Results of 1 - 100 of about 317 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 河路 WITH 1172... (3.764 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 倭訓栞 前編三十/美 みやうじ(○○○○) 今家号お名字と呼ものは、中古名田の字(あざな)おもて称する故也、苗字と書は非ずといへり、名田は東鑑に見えて、もと史記平準書に出、名字は安東郡専当沙汰文に、御田の名附丁部等の名字と見えたり、儀礼疏にいふ名号の名も、亦姓氏お指ていへる也、一説に、延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1815.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 安東郡専当沙汰文 元徳元年(後醍醐)〈己巳〉十一月注之〈◯中略〉 一毎年五月五日節供料、御田半之丁部面々方より干名吉一隻宛上之間、専当使郡令入部、五月一日、安乃津(○○○)市にて大略取集之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2690.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升勢寸法事弘六寸、深二寸五歩也、鉄尺〈の〉定、〈中の寸法也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_107.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0161] 倭訓栞 中編八/古 ごけ 後家の字、朝野群載に、権中納言某朝臣後家と見え、儀式帳安東郡専当沙汰文に見ゆ、今専ら寡婦お称せり、後室ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0161_918.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0073] 安東郡専当沙汰文 一宮中御倉納御籾俵五斗俵也〈斗量定以【K二】彼一俵【K一】者、八合升(○○○)定、米四斗三升摺【K二】出之【K一】雲々、但有【K二】未進【K一】之時以【K二】代銭【K一】、沙汰之時以【K二】彼勘定【K一】、可【Kれ】致【K二】其沙汰【K一】也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0073_297.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0527] [p.0528] 倭訓栞 前編二阿 あの〈◯中略〉 万葉集にくさかげの安努とかけるも、あのとよめり、延暦儀式帳に草蔭の安濃と書り、伊勢の安濃郡おいへり、〈◯中略〉安乃津市は、安東郡専当沙汰文に見えたり、〈◯中略〉あのヽつお武備志に洞津と書せるは、あなのつの義、な、のは同音也、よて又伊勢穴津とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2684.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] [p.1410] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳、十一月注之 一宮中奉納之時、安濃東西郡正権専当等寄合、直会祓料、肴魚以下之物買之大意日記事、〈○中略〉大魚(祓料)一隻〈若無大魚者、わらさ(○○○)に隻計歟、代銭百四五十計歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6059.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0087] 安東郡専当沙汰文 一御籾俵二十四俵〈にて〉量【Kれ】之、但比内廿二俵〈にて、〉正供用五斛五斗并口籾一石一斗量【Kれ】之、〈年々無【K二】相違【K一】、此廿二俵にて奉【Kれ】量之、〉又残二俵内、是家用升(○○○)に一斗弐升残之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_348.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升(○○○○○)勢寸法事弘六寸、深二寸五分也、鉄尺〈の〉定、〈中寸法也〉高納在之升 上〈に〉居(おく)程〈お〉為【Kれ】限、○按ずるに、此積九十寸なれば、其の一升は、京升の十三合九勺四才余となるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_344.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 安東郡専当沙汰文 一大餅不足事、盛光(元弘元年辛未十一月に註之)〈仮名(○○)守吉〉奉行之時、申下二け度庁宣、両使中一志初王大夫殿、文棟神主、相向于在郡、雖被問答子細於丁部等、前専当吉貞、〈能光仮名(○○)〉出状之上者、不可増進由雖申之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3511.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] 安東郡専当沙汰文 一長御館納籾量之次第正納籾九斗、〈宮中(○○)(伊勢神宮)斗(○)定也〉口籾一斗八升、彼是一斛八升量【Kれ】之、但御籾俵四俵之内〈お〉、是家用升(○○○)〈八合二升也〉二斗残【Kれ】之、残三俵余〈にて〉、正納籾口籾、皆量【K二】満之【K一】、年々此分無【K二】相違【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_352.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 四百文 岩堀修理殿〈三川国西郡中村(○○)段銭〉 一貫二百五十文 大和弥九郎殿〈三河(○○)国一木村(○)之段銭〉 参貫五百文 設楽越中守殿〈三河国下郷河路村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2724.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0005] 新撰姓氏録 左京神別 中臣志斐連 意富乃古連、雄略御世、東夷有不臣之民、〈○中略〉甲冑五重、跨進敵庭、無労官軍、朝夷滅、天皇悦其功績更加名字(○○)、号暴代〈○代一本作氏〉連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0005_14.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0085] 安東郡専当沙汰文 一満熟歳宮中奉納之時清酒支配之次第〈○中略〉巳上宮中〈の〉分、壱斗九升三合也、〈私記宮中酒升(○○)、依【Kれ】為【K二】升大器【K一】、近代以【K二】代銭【K一】、全次郎荷用に下【K二】行之【K一】、奉成事、嘉暦二年〈には〉、三百七十二文下【K二】行之【K一】、元亨二年〈に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0085_342.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0170] 新撰姓氏録 左京皇別 阿部志斐連 大彦命八世孫、稚子臣之後也、自孫臣八世孫名代、諡天武御世、献之楊花、勅曰何花哉、名代奏曰、辛夷花也、群臣奏曰、是楊花也、名代猶 強奏辛夷花、因賜阿倍志斐連姓也、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0170_1040.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 続日本紀 四元明 和銅二年六月乙巳、筑前国御笠郡大領正七位下宗形部堅牛、賜益城連姓、島郡少領従七位上中臣部加比中臣志斐連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4038.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0357] 藤原家伝 下武智麿 公為人温雅備於諸事、〈○中略〉当此時〈○中略〉暦算有山口忌寸田主、志紀連大道、私石村、志斐連三田次等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0357_1235.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1260] [p.1261] 東大寺正倉院文書 東南院伍櫃十一 美濃国司解 申進上交易賤事 合陸人〈奴三婢三〉 奴小勝〈年卅四 左目下黒子〉 価稲壱千束 価稲四千玖伯束〈〇中略〉 右山県郡大神戸戸主神直大〓之賤〈〇中略〉 天平勝宝二年四月廿二日 正七位下行大目志斐連猪養〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5057.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] [p.0303] 塩尻 二十四 一姓氏録の第二帙第十一 〓、中臣志斐連雲々、雄略の御代、東夷お討て、其功績お賞し給ふとて、更に加名字号暴代連雲々、称号お以て名字といふ事、是お拠とすべし、今書苗字者、却て近俗の附会歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1819.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉進献贈与
[p.0710] [p.0711] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳十一月注之 一毎年二月亥子日、鍬山神事之時、山鳥雄一羽宛、政所大夫、出納所大夫方、各一羽宛進之、〈号亥子之鳥○中略〉一毎年十二月廿七八日比、号節料鳥、〈但元三之饗時料に被用之〉山鳥雄一羽、長御館進之間、出納請取之雲々、但近代檜垣東長官御時、依被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0710_2725.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔雑載
[p.1399] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳十一月注之 一宮中奉納之時、安濃東西郡正権専当等寄合、直会祓料、肴魚以下之物等買之、大意日記事、〈○中略〉名吉(○○)十五隻計〈方々の料代銭三百計歟、高直之定、○中略〉 一毎年五月五日節供料、御田半之丁部面々方、干名吉一隻宛上之間、専当使郡令入部、五月一日安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_6000.html - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] 安東郡専当沙汰文 一浜下者籠搦(こからげ)日即下之、彼時馬子酒専(まごのとて)当方五(より)升出之、前々彼酒直料百文出之雲雲、近代酒五升出之也、丁部等面々馬一匹口付一人宛出之、御籾俵餅俵等津湊、度々員下之間、湊漕丁部請取之、御船奉積之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_487.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0322] 菅家文草 九/奏状 勘奏神泉苑白麑状 右謹案史記平準書、漢武帝時、上林苑有白鹿、以発瑞応、又孝経援神契曰、徳至鳥獣則白鹿見、宋均注曰、応宴嘉賓、然則神泉者、古之上林苑、嘉賓者今之渤海客、以今稽古、応在明時、図譜所存、宜為上瑞、臣伏奉勅勘申如右、謹奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0322_1148.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] 揃注倭名類聚抄 三/車 車駕 按古乗車、皆駕駟馬、然史記平準書雲、漢興接秦之弊、自天子不能具均駟、而将相或乗牛車、晋書輿服志雲、古之貴者、不乗牛馬、漢武推恩之末、諸侯寡弱、貧者至乗牛車、其後稍見貴之、自霊献以来、天子至士、遂以為常乗、旧唐書輿服志、載景竜二年劉子玄議曰、古者自大夫已上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4185.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0107] 安東郡専当沙汰文 一専当郡入部之時口開饗営之、〈○中略〉又号箸台銭(○○○)五十文専当前計、箸台の佐羅置之間、専当が得分也、 一衆頭饗と名付、総御田内一段か丁部、毎年に巡に廻て、半宛二日に饗膳営之、〈○中略〉箸台銭五十文在之、〈専当前計也、自除無之、〉 一廻饗と名付、丁部等皆寄合て饗営之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_688.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳十三月注之 一音木寄御田一町、神戸住丁部等沙汰分、段別籾二斗二升、〈納定○中略〉号鯛鯯代銭十二文成之、〈但鯛専当之御菜料、鯯馬子饗菜料也、○中略〉 一宮中奉納之時、安濃東酉郡正権専当等、寄合直曾祓料、看魚以下之物買老、太意日記事、〈○中略〉 生鯛(直会料)三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5909.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0713] 新撰姓氏錄 左京神別 中臣志斐連 天児屋根命十一世孫、雷大臣命男、弟子之後也、六世孫意富乃古連、雄略御世、東夷有不臣之民、毎人強力押防朝軍、於是意富乃古連、甲冑五重、跨進敵庭、無労官軍、一朝夷滅、天皇悦其功績、更加名字、号暴代連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0713_1827.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 新撰姓氏録 左京神別/天神 中臣志斐連 天児屋命十一世孫、雷大臣命男、弟子之後、六位孫意富乃古連、雄略御世、東夷有不臣之民、毎人 強力、押防朝軍、於是意富乃古連、甲冑五重、跨進、敵庭、無労官軍、一朝夷滅、天国悦其功績、更加名字、号暴代〈○代恐伐誤〉連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1481.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1198] 東大寺正倉院文書 五 司牒 造石山寺所 還却上日帳参紙 一勢多庄(○○○)領二人并物部三狩等上日連署此不別当司署仍却〈〇中略〉 以前三条事、具如前件、今以状故牒、 天平宝字六年二月二日 判官葛井連根道 主典志斐連麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1198_4821.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦生
[p.0313] 続日本紀 十聖武 天平二年三月辛亥、太政官奏称、〈○中略〉陰陽、医術、及七曜、頒暦等類、国家要道、不得廃闕、但見諸博士、年歯衰老、若不教授、恐致絶業、望仰吉田連宜、大津連首、御立連清道、難波連吉成、山口忌寸田主、私部首石村、志斐連三田次等七人、各取弟子、将令習業、其時服食料亦准大学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0313_1144.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0690] 続日本紀 十聖武 天平二年三月辛亥、太政官奏称、〈○中略〉又陰陽医術及七曜頒暦等類、国家要道、不得廃闕、但見諸博士、年歯衰老、若不教授、恐致絶業、望仰吉田連宜、大津連首、御立連清道、難波連吉成、山口忌寸田主、私部首石村、志斐連三田次等七人、各取弟子、将令習業、其時服食料亦准大学生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0690_2116.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] 安東郡専当沙汰文 一宮中〈○伊勢神宮〉供用之御籾奉【Kれ】量之斗与【K二】在郡御倉付奉納之升【K一】高下量立事合、〈以【K二】在地納俵一俵【K一】、宮中斗(○○○)三斗に令【K二】量合【K一】也、在地納俵者、一俵別三斗五升宛入也、以【K二】彼俵【K一】加【K二】宮中敷籾之定三斗【K一】量合也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_351.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0443] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国〈◯中略〉 安東郡(○○○)〈◯中略〉 安西郡(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2240.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0798] 万葉集 三譬喩 造筑紫観世音寺別当沙弥満誓歌一首 鳥総立(とぶさたて)、足柄山爾(あしがらやまに)、船木伐(ふなぎきり)、樹爾伐帰都(きにきりゆきつ)、安多良船材乎(あたらふなぎお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3699.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 万葉集 三/雑歌 造筑紫観世音寺別当沙弥満誓歌一首 鳥総立(とぶさたて)、足柄山爾(あしがらやまに)、船木伐(ふなぎきり/○○ )、樹爾伐帰都(きにきりゆきつ)、安多良船材乎(あたらふなぎお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3087.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0443] 安東郡専当沙汰文 元徳(後醍醐)元年〈己巳〉十一月注之 安東郡権専当方御田供用御籾大餅小餅等収納、并宮中奉納以下方々支配沙汰之次第、〈◯中略〉 一宮中奉納之時、安濃東西郡(○○○○○)正権専当等、寄合て直会祓料肴魚以下之物等買之大意日記事、〈◯中略〉 右安東郡権方当年所当御籾進上如件 嘉暦参年十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2241.html - [similar]
人部十一|言語|強言
[p.0858] 万葉集 三/雑歌 天皇〈○持統〉賜志斐嫗御歌一首 不聴跡雖雲(いなといへど)、強流志斐能我(しふるしひのが)、強語(しひことお)、此者不聞而(このころきかで)、朕恋爾家里(われこひにけり)、 志斐嫗奉和歌一首 嫗名未詳 不聴雖謂(いなといへど)、話礼話礼常(かたれかたれと)、詔許曾(のればこそ)、志斐伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5141.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 新撰姓氏録 左京神別 中臣酒人(○○○○)宿禰 大中臣朝臣同祖、天児屋根命十世孫、臣(おみ)狭山命後也、 中臣宮処(○○○○)連 大中臣同祖 中臣方岳(○○○○)連 大中臣同祖 中臣志斐(○○○○)連 天児屋命十一世孫雷大臣命男、弟子之後. 中臣大家(○○○○)連 大中臣同氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_894.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] [p.0692] 甲斐叢記 一 国名 万葉集高橋虫麻呂が奈麻与美乃加比(なまよみのかひ)といへる詞、諸説区々にして一定せず、欽〈◯大森〉按ずるに、詩の小雅の注に、慦は心不欲、而自彊辞とあるお、万葉集に奈麻志斐(なまじひ)と訓たり、奈麻(なま)とは生熟の生にして与美(よみ)はやみなり、よとやと同韻にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3197.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] 燕石雑志 一 苗字(みやうじ) 名はいとたときものなれば、人のやがて呼ざらん為に、唐山には字(あなざ)して、これお互に呼べるなり、天朝には字の制度なし、私には字したるもありけり、〈菅家お菅三とまうし、文屋康秀お文琳といへる是なり、○中略〉今按ずるに、玉海に、安元三年四月二十日宣旨、依奉射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1832.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 人見家譜 其先武州人見郷(○○○)お領せし故家号とす、元弘中に北条高時禅門滅亡の後、領知お失し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3692.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 鵝峯文集 七十/碑誌 朝散大夫紀伊権守鍋島君碑並銘 頼平曾孫経資、任太宰少弐、子孫相継、以少弐為家号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1870.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 尊卑分脈 十/藤原 家保〈善勝寺長〉 家成〈善勝寺長〉 隆季〈善勝長〉 隆房〈善勝長〉 隆衡〈善勝長〉 隆親〈嫡家号四条、善勝長、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2611.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸名所図会 十六 金竜山浅草寺 楊枝店 境内、楊枝お粥く店甚多し、柳屋と称するものおもて本源とす、されど今は其家号お唱ふるもの多く、竟に此地の名産とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3328.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/木下 肥後守豊臣家定は、尾張国の住人杉原平入道道松〈助左衛門〉が男、豊臣太閤家北政所の御兄なり、年若き時より豊臣家へ仕へ、家号お賜て木下とは名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1948.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 皇都午睡 三編上 元来江戸の作事は、〈○中略〉土蔵多きこと、町家うら〳〵に有うへ、河岸端は大方土蔵にて建続きたり、〈○中略〉往来の正面と裏手川の方とに、家号、又は店印、定紋などお、しつくいにて置あげて、立派にあやどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3009.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 五十七蒲生郡 佐々木の荘(○○○○○) 或は佐々木郷と雲、今土俗専荘と号することは、佐々木の社あるお以てなり、宇多源氏の佐々木お称号とする者も、佐々木の先祖成頼と雲者、此地に居ることあるお以て家号とし、相継て称し来れり、佐々木荘の名甚久し、佐々木の荘、延暦寺に寄附のこと、盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4850.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 塩尻 一 けぬきお南方と名つけしこと 一名古屋鑷お製する鍛冶に南方と雲者有、伝へ言、義教将軍〈○足利〉の富士御覧の時、熱田の円福寺に御止宿ありし時、鑷鍛冶、けぬきお奉りしかば、なんぼうよき鑷也と仰ありしより、家号とせりとなん、〈按此説非なり〉此号は近衛竜山公より拝領の号なりといふ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2616.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 皇都午睡 三編上 江戸町うら川岸端に、船宿とて、大坂の茶船やの如きいと多く、浜側より半町計りも内町にも有り、前にいふ茶屋とおなじく、床几腰かけ出し、家号の行灯、墨黒に書き、棚に煙草盆火縄箱おならべ、客きてどこ迄といへば、言下にさあお出成されと、船宿女房、或は娘など、煙草盆に火お入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3785.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 皇都午睡 三編上 江戸にて、〈○中略〉御公儀へ差上る諸書付人別帳にも、何町何兵衛支配借屋何屋何兵衛などヽ、上方の如く家号おしるさず、唯何丁何兵衛店何兵衛と計りにて、筆数のすくなきお是とす、苗字お唱ふる町人も多くあれど、公儀へは通らず、よく〳〵由緒ある家ならでは、苗字お呼ことなし、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1859.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 過庭紀談 三 堂上方の、近衛、一条、二条、九条、鷹司花山、徳大寺など雲へる類お氏と心得て、藤原定家氏冷泉、藤原房嗣氏近衛、藤原教平氏鷹司などヽ書きし書あり、是れ藤原お姓と思ひ、、二条鷹司の類お氏と思へるなり、是亦誤なり、あれは各其家号なり、氏にはあらず、堂上方にては、今とても其義明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2040.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] [p.0819] 経済録 九/制度 名と雲は、隻今の名乗也、字と号は、日本人に本来是なし、学者に字号あるは私事也、古は公家武家庶人も、常に名お称せしに、近世に及て、彼是に称する官名お、常に称するならはしに成て、何となく名お称すること廃して、今は但公家にのみ、古風お不失して、常になお称するなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3998.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 家号軒滴 上 序 今世に雲苗字は、家名にして、遠く今昔物語、および義経記等に見ゆれば、古き世よりいひ来りしものと先輩の説にも見えたり、憲〈○本多忠憲〉按ずるに、名字の二字、古史旧書に見えしは、日本書紀欽明紀曰、与任那日本府吉備臣、〈闕名字〉往赴百済、倶聴詔書、〈下略〉この文によりて見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1834.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] 文恭院殿御実紀附錄 三 大内へ進らせらるゝ御物数は更なり、しゝあてし御鷹のかぎりは、一寄も寄おきることなかりし、鶴三羽まで御拳あり七ときは、御膳所へ渡らせられて、御側より外班の者どもまでも、鶴血酒たまはる定例なるが、御物数多き事少かりし時は其事なし、かく御物数多く成行ば、年毎に鶴血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1974.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0211] 本草和名 八/草 通草〈陶景注雲、茎有細孔両頭相通、〉一名附支、一名丁翁、一名〓藤茎、〈仁匹音福、出陶景注、〉一名燕〓、〈仁匹音方福反〉一名烏覆、一名〓藤、〈已上三名、出蘇敬注、〉一名附通子、〈出崔禹〉一名拏子、一名猴〓、〈已上出拾遺〉一名丁張翁、〈出雑要訣〉和名阿介比加都良(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_975.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1202] 源平盛衰記 七 信俊下向事 丹波少将成経おば福原へ召下し、妹尾太郎に預置、備中国へ遣したりけるお、俊寛僧都、平判官康頼に相具して、薩摩国鬼界島へぞ放されける、〈◯中略〉 俊寛成経等移鬼界島事 薩摩方とは総名也、鬼界は十二の島なれや、五島七島と名附たり、端五島は日本に従へり、康頼法師おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1202_5037.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0718] 飼鳥必用 中 錦鶏 いつの比渡しとゆふ事不知、紅毛持渡にて、何れ外国鳥と相見へ目色不常、生立方白鷴と同じ、雛の内雌雄も分り兼候得共、足の色も少し替り、総羽赤実出候は雄也、雌は目の色違ひ、産巣ならば雄壱羽に雌三羽付置、羽おばこき囲の内放飼にて、夜々庭籠へ留候得者、玉子落しよふ宜敷、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0718_2766.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 源平盛衰記 四十一 義経拝賀御禊供奉附実平自西海飛脚事 新中納言知盛は、長門国彦島と雲所に城お構たり、是おば引島(○○)とも名附たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3030.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 後見草 上 酉年〈◯明暦三年〉大火事に、諸人退場無之差支、数百人焼死申候に付、退場のため、横山町の道筋に、本所への橋一箇所被仰付、両国橋と名附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1517.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0928] 飼鳥必用 中 かなありや 此鳥大古より間々紅毛人長崎へ持渡たる鳥に候得共、皆雄計相渡り、雌は不渡候故、日本の地にて子お生立る事なし、然処天明年中、紅毛人自分なぐさみに初而持渡番鳥也、長崎出島屋敷にて年々子お取り生立、此親鳥其節之御奉行御所望に而、初て東都〈江〉御持帰り、然る処駿河台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0928_3739.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0811] 享保集成糸綸録 四十五 慶安四〈卯〉年七月 一しこ名之異名お附候者有之候はヾ、早々可申上候、いにしへより相撲取候もの異名附候共、向 後は其名、堅可為無用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3976.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1223] 本草和名 十六/虫魚 蛞蝓〈仁匹、移膄二音、〉一名陵〓、〈揚玄操、音礼、〉一名土蝸、一名附蝸、一名山蝸、〈出陶景注〉一名蚹羸、〈附〓二音〉一名斑〓、一名土虹〈已上出兼名苑〉 和名、奈女久知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5127.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 当世武野俗談 山彦鳥羽が三絃 山彦源四郎は、江戸節三絃の元祖なり、猶も名人にして、山彦と雲ふは三味線の名なり、源四郎は十寸見お名乗る、渠が家に山彦と名附けし三味線有りし故、名字と号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1905.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] [p.0667] 本草和名 十二木 桑上寄生、一名寄屑、一名寓木、〈楊玄操音遇〉一名宛童、一名蔦、一名桑〓、〈出陶景注〉一名附枝、〈出兼名苑〉桑上寄生者木精也、〈出太清経〉和名久波乃岐乃保也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2416.htm... - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 本草和名 十/草 牙子、一名狼牙、一名狼子、一名犬牙、〈陶景注雲、狼牙似獣之牙歯、〉一名成牙、一名支蘭、一名天牙、一名〓牙、一名代、一名騫、一名附子、〈正月根名之、已上七名出釈薬性、〉和名宇末都奈岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_560.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 南方錄 三 茶盌 湖 勢多掃部所持名物也、古き高麗の皿の如くなりと雲へり、休公〈○千利休〉湖と名お付らる、茶杓お削て勢多と名附られしと也、指渡畳十畳目、茶杓十四目半程有しと也、〈○中略〉其後平目なる茶盌お湖なりとて用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2214.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0936] [p.0937] 筑前国続風土記 二十一 志摩郡 続日本紀元明天皇和銅二年、筑前国島の郡の少領に姓お給りし事あり、是此郡の事、国史に見えし始なり、また万葉集の十五巻にも、筑前国志摩郡の翰泊とかけり、三代実録巻二、貞観元年正月、太宰府言、筑前志摩郡兵庫鼓自鳴と雲々、この郡お志摩と名附し事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0936_4035.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 年中行事故実考 二正月 三毬打 信州松本町にては、町々辻の中央、長さ拾間計の竹お立、松竹おかざり、御柱といふ、童部どもあつまり、一人お別当と名づけ、水あびせなどして、其柱の下にて饗おなす、是三毬打の遺風にや、我府下にしん竹と名附、大竹お立るも、三毬打の遺風也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4184.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 関八州古戦錄 十七 豆州〓山城責事 城中〈○韮山〉にも彼等が勝れたる武勇の程お感じて、敵ながらも遖剛の者共哉、名字お名謁て退れよと呼はりければ、四人橋の上に立て大音揚げ、福島左衛門大夫正則が家来誰々と名謁て引退く、其隙に城兵鉄炮にて打留んとひしめきけるお、美濃守やおらけ様なる径廷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5351.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 引津〈津の字すむべし〉 引津は、芥屋村より六七町西南に当り、芥屋と岐志との間に在し入海なり、むかしはこの入海に芥屋岐志両方より潮相通じて、大船も内海に入しといひ伝ふ、いつの時よりか入海はあせて、みな田となり、今は田地凡五六十町も有とかや、〈◯中略〉この田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2823.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 保元物語 一 新院被召為義附鵜丸事 鵜の丸と雲御剣おぞ被下ける、此御ばかせお鵜の丸と名附らるヽ事は、白河院神泉苑に御幸成て、御遊の次に鵜おつかはせて御覧じけるに、殊に逸物と聞えし鵜が、二三尺許なる物おかづき挙ては落し、かづき上ては落し、度々しければ、人々恠みおなしけるに、四五度に終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2493.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] [p.1317] 東夷窃々夜話 十四 くなしり(○○○○)場所大概書 箱館より道法二百余里〈根諸のつけより海上凡五里程、同所にしべつより同拾里程、〉寛政十午年迄、元松前若狭守進退之節、あつけし、きいたつふ、くなしりお三場所と唱へ、手場所と名附、〈◯中略〉 一うろちとまり 会所〈◯中略〉海岸南請、西北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5373.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0940] [p.0941] 筑前国続風土記 十三 遠賀郡 日本紀に、仲哀天皇の八年春正月己卯朔壬午、筑紫に幸し給ふ時に、岡県主の祖熊鰐と雲し人、天皇の筑紫に幸し給ふ事お聞きて、周芳の沙歴の浦に参迎へ奉りしことあり、岡県とは則此遠賀郡の事なり、遠賀とは岡の字お真名倭字に書たるなり、仙学万葉注に、筑前風土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0940_4055.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0415] 日本国見在書目録 暦数家〈百六十七巻如本〉 〈暦術 九章 漏剋海嶋 算〉章程纂要三 玄鏡宿曜一 漏剋経三〈朱史撰〉 漏剋銘一 暦疏一 長暦四 立成暦一 六甲一 周暦一 廿四気用箭暦一巻 尚書暦一 正暦術四 三等数暦一 大術暦術一 大術立成十二 元嘉暦一 麟徳暦八 儀鳳暦三 九章九巻〈劉徴注〉 九章九巻〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0415_1366.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] 日本書紀 十八/安閑 二年九月丙辰、別勅大連雲、宜放牛於難波大隅島(○○○○○)与媛島松原(○○○○)、翼垂名於後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_213.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] 太平記 十 安東入道自害事附漢王陵事 安東左衛門入道聖秀と申せしは、新田義貞の北台の伯父成しかば、彼女房義貞の状に、我文お書副て偸に聖秀が方へぞ被遣ける、〈○中略〉空き跡お見廻せば、今朝までは奇麗なる大夏高墻の構、忽に灰燼と成て、須臾転変の煙お残し、昨日まで遊戯せし親類朋友も多く戦場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6529.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0681] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月二十三日〉に尾張殿より年始の諸御礼、首尾よく相済に付て、使者安東甚左衛門お指上らる、 一同廿九日に、右の使者安東甚左衛門御暇に付て、時服に羽織お玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3229.html - [similar]
地部九|駿河国|安倍郡
[p.0620] 駿河国新風土記 一 郡名考 安倍郡 古事記阿倍と書き、書紀同じ、類聚国史に安倍、風土記并民部省図帳安兵と書す、今安倍の文字に随ふ、中古より同じ、〈◯中略〉此地、中むかしより二つに分れて、東の方お安東と雲、西お安西と雲て二郷とはなれるなり、すべて大郷にて、此あたりの大名なれば、郡の名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2975.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0705] 宮川舎漫筆 四 白雉 同〈○天保〉八酉年の事なりしが、駿州にて白雉お捕候事、いと目出度祥瑞なりとの噂あり、 公儀〈江〉さし上候事 岸本何某御代官所 駿州北安東村にて、白雉お差上候者〈江〉、御手当之儀申上候書付、 書面願之通、為御手当 金壱両被下置候旨被仰渡、 矢部何某 奉承知候、 〈酉〉五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0705_2704.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0479] 吾妻鏡 三 元暦二年〈◯文治元年〉正月廿二日丙午、以出雲国安東郷(○○○)、先日令寄附于鴨社神領給訖、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0479_2005.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 房総志料 五安房 安西(○○)は国郡〈〇安房郡〉のうち也、〈〇中略〉 朝夷郡和田白児などに接し、安東村(○○○)有、安房郡の安西に対せし名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4069.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 古今要覧 器財 春日社神供升(○○○○○○)春日社神供升あり、銘によれば弘治年のものなり、その摺本に付て考ふるに、方四寸五分五釐、深二寸一分、積四十三寸四分七釐有奇あり、そのいりめ、京升の六合七勺三撮有奇にあたる、此社の目代、米納の一斗升と三勺有奇少さく、玉水の駅岩崎氏所蔵の長合升より二勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_369.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 播磨風土記 美囊郡 志深(しじみ)里〈土中中〉所以号志深者、伊射報和気命御食於此井之時、信深貝遊上於御飯梠縁、爾時勅雲、此貝者於阿波国和那散、我所食之貝哉、故号志深里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7079.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0533] 播磨風土記 美囊郡 志深里(○○○)、〈土中中〉所以号志深者、伊射報和気命、御食於此井之時信深貝、遊上於御飯筥縁、爾時勅雲此貝者於阿波国和那散我所食之貝哉、故号志深里、〈◯中略〉 高野里(○○○)、座於祝田社神、玉帯志比古大稲女、玉帯志比売豊稲女、 志深里(○○○)、座於三坂神、八戸掛須御諸命、大物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0533_2246.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0998] 日本書紀 十四/雄略 十二年十月壬午、天皇命木工闘鶏御田、〈一本雲、猪名部御田蓋誤也、〉始起楼閣、於是御田登楼疾走四方、有若飛行、時有伊勢采女、仰観楼上、恠彼疾行、顚僕於庭、覆所檠饌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5992.html - [similar]
地部十二|附江戸|三田
[p.0963] 御府内備考 九十九三田 三田は古代の郷名なり、和名抄に、武蔵国荏原郡御田と載せ、及日本総国風土記に、武蔵国荏原郡御田郷、〈或箕多〉公穀三百六十七束、仮粟田三十九丸、貢松竹蕨等、又有諸禽充大膳或木工寮と記すもの是なり、〈〇中略〉又御田お三田と書改めしも古き事にや、正保改の国図、及郷帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3947.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 日本書紀 十四雄略 十二年十月壬午、天皇命木工闘鶏御田、〈○註略〉始起楼閣、於是御田登楼、疾走四方、有若飛行、時有伊勢采女、仰観楼上、恠彼疾行、顚僕於庭、覆所檠饌(みけつもの/○)、〈饌者、御膳之物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_26.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0443] 大神宮儀式解 二十 裹飯は都々美伊比とよむべし、右官人已上の徒已下鳥子名等の中、長なるものは右折櫃、いやしきものには、櫃にも笥にも不盛て、柏に飯おつゝみて充るなるべし、今世御田祭の時、御田作丁の料の柏包飯とひとしきものならん、貞観二年記五月櫃飯四十合、笥飯五百合、裹飯一万六千九百六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1962.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 近代世事談綺 四/歳時 住吉遊女田植 堺乳守の遊女、住吉の御田おうゆる事は、いづれの帝の御時なるか、宮女に惡瘡の愁ありて、終に宮中お出て吟ひ、乳守に来り、遊女の家にやしなはる、此病お住吉の神にいのる、ある暁神託して、諸人に面おさらし、賤しき業おなすべしと也、よつて御田植女にまじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2443.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 時慶卿記 慶長八年十二月十七日、御番時直勤、女院御所より御所へ御田楽被進由候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1057.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 摂津志 二山川 住吉郡 住吉岡〈住吉村、松林四時蒼翠、風土記所謂沼名椋長岡即此、地脈与東生郡連、故嘗有長岡之名、一名岸野、又名玉出岸、其田号御田、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2589.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 摂津名所図会 七菟原郡 名産灘酒匠(○○○○○)〈五百崎、御田、大石、脇浜、神戸等にて酒造し、多く諸国へ運送す、これお灘目酒(○○○)といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3230.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 倭訓栞 前編五/乎 おたけび〈○中略〉 今尾張熱田に、二月未日、田種祭あり、御田社の神供の餅お、鳥お呼て執去しむ、其呼声おおたけびといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5190.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 日本諸手船 十五 釈話〈○中略〉 市女笠、頂立突聳如巾子、今俗曰(○○○)之桔梗笠(○○○○)、外宮大御田祭子良物忌僮、衣袙戴此笠、挿秧向田三植、蓋祈雨儀也、古之遺風可以見矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2124.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 日本書紀 一神代 天照太神、以天狭田長田為御田、時素戔嗚尊、春(はる)則重播種子、〈◯註略〉且毀其畔、〈◯註略〉秋(あき)則放天班駒使伏田中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_859.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] [p.0673] 三島古文書 五百文 三島祭銭三月分 右於仁田郷(○○○)御田地被下畢、田畠上田下田引合倉地代原神左衛門、名主藤左衛門、前より可請取者也、仍如件、 辛未卯月十日 多留玄蕃頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3137.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1228] 日本書紀 一神代 一書曰、日神尊以天垣田為御田、時素戔嗚尊、春則塡渠(みぞ)、毀畔、〈◯中略〉 一書曰、〈◯中略〉故素戔嗚尊、妬害姉田、春則廃渠槽、及埋溝(みぞ)毀畔〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5188.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 二水記 永正十七年六月六日、早朝向中山亭、有朝飡、中将棊連歌等有之、 九月四日、入夜向三条西亭、消遥院留守之程也、高倉令同道、指中将棊、及深更之間宿此亭、 十月十五日、晩頭参伏見殿、鹿苑院殿渡御、御田楽事御振舞也、消遥院次参、有中碁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_556.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.