Results of 1 - 100 of about 2252 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 竹倭 WITH 7748 ... (8.338 sec.)
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 大和本草 九/竹 大名竹 倭名なり、節間長く赤黄条あり、竹柔にして不堪為器用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2523.htm... - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 毛吹草 三 薩摩 大名竹子〈四季共に有と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2528.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠竹〈◯中略〉大妙竹(○○○) 状似(/○○)長節竹(なよたけ/○○○)而大、周三寸許、葉亦大也、可作笛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2524.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 倭訓栞 中編二十二/不 ふえたけ(○○○○) 笛の竹なり、通雅に、有雅笛有羌笛、注雅羌共以美竹( /めたけ)作、俗呼曰笛竹と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2525.htm... - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0736] 倭名類聚抄 二十/竹具 篾 孫愐切韻雲、篾〈莫結反、和名竹乃加波、〉竹皮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2706.htm... - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0692] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉一種なりひら竹あり、竹は節低くして、めだけに同くして、葉の形闊く長く繁密なり、又台明竹と書く時は隅州噌唹郡清水山の名竹にして、同音異物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2520.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 古今要覧稿 草木 台明竹 〈青葉笛竹〉台明竹(○○○)一名大妙竹、一名大名竹は、古名お青葉笛竹(○○○○)、一名二葉笛竹(○○○○)、或はその二字お略して、たヾ笛竹(○○)ともいひ、漢名は四季竹(○○○)一名四時竹(○○○)といふ、此竹古より大隅国囎唹郡清水郷台明寺山中に産す、〈◯中略〉予〈◯屋代弘賢〉が往時〈本多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2527.htm... - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0696] [p.0697] 和漢三才図会 八十五/苞木 銀名竹(ぎんめいちく/○○○) 紗地竹按、俗雲銀名竹者、〓色白、惟溝中緑色甚美也、稿則緑変一如尋常竹、一種有金名竹(○○○)、外黄溝中緑色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2538.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 本草和名 十九/米穀 青〓米(○○○)〈陶景注曰、〓米皆是粟類也、〉一名朮粟、〈出陶景注〉和名阿波乃与禰(○○○○○)、黄〓米(○○○)、一名竹根黄、白〓米(○○○)一名竹〈◯竹下恐脱根白二字〉和名之呂岐阿波(○○○○○)、粟米(○○)、白〓粟、一名粢米、芑粟、〈〓之茎白者〉〓米〈音会〉仙敫米、〈小冷也、出崔禹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3462.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|海金沙
[p.0866] 多識編 二/湿草 海金沙、今案須那久左(○○○○)、異名竹園荽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0866_3850.htm... - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十三澀川郡 郷名 竹淵(たかふち)、〈方廃、村存、〉邑智(おほち)、〈方廃、村存、〉余戸、〈已廃、有出戸村、亦属丹北郡、〉跡部、〈已廃、存亀井村、〉賀美、〈已廃、存正覚寺村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1673.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 山城志 八久世郡 郷名 竹淵(たかふち)〈已廃、今綴喜郡有竹淵神祠、〉奈美〈廃〉那羅、 水主(みぬし)、〈倶廃、今綴喜郡有奈良村、水主村、〉那紀〈已廃存伊勢田村〉宇治、殖栗(えくり)〈廃〉栗隈、〈方廃、山杜存、〉富野(とんの)〈方廃、村存、〉拝志〈方廃、林村存、〉久世〈方廃、村存、〉羽栗〈廃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1168.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 八水随筆 仙洞様〈○中御門御名慶仁〉御在位の時は、京にて末々のものまでも、改年の御慶とはかヽず、御諱おさけて吉兆嘉瑞などヽ書し、江戸のものは、それに気もつかず、隠居すれば慶庵の慶斎のと付し人も多し、その気からは中村吉兵衛、沢村宗十郎、〈○徳川吉宗の名お避けず〉何の心かあらん、是おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3770.html - [similar]
植物部三|木二|竹柏
[p.0132] 紀伊続風土記 物産六上 竹柏(なぎ)〈本草〉 一名竹葉柏、〈秘伝花鏡、俗に梛の字お用ふ二合の意、本義にあらずと和訓栞にいへり、又漢土にて梛の字お用ふるに二説あり、正字通には梛俗〓の字、旧注に音那木名誤るといひ、康熙字典には桂海花志の拘那花お引て、梛と一物とす、拘那花は夾竹桃なり、とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0132_523.html - [similar]
植物部十|木九|伏牛花/刺虎
[p.0657] [p.0658] 重修本草綱目啓蒙 十六雑草 刺虎 ことりとまらず(○○○○○○○) ありどうし(○○○○○)〈江戸〉 子づみばな(○○○○○)〈駿州〉 子づみ(○○○)のはなとおし(○○○○○○)〈土州〉 はぼろり(○○○○)〈肥前〉 おらんだぐこ(○○○○○○) 一名竹膏〈三才図絵〉 寿庭木〈群芳譜〉 木部伏牛花(へびのぼらず)の集解の虎刺と同物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2376.htm... - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] [p.0217] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欅 けやき 一名欅楡〈通雅〉 けやき俗にも欅の字お用ゆ、大木なり、春新葉お生ず、桜の葉に似て鋸歯大なり、木は殿柱箱案等に用ゆ、良材なり、まけやき(○○○○)、つきげやき(○○○○○)、いぬけやき(○○○○○)、いしげやき(○○○○○)の品あり、欅一名欅柳、又〓柳にも欅柳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_871.html - [similar]
植物部二|木一|竹杉
[p.0126] 大和本草 十一園木 虎の尾 佳木なり、一名竹杉(○○)と雲、皆国俗の所名也、日向霧島山に多し、葉は松に似て大にして短し、味も少松に似たり、葉しげき事亦松に似たり、葉の鋒尖れり、有大毬長数寸、松かさに似て長大なり、松類也、此樹如檜及羅漢松、可為器材、其木理佳材也、為筥為棬並可也、又樅(もみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_502.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0465] 大和本草 十四木 漆 植之利民用、其用有四、其汁可〓器、其乾者可為薬、乾漆是也、其実可為燭、其木心黄、可為器、〈◯中略〉 はじ、ぬるで、椿亦漆樹之類也、故其生汁亦発小瘡、漆自吉野熊野諸山出、又中夏より多く来販く、為彩色者吉野産為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0465_1739.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] [p.0508] 東雅 十六樹竹 欒むくれんじのき〈◯中略〉 児女の戯具に羽子(はこ)とも胡鬼(こぎ)子ともいひて、木欒子に鳥羽お植し物お、打揚ぐる板お羽子板とも胡鬼(こき)板ともいふ也、旧説には春初に羽子つきぬれば、夏に至て蚊にさヽる事なきまじなひなりといふ事あり、胡鬼子の名あるが如きその謂あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1863.htm... - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 和漢三才図会 八十二香木 檜〈音膾◯中略〉 一種阿須檜(あすひ) 似檜而木心似、柀(まき)、為器、脂出不佳、此与檜隻如有一夜之差乎、匠人用偽檜、〈又名阿須奈呂〉即柏木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_466.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 和漢三才図会 八十五/苞木 箟竹 箟〈音昆〉 箘〈同〉 〈和名乃〉按箭箟竹葉大於馬篠、而竹似鳳尾竹、節間長肉最厚〓、用作箭箟甚佳也、出於肥州大村、字書雲、箟美竹名、可為矢者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2575.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] 大和本草 九/竹 斑竹(とらふたけ) 〓州府志雲節間有斑文、似湘妃涙痕所余者、今按本邦処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2547.htm... - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] 大和本草 九/竹 琉球竹(○○○) 又こさん竹(○○○○)と雲、琉球より来れり、大さは如杖鞭、形状其葉は呉竹の如し、節間或近或遠、近者五六分、遠者五六寸、一本の内にて遠近ある事如此、筑紫有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2510.htm... - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹〈◯中略〉淡竹 白竹、〈俗雲波知久〉其笋籜白味淡甘、其竹亦色白、節間促於苦竹、大者四五寸、長二三丈、〈此内亦有賀里竹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2461.htm... - [similar]
植物部十一|竹|亀文竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 亀文竹亀文竹は、人面竹の類にて、世に希なるものなり、西土にては崇陽県宝陀岩に生じて、僅に一本のよし〈秘伝花鏡〉いひ伝ふれども、往時琉球に産せし事ありしも、まためづらし、その竹高さ一丈余、節間矮促にして、節々亀甲紋おなすと〈琉球産物志〉いへり、国産いまだこれある事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2514.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 病間長語 三 諸生の業は、眼目に係れり、病夫幼より、時に眼お患ふることあり、眼目お治するお業とする医家に謀りしに、眼晴お保つことあたはず、数ならずして、喪明せんと雲り、その時は、いまだ先母の在りしが夙に起て、塩お以て嗽ぎ、これお吐て、掬して眼お洗べしと訓玉へり、それより十有余年、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2604.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 病間長語 三 簠簋内伝(○○○○)は、宿曜経などより偽作したるものと見えたり、今の暦家はこれより出ることも多からんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1367.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 新撰姓氏録 右京諸蕃下 長背連 高麗国主鄒牟王〈一名朱蒙〉之後也、欽明天皇御世、率衆投化、貌美体大、其背間長、仍賜名長背王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3372.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 笈雉随筆 二 木石逸景 一木曾の桟は、上け松の宿より、福島の宿へ越る間也掛橋と雲ふ里あり、木曾川へ近し、橋にはあらず、山の阻道の絶たる所へ懸たるなり、右の方は木曾の際なり、横弐間長さ拾間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_496.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] 病間長語 三 古暦はみな楷字お以て書せしに、いつの比よりこの糸くづの如きものにはなりつらん、徂来子も、古暦お観れば、古は民間にても、楷字お読しと見ゆるに、今は真の倭奴となれりと歎れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1264.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 世間長者容気 二 振舞に膳おすはりのよい長者 御亭主方よりお目かけて、向後ござつても、やらせらるゝ為に、御盞頂かせて下されよ、先身共から始めませうと、盃取上しが、大盃お出せとくまがへお取寄せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1484.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 吾妻鏡 一 治承四年五月十五日丙寅、今日戌剋、検非違使兼綱、光長等、相率随兵、参彼三条高倉御所、〈○以仁王居所、中略、〉此間長(○)兵衛尉信連、取大刀相戦、光長郎等五六輩、為之被疵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1927.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月十七日乙丑、戌刻天皇落飾、崩于清凉殿、 五月十九日丙申、奉火葬浄土寺西原、〈神楽岡東面也◯中略〉従今日立伽藍於神楽岡東、名曰菩提樹院、御葬之間長家以下拾御骨、経輔懸御骨、安置浄土寺畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3800.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 病間長語 二 虚無僧(○○○)は、天下の勇士の武者修行に出るもの、或は復讐の心がけあるものヽ一時の隠家として、不入守護の宗門に依て、諸士の席お定め置き、何時にても還俗せしむ、これに依て修行の節、舟橋の通り(○○○○○)、観の場も自由たるべし(○○○○○○○○○○)と、慶長中有司の令ありければ、その時に当て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_775.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] 続日本紀 十/聖武 天平二年四月辛未、始置皇后宮職、施薬院、令諸国以職封並大臣家封戸庸物充〈○充原脱、拠一本補、〉価、買取草薬、毎年進之、 ○按ずるに、皇后は藤原安宿媛にして、不比等の女なり、大臣は即ち不比等なり、養老四年、右大臣お以て薨じ、太政大臣お贈られ、是に至りて十年お歴たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_69.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0998] 病間長語 二 今の撿挍勾当の類は、みな天朝より賜ること故に、彼等が公侯と抗衡すべきものゝように思へり、仮令これは賜るにもせよ、その職は宛置たき者なり、その制度なき故に、心の欲する所に任て、音曲お業とするもあり、針治お業とするもあり、その内にも性旅なる、何れにもならぬものは、金ぎんお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2572.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0345] [p.0346] 病間長語 三 姓お修することは、古もありと見えたり、文琳菅三など称したるお見て知るべし、複姓もその儘に用て、見苦からぬもあれども、あまり不雅なるは、辞お修する上からは、これも修したきは人情なり、然ども実録伝記に用ゆべきにも非ず、太宰氏〈○名純〉などは、他の称する所に拘らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0345_1994.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] [p.0042] 世間長者容気 二 子ゆえの闇に提灯の見通し長者客づき合もすれども、五六十年前の献立お、古き節用集の頭書から見出し、根来椀の堅き身上なりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_241.html - [similar]
植物部十一|竹|疎節竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 疎節竹疎節竹は和漢通名にて、その節間極めて長き竹なれば、笛お造るに至てよし、その節間三尺許なるは笛二管おとり、四尺許なるは三管お取べし、今筑後国柳川にありと〈丹洲図竹〉いふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2517.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0016] 本草和名 七/草 藍実、木藍子、〈葉円大〉菘藍、〈為淀〉蓼藍、〈不堪為淀〉和名阿為乃美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0016_87.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0178] 和漢三才図会 八十六五果 栗〈◯中略〉 凡栗材(○○)埋土不朽也、勝於楠槙之輩、然木不甚大不堪為板、唯為壒塀之柱佳耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0178_702.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 和漢三才図会 三十八/獣 禰豆布(ねつふ)按此亦蝦夷海中有之、大四五尺、黒色毛短疎、其皮薄不堪為褥、止為毛履、或為鞍飾、亜熊障泥、然不上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1644.html - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 康頼本草 草 羊蹄 味苦寒、無毒、和しのね、茎節間紫赤、花青白、成種子似牛蒡黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_112.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六与 よ〈◯中略〉 両節間およむは和名抄にみゆ、竹節之間おいふ莭もよめり、古事記に一節竹とみゆ、世の義に通へり、新撰字鏡に〓お竹のよと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0005_33.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 書言字考節用集 二時候 暫時(つかのま/○○) 節間(同)〈万葉〉 束間(同)〈事見藻塩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_471.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠竹 長節間竹(なよたけ)〈俗雲奈与太介、両節間称与、略言也、〉 女子竹(おなごだけ)〈桑軟状似婦女、故名之、〉按篠小竹也、〈和名之乃〉篠同、〈俗雲之乃布竹〉高六七尺、周二寸許、其葉深青色、節不隆、其籜白色脆而難脱、節間長、其笋味甚苦〓不可食、其竹節際有白粉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2589.htm... - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 倭名類聚抄 二十/竹具 節(○) 野王案、節〈音切、和名布之(○○)、〉竹中隔而不通者也、両節間 文選笙賦注雲、黄帝使伶倫〈霊隣二音、汪竹楽人也、〉断両節間而吹〓之、〈両節間俗雲与(○)、故以挙之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2444.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹〈◯中略〉苦竹(またけ) 真籜竹、〈和名加波多計〉本朝式為河竹、其笋籜紫斑味苦辛、其竹色青節間不促、大者周一尺六寸、長六七丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2468.htm... - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 節(ふし)〈音切〉按竹中隔而不通者曰節、〈和訓布之〉両節間俗雲与、竹青皮曰〓、〈音雲〉礼記雲、猶竹箭之有〓〓、笋皮曰籜、凡竹物之有筋節者也、故筋節字従竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2447.htm... - [similar]
植物部十一|竹|実竹
[p.0719] [p.0720] 古今要覧稿 草木 実竹実竹一名実中竹、一名実心竹は、和漢通名にて、旧より陸奥国松島の竹島、〈本草觿〉及び阿波国一宇山に〈本草綱目啓蒙〉産するもの、その名殊に高し、〈◯中略〉陸奥国松島に産するあり、近頃大窪柳太郎、〈秋田の藩人、字お天民といひ、号お詩仏、また江山といふ、〉その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2629.htm... - [similar]
植物部十一|竹|方竹
[p.0698] [p.0699] 古今要覧稿 草木 四方竹 〈四角竹〉四方竹一名四角竹は、漢名お方竹一名刺竹といふ、今江戸所々にこれあるといへども、もとは肥後国の産なりと〈丹洲図竹〉いひ、また琉球より来りしものなりとも〈本草綱目啓蒙〉いへり、所謂江戸にあるものは、その高さは九尺より一丈許に至り、毎節相去る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0698_2542.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 吾妻鏡 十七 建仁三年四月六日甲辰、伊予国御家人河野四郎通信、自幕下将軍〈◯源頼朝〉御時以降、殊抽奉公忠節間、不懸当国守護(○○)人佐々木三郎兵衛尉盛綱法師、奉行別可致勤厚、兼又如旧、可相従国中近親并郎従之由、給御教書、平民部丞盛時奉行之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3762.html - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 和字正濫抄 五 中下に濁るし 木欒子 むくれにじのき 和名に蘇敬本草注お引ていはく、欒其子堪為数珠者也、和名お思へば、わらはべの愛する、むくろじといふ物は、むくれんじの転訛歟、これお数珠にすべき事、経軌の中には見えざれども、なしぬべき物なり、木槵子の事にやと見ゆれど、欒と槵と同じとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1862.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 伊呂波字類抄 無殖物附殖物具 欒むくれんじのき(○○○○○○○)、其子堪為数珠也、 欒華〈蘇敬注雲、堪為数珠者也、むくれんじ、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1860.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 倭名類聚抄 二十木 欒 蘇敬本草注雲、欒〈旅官反、漢語抄雲、木欒子、無久礼邇之乃木(○○○○○○○)、〉其子堪為数珠者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1858.htm... - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0163] 書言字考節用集 六生植 樺(かばざくら) 〈其皮曰暖皮堪為燭、又工匠所用者、〉 朱桜(同/かにはさくら)〈万葉河海〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0163_651.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] 大和本草 十五/水鳥 海雀(うみすヾめ) 俗所名也、漢名未知、かいつぶりに似たり、其大如刀鴨(たかべ)海鳥也、觜尖如雀、頭及背淡黒色、胸腹白く、むねはらの四傍之毛黒白相雑れお、翼其身に比するに甚小也、尾なし、足黒く其止三つにわかれ水かきあり、其肉脂多くして不堪為饌具、婦人の血の道の薬なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2580.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0016] 揃注倭名類聚抄 六/染色具 本草綱目澱亦作淀、俗作淀、南人堀地作坑、以藍浸水一宿、入石灰撹至千下、澄去水、則青黒色、亦可乾収用染青碧、〈◯中略〉按証類本草引陶雲、此即今染〓碧所用者、唐本注雲、藍実有三種、囲径二寸許、厚三四分、出嶺南、太常名此草、為木藍子、如陶所〓引、乃是菘藍、其汁併 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0016_89.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0770] 和漢三才図会 百三/穀 糯〈音懦〉 〓〈本字〉 〓〈同〉 古者糯為稲、今者粳糯通称稲、 和名毛知乃与禰本綱、糯其性黏可以醸〓酒、可以為〓粢、可以蒸糕、可以熬糖、可以炒食、其類亦多、其穀殻有紅白二色、或有毛、或無毛、其米亦有紅白二色、赤者酒多糟少、一種有粒白如霜三四分者、気味〈甘温〉痘疹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0770_2890.htm... - [similar]
地部二十七|周防国|玖珂郡/熊毛郡
[p.0686] 続日本紀 十聖武 天平二年三月丁酉、周防国熊毛〈◯熊毛原作能野、拠一本改、〉郡牛島西汀、吉敷郡達理山所出銅、試加冶練、並堪為用、便令当国採冶、以充長門鋳銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2939.html - [similar]
地部二十七|周防国|吉敷郡
[p.0687] 続日本紀 十聖武 天平二年三月丁酉、周防国熊毛〈◯熊毛原作能野、拠一本改、〉郡牛島西汀、吉敷郡達理山所出銅、試加冶練、並堪為用、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2943.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0651] 続日本紀 八元正 養老五年正月甲戌、又詔曰、文人武士国家所重、 医卜方術( ○○○○) 、古今斯崇、宜擢於百僚之内、優遊学業、堪為師範者、特加賞賜、勧励後生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0651_1969.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年正月丁丑、制、令伊勢国壱志郡、尾張国愛知郡、常陸国信太郡、但馬国養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正、堪為采女者各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_252.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] 和漢三才図会 百三/穀 薏苡仁〈◯中略〉有二種、而一種殻薄米多、一種殻厚〓米少、堪為念珠、故曰之菩提子、与菩提樹之子同名而別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3636.htm... - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 類聚国史 四十後宮 嵯峨天皇弘仁四年正月丁丑、制令伊勢国壱志郡、尾張国愛智郡、常陸国信太郡、但馬国養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正、堪為采女者各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1725.html - [similar]
植物部六|木五|扇骨木
[p.0385] [p.0386] 和漢三才図会 八十三喬木 扇骨木(かおめのき) 〈正字未詳 俗又以要字訓加奈女〉按、扇骨木高二三丈、葉似海石榴葉而狭小、有細鋸歯、面滑四月開小白花結細子作簇、八九月赤熟其木最堅〓、堪為扇骨(かなめ)、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0385_1476.htm... - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 書言字考節用集 六生植 桜桃(にはざくら/はヽか)〈時珍雲、木不甚高、春初開白花、繁英如雪、〉 含桃(同)〈鶯桃荊桃並並同、見本草、活法、〉 玉帯花(同) 樺(かばざくら/かは)〈其皮曰暖皮堪為燭、又工匠所用者、〉 朱桜(同/かにはさくら)〈万葉河海〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1141.htm... - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0164] 大和本草 十二雑木 樺(かば) 本草綱目喬木類にのせたり、本邦にては甲州に多し、皮は雨中のたいまつによし、本草にも皮堪為燭とあり、白楽天、東坡、樺燭の詩あり、国史補雲、以樺燭擁〓馬、謂之火城、樺皮おたいまつにする也、今試むるに能もゆるもの也、又書画の紙おふるくするに是にてふすぶべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0164_653.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 漢語大和故事 二 大物ははつりどり(○○○○○○○○) この諺は、万事功お積て成就すべし、急速には成がたしといはんために、大なる物は少づヽ、はつりとれとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5492.html - [similar]
動物部二十|介下|鸚鵡螺
[p.1667] 壒囊抄 一 明衡往来に泛羽觴とあるは何事ぞ〈○中略〉 或説には海中に貝あり、鸚鵡の形に似たり、是お取て背おうがち破りて、盃に用ふ、能く泛が故にと雲雲、〈○下略〉 ○螺盃の事は、器用部飲食具篇盃条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7273.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0917] 沙石集 八 貧窮追出事 或山寺法師の弟子、余に貧しかりけるが、他国へ落ゆかんと、師にいとまこひけんべや御房一升入瓶はいづくにても一升入ぞ(○○○○○○○○○)と雲ける、有漏の法は繋地各別に候にやと答ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5479.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 世鏡抄 児垂髪之法儀事 前車の覆お後車のいましめ(○○○○○○○○○○○○)とすべし、唯侍は蝸牛の角お惜て、梢より身お捨て死し、虎の一毛お惜みて、含風死し、竜の竜門の滝お望て、原上の土となる事お、つや〳〵羨み思べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5484.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0919] 骨董集 上編中 宗祇の蚊帳 今俗に見えおいふといふたぐひ、虚言して自誇事お、百七八十年前の諺に、宗祇の蚊帳(○○○○○)といひたるよし、宗祇法師とおなじ、蚊帳に寐たりと、虚言して誇し者ありしより、 の諺になりしとなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0919_5485.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0919] 世鏡抄 八十氏人振舞之事 筆は師(○○○)、紙は弟子(○○○○)、筆のまヽに何事も書よし、皺(しはより)て悪き紙に字お書ば、筆の損するが如くに、師もろともに人の口に漏て、師弟地獄に落つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0919_5486.html - [similar]
称量部一|度|かねさし
[p.0015] 算法地方大成 五 測器用法一甲所より目的迄の遠さお量るには、〈○中略〉目的の点より甲所の点まで曲尺(かねざし/○○)にて長お量り、〈○中略〉但縮図お画き、長さお量るには曲尺お用ふ、此余准じて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_88.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 長明無名抄 不可立歌仙之由教訓事 おなじ人〈○故筑州〉常に教ていはく、〈○中略〉さてなにごとおもこのむほどに、その道にすぐれ蹌れば、きりふくろにたまらず(○○○○○○○○○○)とて、そのきこえありて、然るべき所の会にもまじはり、雲客月卿のむしろのすえにのぞむ事もありぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5482.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0919] [p.0920] 瓦礫雑考 下 ちやうちんにつりがね(○○○○○○○○○○)といふ諺 さて此諺は、ちやうちん出来てよりの後のことなれば、宗鑑法師が新撰犬筑波集に、片荷かるくて持(もち)やかねけん、 釣がねおちやうちん売にことづけて とあるなどや、はじめて物に見えたるならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0919_5488.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 梅園叢書 人のあしきお捨てよきお取れといふ訓物の直からむ事お欲せば、準縄規矩お用ふべし、これおばさしおきて、杓子お取りて、定規とせんには、千万年お歷るとも、直くはなるまじきことなり、今の人惡しきお取りて、身の過お覆ふは、これぞ誠の杓子定規(○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5489.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0917] 枕草子 六 はるかなるもの まさひろはいみじく人にわらはるゝものかな、〈○中略〉里にとのい物とりにやるに、男二人まかれといふに、ひとりして取りにまかりなんものおといふに、あやしの男や、一人して二人のものおばいかでもつべきぞ、ひとますがめに二ますはいるや(○○○○○○○○○○○○○○)といふお、なでう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5478.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0193] [p.0194] [p.0195] 朝倉英林家誡 一於朝倉之家、不可定宿老、其身之器用忠節に可寄候事、 一代々持来候などゝて、無器用の仁に、国並奉公職被預間敷候事、 一雖為天下静謐、遠近に国目付お置き、其国々為体お被聞候はん事、専一候事、 一名作の刀、さのみ被好間敷候、其故は万匹の太刀お持たりとも、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0193_456.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1195] [p.1196] 易林本節用集 下 薩摩、〈薩州〉中、管十四郡、四方二日、雖小国、隣唐故備器用之、雖然無桑麻之衣服也、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5020.html - [similar]
飲食部四|料理下|四種物
[p.0266] 類聚雑要抄 一 一保延二年十二月日、内大臣殿○藤原頼長廂大饗差図、〈○中略〉穏座肴物、〈○中略〉 四種〈酢 塩 酒 醤〉 在箸台〈箸匙○中略〉 四種坏〈口径各二寸〉 箸台〈口径五寸、二方折立端、〉 已上、深草土器用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1187.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0522] 松屋筆記 百九 髢(かづら) 史記衛康叔世家〈九丁う〉注に、左傅お引て、荘公登城、見戎州己氏之妻髪美、髠之以為夫人髢(かづら)雲々、 ○按ずるに、鬘の事は器用部容飾具篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3181.html - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0805] 文会雑記 一上 一寿門松の文章は、小宮山杢之進〈幕下士〉かヽれて、李江晋と作者名(○○○)おせられたり、李の字の中に木の字あり、江の字の中に工の字あり、晋は進の声おかりたり、甚だ器用の人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0805_3956.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] 東雅 七器用 暦こよみ 吾国の暦、いづれの頃に始れるといふ事さだかならず、またこよみといふ義も不詳、〈○中略〉 古語にこ(○)と雲ひしには詳細の義あり、よみ(○○)とは数おかぞふる事おいひけり、歳月日時お細かにかぞへしるせしものおいふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1126.html - [similar]
人部二十六|離別|雑載
[p.0428] 吉野楽書 一仙遊霞は斎宮の伊勢へ下給とて、勢多橋にてする楽なれば、人の別れなどの時にはすべからず、斎宮下り玉ふときは、又都へ帰り給なと雲こと有、此故に櫛もわかるヽ人にはとらせず、 ○按ずるに、斎宮別の櫛の事は、尚ほ器用部容飾具櫛条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1031.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 嬉遊笑覧 二中/器用 西鶴大鑑に、えびす橋筋に、根本浮世楊枝とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に野郎の紋やうじ付合の句、往々見えたるよし、柳亭子いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟かなれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2997.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 源平盛衰記 二十二 佐殿漕会三浦事 和田小太郎〈○義盛〉申けるは、〈○中略〉君かくて御座せば、今は具に一入思ひ入て、平家お亡し、本意お遂て、君の御代になし参せ、庄園お賜り、国お知行せん事お評定し給ふべし、食お願はヾ器(○○○○○○)と雲下説の喩あり、君も疾々国々庄々お分け給り候べし、中にも義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5481.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0783] 名家略伝 四 夜得雨禅師 筑紫の山中にひとりの禅師あり、名お越宗、字は蘭陵といひて、何れの所の人といふことお知らず、特に夜雨お愛して、いつにても雨ふりける夜半毎に、香お焚き静坐して、暁までも睡りにつくことなし、かゝれば山村の人、はじめその名おしらざれば、たゞ何となく夜雨和尚とぞ呼け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0783_4703.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0917] [p.0918] 大鏡 七/太政大臣道長 あがりてのよにも、かく大臣公卿七八人、二三月のうちにかきはらひうせ給ふは、けうなりしわざなり、それもたゞこの入道殿〈○藤原道長〉の御幸のかみおほし給へるにこそ侍るめれ、〈○中略〉それにまたおとゞ〈○道長兄道隆〉うせさせ給ひにしかば、いかでかは、ちごみど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5480.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 かるが故に、武士は先もつて文おまなび、武略おたしなんで、忠お尽し名お万天の雲井にあげ、面目おしそんにほどこさんとす、今のわかき衆は文武の学びはかつてなく、人より先だてば武威おあらはし、くびおも取と心えて、両人が如きの犬死し、却て敵に徳おゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5483.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 老人雑話 上 太閤小田原陣の前に、関東土地の図お見る、東照宮近侍す、時に真田阿波守末席にあり、太閤の雲、阿波来て図お見よ、女お中山道の先手に雲付るといへり、此時は家康と同輩に呼て図お見せ玉ふこと、国郡お何程拝領したらんよりも忝かりしと雲、阿波守は伊豆守が父也、東照宮と意趣ありて、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5491.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 本朝世事談綺 二/器用 烟管元和元年六月二十八日、天下一統に多波古御停止ありける、そのころ白木屋といふ者、柳原の封彊お通るに、つかれたる乞食の、菰の下にしのびて、たばこお呑お見る、渠がおもふは、かくきびしき御停止に、〓につきたる者だに、これお捨得ざる事、かほどに世の人好むなれば、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2453.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 石田先生事蹟 禁裏へ拝見の事有りて、参り給ふには、必沐浴したまへり、〈○中略〉 貴人へ見え給ふ時は、かならず沐浴したまへり、〈○中略〉 伊勢参宮の人お迎ひに行給ふ時は、沐浴して出で給へり、神お拝する心にて迎へ給ふとなり、自参宮したまふ時は、旅宿にて毎夜沐浴しだまへり、 先生故郷へ行き給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6048.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] [p.0551] 本朝世事談綺正誤 器用一 烟管按るに程なく御制禁の弛けりといへるはひがことなり、ひと度御禁しのありしより、今に御免はなきお、つき〴〵ことゆるやかになりもて行しなり、そがゆへにきせるのみ、御用とて名のれる職はあらず、今両国に村田屋といへる喜世留〈◯留下恐脱職字〉も、御飾御用と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2454.htm... - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 倭訓栞 前編二十五比 ひさかた 天の枕辞にいへり、又空とも、日とも、月とも、星とも、雲とも、雨とも属けたり、或は都ともつヾけよめるは、天都の意なるべし、鏡ともつヾけり、天鏡の義なるべし、又たヾひさかたとのみいひて、空の事、月の事としたる歌も見えたり、久かたの光りのどけき春の日に、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_14.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だひにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1680.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.