Results of 1 - 100 of about 1564 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 民苗 WITH 6506 ... (6.874 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 法令全書 九月〈○明治三年〉十九日布 自今平民苗氏被差許候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1855.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0769] 法令全書 第百十八号〈三月二十八日布○明治六年〉 御歴代御諱、並御名の文字、自今人民一般相名乗候儀、不及憚事、 但熟字の儘相用候儀は不相成候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0769_3802.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] [p.0506] 法令全書 第八百二 八月〈○明治二年〉二十五日布〈太政官〉 親王家にて菊御紋用来候処、向後十六葉之分は不相成、十四五以下、或は裏菊等品お替へ、御紋に不様可致旨被仰出候事、 第八百三 八月二十五日布〈太政官〉 社寺にて、是迄菊御紋用ひ来る者不少候処、今般御改正相成、社は伊勢八幡上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2648.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 法令全書 第二百八十五 六月〈○明治四年〉十七日布 菊御紋禁止の儀は、兼て御布告有之候処、猶又向後、由緒の有無に不関、皇族の外、総て被禁止候猶御紋に紛敷品相用侯儀も、同様不相成候条、相改可申候事、 但従来諸社の社頭に於て相用来候分は、地方官に於て取調可申出事、 第二百八十六 六月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2649.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0404] 憲法類編 二十一国法 壬申〈○明治五年〉十一月廿四日第三百六十一号御布告今般太陽暦御頒行に付、来明治六年限、各地方に於て略暦板刻被差許候条、出板販売致度者は、草稿お以て其管轄庁へ願出許可お可受事、但略暦は御頒行太陽暦お標準と可致、旧暦中歳徳金神日の善悪お始め、中下段中掲載候不稽の説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0404_1328.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 第二憲法類編 二十一国法 頒行暦お仕立替、或は飜刻等不相成の事、明治六年一月十八日、第二十号府県へ御布告、壬申第三百六十一号、第三百六十二号布告、略暦板刻の儀は、従来柱暦と唱へ、一枚摺の品に有之候処、頒行暦お其儘小本に仕立、又は飜刻致し候類おも略暦と相心得、地方官に於て出板差許候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1356.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] [p.0629] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十三日丙申、対馬守親光者、武衛御外戚也、在住之間為平氏被襲之由、依有其聞可迎取之旨、今日被仰送参河守之許、剰作過書所被遣也、 下 西海山陽道諸国御家人 可令早無事煩勘過対馬前司上道事 右彼対馬前司自住国所被上道也、諸国路次之間、無事煩無狼藉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3100.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0519] [p.0520] 東寺百合古文書 相国寺領、備中国大井荘、并石蟹郷等御譲位段銭事、為直進之上者、可被停止国催促候由也、仍執達如件、 六月九日 布施下野守貞基〈判〉 飯尾兵衛大夫貞有〈判〉 守護代 相国寺領、備中国大井荘并石蟹郷等御譲位段銭之事、任六月九日御奉書旨、可被停止国催促由候也、仍執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0519_1786.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] 続修東大寺正倉院文書 二十六 西市庄解 申進上雑物事生菰参佰陸拾果 直壱佰八拾文大七十果別一文 中百五十果一文充二果、 小百卌果一文充四果〈◯中略〉右依今月十日符、買取進上如件、以解、天平宝字二年八月十二日 布勢足人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2742.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集 十四東歌 安麻乃波良(あまのはら)、【不自能之婆夜麻】(ふじのしはやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 【不尽能禰】乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもがりとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3663.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] [p.0636] 万葉集 十四東歌 相聞 安麻乃波良(あまのはら)、不自能之婆夜麻(ふじのしばやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 不尽能禰乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3038.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0131] 続日本紀 四元明 和銅元年二月戊寅、詔曰、〈◯中略〉方今平城之地、四禽協図、三山作鎮、亀筮並従、宜建都邑、宜其営構、資須随事条奏、亦待(○)秋収後(○○○)令(○)造(○)路橋(○○)、子来之義勿致労擾、制度之宜、合後不加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0131_713.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] 続日本紀 四元明 和銅元年二月戊寅、詔曰、〈○中略〉往古已降、至于近代、揆日瞻星(○○○○)、起宮室之基、卜世相土(○○○○)、建帝皇之邑、〈○中略〉方今平城之地、四禽協図(○○○○)、三山作鎮、亀筮並従、宜建都邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1796.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|平饂飩
[p.0499] [p.0500] 用捨箱 下 饂飩の看版〈芋川○中略〉又按るに一代男二の巻に、前に摸したる画お載たる条、二川といふ所に旅寐して雲々ありて、芋川といふ里に、若松昔の馴染ありて、人の住あらしたる笹葺おつゞり、所の名物ひら温飩お手馴てといふ事見え、此冊子より前、東海道名所記〈万治元年作〉四の巻にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2280.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] 書言字考節用集 十/姓氏 名氏(みやうじ)〈又作苗氏(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1812.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0335] 法令全書 正月〈○明治元年〉二十七日 徳川慶喜、反逆に附ては、松平之苗字お称し居候族は、向後大小名共、速に各本姓に復し候様、御沙汰候事、 二月九日 一以来松平称号被止、本氏可称之事、 但本姓松平唱来候者は、如旧可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0335_1954.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 貞丈雑記 二/人名 一苗氏と雲はうぢ也、〈○中略〉名字と雲ふは別の義也、是は氏の事ばかりに限らず、すべて人の氏も実名もおしこめて雲ふ詞也、旧記の内には、苗氏の事お名字と書きたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1818.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] 貞丈雑記 二/人名 一苗字(みやうじ/○○)と雲は、うぢ也、たとへば伊勢細川畠山などの類也、苗氏といふ子細は、稲麦などの生へ初の時お苗(なえ)と雲、其如く、先祖は其家々の苗の如し、其先祖の名乗り始たる氏なる故苗氏と雲也、 頭註 苗氏と雲字、古代之書には見えず、中古以来の事也、先祖の子孫お苗裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1813.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 貞丈雑記 四/役名 古も中間は、苗氏おなのらざりし也、武雑書札に、天文二年七月六日の首注文お記したるに、〈中間〉彦六と有て苗氏なし、其外侍には苗氏お書たり、 ○按ずるに、上古に於ては、東大寺奴婢籍帳に、奴人足、又は婢飯虫咩と見えたる如く、賤民は姓氏お称せざりしなり、而して中古の書に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1858.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 貞文雑記 九/書札 一書状に、人の名お片苗字に書くお、うやまふ礼とする事、古はなき事也、近代のはやりこと也、古は貴人の名には、一向苗氏おば不書、其次少うやまふ人は、苗字おば二字共に書て、一体の文言脇附等にて、うやまふ礼はある也、書札の法に、人の名お切て、たとへば一行めの下に細と書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2028.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0652] [p.0653] 嘉永明治年間録 十二 文久三年三月十四日、諸関門婦女通行手形、其主人の印紙お用いしむ、万石以下の面々、追々土著にも可被仰付、就ては当節家族共近国の知所等へ差遣し候儀御差許相成候、依ては関所通行方の儀、御留守居手形お以て相通し候儀に候へ共、此節柄俄に発足等の節、手数も相懸り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0652_3124.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 類聚三代格 十六 太政官符 寺并王臣百姓山野薮沢浜島尽収入公事 右被右大臣宣称、〈◯中略〉墾田之地者未開之間、所有草木亦令共採、但元来相伝加功成林、非民要地者、量主貴賤、五町以下作差許之、墓地牧地不(○○○)在(○)制限(○○)、但牧無馬者亦従収還(○○○○○○○○)、〈◯中略〉 延暦十七年十二月八日 太政官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4246.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0901] [p.0902] 類聚三代格 十六 太政官符 寺并王臣百姓山野薮沢浜島尽収入公事 右被右大臣宣称、奉勅、准令山川薮沢、公私共利、所以至有占点、先頻禁断、如聞、寺并王臣家及豪民等、不憚憲法、独貪利潤、広包山野、兼及薮沢、禁制蒭樵、奪取鎌斧、慢法〓民、莫過斯甚、自今以後、〈◯中略〉墾田地者、未開之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0901_3995.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1283] [p.1284] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 海路測量之儀御書付(文久元酉年七月三日) 対馬守殿御渡 御勘定奉行江 覚 神奈川より長崎箱館江之海路暗礁等多く、是迄度々破船有之及難儀候由に而、此度英国より測量之儀申立、人命にも拘り候儀に付、御差許相成、且御用においても、追々大船出来、航海いたし候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1283_5452.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 総見記 十四 越前国兵乱注進事 同き〈○天正二年〉十一月下旬に至て、桂田は、濃州岐阜へ御礼に参る、其時朝倉式部大夫景鏡、同孫三郎景健、溝江大炊助長逸も同道す、景鏡景健は、朝倉の苗氏憚有りとて、土橋式部大夫、安居孫三郎と改名し、三人ともに、本領安堵忝由御礼お申上げ、種々進物お献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1958.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0185] [p.0186] 玄同放言 三上 姓名称謂 六七百年以降は、苗字といふものいで来つヽ、氏と苗氏と混雑して、姓お唱ることのなければ、姓氏はありてもなきが如し、しかはあれども昔姓氏の正しきときにも、希には姓のなきもあり、そは無姓者某だ書きたり、三代実録〈四十九〉仁和二年冬十月の条下雲、三日戊午、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1138.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 賤の小手巻 一 加茂郡鵜沼村大安寺証文写 為大安寺領於鵜沼郷中五拾石之処寄附之、右此上当寺山々境可為如前代、并一切諸役致免許候、委細大弐申含者也、仍如件、 永禄拾丁卯五月日 忠倫(池田勝三郎)〈花押〉 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5107.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] [p.0588] 本間文書 新野池新田置目之事 一田地起す其年者、十分一たるべき事、〈◯中略〉 右峯田新田如置目、諸役令免許候、但苗代所之儀者、新野(○○)、あさいな(○○○○)、門屋(○○)三け郷にて、田地之積り次第可申付者也、仍如件、 慶長十年巳正月十一日 忠政〈朱印◯遠江横須賀城主大須賀〉 池新田百姓か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2858.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉八月十四日、明夕為御覧月、可有乗船興、著布衣可参入之由、従鳥羽殿〈◯白河上皇〉有召、 十五日、午時許候大納言殿御車後、参入鳥羽殿、〈◯中略〉殿上人船、頭中将国信朝臣四十人許、皆布衣、此外御随身、副小船前行、先出御船有御遊、藤大納言拍子帥大納言、〈琵琶〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5558.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] 萩藩閥閲録 十五の一 一永禄三年、正親町院御即位之料、従元就公被成御調進候、二月十五日、御即位相調、同二月廿一日、元就公被任陸奥守、隆元公被任大膳大夫、此時禁裏〈江〉従隆元公之御使者として、右馬亮元相上洛被仰付候、於京都義輝公之御前〈江〉元相被召出、鎗之鈴御免許候、依之従義輝公隆元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1617.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] [p.0349] 今昔物語 二十五 春宮大進源頼光朝臣射狐語第六 今昔、三条院の天皇の春宮にて御坐ける時、東三条に御坐けるに、寝殿の南面に春宮行かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり、而る間辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1268.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0520] 三宝院文書 雑訴決断所〈牒〉 尾張国衙 道観申安食西荘(○○○○)濫妨事 右止前公文国政以下輩濫妨、可令全所務之由、宜令下知道観者、以牒、 元弘三年十月九日 大外記中原朝臣 右中弁藤原朝臣〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0520_2589.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 集古文書 四十施行状 応永二十七年施行状〈相模国鎌倉建長寺蔵〉 建長寺宝珠庵雑掌申、上野国奈久留見村参(○○○○○)分弐才内滝安名事、任先月二十六日御奉書之旨、退発旨伊豆守違乱可令全寺家所務之由也、仍執達如件、 応永二十七年六月八日 花押 神谷掃部助殿 瀬下隼人佐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_110.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] [p.0949] 宗像文書 三 雑訴決断所牒 宗像社大宮司氏範 当社領筑前国山口村(○○○)重恒濫妨事 牒、件濫妨事、任去年九月十七日綸旨、今年三月二十日当所牒、止重恒之濫妨、宜令全所務者、仍牒送如件、以牒、 建武元年十二月二十七日 前筑後守藤原朝臣〈◯小田貞知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4095.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0484] 類聚符宣抄 三 太政官符東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司、令臥疫之日、治身及禁食物等事漆条、一凡是疫病名赤班瘡〈○中略〉 若成赤白痢者、〈○中略〉糯糒、粳糒、以湯饘飡之、〈(中略)其糒春砕、勿令全、○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0484_2199.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賑給
[p.0758] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年二月戊申、制、損稼之年、土民俘囚成被其災、而賑給之日、不及俘囚、飢饉之苦、彼此応同、救急之恩、華蛮何限、自今以後、宜准平民、預賑給例、但勲位村長及給料之類、不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0758_2038.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|名称
[p.0760] 類聚国史 百九十/風俗 延暦十九年五月己未、甲斐国言、夷俘等、狼性未改、野心難馴、或凌突百姓、姦略婦女、或掠取牛馬、任意乗用、自非朝憲、不能懲暴、勅、夫招夷狄、以入中州、為変野俗、以靡風化、凱任彼情、損此 良民、宜国司懇々教喩、若猶不改、依法科処、凡厥置夷諸国亦同准此、弘仁四年十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0760_2047.html - [similar]
地部五|摂津国|河辺郡
[p.0367] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年三月壬子、停摂津国川辺郡揩戸十烟、豊島郡二烟為平民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1916.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|以雑徭而役
[p.0374] 続日本後紀 二/仁明 天長十年六月乙酉、因幡国言、百姓之徭卅日為限、至于事力、竟年駆使、比之平民、受弊殊重、請停差調丁、駆使徭人、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0374_1225.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] 十三朝紀聞 二後西院 寛文二年十月、大将軍〈◯徳川家綱〉使松平民部少輔、板倉筑前守、入議譲位事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1966.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] [p.1272] 梅花無尽蔵 七雑文 美濃州第三宮因幡大菩薩霊社祭礼神事再興式日件々之題辞 伏惟昔日厚見之一郡比屋共勧祭儀、中年以来郡中之平民大半称良家子蔑神祖豪、唯加納井口之(○○○○○)両郡(○○)才補之而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5108.html - [similar]
人部二十八|賤
[p.0568] 賤は、いやしと雲ふ、貴に対するの称にして、身分の低きものお謂ふなり、我国往古平民にして、特に族姓の賤しきものあり、之お賤民と穏、す、事は政治部賤民篇に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1344.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 続日本紀 八元正 養老五年二月甲午、詔曰、世諺雲、歳在(○○)申年(○○)常有(○○)事故(○○)、此如所言、去庚申年、〈◯養老四年〉咎徴屡見、水旱並臻、平民流没、秋稼不登、国家騒然、万姓苦労、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6152.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 吾妻鏡 十七 建仁三年四月六日甲辰、伊予国御家人河野四郎通信、自幕下将軍〈◯源頼朝〉御時以降、殊抽奉公忠節間、不懸当国守護(○○)人佐々木三郎兵衛尉盛綱法師、奉行別可致勤厚、兼又如旧、可相従国中近親并郎従之由、給御教書、平民部丞盛時奉行之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3762.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 地理纂考 二十四大隅 馭謨郡 屋久島 鹿児島の南に距る事四十八里、周廻廿五里なり、村落十八、〈栗生村、永田村、吉田村、一湊村、白子村、宮之浦村、船行村、麦生村、小島村、楠川村、尾野間村、平内村、湯泊村、小瀬田村、中間村、安房村、原村、口永良部島村、〉 高千三百四十五石 平民六千六百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4911.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉
[p.0369] [p.0370] 事力は外官に賜ひて、駆使に供する所にして、大宰帥より国史生、博士、国師、医師、傔仗等に至るまで、各、等差あり、故に公廨田も之おして営作せしむるなり、但し遥授国司には給せず、尚ほ国司の事力には沿革あり、 事力は土人の中にて、中戸以上の丁お取り、課役お免し一年に一替す、然るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0369_1201.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] [p.0565] 翁草 十九 新帝践祚之事此帝〈◯後西院〉即位の後、京江戸其外国々火災多し、殊に伊勢内宮も焼失す、御行跡も不宜様上下取さたしければ、御位退給ふべしなど申族も多かりける、寛文二年、洛中火敷地震、月お踰て止ざりけり、人々皆帝徳の闕たる故なるべしと囂々たり、然ば新造の内裏へは、此帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1968.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] [p.1202] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 硫黄島〈鹿児島県庁の辰巳三十一里、山川港よりは十八里なり、黒島竹、の島二島当島に隷す、在番衛所当島に在り、一員づヽ在番交代す〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸数五十二、 島の名義 此島古来硫黄お産す、太宰府別貢とあるは、即ち此島の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5036.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] 譚海 十四 毒薬に類したる物数品有、皆等閑には商売せず、病により用る事有時は、何の病に用るよし、一札お出し、薬種屋にて分済、売渡す事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3147.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 経済録 四律暦 日本の古の秤は、如何なる制なりしと雲こと詳ならず、当代は京都と東都と両処に官局お立て、京都は神氏、東都は守随氏に命じて大小の秤お作らしめる、東国は守随の秤お用ひ、西国は神氏の秤お用ふ、民間にて私に秤お作ることお許さず、秤お作ることお得ざるのみならず、秤の少にても損じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_464.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1040] [p.1041] 御定書百箇条 毒薬并似せ薬種( ○○○○○○○) 売御仕置之事 一 毒薬売候もの( 完保七年極) 〈引廻之上〉獄門 一 似せ薬種売候もの( 従前々之例) 〈同断〉 死罪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1040_3145.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|制令
[p.0430] 続日本紀 五/元明 和銅五年十月乙丑、詔曰、〈○中略〉令行旅人必齎銭為資、因息重担之労、亦知用銭之便、 ○按ずるに、行旅に関する法令は、政治部駅伝篇、宿駅篇等に載せたるお以て、此には省略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1043.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 舟橋方古書写 延宝八申年正月三日左之通被仰出候 一葵御紋、梅発御紋に而も、しヾら熨斗目、著着用在之間敷事、〈○中略〉 右之通被仰出候 ○按ずるに、此は越中国富山藩〈○前田氏〉にて、発布せし法令なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2651.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|伝来
[p.0241] [p.0242] 長曾我部元親式目 掟 一博奕、かるた、諸勝負令停止、〈附〉其外不作法令禁制事、〈○中略〉右之条数、堅可相守、此外従先規相定数け条、今以不可有相違者也、 慶長二丁酉年三月朔日 元親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_967.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|門
[p.0157] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈坊保の積は、民家一戸より起る、〉 一門といふは、間口五丈奥行十丈と定たる法令にして、縦横の町に拘らず、民家一戸の事也、今俗にいふ一軒役などに当る、左京は皇城の方西北より算へ始り、右京は東北よりかぞへはじまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_786.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0346] 徒然草 下 比叡山に、大師勧請の起請といふ事は慈恵僧正書始給ひけるなり、起請文といふ事、法曹にはそのさたなし、いにしへの聖代、すべて起請文につきて行はるゝ政はなきお、近代此事流布したる也、又法令には、水火に穢おたてず、入物にはけがれあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_786.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 古事談 一王道后宮 後朱雀院御即位、内弁にて大二条殿〈◯藤原教通〉ねらせ給ひけるお、宇治殿〈◯藤原頼通〉大極殿の辰巳のすみ、壇上にて御覧じて、あはれ狛人にみせばやと被仰けり、玉冠にさがりたる玉ども、ちりうちりうとなる程に如法令練給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1449.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年十月五日 荷船製造方之儀に付御書付 備前守殿御渡 大目付〈江〉 今度御法令に、大船製造可言上之旨被仰出候、然る処荷船は前々より御許し有之事に付、有来通製造之儀は、是迄之通可相心得候、猶荷船たりとも、製造方其外有来と相違致し候はヾ、此度被仰出通、相心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3036.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] 明良洪範続篇 四 或時大火有し後に、増上寺の竜鐘も其余煙にかヽりて、響きあしく成たる故、鋳直し申すべきの所、此節御倹約の時節なれば、彼是と奉行中より存寄お申立られしに、但馬守〈○土屋数直〉聞て、倹約は天下の法令なれども、鐘などは末代に残る者なれば改めらるべし、無益の事には毛末も厭ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_215.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] [p.0590] 触留 二十三 丑〈○嘉永六年〉九月十五日 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 荷船之外、大船停止之御法令に候処、方今之時勢、大船必用之儀に付、自今諸大名大船製造致し候儀、御免被成候間、作用方並船数共、委細相伺、可差図受旨被仰出候、猶右様御制度御変通被遊候も、畢竟御祖宗之御遺志、御継述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3035.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載
[p.0001] [p.0002] 飲食は又食物と称す、食物は、邦語之おたべものと雲ひ、或はおしものとも、くひものとも雲ひ、又単にけとも雲へり、而して食物中、其味の甜美なるものお特に多米都物(ためつもの)と雲ふ、中古以後、魚鳥の類お美物(びぶつ)と称するは、蓋し蔬菜に比して、其味の優美なるに因れり、上代は常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0001_1.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 嘉永明治年間録 十 文久元年二月廿八日、万延二年お改めて文久元年と為す、 御三家方始出仕の面々へ、於席々年号改元老中演達、右に付病気幼少にて出仕無之万石以上は、老中宅へ使者可被差出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2083.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 殿居囊 武家年中行事 九月十八日、自御三家方以使者御茶口切被差上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1528.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] [p.0702] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永二年酉正月十八日達 能美洞庵 右唯今の御役より、医学館頭取役被仰付、御用繁の節は当番おも被差除、医学一途引受にして詮議被仰付、 右役中各別之御心入お以、御役人並に准じ、長柄傘被差許候事、 同 赤川玄悦 右隻今の御役より、医学館会頭役被仰付候事、 嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2135.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 嘉永明治年間録 九 万延元年閏三月朔日、安政七年お改て万延元年と為す、 此日年号改元に付総出仕有之、病気又は幼少に付、今日出仕無之万石以上面々は、年号改元の義、先例の通り老中宅へ使者可被差越候、在国在邑の面々は承り次第、飛札可被差越候、右之通可被相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2080.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] [p.0481] 八丈島年代記 一享保八年、公命御厚情の御仁恵お以、被差遣候品々左之通、〈◯中略〉一薩摩芋種 一慧苡芢種右之通被差遣候処、さつまいも慧苡芢は作付不手馴為哉、無間も此品は絶失申候、一享保十二年、公命御仁恵お以、左之通被差遣る、一竜眼樹 身木二本 一薩摩芋種右之通、弐品被差遣候、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2133.htm... - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
封禄部八|知行|知行所損毛
[p.0391] 教令類纂 初集五十九 元禄十四辛巳年十月十三日 覚 小給之面々、知行所損毛につきて、返納米並上納金差延願之儀、知行高之内、何程損毛之旨、員数書付可被差出候、向後は相給之方よりも、右知行所損毛之段、書付取之、相給無之は、近辺御代官よりも書付取、相済可被差出候、 十月十三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0391_1262.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 三十一 安永九〈子〉年八月 寺社奉行〈江〉 葵御紋附之儀に付、先達而書付帳面お以被申聞候内、城州東山浄土宗一心院本堂本尊前に掛有之候、葵菊之紋、縁に附有之候額之儀、以来は什物に致置、相用申間敷旨、京都町奉行とも申渡候由、然処右一心院は、知恩院宮菩提所に而、前御門主尊胤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2654.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0496] [p.0497] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦十辰年二月 〈高家〉 前田信濃守御用之儀有之、京都へ被差遣候付而、金三百両被下候間可被相渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0496_1475.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0681] 柳営年中行事 一 正月四日 一年始三け日御規式、并御謡初相済而、為御祝儀御三家方、且御嫡子よりも、使者被差出之、於躑躅之間、月番老中謁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3227.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1389] 享保集成糸綸錄 四十九 享保十七子年六月 一にべ魚之事、町方に而出次第被差出候儀者先無用に候、御用之時者其節々可相達事、 一隻今迄御申付置候、房州其外浦々に而、一度に三十本以上捉候はゞ、是者とれ次第参候様に御申付可有之事、 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1389_5959.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 殿居嚢 武家年中行事 五月朔日 日光御門主、端午之御祝儀使僧被差上之、 二日 端午之御祝儀、御三家方始諸家、以使者時服献上之、 五日 五つ時染帷子長袴、端午之御祝儀有之、如上巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4908.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1219] 殿居囊 武家年中行事 七月四日、日光御門主七夕之御祝儀、以使僧被差上之、六日御三家方始、例之面々、以使者七夕之御祝儀鯖代献上有之、七日五時白帷子、長、七夕御祝儀出仕如上巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1219_5225.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|御陵守
[p.1040] 戸田忠友家記 文久二年十二月十日伺書 一御陵守り(○○○○)、一け所に付、三竃位づヽは、被差置候様可仕候哉の事、 書面の通 右け条の趣一応奉伺候間、御取極次第、関東へ可申立候以上、 十二月十日 戸田和三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1040_4120.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0499] [p.0500] 分限御手当筋御書付留 慶応二寅年九月十五日、周防守殿、〈○老中松平康直〉貞阿弥お以御渡、 御勘定奉行 同吟味役〈江〉其方共支配向、是迄遠国御用として被差遣候節、筆墨紙蝋燭代、〈並〉物書料被下候処、以来は不被下候間、可被得其意候、V 徳川禁令考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0499_1479.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 毛利家記 一 隆景、〈○中略〉最前秀吉公へ為人質、能良源五郎、金山孫市、両人お差上させ給へども、是は軽々しき者共なればとて、四郎殿元綱お小早川と名乗せ給ひ被差上、御元服のこと、秀吉公へ被仰しに、藤の字と秀の字と被進、小早川藤四郎秀包に成らせ給ひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3184.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] [p.0294] 宝暦集成糸綸録 五 延享元子年二月廿九日 一病気又は幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々〈江〉年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越之候、在国在所之面々は、承次第飛札可差越候事、〈◯中略〉 右之趣可被相達候 二月 延享元子年二月 一年号延享〈与〉改元被仰出候間、此旨町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2140.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] 近世奇人伝 二 内藤平左衛門 此人篤実類なくて学お好めり、されば是のみならず、人お救ひ、あるひは道橋お造り、慈悲お行ふこと多ければ、領主〈○陸奥白川〉も賞し給ひて、苗字帯刀おも免され、士に准へらるヽといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1852.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 基熙公記 宝永六年七月九日、若君〈○徳川家継〉誕生、世良田なべ松と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2036.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 文華秀麗集 上/遊覧 江樓春望応制一首〈○詩略〉 野岑守〈○小野氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2005.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 古事談 六/亭宅諸道 江帥〈○大江匡房〉者、極相人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2010.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 六 物茂卿 署三河物(○)茂卿者、其先三河荻生人、物部守屋後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2016.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 後編七 井金峨 名立元、字純卿、〈○中略〉井上氏、自修為井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2018.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 本朝文鑑 二/賦 硯賦〈○賦略〉 北〈○北村〉季吟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2022.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 朝倉敏景十七箇条 一朝倉名字中お初、年の始の出仕、表著可為布子候、並各同名(○○)定紋お付させらるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1837.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 日本書紀 二十二/推古 十六年四月、小野妹子、至自大唐、唐国号妹子臣、曰蘇因高(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2002.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 経国集 一/賦 小山賦〈○賦略〉 石宅嗣〈○石上氏〉 和石上卿小山賦〈○賦略〉 陽豊年〈○賀陽氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2006.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 大和物語 上 野(○)大弐、〈○小野好古〉すみとも〈○藤原〉が、さわぎの時、うての使にさヽれて、少将にてくだりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2012.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 大和物語 上 良(○)少将、〈○ 〓岑義方〉兵衛佐なりける比、 〓の命婦になむすみける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2013.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] 常照愚草 一帝皇おば、後鳥羽院などヽ後(ご)と申也、摂家おば後(のちの)成恩寺殿などヽのちと申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2092.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.