Results of 1 - 100 of about 485 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26027 蝋漆 WITH 2434... (7.180 sec.)
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0470] [p.0471] 蝋漆旧記 乾 慶長十九年寅十月中、蒲生飛騨守様御代、漆木役定る事、一上々之木 三拾本に而 百本役 一上之木 五拾本に而 百本役 一中之木 百本に而 百本役 一下之木 百三十本に而 百本役 一下々之木 百六十本に而 百本役 〆五段 慶長十九年寅十月十九日 岡村五左衛門 竹村何右衛門 寛永五辰年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0470_1749.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|国産/貢献
[p.0197] 毛吹草 三 出羽 最上紅花 青苧〈桑良布に用之〉 蝋 漆 温石 油紙〈諸国に行〉 秋田紫根 干蕨 臭槙 霰煎餅 はたはた鰭〈䱞(このしろ)に似たる魚也〉 鹿皮 針金銭 錫 鉛 銀 田部煎海鼠 串鮑 昆布 庄内米 外浜鶋(うとふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_732.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] [p.0924] [p.0925] [p.0926] 東大寺献物帳 納物〈○中略〉 御屏風壱佰畳〈尽屏風廿一畳、鳥毛屏風三畳、鳥画屏風一畳、夾纈六十五畳、臈纈十畳、〉 山水画屏風一具両畳十二扇〈並高七尺二寸、闊二尺三寸半、赤紫綾縁、以檜木仮作、班竹帖、鉄釘、黒漆碧絁背、紫皮接扇、揩布袋、〉 国図屏風六扇〈高六尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5229.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0467] [p.0468] 草木六部耕種法 二十需実 漆樹は諸農書に、唯其膠液(たのうるし)お掏採(かきとる)の法のみお説て、絶て実お採ことお論じたる者なし、且漢土人の有識多きお以て、尚漆木子(うるしのみ)に蝋有ることお知らず、故に本草お始めとして、種々物産書地志等の多きこと倒牛折軸す、然れども漆子に蝋多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0467_1743.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 下南筑 山門郡八十四け村〈山口高〉五万六千九百十五石〈◯中略〉 三池郡六十け村〈山口高〉三万七千四百十八石〈◯中略〉 上妻郡十六け村〈山口高〉四千十三石三斗〈◯中略〉 下妻郡八け村〈山口高〉五千九百十三石三斗〈◯中略〉 三瀦郡十一け村〈山口高〉一万四千三百六十石四斗〈◯中略〉 五郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4222.html - [similar]
地部三十二|肥前国|松浦郡/下松浦郡
[p.1084] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年閏八月庚寅、先是遣唐使船、到肥前国松浦郡合蚕田浦、積月余日、不得信風、既入秋節、弥違水候、乃引還於博多大津、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1084_4574.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 芸備国郡志 下備後郡名 御調郡〈凡邑数計五十九、田通算二万九千二百六十九石零、〉 世良郡〈凡邑数計四十九、田通算二万九千五百七十一石零、〉 三谿郡〈凡邑数計三十八、田通算一万八千百五十六石零、〉 奴可郡〈凡邑数計三十八、田通算一万七千四百六十一石零、〉 三上郡〈凡邑数計十七、田通算一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2741.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 宇和郡旧記 亨 沖之島出入之事 一正保二年に国により絵図上り申時、鈴木治大夫、萩原仁左衛門、此島〈江〉渡り、境目被改候節、土佐領広瀬庄屋与惣左衛門、新右衛門雲者出逢申故断申達、宇和領分之絵図整申候、然所に正保三年秋、広瀬庄屋助之允と雲者、広瀬之境目郡合川おこし、此方かし地の内大川お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3745.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 大塔物語 村上満信者、九月〈○応永七年〉三日屯兵挙旗打立、相随人々誰々〈ぞ〉、千田讃岐守、飯沼四郎、〈○中略〉郡合其勢五百余騎、打出屋代城篠井岡取陣、〈○中略〉各相分十一手方々取陣、思々旗笠験、幕〈の〉文(もん)社〈そ〉 〓(やさしけれ)、一文字、二文字、二引両、三引両、木合(もつかつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2966.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 常陸風土記 信太郎 郡北十里碓井、古老曰、大足日子天皇〈◯景行〉幸浮島之帳宮、無水供御、即遣卜者訪占、所所穿之、今存雄栗之村(○○○○)従此以西高来里(○○○)、古老曰、天地権輿、草木言語之時、自天降来神名称普都大神、巡行葦原之中津国、和平山河荒梗之類、大神化道已畢、心存帰天、即時随身器仗〈俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4558.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 見しは今、江戸に〈◯中略〉舟町と四け市のあひに、ちいさき橋隻一つ有、是は往復の橋也、文禄四年の夏の比、此橋もとにて銭がめお堀出す、永楽、京銭、打まじりて有しお、四日市の者共、此銭がめお町の両御代官板倉四郎右衛門殿、彦坂小刑部殿へさヽげ申たり、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_870.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0396] [p.0397] 徳川禁令考 三十五渡船船 慶長十七子年五月廿七日 荷物船賃之定 定 一割印なき船に、商売の荷物積べからざる事、 一渡船之事、商人荷壱駄に四拾貫目付、京銭拾文可取之、乗掛けも馬人共に拾文也、 附富士路肴之船賃、可為右同前、但参詣之分は五文可取之、 一船賃相定上は、往還は無恙様、舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0396_1977.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 浅草御蔵旧例書 下 小買物定直段〈○中略〉 一青漆合羽(○○○○) 〈但丈弐尺七寸六分 ゆき壱尺七寸八分 袖下壱尺四寸〉 〈壱つに付 六匁 文字屋孫七〉 一赤合羽(○○○) 但右同断 〈壱に付 五匁壱分 同人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2585.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0161] 江戸真砂六十帖 三 永代橋掛る事 永代橋掛る元は、今の橋の下にて渡しぬ、常憲院様〈◯徳川綱吉〉被仰付出来す、橋請負人(○○○○)其頃定小屋小買物方請合松屋市太郎、紀伊国屋吉兵衛なり、其節上野中堂御建立中ゆへ、右両人請取金高は知れ申さず、橋出来して両人の利分壱万弐千両宛取候よし、我も其悦びの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_797.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0031] [p.0032] 仙台産馬沿革誌 馬籍調査 一所々二才馬、肝入馬改の砌、其所の肝入、組頭、先立、当才より帳に相附、二才の時分、又村々迄、当才 の時相附候帳面引合改指置候様に被申付、役人衆罷出候はゞ、其帳面お以売渡、当才二才附落 無之様に申付、若し肝入組頭令不念、付落於有之は、其品各被承届、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0031_121.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] 後見草 下 御郡代伊奈半左衛門殿、生年二十四歳なりしお、従五位下摂津守に任じ、米穀運送の総司となし給へり、〈○中略〉扠其時のありさまは、船の印に伊奈といふ文字、白字に赤く染出し、船毎に押立しは、秋の紅葉の浮ぶが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3738.html - [similar]
植物部十二|草一|稲種類
[p.0767] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉都合八十三色宝永之頃御郡に作る稲お記、総じて稲の名は所によりて替る故、年々に異名多なる、〈其故は〓一色の内より異風なる〓お撰出し、少宛試に植る百姓有故に品々多し、御領国郡々不残是お改めば、五百色計は有べきものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0767_2862.htm... - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1241] [p.1242] 東国旅行談 四 猪苗代之湖水 同国〈◯奥州〉若松といふ所は、賑はしきよき所なり、夫より東の方にゆく事六里ばかりと覚ゆ、笹山といふ所にいたり、右の方へ別れ道お、三十町ばかりにして猪苗代の湖水に到、いかにも奥州は大国なり、此湖水さながら近江の湖にことならず、近郷隣村ふねにて世用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5240.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1242] 東遊雑記 一 五月二十四日、高田村御発足〈五り余〉大寺村、〈三り余〉猪苗代止宿、二本松への街道は、盤大山と湖の間お往来とす、〈◯中略〉湖の広さ北南百丁、東西九十丁、若松領二本松領の入組なり、湖にて取魚、鮒、〈大なるは一尺余〉赤はらと雲魚、〈是も一尺余あるも有〉鮠、此外の魚は更にはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5241.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 和漢三才図会 六十五陸奥 【盤大】(ばんだい)【山】 在猪苗代湖東、大山嶮阻、嵿有炎気、有淵蒼蒼、猛波遡起、俗謂之地獄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3915.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十岩代 形勢 陸羽の大山脈、蜿蜒北より来り、一は西折して南に転じ、羽越お界し、又鬱積して二野に接す、一は南走して州中お貫き、磐城に入、其東は阿武隈川北流して漕運お通ず、但秋脹の患なき能はず、猪苗代の巨浸、衆水と同じく西疆に注ぎ、亦漕輸に便なり、河干の地、概子広坦にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_336.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] [p.0877] 東国旅行談 二 盤大山の炎 陸奥国何郡と聞しが忘たりや、筆記に書おとしたり、所は猪苗代といふ所に湖水あり、景色はなはだおもしろし、東に大山あり、盤大山となづく、嶮々たる高峯の嶺より、炎火たちのぼる事は烈烈として、其煙雲とひとしく、天お焦す勢なり、傍に淵あり、水波灘々とし、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3918.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] [p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みづうみ 倭名抄に、湖およめり、水海の義也、古へ淡海といへり、近江の湖お琵琶湖といふは、其形の似たる也、海東諸国記に、崇神天皇元年、開近江州大湖といふは、我邦此説ある事久し、もとより妄也、読書管見に、南方止水深闊通謂之湖、北方止水深闊謂之海子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5200.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 厨事類記 一 仏名御膳〈折敷高坏六本、様器精進、〉一本 二本 三本 四本 五本 六本 已上盛物、当旬番衆小預中座等配分盛進之、但折敷面様器之高坏箸匕等、内蔵寮所進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_177.html - [similar]
地部三十三|大隅国|道路
[p.1175] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 大隅国囎唹(そお)郡田口村〈至霧島神社一里二十二丁五十一間〉 三里二十一町三十五間半 桑原郡内村辻〈至国府八幡社五丁二十三間〉 二十八町二十二間 浜市(はまのいち)村、三十一度四十三分、〈至海岸一丁〉 〈従坂梨至浜市〉街道、通計七十里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1175_4926.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0009] 徳川禁令考 五十二諸法度 明和四亥年十二月 病人倒人等取計之儀に付御触書 加納遠江守殿御渡 東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中、右宿々旅籠屋は勿論、脇往還(○○○)其外之村々に而宿お取候旅人煩候はヾ、其所之役人立合、医師お掛、療養お加置、其旨御料は御代官、私領は領主地頭江相届、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_64.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] 牧民金鑑 十八 文化二丑年七月〈◯中略〉 一神社仏閣参詣之道筋、五海道往還筋より、夫々脇往還極り有之処、往来筋に無之道江入込、或は古来に無之乗船渡海等に而、本道お除候も有之趣に相聞、右は宿方并間之村々に而案内致候故之儀、不埒之事に候、旅人にもかぎらず、前々より本道に掛候諸荷物も、近来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_67.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1389] 信越地震記 先達而先御届申上候、私領分信濃国高井郡之内、去月廿四日夜、大地震御座候処、其節近領更科郡山平林村之内、岩倉山抜崩候由、犀川押埋、堰留候水、追々数十丈湛、右何方〈江〉可押出哉心配罷在候内、昨十三日夕七つ時頃、俄に押破候哉、右山之方鳴動仕候様子に而、無程一時に水押出、防方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5978.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 常陸国風土記 信太郡 古老曰、倭武天皇巡幸海辺、行至乗浜、于時浜浦之上、多乾海苔、〈俗曰乃理〉由是名能理波麻之村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4128.htm... - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 書言字考節用集 一乾坤 村(むら)〈本字村、韻会、人所聚居、謂之村落、善見律、有市名聚落、無市名村、〉野(同)〈字彙、村也、韻会田盧也、〉邑(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_511.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 南部文書 二 時長師行行長等申、甲斐国南部郷(○○○)内之村以下地頭職事、召出資行匆可被尋究之由所候也、恐々、 十月〈◯建武元年〉二十六日 重泰〈◯羽鳥〉 大宮大夫判官殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3250.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 常陸国風土記 行方郡 相鹿不生里 古老曰、倭武天皇坐相鹿丘前宮、此時膳炊屋舎構立浦浜、編䑻作橋通御在所、取大炊之義名大生之村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_476.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 幕朝故事談 徳廟の時、松平肥後守痘瘡の時、御直の御指図にて、村上養順被仰付、参候節不開門、依之村上乗返す、肥後守様より詫之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4632.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 日本書紀 二十六/斉明 六年、是歳、欲為百済将伐新羅、乃勅駿河国、造船已訖、挽至績麻郊之村、其船夜中、無故艫舳相反、衆知終敗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2976.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戕牁
[p.0717] 肥前風土記 杵島郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉巡幸之時、御船泊此郡磐田杵之村、于時従船戕歌之穴洽水自出、〈一雲、船泊之処、〉自成一島、天皇御覧、詔群臣等曰、此郡可謂戕歌島郡、今謂杵島郡訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3704.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0783] [p.0784] 牧民金鑑 十一 安永七戌年十一月十四日申渡旱損所〈江〉当戌年岡稲植付候処、出来方宜有之候間、右体干損所之村方に而、岡稲等無之場所〈江〉は、右籾才覚いたし、蒔附試候様可被致候事、戌十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0783_2949.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|風俗
[p.0198] 人国記 出羽国 出羽之風俗は奥州に大体不替也、然ども奥州之風儀よりは律儀なる処有て、知も亦上也、武士は我主親へ忠孝之志有て、下お使ふ之法お沙汰し、下臈は上おうやまふ心有、百姓は地頭お頼む心入有て、他之村郷之者、我頭お誹るお聞ては、則勝負お付るの類にて、寔に頼母敷しほらしく有之所多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_736.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0027] [p.0028] [p.0029] 牛馬定目留書 覚 一総馬員数改人、今度被遣候間、立合急度相改、帳面にて差上可申事、 一上中下之母駄、本帳にて遂吟味、本帳之外に上中〈江〉加可然駄有之候はゞ、猶帳面に加可申候、上中下共に向後母駄之分、髪お切置可申候、並父馬其外能馬者、髪おきり可申事、一今度之改に、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_118.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 殿中申次記 二月朔日〈○中略〉 熨斗蚫千本 七月朔日〈○中略〉 伸蚫千本、天野五荷、〈恒例〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7376.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1198] 東大寺正倉院文書 史館本七 造石山寺所 奉充銭拾陸貫弐伯拾壱文〈〇中略〉 又海藻四籠〈重十二斤〉塩壱斗伍升 天平宝字六年二月九日 勢多荘領 主典安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1198_4822.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0068] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈下笠間〉 本地子七斗 作宗光〈笠間〉〈十一合(○○○)、所当内他所公事無【Kれ】之、但此田本七斗代也、而近年押上大輔殿、一石におりあげて三斗おとらる、若損亡之年は、三斗以下ならば、七斗内不【Kれ】可【Kれ】有【Kれ】免、〉一段〈邑地(おふち)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0068_278.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 甲斐国志 二国法 秤子古へ秤に京目田舎目(○○○○○)と雲事あり、斤両の数今未【Kれ】詳、浅野左京、文禄五年正月廿八日、与【K二】野中新兵衛【K一】印書、〈野中金座なり、甲金条下【Kに】委し、〉金壱両者京目、〈五十枚出目〉金四両弐分壱朱〈は〉為中目(いなかめ)〈弐百枚之出目〉合五両弐分弐朱壱厘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_435.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] [p.0165] 京都御役所向大概覚書 四 御老中御証文之事 江州勢多大橋小橋御修復諸色御入用銀高目録帳 都合銀弐百七拾九貫六百九拾目五分六厘 内銀拾六貫三百四拾九匁七分三厘 古木古鉄古銅払代 是者古木、古鉄古銅、吟味之上、入札(○○)お以相払申候三口代銀に而候、但直段之儀者、安藤駿河守、中根摂津守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_813.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳雑載
[p.0820] 僅言集覧 幾 几帳面(○○○) 倭訓栞、細工に物の稜お削お几帳面といへり、愚按、元禄二年外宮遷宮記、御椯三基、以銀銅飾之、台各有几帳面、柱本末押金薄、俗には物の辻つまあはせ正しくするやうの事おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4598.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] [p.1379] 信府統記 八 松本領御朱印郷村高辻一〈〇中略〉 信州松本領七万石は、元和三年、松平丹波守康長、当城お賜はりし時、中野七蔵、高室金兵衛おして、領地配分せしめ相渡さる、其帳面今猶存せり、寛永十九年、堀田加賀守より、忠清公請取られし所の帳面ありしと雲ども、数年の後、郷村并に石高共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5485.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0150] [p.0150] [p.0150] [p.0150] 花園院御記 角如円別刻歟几帳面前方壺有之以緒融之令結壺に者有筥一者有蓋、〈有蓋者中壺也〉後方有鎰有に入壺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0150_753.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0847] 北条分限帳郡村略考 一帳面の内、武州の郡村に、入西郡(○○○)としるすは、 考るに、武州の内多摩郡の内西の方、高麗郡、比企郡等のちヽぶ根の村々なり、今も入西筋と雲、多摩郡おわけて、多西多東などヽ雲事、俚語に残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3611.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1414] 相州文書 本城御前様御台所毎月納肴従昔相定帳面改而被仰出事 魚之代定 塩にても無塩にても可為随意〈○中略〉 一大あぢ 壱つ並わかなこ 代二文〈○中略〉 庚申二月廿三日 国府津之船主村野宗右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1414_6083.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] [p.1424] 相州文書 本城御前様御台所毎月納肴従昔相定帳面改而被仰出事 魚之代定 塩にても無塩にても可為随意〈○中略〉 一いはし 弐つ 代壱文〈○中略〉 庚申二月廿三日 国府津之船主村野宗右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6144.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 相州文書 本城御前様御台所毎月納肴従昔相定帳面改而被仰出事 魚之代定 、塩にても無塩にても可為随意〈○中略〉 一かつほ(なまひ) 壱つ 代十二文〈○中略〉 庚申二月廿三日 国府津之船主村野宗右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6259.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0344] 世間学者気質 二 理屈はくさふても新らしい倹約奉行 其年の台所入用勘定〆上げ、去年の御物入とは三け一、是はどふじやと、帳面吟味すれば、去年中に鍋釜の仕かへが千八百七十二、山葵おろしが七百卅枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0344_2063.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳/名称
[p.0812] 倭訓栞 前編七/幾 きちやう 几帳と書り、几に帳あるおいふなり、新猿楽記には基帳(○○)と書り、枕几帳、よせ几帳なども見えたり、袖に手お入て張出すお、袖几帳といへり、 細工に物の稜お消お、几帳面といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4550.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 奥羽観蹟聞老志 十一下会津郡 会津山(○○○) 在猪苗代湖東、蒼嶺宣南北、而白雲摎山腰、積翠聳青空、是所謂【磐梯】(いははし)【山】也、嶺上見焦烟、湛湖水、碧鱗塁紋、山下有毒石、触之者乃死、土人曰之殺人石(ひととり)、蓋殺生石之属乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3916.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] 伊達政宗記録事蹟考記 十七 記録抜書五 一慶長九年三月朔日、権現様為御上洛江戸御発駕被遊候、此節伊豆熱海之湯へ御入被遊、御独吟連歌被遊、政宗家来法橋猪苗代兼如、御合点被仰付、右御連歌、 春の夜の夢さへ波の枕哉 曙ちかくかすむ江の舟 一村の雲にわかるヽ雁鳴て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4563.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] [p.0539] 天保十三年物価書上 上 車力賃麩類煮豆直段引下げ方書上一雪輪麩蒸相良麩 〈是迄壱本に付売直段銭六拾弐文引下げ銭五拾九文〉一丸麩簾麩 〈同壱本に付売直段銭拾五文引下げ同拾八文〉一相良麩 〈同壱本に付売直段銭四拾文引下げ同三拾八文〉一結麩つと麩 〈是迄売直段拾二付銭弐拾文引下げ銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2431.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、〈並〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一玉じやくし 三本 〈壱本に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_736.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る大鼓形気 亭主は道具に、倍うつての直打書、〈○中略〉擂木壱本代八匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2051.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 男色大鑑 五 命乞は三津寺の八幡 其年の暮に、丹後鰤壱本に塗樽に入し酒三升、盆前になれば、三輪素麪十把もらひて、是にも礼状お遣しける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1158.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 日本山海名産図会 一 味醂酎焼酎十石に糯白米九石弐斗、米麹弐石八斗お桶壱本に醸す、翌日械お加え、四日目五日目と七度計拌きて、春なれば、二十五日程お期とすなり、昔は七日目に拌たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3114.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] 中古叢書 七十七 向々旧記写 一完文十三丑年五月廿五日、えげれす船壱艘入船仕候、〈○中略〉 一在船中相調候諸食物調物代として、〈○中略〉鼻目鏡(○○○)数三拾八、 遠目鏡(○○○)壱本〈○中略〉右之通、諸食物調物代として、貨物売御免被為成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2911.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林守
[p.0906] [p.0907] [p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉根伐仕立之事〈◯中略〉 一御林の儀大山なれば、御山守有之、御扶持方被下、致帯刀も有り、又一と通りの御林にては守無之、其村の庄屋名主相守、これは扶持方等無之、又は居村より格別遠所にて、其御林の辺に百姓家等有之、枝郷同然の処は、名主元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4005.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] [p.1445] 蜘蛛の糸巻 追加 初鰹天明の頃、我家の長臣渡辺松右衛門石町の豪富林治左衛門が許に至り、〈今も此大家おとろへ、賤しきくらしとなり、〉初鰹の振舞に逢ひし時、林が手代に価お尋ねければ、今日は安し、壱本弐両弐分なりと雲ひしとて、立ち帰りて我〈○岩瀬京山〉が父へ語りたるお、我等傍にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6263.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 臨時客応接 秋は九月節句頃より、春は三月末の頃迄、寒暖に随ひ、見計ひ火鉢お出すべし、 火鉢は灰およく掻平し、真中へ火お置、其廻へ桜炭お装(つぎ)、若桜炭なくば、雑炭にても体よく装(つぎ)、 但炭から炭へ橋お掛たる様に載たり、井桁毬打鐘木の形に、装ぬ事と心得べし、 手早く団扇にて扇付、灰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3981.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 万金産業袋 一/器財 傘細工 朱傘(○○)、柄八尺、大〈き〉さ三尺弐寸、骨数五拾本、紙は国栖お用ゆ、荏の油に色よき丹おいれ、火にかけ、よく煮(にや)してひく也、丹はからかさ壱本に壱斤づゝ入もの也、荏の油に丹おいれぬりたる物なれば、つよき事岩のごとし、されば此朱がさ、元来はみな朱ばかりお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2342.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0775] [p.0776] 喚子鳥 上 つばめ えがい 〈右同断、○生え壱匁あおみ入、粉壱匁、〉 つばくらなり、毛色総身くろく、のどうす黄にはらしうし、あら鳥かい鳥に成がたし、子がいともにかいにくき類なり、さへづりよし、 みねつばめ(○○○○○) えがい 〈右同断〉 大きさ、つばめに大きし、さへづりよし、 小つばめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0775_3015.html - [similar]
植物部一|総載|輸送
[p.0057] 地錦抄 八 植木荷物遠国持様 海陸共に籠に入たるがよし、せきだい、又は桶に植たるはとりまはしわろく、おもくしてしかも水のかげんしられず、箱の内に水滞て根くさる事なり、籠は水多くかけても走不(はしりて)滞とて、根によきほどしめりおふくみ、とヾこほらずしてよし、陸荷は壱駄に四つ荷に拵へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0057_228.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 倭名類聚抄 十二/香名 百和香(○○○) 神仙伝雲、淮南王張錦繡之帳、焚百和之香、焚焼也、音繁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1278.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 和漢三才図会 三十二/家飾具 斗帳(とちやう/ちやん) 釈名雲、帳張也、施張於床上也、小帳曰斗帳、〈又雲屏幔〉形如覆斗、物原雲、軒轅作帷帳、 按、仏龕之帳、凡曰斗帳、常用所以避不浄、或時開帳使人直拝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4460.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] 令義解 二戸 凡造計帳、毎年六月三十日以前、京国官司、責所部手実、〈謂手実者、戸頭所造之帳、其戸籍亦責手実也、〉具注家口年紀、〈謂年紀猶雲年歳也◯中略〉収訖依式造帳〈謂造計帳模様也〉連署、八月三十日以前、申送太政官、〈謂雑戸陵戸(○○)計帳、亦同申送也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4074.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0784] 類聚名物考 調度五 帷 かたびら〈和名抄〉幄 帳 幬 帷 幔 帟 幬、徒到反、覆幬、又説文、単帳也、爾雅、幬謂之帳、帷者幕也、幔也、在上曰帟、四傍及上曰帷、上下四傍周曰幄、此字注に依て按に、幬帳は総名にて、それお張様の形によりて名のかはるにや、帟はあげばりなり、帷まく也、幄は家の如くに引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0784_4421.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] [p.0163] 玉函叢説 三 大三方 一面一尺一寸五分 一縁の高さ一寸四分三厘〈但面の八分の一〉 一厚さ二分三厘余〈但縁の高さ六分の一〉一面の余り壱分五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の高さ八寸二分八厘〈但筒の径り十分の九〉 一縁筒の角の折目一寸一分五厘〈但面の十分の一〉 一総板厚さに同じ 一くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_995.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] 延喜式 四十二/東西市 米厘(○○)〈◯中略〉 右五十一厘東市米厘〈◯中略〉 右卅三厘西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3260.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1195] 延喜式 四十二/東西市 苧厘〈◯中略〉 右五十厘東市 麻厘、績麻厘、〈◯中略〉 右卅三厘西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1195_5000.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 餅椀(○○) 蓋 径四寸八分、かう台共高九分、内こう台高三分、 身 径五寸三厘、高こう台共一寸五分五厘、内こう台三分五厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_173.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0031] [p.0032] 茶式湖月抄 三篇下 精進椀(○○○)形寸法 食椀〈○図略、下同、〉 総高二寸六分半、さし渡四寸八分半、〈ひもとも〉深壱寸六分、かう台高〈外六分、内五分半、〉同広三 寸四分、厚一分二厘、 同蓋 総高壱寸五分七厘、さし渡四寸三分、かう台高〈外二分余、内三分、〉さし渡二寸一分半、厚八厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0031_176.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶式湖月抄 二篇下 菊絵硯蓋 外法 大さ八寸七分四方 高壱寸二分〈但内法〉 板厚壱分半 裏壱分しヽつけ かどのめん二分三厘 すヾのいかけ弐分 高さ壱分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_909.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 続百一録 元文四年四月十三日、九日御近習御一統御献上之御菓子并折台、廿八割御一方様之分壱匁六分三厘七毛五宛に而、山科家御もよほし、 三十匁 大まんぢう(○○○○○)弐百、二匁弐分五厘、金紅長水引九わ、三十二匁弐分五厘、杉重一重物下台共代十三匁六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2799.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 数学類聚 上 曲(かね)尺 図略す 〈曲尺一尺は、くじら尺にては、八寸に当る也、古への呉服尺にては、八寸三分三厘三毫三糸不尽に当る、〉今番匠が家お造るに用るは此尺也、形ちは一別に拵らへて持つ也、横に曲げたる所有り、此曲る所は、四角の矩に合せて拵らへたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_85.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0115] [p.0116] 本朝度量権衡考 権衡 本朝令に、権衡廿四銖為【Kれ】両、〈本注三両為【K二】大一両【K一】〉十六両為【Kれ】斤、義解に、謂以【K二】秬黍中者百黍重【K一】為【Kれ】銖、廿四銖為【Kれ】両とあり、是も唐令に、秤【K二】権衡【K一】以【K二】秬黍中者百黍之重【K一】為【Kれ】銖、二十四銖為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0115_443.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 式目抄 六 日本四姓は、源平藤橋、分れて百姓となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1123.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長寛
[p.0205] 一代要記 二条 長寛元年癸未三月廿九日改元、依天変(○○)也、或本四月一日改元、範兼勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1470.html - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡、四方三日半、山河田畠保疆潤沢、種得千倍、隣京、春気早、日本四番国也、大上々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4638.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0167] 濫觴抄 下 造節刀 堀河九年甲戌〈寛治八〉十月三十日戊戌、令造節刀(○○)、件刀本四十八也、而度々炎上之後、今度自灰中求出僅十柄雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_841.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0614] 駿府志略 雑記 国府、或雲在廬原、或雲在藤枝、或雲今府即古国府、或雲厥初在廬原、後徙藤枝、又徙今地、其説不一、府人新荘雄曰、駿河本四国、廬原自有廬原国府、安倍自有安倍国府、此説似是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2954.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 神崎文書 下 下総国神崎御庄(○○○○)神官沙汰人等所 可早如本立行鹿島神田四町事 右件神田者、本四町也、而右衛門尉行国撿注之時、被倒二町雲々、猶不便次第也、但於二町者、以前被立畢、所被倒今二町相加、本可立四町神田之状、所仰如件者、神官沙汰人等、宜承知、勿違失、以下、 承久三年六月十六日 文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4371.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 下学集 下/数量 四姓(しやう)〈天竺四姓者、刹利(せつり)、王種(わうしゆ)、婆羅門(ばらもん)、有名(有名二字恐有誤)毘舎(びしや)、商売(しやうこ)、首陀(しゆだ)、農人(のうにん)、日本四姓者、源(けん)、平(へい)、藤(とう)、橘(きつ)是也、今俗謂之四家氏流也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1118.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] 鹿島文書 鹿島大禰宜朝親、与野本四郎左衛門尉法師、〈法名行〉相論当社領大枝郷(○○○)事、 右訴陳之趣、子細雖多、所詮当郷下地者、嘉禎三年以和与之義、令中分之由所見也、〈◯中略〉次狼藉事、於守護方有其沙汰雲々、其上者不及異儀者、依鎌倉殿仰下知如件、 永仁六年二月三日 陸奥守平朝臣〈◯北条宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4535.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 和州巡覧記 葛城(かつらき)山 篠峯(しのみ子)の南にあり、篠峯より猶高き大山也、是金剛山也、山上に葛城の神社有、山上より一町西の方に、金剛山の寺あり、転法輪寺と雲、六坊有、山上は大和なり、寺は河内に属せり、婦人は此山に上る事おゆるさず、大和の方のふもとより一里有、河内の方のふもと水分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3602.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 松屋筆記 八十 松の名木 陸奥桑折宿(こおりの)に判官の腰掛松(○○○○○○)あり、身木の高さ一丈許にて、枝十五本四方に出、そのわたり四十五間あり、諸人其間おわけ入て枝にこしかけ、茶菓烟草お服用し、松のさまお賞観す、枝間こヽかしこに茶屋ありて、客お引こと実に奇絶の名木也、一の城戸、下紐の関な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_369.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.