝たる方には、すゝみすぐるものなり、夫も先が我よりいたつて弱き拳なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0234_951.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0655] 世事見聞錄 六 遊里売女之事 偖昔の如き優に艶しき志ある遊女は一人もなく、〈○中略〉己が身心悩乱したる儘に、我人お語らひ、或は出奔せんと欲して意お破り、屋根お傅ひ、或は土台お潜り、塀お越、堀お渉り抔する迚、見顕はされて折檻に逢ひ、又は逃課せて隠れ居るお捜し出され、是等公辺へ訴出れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0655_3696.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 改正月令博物筌 十二月 節分〈按ずるに、節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、ひいらぎ、宝舟、厄払の事まで、昔は晦日にて有たれども、晦日の夜は、来る年のまふけに事しげきゆへ、中世より右等の事お節分の夜なすとぞ、尚委しきわけは、年中風俗考に出たり、面白き事也、見るべし、〉 豆打〈爆豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5903.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] [p.0502] 長曾我部元親式目 掟〈○中略〉 一敵打之事、親之敵お子、兄之敵お弟打可申、弟之敵お兄打は逆也、叔父甥之敵打事者可為無用事、〈○中略〉 右之条数堅可相守、此外従先規相定数け条、今以不可有相違者也、 慶長二丁酉年三月朔日 元親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1244.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0232] [p.0233] [p.0234] 拳会角力図会 上 初心打習心得之事 先初心より拳お打ならはんとおもはゞ、一より十迄の声おおぼえ、眼当とするに、楊枝かまたは竹串などおむかふにたておきて、たとへば相手のいつかうお乞ひとるこゝうならば、串一本たてゝこひとるべし、それもいつかう、りやん、さん、すう、ごう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0232_950.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 中将棊絹篩 それ中象棋は、盤面二八の十六目づゝ九つに分ち、これお九宮に配し、都て一百四十四目にして局おなす、これすなはち縦横各十二目なれば、十二支お以て合文とす、 駒数は、味方四十六枚、敵四十六枚、都合九十二枚なり、馬は取捨にて、小象棋のごとく、取馬お打事お得ざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_554.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] 日本歳時記 二正月 十四日、門松注連縄お去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3875.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 日本歳時記 二正月 廿日、今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡糕お煮食ふ事あり、これ武士の鎧の糕おいはふとひとしき事なり、廿日おもちゆるは、廿日おいはふと、初顔祝と詞おなじきゆへに、これお縁にとれるよし、他にいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4192.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 二十日、〈廿日以後の事おしるす、故に此日に掲出す、〉国俗此月中旬より後、乞人共絳絹にて面おおほひ、又絳絹にて膝お蔽ひ烏帽子お著、せきぞろといひて、いろ〳〵の祝詞おうたひ舞ありく事あり、せきぞろとは、節季候といふ意なるべし、都鄙共にする事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6072.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして久に堪へ、且性和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは、堅硬なる故早く製すべからず、但大寒の内に製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6025.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 日本歳時記 二/正月 廿日 今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡餅お煮食ふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2233.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 日本歳時記 四五月 五日 今日、山城紀伊郡深草の里藤の森の祭に、大鎧お著して競馬あり、〈◯中略〉都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5102.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1078] 日本歳時記 三三月 三日 今日お重三と雲、又上巳ともいふ、上は初といふ意也、いにしへは三月初の巳の日お以て上巳とす、三月は辰の月なれば巳お除日とす、不祥お除く意なり、沈約が宋書に、巍より以後三日お用て、巳の日に拘はらずといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1078_4600.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、〈◯中略〉 桃花酒おのむ事、月令広義に法天生意お引ていはく、三日桃花お取て酒にひたし、これおのめば病お除き、顔色おうるほすとなん、桃花お酒に浸さば、ひとへなる花お用べし、千葉の花お服すれば、鼻衄いでてやまずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4662.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] [p.0912] 日本歳時記 一正月 七日 今日七種の菜粥お製し食ふ、七種菜といふは歌に、せり、なづな、五形、はこべら、仏の座、すヾな、すヾしろ、これぞ七くさ、〈五形は本草に鼠麹草といへるものなり、又仏耳草、黄蒿な〉〈どとも名づく、仏の座とは、俗にいへるかはらけなといふものなり、すゞなは菘な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4055.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 日本歳時記 三三月 三日 今日めのわらはのたはぶれ事に、ひいなあそびとて、ちいさき人形おもてあそぶ事あり、ひいなあそびの事は、源氏物語などにも見え侍れば、いにしへより有し事なり、又源氏に、十にあまりぬる人は、ひいなあそびはいみはべるものおとあれば、十よりうちにてする事ならし、又這子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4689.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十八 完政八辰年十二月、勢州津堀川町福田氏手紙写、〈○中略〉 援に二三け国お領し給ふ御大家の領主あり、近年御領下困窮に付、〈○中略〉又々工夫おいたし、十八万之内にて、別て困窮之在所三拾弐け村へ、地平均申付候まゝ、是は其村之惚高お御上へ不残召上られ、百姓貧福お不分甲乙なしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2521.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.