Results of 1 - 100 of about 655 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11368 主伊 WITH 1125... (7.396 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] [p.0338] 〈伊予吉田〉御家系譜 辰三郎〈○吉田藩主伊達村豊子、中略、〉 同年〈○延享五年〉六月十二日、名字玉造と御改被下、御一字御腰物被下、信英〈与〉名乗、 右は秀宗公、〈○伊予宇和島藩主伊達氏〉御幼少之時、玉造郡〈○陸奥国〉御住居に付、以其御由緒、玉造と御改被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1964.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0923] 坂井家日策 天保七年正月十五日、朝小豆がゆ祝ふ、御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉〈江〉白酒三升大徳利に入上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4111.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 坂井家日策 天保七年正月六日、日暮て七種はやす、 七日昼後御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉より若菜餅、干鯛一箱参る、 八年正月七日、芸州〈江〉参上致、直に帰宅、若菜餅下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4066.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] 慶応元年武鑑 松平陸奥守慶邦(大広間 正四位上中将 元治元子四月任) 六拾二万五千六百石余 居城奥州宮城郡仙台 〈江戸より〉九十一里 〈代々城主伊達氏領之◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_575.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 享保集成糸綸錄 四十二 完文六午年正月 一江戸中土取舟砂取舟に、自今已後、小屋掛仕間鋪候、来二月朔日より御改被成候間、若左様之舟有之ば、舟は御公儀へ御取上げ被成、舟主は曲事に被仰付候間、左様相心得可申事、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3485.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 三代実録 五/清和 貞観三年六月廿一日甲子、宣詔伊勢国司並大神宮司雲、豊受宮禰宜正八位上神主河継、同宮大内人外従八位下神主真雄、同宮副大内人外少初位下神主伊勢雄等、一祖之後、分争歴年、或告冒名、或雲仮姓、尋其端緒、互有是非、並須摘其疵瑕、正其罪法、然而事行曩代、咎在先民、既似疎違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1649.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] [p.0636] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 西瓜 本州は昔此物なし、享保三年、北山筋山宮村市郎右衛門雲者、始獲種子植之、藩主に献ぜしより、其名お得たりき、今は近村千塚村羽黒村辺にても多く植う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2782.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 中外新聞 十 歎願書〈◯会津藩重臣上書〉 謹而言上仕候、老寡君容保〈◯会津藩主保科〉儀、去る戌年〈◯文久二〉京師守護職命ぜられ、〈◯中略〉図らずも先帝〈◯孝明〉不限の寵愛お蒙り、御賞誉の宸翰お下し賜はり、其外度々御宸筆被下置、恩賜の品々も幾度となく拝戴仕候、元来容保儀、誠実一心に励精いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_699.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] [p.0074] 明良洪範 十五 光義卿〈○尾張藩主〉倹約お専とし、一汁二菜の外は召上らず、千代姫君或時仰せに、御年寄らせられては、御養生猶以て肝要に候、いかに倹約お遊ばれ候とて、余りの事に存じ候、我等膳お配当申さんとて、三汁七茱お送られける、光義卿仰せに、婦人の知らるヽ事に非ず、吾一汁二菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_218.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0882] 愛媛面影 五宇和郡 吉田(○○) 万治元年宇和島城主伊達侍従秀宗朝臣三男宮内少輔伊達宗純朝臣に、吉田三万石お分知し給へり、同二年正月十一日より普請おはじめ、同三年、家中造営成就せり、それより代々相続し給へり、外廓に河水お湛へて、おのづから城郭の勢お成せり、〈◯中略〉 宇和島(○○○)城 城山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0882_3832.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] 牛馬定目留書 覚 一今度牛御改被成候付、向後他領へ売払候はゞ、御役銭壱歩に付而六拾五銭宛、小荷駄馬同前取 上、他領判者両御馬也、御別当判鑑所之御境御番所〈江〉兼而遣置候間、似鳥甚右衛門、美濃部長右 衛門、大崎二郎兵衛、判形紙札相渡置可申、右紙札へ他領出牛員数、所御代官書付添状にて不依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_119.html - [similar]
封禄部八|知行|朱印
[p.0379] 営中御日記 寛永二年七月十七日、今度知行取之面々、御朱印改被仰出、新田開発地、何程にても可出旨、議物頭へ老中伝上意之趣雲々. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1240.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々 一御称号〈○松平〉計被下置 松平土佐守 従先規御称号御一字不被下家々 佐竹右京大夫 藤堂大学頭 宗対馬守 一御称号被下之家々は、御一字被下置之節、其時々改被下之也、又は不及其義家も有之、 島津 鍋鴫 蜂須賀 黒田 など御称号御免無之内は、自氏お用る事有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1952.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] [p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百三十四新座郡 橋戸村 旧家忠右衛門〈(中略)古文書四通お蔵せり、其文左のごとし、〉 改被仰出条々〈〇中略〉 一白子郷(○○○)百姓何方に令居住共、任御国法、代官百姓に申理、急度可召返事、〈〇中略〉 右条々違犯之輩有之付而者、注交名、可遂披露者也、仍如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3762.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女御給/尚侍給/典侍給/掌侍給
[p.0301] 除目抄 一内給以下外国年給事 女御(○○) 目一人 一分一人 任意〈天〉二合、或説別給依宣旨預之、 尚侍(○○) 一分一人〈近代二合、天暦比任目、其已後被任掾、又臨時給被申任介、寛元二年三年共任掾、改被下勘外記不加所謂寛元二正廿三安木少掾中原康弘、〉〈尚侍藤原詮子当年給二合〉〈同三正十三甲斐権 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0301_974.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 吾妻鏡 九 文治五年八月十四日辛丑、泰衡在玉造郡之由風聞、亦国府中山上、物見岡、取陣之由、有其告、縡宣両舌、雖賢慮未決、在玉造之儀猶可然之間、自多賀国府経黒河、令赴彼郡給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_360.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|玉造郡
[p.0125] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿部陸奥臣、〈◯中略〉玉造郡人外正七位上吉弥侯〈◯弥侯原作禰侅、拠一本改、〉部念丸等七人下毛野俯見公、並是大国造道島宿禰島足之所請也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_446.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0862] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 薇蕨 所生于玉造郡大口村田切邑猶佳、其長三尺、其茎如矢、蕨粉 所出于伊沢郡鬼首村、猶好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0862_3828.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|葛岡郡
[p.0125] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿日丁未、卯刻二品令赴玉造郡給、則囲泰衡多加波々城給之処、泰衡兼去城逃亡、自残留郎従等束手帰降、此上者、出于葛岡郡、赴平泉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_450.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|葛岡郡
[p.0125] 奥羽観蹟聞老志 十二葛岡郡 按、葛岡郡今為村落、属玉造郡、有故館、称葛岡城、往昔重忠居館、而後葛西監物拠之、是古之葛岡地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_451.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 今案に、玉造湯、抄にも地未考と有、おもふに玉造郷は、陸奥国にあり、玉造河は播磨国に有り、そのほとりのことにや、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4619.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 四方の硯 花 枕草紙に、温泉の名どころあつめたるところに、玉造の湯、春曙抄に、其地未詳とあり、家翁、出雲の太守より、彼国産玉造といふところの石お賜りぬ、かの国の門人いふ、其地山川清雅にして、温泉ありて、隣国よりも、病客あつまりゆあみしぬとなん、清少納言は博聞にて、国はしの名どころも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4652.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] [p.0034] 小野小町の考 まづ此小町、老て後おとろへさらぼひたりなど雲めるは、玉造小町の事なるお混じていへるなり、小町の名高く、古今集の序に出て、六歌仙などかずまへいふより、一人の事と心得て、玉造といひて別姓なるおもわきまへず、小町とあるお、同人と心得たる疎漏ながら、これお混じていへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_271.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉種類
[p.0700] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雉 きヾす〈和名抄〉 きじ〈同上〉 きヾし〈古歌〉 きヾすへどり みゆきどり かほよどり かほどり一説雄 やまのうつばり うつばり さのつどり のつとり〈共同上〉 一名鳩〈禽経〉 原禽〈典籍便覧〉 良游〈事物異名〉 夏翟 戸旅還〈共同上、蒙古名、〉 妬挽〈事物紺珠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0700_2675.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 続日本後紀 六仁明 承和四年四月戊申、陸奥国言、玉造塞温泉石神雷響振、昼夜不止、温泉流河、其色如漿、加以山焼谷塞、石崩折木、更作新沼、沸声如雷、如此奇怪、不可勝計、仍仰国司、鎮謝災異、教誘夷狄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4620.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|宿駅
[p.0085] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 陸奥国駅馬、〈雄野、松田、磐瀬、葦屋、安達、湯日、岑越、伊達、篤借、柴田、小野、各十匹、名取、玉前、栖屋、黒川、色麻、玉造、栗原、磐井、白鳥、胆沢、磐基、各五匹、長有、高野各二匹、〉伝馬、〈白河、安積、信夫、刈田、柴田、宮城郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_343.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] [p.1064] 輶軒小録 七くりの湯之事清少納言枕草紙に、湯は七くりの湯、有馬の湯、玉造湯雲々、ありまのゆ天下にあらはる、玉造の湯、何処にあることお知らず、七くりのゆは、伊勢榊原にあり、今に至りて湯治のために往来するもの多し、奥田蘭汀生の物語なり、津の領内の由となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4590.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] 徒然草 下 小野小町が事、きはめてさだかならず、おとろへたるさまは、玉造といふ文に見えたり、此文清行がかけりといふ説あれど、高野大師の御作の目録にいれり、大師は承和の始にかくれい給へり、小町がさかりなる事其後の事にや、猶おぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_270.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 宇玉造小町子壮衰書 䑎煮北海之鯛(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5908.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1069] 桃源遺事 三 一茨城郡玉造村の、中の浜〈浜は、玉造村の内の小名也、〉と申処に、弥作といふもの有、家至つてまづし、父ははやく死して、母老たり、しかも腰居となれり、〈○中略〉元来田畑も持ざりければ、人の田畑お受作と雲事にして作れり、扠田おすき、畑おうたんとする日は、母独家におらしめん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1069_6189.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 摂津志 三東生郡 村里 大坂〈以谷町街路、為西成郡界、玉造町名三十、上町町名二十六、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1967.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|丹取郡
[p.0125] 奥羽観蹟聞老志 十二丹取郡 按、丹取郡不詳其地、以所記考之、則玉造、乃古之丹取地乎、且併之其郡者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_448.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 奥羽観蹟聞老志 八志田郡 緒絶橋 古川駅中小板橋是也、其水源乃玉造河流分而入稲葉村、是古称緒絶橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1691.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉(ゆの)神社〈下野那須三座内 又陸奥 玉造磐城両郡座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4770.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] 玉造小町子壮衰書 鱠非頳鯉(せいり/あかきこい)之腴(つちすりに)不嘗、鰭非紅鱸之鰓未味、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_731.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 玉造小町子壮衰書 予行路之次、歩道之間、径辺途傍有一女人、〈○中略〉肩破衣懸胸、頸壊蓑纏(○○)腰(○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2496.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 玉造小町子壮衰書 又集神嶺之美果、聚霊沢之味菜、東門五色之(/○○○○○)菰(うり/○)、西窓七班之茄(なすび)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2620.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|黒川郡
[p.0124] 続日本紀 四十桓武 延暦八年八月己亥、勅陸奥国入軍人等、今年田租宜皆免之兼給復二年、其牡鹿、小田、新田、長岡、志太、玉造、富田、色麻、加美、黒川等一十箇郡、与賊接居、不可同等、故延復年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_440.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0543] 榎戸文書 御領目録〈人給付之〉 一伏見御領〈依旱水損年貢不足◯中略〉播磨国 別納十け所〈◯中略〉 一玉造保(○○○)〈二千五百匹〉庭田大納言〈◯中略〉 永享十二年八月廿八日 当知行分記之 御判(後崇光院) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2292.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|餉
[p.0480] 玉造小町子壮衰書 予行路之次、歩道之間、径辺傍有一女人、〈○中略〉頸係一裹、背負一袋、袋容何物、垢膩(くに&あかつける)之衣、裹容何物、粟豆之餉(かれいひ&○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0480_2166.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1280] [p.1281] 新編常陸国誌 六山川 波逆海〈奈左可及宇美〉 本国の鹿島、行方と、下総の河上、香取のさし向へる間なる、両国の界の内海の名なり、〈◯中略〉実にこの抄〈◯万葉集抄〉に雲し如く、近き比までも其名お知るものなかりしが、小宅生順国誌お撰せし時、初めて仙覚の説によりて、定めてこの辺の名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1280_5436.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1079] [p.1080] [p.1081] 年山紀聞 四 孝子弥作常陸の国行方郡玉造村に弥作といふ民あり、生れつき実やかにして、母につかへて至孝なり家に田産なければ、傭力(ひとにやとは)れてわたらひける、寒夜にも衣衾なければ、母のさむきおかなしみて、弥作がきたる物お脱て母におほふに、母もまた弥作がさむからん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1079_6216.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 安斎随筆 前編/十四 一鳥唯字 玉篇に鳥丁了切、説文に長尾禽総名とあり、雉鶏等は長尾なるゆへ鳥に従ふお正とすべし、唯字、玉篇に之惟切、鳥短尾之鶏名とあり、雁雀等は短尾なるゆへ唯に従ふお正とすべし、又鳥字の注飛禽総名とあり、是は尾の長短に拘らず、羽有て飛ぶ鳥の総名お鳥と雲、依之短尾なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1701.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按広雅雲、河〓魠也、〓音歯之、玉篇雲、〓尺尸切、鮪〓也、広韻雲、〓処脂切、魚名、音義並異、恐非同字、〓字玉篇広韻集韻皆不載、鮫一名〓〓、未知所本、按玄応音義雲、抵弥律中低弥皆作迷字、応言帝弥祇羅、此雲大身魚也、則知坻弥魚名、梵語対訳、後人従魚作〓〓、竜龕手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6395.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 一同〈○寛文〉八年、御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様〈○宇和島伊達氏〉御船印、九曜の丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2991.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 寛政武鑑 紀伊中納言治宝郷 時献上〈已上〉鰹節御樽 松平豊後守斉宣〈○薩摩鹿児島〉 時献上〈寒中〉七島鰹節 伊達分三郎村芳〈○伊予吉田〉 時献上〈在著御礼〉鰹節 松平阿波守治昭〈○阿波徳島〉 時献上〈五月〉鰹節 松平土佐守豊策〈○土佐高知〉 時献上〈六月〉鰹節〈八月〉鰹節〈寒中〉鰹節木下主計頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3919.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] [p.0317] 吉田藩社寺旧記 法花津浦分〈○伊予国東宇和郡〉 一山王権現宮一社〈○中略〉 奉棟上一宇金輪聖王天長地久御願円満〈○中略〉 大旦那予州宇和庄永島郷 明暦二年丙申九月九日 法花津清原朝臣清家(○○)金三郎信行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1861.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] 嘉永明治年間錄 六 安政四年十月九日、越後新発田藩久米幸太郎父仇お奥州仙台に討つ、 越後新発田溝口主膳正家士久米幸太郎、奥州仙台祝田浜に於て父の敵滝沢休右衛門お討つ、 ○按ずるに文化十四年、久米幸太郎の父弥五兵衛の殺されしより、此に至る四十一年お経たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1286.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 〈宇和島藩〉御家旧記 一同〈○延宝〉八年御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様御船印、九曜〈の〉丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3733.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] 毛吹草 三 摂津 干小鰯〈世にこれおごまめ、又ことのはおと雲、〉 丹後 鰯 伊予 宇和島鰯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6133.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0924] 毛吹草 三 駿河 同〈○奥津〉白砂干(しらす /○○○) 松前 干鮭(○○) 因幡 〓(あゆ/○)白干(/○○) 紀伊 鮎白干 伊予宇和島鰯畳鰯(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3885.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伊予松山、〈府中町〉極高三十三度五十一分半、経度西二度五十七分半、二百七十九里七丁二十二間、〈◯従東都〉 伊予宇和島〈本町二丁目〉極高三十三度一十四分、経度西三度八分、三百二十八里二丁五十九間半、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3728.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 大内問答 一御酒半に引出物被進時は、何様の物たるべき哉の事、 御酒半に引出物の事、殿中にては一献申沙汰よりも、献々にも進上候、またこんはさめにも進上候、又一両度も進上候、常に御参会の時は、客人、貴人にて候へば、従亭主被進、又亭主、貴人に而候へば、従客人も被進候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1168.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0631] 元服法式 元服次第〈○中略〉 一元服以前は実名(なのり)なし、元服の日、加冠の人の名のり字お申受て、家の通り字ある人は、その通り字と、とり合せて実名おつく也、又主君の御一字お拝領して、名乗る事も有、〈○中略〉 一主君へ御字の儀、願ひ置たらば、主君の御館へ出仕して、御字御腰物等給る也、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0631_3123.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|薩摩国/川内川
[p.1195] 鹿児島藩名勝志 一 千歳川(○○○) 和漢名数、此雲千歳川、享保中より川内川(○○○)に作る、図書編作千台、高城郡と薩摩郡との界お経て、新田廟の前お流るヽものおいふ、是薩摩国第一大川(○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5035.html - [similar]
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1414] [p.1415] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 御城下〈◯伊予宇和島〉内、日雇人共はじめ、今日〈◯嘉永七年十一月八日、自此月五日至十九日地震、〉迄の困窮者共、及飢もの多きゆへ、追手へ御救小屋(○○○○)建、粥炊出しに成被下置、御料理方引受に而、御大所下代、日々出勤のよし、町医寛哉、怪我人養生小屋(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6089.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 同八日〈◯嘉永七年十一月、中略、〉市中〈◯伊予宇和島〉下脇手の者共は、不残追手へ仮小屋(○○○)建たるにより、三筋の町出来し也、竹木、笘の類は、御作事より貸被下、横新町より向新町、恵美須町、下御旗、丸穂辺は竜光院山へ仮小屋建、北町は杉山辺、上脇手之者は、一宮社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6039.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 〈伊予/吉田〉御家系譜 村信教〈○伊達氏〉 同年〈○宝磨七年〉三月五日、御在所御乗船、四月五日、御著府、右御参府より、竹に雀御紋所、隻今迄御武器計御附被成候処、遠州様へ被仰達、御召物其外迄も、外笹御附被成候様相極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2990.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0395] [p.0396] 羅山文集 四十八/序 伊達氏家譜序〈代陸奥守忠宗〉 故先考、嘗校旧譜、以修於系図一軸、以為家蔵、方今有均命、使列国主及群士各献其家譜(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、太田備中守資宗奉之、民部卿法印道春副焉、余亦聞其命降、於是繕写家蔵之旧本、且補其所不足、以先考之行業与余之世家而附之、庶幾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0395_2204.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] [p.0155] 慶応元年武鑑 田村内膳(柳間) 三万石 在所奥州磐井郡一の関 〈江戸より〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中より田村氏領之、〉 安藤理三郎(雁間) 三万石 居城奥州磐前郡磐城平 〈江戸より〉五十五里余 〈城主岩城忠次郎貞隆居、羽州亀田え替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上え替、元和八、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_578.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 五十三 土井 始は土居と号す、利勝にいたりて、土井とあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1967.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百十二 片桐 はじめは片切たりといへども、為真代より、片桐にあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1968.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百四十三 喜多見 はじめ木田見の字お用ひ、また北見の字おもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1969.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 武芸伝統録 下 水野流居合 木戸弥治右衛門正勝、〈法名自証院、完政八丙辰年十二月廿六日死、〉正勝木戸お城戸に改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1970.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 南海治乱記 一 南北帝御和平記 予州の宮方、土居、得能も漸々に衰て、両家お合て一家とし、得居と称号して、近世まで相続せりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1957.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 完永諸家系図伝 二百二十三 進藤 某 源次郎 織田信長の叔母おめとる、あるとき信長の命にそむく、かるがゆえに織田上野介、ひそかに源 次郎に謂けるは、乙部氏おあらため、進藤と称べしとなり、これ信長の思ふどころおおそれて なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1959.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 総見記 十四 越前国兵乱注進事 同き〈○天正二年〉十一月下旬に至て、桂田は、濃州岐阜へ御礼に参る、其時朝倉式部大夫景鏡、同孫三郎景健、溝江大炊助長逸も同道す、景鏡景健は、朝倉の苗氏憚有りとて、土橋式部大夫、安居孫三郎と改名し、三人ともに、本領安堵忝由御礼お申上げ、種々進物お献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1958.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 陰徳太平記 七十四 吉川広家陥岩石城事 翌二十六日、〈○天正十六年六月〉壱岐守、於小倉広家に饗膳お被勧けるに、旨酒酣、興熟して後、壱州、広家に向、先年某甲が氏、森の字お改、毛利に仕候し事、偏に広家御吹挙に依て、輝元、御許容候つる、此御恩、礼謝せんに難悉言端候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1960.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 明良洪範 十六 小西飛騨守は元内藤飛騨守と雲て、太閤秀吉公の臣也、博学なる故に、朝鮮陣の時、小西行長に副へて遣はされ、文事お司どらしむ、合戦大明に入て和義となる時、小西行長、己が名お異国へ伝へん事お量り、内藤お改めさせて小西と名乗らせ、大明へ使者に立たり、是に因て小西の名、大明迄と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1962.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 陰徳太平記 十六 吉川先祖之事 吉河(きつかは)三郎経義、法名本無、此人駿河国吉河の邑に被居住、故に吉河お称号とす、始吉香(きつか)、或は木河(きかは)、或は吉河など、時に依て書たりしが、後に吉川お用ひ来れり、自是代々以吉川称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1965.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 改選諸家系図 前編十 酒井氏 広親〈○中略〉 参河尾張之堺有川、名坂井、其辺号坂井郷、徳川親氏君、壮歳経歴諸州時、僑居坂井邑、嘉吉二年壬戌、為坂井五郎左衛門婿、其後同三年癸亥十二月、生広親、以坂井為氏、〈○中略〉後改坂井為酒井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1966.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 豆相記 延元二年九月、先帝〈○後醍醐〉第八宮、〈○義 〓親王〉関東下向之時、時行〈○北条高時子〉扈従矣、兵船五百余艘、自伊勢国大湊、既令出船渡海之時、於遠天流灘遇于逆風、見伊勢国吹寄、〈○中略〉時行寓居勢州矣、〈○中略〉改名字号伊勢二郎時行、時行生行氏、行氏生時盛、時盛生行長、行長生氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1956.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 藩翰譜 九下/毛利 伊勢守藤原高政は、豊臣太閤の家人なり、初め森勘八郎とぞ申ける、太閤未だ筑前守にて、毛利右馬守輝元と戦ひ、天文十年六月、羽柴毛利中直りしで、互に人質お取替さる、毛利は叔父の藤四郎元綱に、桂民部大輔付て出しければ、秀吉は此高政が兄弟おぞ出されける、〈高政が弟兵橘某と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1961.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0281] [p.0282] 君臣言行錄 四 水戸頼房卿は、御若年の比、殊の外男立て被成、かいらぎ鮫の長が刀に金鍔お打、御衣服等にも、紅裏お御附、其外御不行跡なる義ども有之、江戸中上下の取沙汰に御逢候に付、御附人の御家老中山備前守〈○信吉〉毎度、色々御意見申上れども、御用ひ無之候と也、或時御老中より備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0281_567.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] [p.0652] 親長卿記 長享三年〈○延徳元年〉九月一日、参内、〈○中略〉仰雲、可被改御諱字、可尋例雲々、三日、節会方、召内膳仰之、次雅久宿禰、御改名勘例到来、予尋雲、就御改名有宣下否事、無其儀雲々、 帝王被改御諱字例事 元正天皇御諱氷高、後被改飯高、 崇光院御諱益仁、後被改興仁、 称光院御諱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3211.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] [p.0341] 大日本数学史 中 十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1202.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] [p.1386] 千曲之真砂 前編六 木曾隠士語曰、木曾谷者廿四箇村有之、十一箇村合三十五箇村、廿四谷也、往古太閤秀吉公、御改高千六百八十五石八斗六合四勺也、其後享保九年甲辰、自尾州公撿地、御改高二千四百六十三石八斗一合也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5511.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 千曲之真砂 前編一 国中総高 高四十万八千三百五十八石 右天正十八年庚寅七月、依小田原北条家滅亡、信州不残豊臣家為領、時諸士配分之高如斯也、 高五十四万七千三百六十石 高五十四万八千六百石 右文禄四年、太閤撿地改高也、其後御当家、寛永御改右同高也、 高六十一万五千八百十八石七斗三升七合五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5510.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0917] 曲亭漫筆 中 大永八年傾城局の券書 京にて見たりし洛中傾城局の券書、〈紙中竪一尺余、横一尺五寸許、〉これ又二百余年の、古書なり、 補任傾城局(〇〇〇)之事 為御家恩勢田方に被仰付、就不儀御改易之上者、如先規竹内新次郎重信被仰合事、 右以人所被宛行実也、仍御公用年中〈仁〉拾五貫文宛、於有其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0917_2440.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1090] [p.1091] [p.1091] [p.1091] [p.1092] 山海二策 上 一山陵御改之儀は、如此にも相成候はヾ、可燃哉と一己〈◯徳川斉昭〉の了簡にて認候、図面の覚、〈但し此図面は、加州は勿論、誰へも未見せ不申、全くの了簡にて認置候事故、以後御改にも相成候節は、衆評の上にて、御改に可致事、〉 本文山陵之義は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1090_4272.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 越中旧事記 一 富山(○○) 往昔は藤井村と雲、普泉寺は古富山寺と書し、藤居山といふ、藤井村といひし故、此号有と也、富山町、長さ四十五町、横町十二町四十間、通り町名拾八有と雲、安永十巳年、町之総丁数御改、〈◯中略〉総町名九十一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1264.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|日向国/五け瀬川
[p.1194] 日向之国県記 上 唐網殺生禁断之処 覚 一五け瀬川家中屋敷裏通(板田橋川上)〈◯中略〉 右之場所、前々撒網殺生御停止在之に付、此度御改撒網殺生、堅御停止被仰付候、御家中末々迄相心得候様可申通候、以上、 閏十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1194_5034.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1262] 天保度御改正諸事留 七 天保十五辰年七月八日 一町中聖霊棚之道具、御堀〈江〉一切捨申間敷候、若相背候者有之候はヾ、御穿鑿之上、急度可被仰付事、〈◯中略〉 右之通、町中不残可相触候、 〈辰〉七月八日 町年寄役所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1262_5410.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 天保度御改正諸事留 四 天保十三寅年十一月二十一日〈○中略〉 一盃猪口等〈江〉金銀お焼付、手お込候絵柄、〈並〉高価之品、楽焼等商候者、 右者密々入念取調、早々御申聞可被成候、猶組合内に無之候共、及見候はヾ、是又御申聞可被成候事、 十一月二十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1462.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 享保集成糸綸録 三十六 万治二亥年正月〈○中略〉 一髪結壱け年に師匠は金子二両、弟子には金子壱両づヽ被召上候間、人数相改、書付け上げ可申事、 一振売御札被下候已後、札なしに振売商仕候者於在之者、御改之上、当人は曲事に被仰付、其上家主より過銭として拾貫文宛被召上候間、此旨急度相守可申事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3360.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 徳川禁令考 四十七/道路家屋 明暦元未年十一月 川筋河岸端等之儀に付触書〈○中略〉 一くわいせんの舟、むざと掛置申間敷候、船道お明け候〈而〉通し、舟つかへ候はぬ様に掛置可申事、〈○中略〉 右之条々、御船手之衆自身御廻、〈井〉加子之もの川筋〈江〉廻し候〈而〉、御改候間、背申候ものは、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3023.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 賤のおだ巻 紋付とて、歌舞伎役者の紋所お集め、ひらにならべて板行にして、其中に一つ紋お別に封じ張付て、扠紋一つお何銭と定めて、戸々家々に持歩行、或は巡廻して、心々にその紋所に印お付遣はすなり、紋所二つも三つも一人にて付るものは、皆紋所主付て、かの張付たる封お開きて、其紋所にあたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3013.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 青標紙 三編 女中乗物並挟箱之次第 一御本丸西丸大奥女中方、朱ぬりあじろ乗物被相用候御役々、左之通り、 老女衆 小上藺 御客応答 御中臘 御錠口 表使 御守殿御住居之分は、老女衆計り朱ぬりあじろ御免、 一御本丸西丸大奥女中衆、青漆塗乗物相用候分 御次頭 御右筆 御錠口介 御次 切手書 尼 呉服之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4993.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 青蓮院坊官記 元亨四年四月廿五日、妙香院僧正御坊、〈慈慶〉為御住山御登山、〈○中略〉奉行泰完法眼、〈付衣袈裟不著袴、張輿に乗用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4838.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.