Results of 1 - 100 of about 443 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 軸竹 WITH 9933... (3.458 sec.)
植物部十一|竹|利用
[p.0726] [p.0727] 摂陽群談 十六/名物土産 木代軸竹 同郡〈◯能勢〉木代村より切出せる筆の軸竹也、其曲節あるお破魔弓の箭竹として、京大坂の市店に送る、湯山竹細工 同郡〈◯有馬〉有馬湯元にあり、料紙硯匣笥等の器用、竹の内皮お張て繡竹お以て、画紋或は詩歌の文字随所好作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2656.htm... - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 改正月令博物筌 十月 亥日 御玄猪〈玄猪餅(いのこもち)、御厳重(ごけんちやう)、亥の子、能勢(のせ)餅、昔は山猪お奉る事、〈日本紀等に出〉応神天皇の御代より、毎歳亥の月亥の日お祝ひたまひ、御亥猪の餅お奉るべき詔ありて、摂州能勢郡木代村切畑村両村より貢とす、餅お製する当家は能く清め、赤小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5745.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] [p.1353] 貞丈雑記 六飲食 一能勢餅の事、古京都将軍の御代、毎年八幡の善法寺より、十月亥の日ごとに、能勢餅お献上しける由、年中恒例記、殿中申次記等にみえたり、此餅今に絶ず禁裏へ献上する也、摂津の国能勢郡木代村は、大阪の天満と雲所より、七里北の方なり、其村に数代居住して、其名お門大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5760.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 開木代(やましろの)、来背若子(くぜのわくこが)、欲雲(ほしといふ)、余相狭丸(わおあふさわに)、吾欲雲(わおほしといふ)、開木代来背(やましろのくぜ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1099.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 摂津名所図会 能勢 御玄猪餅調貢〈又御厳重、玄猪餅、能勢餅ともいふ、能勢郡木代村切畑村より、毎歳十月に調貢し奉る、上亥日木代五戸より貢す、中亥日切畑八戸より貢す、若下亥日ある年は切畑八戸の内四戸より貢す、むかしは村長門大夫より調貢し奉る、元弘、建武、康安、応永年間の国宣あり、◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5759.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0405] [p.0406] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、如前胡而強、引博物志雲、芸蒿葉似邪蒿、春秋有白蒻長四五寸、香美可食、図経雲、二月生苗甚香、茎青紫、葉似竹葉稍緊、亦有似斜蒿、亦有似麦門冬而短者、七月開黄花、生丹州結青子与他処者不類、根赤色、似前胡而強、蘆頭有赤毛、如鼠尾独窠、李時珍曰、北地所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0405_1819.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0405] 倭名類聚抄 六国郡 伊賀国 阿拝郡 枯〈◯枯恐柘誤〉殖 川合 印代 服部 三田 新居 山田郡 木代 川原 竹原 伊賀郡 阿保 阿我 神戸 猪田 大内 長田 名張郡 周知 名張〈奈波利〉夏身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0405_2082.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] [p.0205] 古事記伝 三十六 都芸泥布夜(つぎねふや)は〈此言書紀には四首ある並夜字なし、万葉十三にもあるにも夜字はなし、此記には四首ある二首には夜字あり、二首には無し、あるおば師(賀茂真淵)は衍なりとせられつれど、此も次なるも、諸本共に有れば、今はさてあるなり、〉継苗生(つぎ子ふ)やな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_975.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 【開木代】(やましろの)、来背社(くぜのやしろの)、草勿手折(くさなたおりそ)、己時(おのがとき)、立雖栄(たちさかゆとも)、草勿手折(くさなたおりそ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_977.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 和漢三才図会 九十六/蔓草 茜草 蒨〈音茜〉 風車草 茹藘 血見愁 地血 過山竜 茅蒐 染緋草 牛蔓和名阿加禰〈◯中略〉按茜赤根也、河州石川郡山田茜為上、可以染〓絳、近世用蘇方木代茜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2950.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 摂津 東成郡、沢上江(さぬかえ)村、荒止(なぎう)村、豊島(てしま)郡、蒋江(こもえ)村、西成郡、成少路(なるしやうじ)村、島上郡、神内(かうない)村、島下郡、安威(あい)村、耳原(みの)村、泉原(いわはら)郡島養(とうかひ)三け村、能勢郡、木代(きしろ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1956.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 倭訓栞 前編三十四也 やましろ 日本紀に山背と書り、大和国の北にあるおもて名とす、延暦中に山城と改めさせられしは、国の形勢による也、山代とも書るは訓お借る也、万葉集に開木代(やましろ)と書るは、義おもてよめる也、杣おそまとよめるが如く成べし、大和本紀に、総て材木お採所お、杣人の諺に山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_979.html - [similar]
地部三|山城国
[p.0203] 山城国は、やましろのくにと雲ふ、原と山背、山代、開木代等の字お用いたりしが、桓武天皇の延暦十三年、改めて山城と為す、蓋し地勢に拠れるなり、東は近江に境し、西は丹波、摂津に至り、南は伊賀、大和、河内、北は丹波に接し、東西凡そ六里、南北凡そ十五里あり、此国は、古へ国府お乙訓郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0203_967.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○湯山〉 杓 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、茶杓、手水杓、水打杓等、竹の内皮お曲て作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1651.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0446] 守貞漫稿 二十/妓扮 今世〈○嘉永頃〉京師の島原及び大坂新町大夫職遊女之扮、 簪は京坂無紋にて、図〈○図略〉の如く数皆一文字に挿す、是お霞にさすと雲、江戸は末お開きて挿し、仏像の後光に似たり、紋の有無、挿様両地必ず然り、 江戸吉原遊女之扮は、京坂の太夫天神より甚だ華也、〈○中略〉簪、背の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2560.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] [p.0515] 類聚名物考 武芸四 竹に雀の紋 或説に雲、政宗福島城へ旗お進る処に、柳川の城兵、政宗の本陣こうりと雲所へ押寄、雑兵お追払ひ、西村仙右衛門、及び三間勘解由左衛門、政宗の竹に雀の紋付たる幕お奪取て大に手柄とす、蓋彼文は、当時伊達上杉両家共に用て、其故お尋るに、元来上杉家の定紋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2679.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0935] 正徳朝鮮国聘使錄 復書 日本国王源御諱〈○家宣〉奉復朝鮮国王殿下、〈○中略〉有少謝儀、附諸帰使、願符善禱、永介純釐、不備、 正徳元年辛卯十一月 日〈○中略〉 所賜朝鮮国王、有画図金屏二十双、蓋其九双十五図、皆有伝賛、高玄岱所撰並書也、錄于左、 孝徳天皇白雉図〈一隻狩野探信所画○伝賛略、以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0935_5276.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] 日本書紀 二十/敏達 元年五月、高麗上表疏書于烏羽、字随羽黒既無識者、辰爾乃蒸羽於飯気、以帛印羽、悉写其字、朝廷悉異之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6694.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0103] 扶桑略記 三敏達 九年六月、有人奏曰、有土師連八島、唱歌絶世、夜有人来、相和争歌、音声非常、八島異之、追尋至住吉浜、天暁入海者、耳聡王子奏曰、是熒惑星也、此星降化為人、遊童子間、好作謡歌、歌未然事、蓋是星歟、天皇太善、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0103_617.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0838] 日本書紀 二十/敏達 元年五月丙辰、天皇執高麗表疏授於大臣、召聚諸吏令読解之、〈○中略〉高麗上表疏書于烏羽、字随羽黒既無識者、辰爾乃蒸羽於飯気、以帛印羽、悉写其字、朝庭悉異之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0838_3306.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0062] 揃注倭名類聚抄 九/菜 原書巻三、作蕪菁趙巍之郊、謂之大芥、其小者謂之辛芥、本草和名引七巻食経、載大芥辛芥、在蔓菁条、別不載和名、而菘条雲和名太加奈、新撰字鏡菘同訓、源君不従之也、本草芥陶注雲、似菘而有毛、味辣、好作葅亦生食、蘇注雲、葉大麤者葉堪食、葉小子細者葉不堪食、其子但堪為齏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_331.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 中蔵〈○中略〉 椙辛櫃五十八合〈○中略〉 一合納香納一具〈銀手洗一口 囲碁笥等○中略〉 建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_417.html - [similar]
植物部十一|竹|寒山竹
[p.0696] 古今要覧稿 草木 寒山竹寒山竹は即篠竹の一種にして、漢名お彗篠(○○○○○)一名払雲箒竹といふ、その質女竹に似て節低く、高さ七八尺大さ小指の如し、毎節相去る事六七寸許にて、其枝は五枝、或は十枝、或は九枝なり、また左右によりて、互に大小の異なるあり、凡女竹の類は、その始皆三枝なるも、年おへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2536.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 羅山詩集 五十九/器用 和石丈山竹湯婆 筒様軍持備小斎、燖湯酌注与吾皆、纏綿竟夜三冬暖、被底婆児不免懐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4053.html - [similar]
植物部十一|竹|影向竹
[p.0719] 続江戸砂子 五 雑樹の部影向竹 上野中堂の前にあり往昔比叡山において、八幡春日影向ならせ給ひし所へ、生じたる竹なりといへり、一説に天竺祇園精舎の竹お、震旦の天台山へうつされしお、伝教大師持来り、比叡山中堂の前に植おかれしお、東叡山にうつすともいへり、又説伝教大師の持来り給ふ所の、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2627.htm... - [similar]
植物部十一|竹|しほ竹
[p.0718] 古今要覧稿 草木 しほ竹しほ竹は阿波国の名産なり、予〈◯屋代弘賢〉此頃得しは、幹の長さ三尺許にて、周囲に凹処数縦道ありて、下節上より上節下に至る、その凹処にまた巨細の異なる有て、各おなじからず、節は五節にして第一節は節間相去る事四寸九分、第二節はその間五寸六分、また第三節四節に至り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2623.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] 書言字考節用集 七/器財 破魔弓(はまゆみ)〈年始小児遊戯具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_780.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 享保集成糸綸錄 二十 慶安元子年十二月 一如例年、正月之破魔弓、はま矢、並羽子板、金箔、蒔絵、金糸類、少も付申間敷候、勿論商売物にも不及申仕間敷事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_785.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] [p.0190] 胸算用 五 長久の江戸店常の売物店は捨置いて、正月の景色、〈○中略〉破魔弓一挺お、小判二両などにも買ふ人ありけるは、諸大名の子息に限らず、町人までも万に大気なる故ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_788.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 宝暦集成糸綸錄 十七 宝暦九卯年閏七月 覚 一破魔弓 金銀之箔、並かな物無用、たん、ろくしやうにて彩色可申候、総体菖蒲甲に可准事、〈○中略〉右之趣候処、近来猥に相成候段相聞候、弥以享保六丑年相触候通、急度可相守者也、 閏七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_787.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年三月 覚〈○中略〉 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈○中略〉 右之通、江戸町中へ従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 右之弐通、京都、大坂、奈良、堺、伏見、長崎、駿府、山田へも被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_786.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] 日本歳時記 一/正月 年の始に童子の破魔弓とて射るは、治れる世にも武お忘れざる意なるべし、但むかしは射礼とて、正月に内裏にて弓射る事のありしなり、孝徳天皇の御宇に、大内にて正月に弓おいさしむといふ事、古き文にも見えたり、かゝる事お下にうけて、いにしへは年のはじめに、年長ぜる人も弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_781.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1406] 東都歳事記 四十二月 歳暮賀〈当月下旬、知音親戚に往来し、又歳暮となづけて、餅乾魚等送る、初生の嬰児へは、破魔弓、羽子板等お送る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5969.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 胸算用 一 問屋の完闊女 それ〴〵に子といふ物に、身代相応の費、さし当つて目には見えねど、年中に積りて、掃溜の中へ廃り行、破魔弓、手鞠の糸屑、此外雛の摺鉢われて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2031.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 寛文八申年三月 覚 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈◯中略〉 右之通江戸町中へ、従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4730.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 十九 寛文八申年三月 覚〈◯中略〉 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈◯中略〉 右之通江戸町中へ従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5113.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉
[p.0173] 小弓は、古く高貴の間に玩ばれたる遊戯にして、毎に小弓会ありき、 雀小弓は、雀お糸にて括り、小弓お以て之お射る、中てたる者は、其雀お得るなり、 破魔弓は、正月小児小弓お以て的お射る戯なり、後には射る事は廃れて、年始の祝儀にのみ用いたり、原と厭勝の為に行ふ所なりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_714.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] 嬉遊笑覧 四/雑伎 はま弓は、はまと弓と二物なり、此ことは先に著しゝ雑考の内にいへり、旧説破魔の字義によりていふは非なり、はまは藁にて造る、それお小弓にて射る戯は、今も田舎にありといへり、〈○中略〉はま弓、はま矢といへども、弓はまといふことは物に見えず、鷹筑波、暖な日はくるふ童浜弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_783.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 摂陽群談 十六/名物土産 川口鯊魚 同郡〈○西成〉安治川の西潮境にて、漁者釣お垂て捕之、市店に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5583.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 上杉筵(○○○) 同郡〈○能勢郡〉上杉村に造り、所々の市店に送る、月次池田の市に立(たて)り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_140.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 摂陽群談 十六/名物土産 止々呂美松蕈 同郡〈◯豊島〉止々呂美村の山内にあり、甚香美の味他に勝たり、市店に立て求之、皆此名お貸(かる)と雲へども、香気各別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3641.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 摂陽群談 十六/名物土産 野田鱣(○○○) 同郡〈○西成〉野田村の漁者魚釣の名お得て、所々の川入江池沼に入て釣お垂て捕之市店に出す、終に漁者の住家の名物と成り、水の濁に連て、近江国勢田より下る鱣也と雲り、因て濁お待て必釣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5817.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道早合点 上 腰掛〈まちあひとも雲〉 中立の後こゝにこしかけ居て、茶室の掃除等出来るお待合す、廬路行灯、羽箒、たばこぼん、料紙硯の類お置、流義によりて、えんざお置、冬は手あぶり等お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1961.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 源平盛衰記 十九 文覚入定京上事 文覚〈◯中略〉角て兵衛佐殿〈◯源頼朝〉の許に行向て申けるは、〈◯中略〉されば院宣お急ぎ給らんと思給はヾ、高雄へ庄園お寄進有べしと雲ければ、佐殿は我身だにも安堵せずして、いかにとして奉べしと宣ふ、〈◯中略〉文覚は、手にとり得つれば必惜き事也、なき物は惜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3928.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] 国花万葉記 八/駿河 駿河国中名物出所之部竹細工〈府中の町にて作る、花入硯箱餌ふごいろ〳〵あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2655.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0712] [p.0713] 倭訓栞 中編九/佐 さヽ 神代紀に狭々と見えたり、古事記に訓小竹雲佐々、万葉集に小竹細竹およめり、さヽやかなる竹也、篠は倭名抄にみゆ、笹は倭の俗字也、神功紀の歌にさヽといふお釈に謂楽也と見えたり、神楽さヽのうたに、瑞籬の神の御代より篠の葉お手草にとりて遊びすらしも、此意成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2604.htm... - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0696] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉慈竹一名義竹は、和名なんきんだけ、竹細して高さ六七尺に過ず、其笋叢外に出ず、一名慈姥、〈事物紺珠〉慈孝竹、〈同上〉孝竹、〈女南甫史〉叢竹、〈楊州府志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2535.htm... - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0675] [p.0676] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ〉竹の物にあらはれしは、天照大御神乃伊都の竹鞆おとりおはしてと〈古事記〉みえたるぞ初なるべき、〈◯中略〉名用(なよ)竹、名湯竹、細竹、目刺竹、宇恵竹、辟竹、打竹の名は、万葉集に出、河竹に川竹呉竹斑竹等の称は、延喜式にみえたり、その河竹に箸竹の字お塡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0675_2441.htm... - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] 蒹葭堂雑録 三 安永七年戌の春、豊後国の産なりとて、耳四郎といへる者お観物に出せり、其芸といふは、耳にて物お言お一奇とす、先始め耳より声お出し、或は大文字屋の歌お諷ひ、大声お出せば、竹細工の象独楽のごとく聞へ、夫より種々歌お諷ひ、三絃に合せ、見物お嬉ばしむ、若や口の中に笛など仕掛あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1892.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 和爾雅 七/草木 〓竹(かんちく〓くれたけ)〈此亦与淡竹同、或雲別種也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2475.htm... - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、金銀竹(○○○)は一名きんめいちく〈本草正偽〉とも雲ふ、漢名対青竹なり、竹の質黄色にして、溝の処緑色の筋あり、〈◯中略〉紀州有田郡山の保田山中に、方言すぢ竹と呼者お産す、形めだけに似て、質白粉お傅くるが如く、竪に青色六七条あり、これ七絃竹なり、台湾府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2539.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] 元禄五年万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉た 京之分 竹屋 竹や〈ほり川のにしひがし〉 同 〈ほり川のにし四すぢめ、松ばら上る丁、〉 同 高くら二条下る丁 た 江戸之分 竹屋 三十間ぼり 同 新材木南通 同 北こんや北八丁ぼり 同 新橋竹町 同 京橋竹 同 麹町十丁目 同 四谷御門の外 同 本所一つば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2729.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|熇尾蛇
[p.1026] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 熇尾蛇(ひばかり) 竹根蛇 俗雲日波加利(○○○○) 本綱、竹根蛇、不入薬用、最毒、喜縁竹木、与竹同色、大者長四五尺、其尾三四寸、有異点者名熇尾蛇、毒猶猛烈、中之者急灸三五壮、毒即不行、仍以薬傅之、 按有毒蛇、不過一二尺、色深黄有細点、中其毒者即日死、故俗呼曰日限(ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1026_4243.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1121] [p.1122] 地錦抄附録 二 花菱石竹(はなびしせきちく) 花形紋所の花びしのかたちにて、色上々の紅、ながめすぐれてよし、五月中旬、つねの石竹同時に花開く、又一種花形同断にて、うす色ほんのりときれいなるあり、桜びしといふ、又一種花形同断にて、白地に紅のさらさとびいり有、さらさ花びしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1121_4702.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] [p.0189] 麓の花 上 破魔弓 今正月、わらべのもてあそぶはま弓といへるものは、世諺問答巻の上曰、孝徳天皇の御宇に、正月に弓おいさしむ、凡まとは蚩猶の眼と名付て、これおいたましむるなり、〈滑稽雑談巻の一曰、或説雲、然れば正月に射戯する浜弓は、蚩猶が眼お射破る義なれば、実は破目弓なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_784.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳足
[p.0814] 新猿楽記 三郎主者細工並木道者也、〈○中略〉基帳足(○○○)、屏風骨、〈○中略〉総風流曲節、無所可喩人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4556.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] 大鏡裏書 下 大井河行幸事 延長四年十月十九日、天皇〈○醍醐〉幸大井河、法皇〈○宇多〉同幸、雅明親王于時七歳舞万歳楽、舞間曲節不誤、主上脱半臂給、親王拝舞、又有勅令帯剣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_394.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蠅取草
[p.0491] 大和本草 九/雑草 蠅取草 葉は似薄荷微長し、葉茎柔軟、葉お飯におしまぜて、蠅に飼へば死す、毒草なるべし、或曰、是本草湿草上所載曲節草なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0491_2172.htm... - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 古今著聞集 六管絃歌舞 延喜〈◯延喜当作延長〉四年十月、大井河に行幸有けるに、雅朝〈◯雅朝当作雅明〉親王御舟にて棹おとヾめて、万歳楽お舞給ける、七歳の御齢にて、曲節にあやまりなかりける、ありがたきためし也、叡感にたへず、御半臂お給はせければ、親王給て拝舞し給けり、此日勅有て、親王舞剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2117.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0814] [p.0815] 本朝食鑑 六/林禽 鸎〈訓宇久比須〉 集解、鸎似雀而青黄褐色、腹白眼繊、觜細尖而蒼黒、脚掌亦然、諦則揺尾、立春前後有声、季秋無声、其声清高、図滑曲節而多囀、飛諦則急而長、俗称日月星、或苔藤、或宝法華経、此皆拠声調而言也、官家畜之竹籠、僉言、関西之鶯(○○○○)者音清而和、関東之鶯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0814_3192.html - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0677] [p.0678] 物類品隲 三/草 巴戟天 一名不凋草、和名じゆずねのき(○○○○○○)、先輩かきのは草とするは誤なり、恭曰、其苗俗名三蔓草、葉似茗、経冬不枯、根如連珠、宿根青色、嫩根白紫と、此形状かきのはくさに非ず、かきのはくさは冬に至れば葉尽く凋落、不凋草と雲べからず、根も又曲節のみにして連珠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2965.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] [p.0188] 四季草 一/射芸 はま弓の事 正月男子のもてあそびに、はま弓射る事は、邪鬼お退治するの表相なり、はまとは破魔と書て、魔お破るの義なりといふ説あり、さも有べきやうに聞ゆれども、はまの正説にあらず、はま弓のたはふれ、昔は京にも何方にも有し事なる、べけれども、今は絶て、たゞその弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_782.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0705] 揃注倭名類聚抄 十/竹 箟説文作箘、雲菌簬也、禹貢雲、惟菌簬楛、三邦底貢、楚乱匕諌、哀時命、並雲、箟簬雑於趣蒸兮、箟簬即、菌簬也、或単言菌、中山経雲、暴山其木多竹箭䉋箘、郭注雲、箘亦篠類、中箭、王念孫曰、菌之言円也、説文雲、圜謂之囷、方謂之京、是囷円声近義同、菌竹小而円、故謂之箘也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2572.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0705] 和名類聚抄 二十/竹 箟 唐韻雲、箟〈音昆和名乃(○)〉箭竹(○○)名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2571.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 東雅 十六/樹竹 竹たけ〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉箟はの、箭竹名也と見えしは、即今俗にのだけとも、やのたけとも雲ひて箭簳となすもの是也、のとは古語に直お雲ひてのといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2574.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 古今要覧稿 草木 の 〈やだけ〉の、一名のたけ、一名やたけ、一名やのたけは、漢名お箘簬、一名笄箭、一名箭幹竹といふ、〈◯中略〉天武天皇の御時箭竹二千連お、太宰府に送り下せしも、また畿内の産なるべし、今も年ごとに、大和の芳野より難波の大城へ、此竹二千二百幹お貢するよし、〈採薬紀行〉また ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2576.htm... - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1051] 百練抄 七二条 平治元年〈保元四四廿改元、依即位也、〉正月十二日、於清凉殿東庭覧妓女、 廿一日、内宴、妓女奏舞曲、如陽台之窈姚、我朝勝事有此事、信西入道奉勅令練習其曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1051_4500.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日 雑事、今日より正月中物もらひの輩、〈◯中略〉又一種鳥追といふものあり、少き女編笠お著し、さヽらおすり、祝詞お唄ひ、田甫の鳥お逐ふ声に擬す、其曲章辞等古雅のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3944.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 十訓抄 十一 八幡の楽人元正、当宮領備中国吉河保〈二条御神楽〉に下向して上洛の間、檉生の泊にて心神違乱如亡、片鬢雪のごとく変、奇異の思おなして、巫女に占ふ所に、吉備宮託宣し給て雲、適当国に下向、其曲おきかざるによて、祟りおなす所也、忽に押帰て彼社に参て、皇帝以下の秘曲お吹間、白髪忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_628.html - [similar]
動物部二|獣二|馬病
[p.0127] 円流騎馬法 四 療治之巻 一〓而馬の病は二しやお以ておこる物也、此は此はじめは一つには物飼所、一つには乗つからす所お以て、二し、やと雲ふなり、又雲、二しやと雲ふは呂律の二つ、是お以ておこる、乗人息合おもしらず曲する時に、くどく、甚わきまへもなく、心にまかせ乗ば、弥曲さかんに成、息は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_474.html - [similar]
地部三十一|豊前国|風俗
[p.1007] [p.1008] 人国記 豊前国 豊前国之風俗、譬ば如馬、馬に名馬有、曲馬有、色々之毛品有、長け高く、様子うるはしく、品能き馬の如し、然れども曲有之時難用者也、然ば馬に比而是お見れば、如曲馬と可知、亦曲馬に走る有、止る有、喰有、蹈有、其曲無く中気なる有、されば是国之風儀、何れの曲せ有と考る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4352.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 摂陽群談 十六/名物土産 同所〈◯住吉〉松露 同社〈◯住吉〉の松原にあり、土人拾之市店に送る、味他に勝たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3712.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 摂陽群談 十六/名物土産 兵庫(○○)鰯漬 同郡〈○矢田部〉兵庫の津にあり、当浦の漁者大網お下て引之、則潮お以て製之、鰯匹とす、香味甚美なる事、諸国に勝たり、 同簾干小鰯 同所に製之、匹鰯の所啖、簾お白浜に置て、炎天に干乾て、能干たる時升に量り、市店に送る、魚小く光在て銀魚の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6136.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉聚魚(しろうお) 同所〈○西成郡佃村〉川下潮境に於て捕之、市店に送る、魚細小く煮之白し、因て世に白魚とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5539.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○西宮〉干小鮦(はも) 同所〈○武庫郡西宮〉の漁者捕之、小き鮦の干物重合せて小鮦と号け、市店に送り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6540.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 加島筵(○○○) 同所〈○西成郡加島村〉に作り市店に出す、毎歳臘月の式に用て餅筵とす、藁の穂先お打違て中に織るお以て、中継筵(○○○)とも雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_137.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈◯網島〉青苔 同所〈◯西成郡大坂町の東網島町〉より川口木津勝間住吉の浦辺まで、船お通ひ苅之、於于是製して以て青苔となし、市店に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4082.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 摂陽群談 十六/名物土産 同所蒟蒜 同荘〈◯住吉郡平野荘〉の田甫に作り、則当所市店に於て製之所々に送る、味他に勝て宜し、因て作之商ふ者、総て平野蒟蒜と雲り、不製蒟蒜玉として諸国に沽渡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4060.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1432] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉梭鱬(いかなご) 同所〈○西成郡佃村〉に捕之、梭似(かます)の子に魚たるお以て、世に梭魚子(かますこ)とも雲り、別辺郡尼崎、矢田部郡兵庫津等の浦辺にも網之、魚油お煎採て、其辛お市店に送り、或は田甫耕作の家に求め埋之地お肥せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6188.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 貞徳文集 下 将又口切出申候、浅黄椀、塗足打、貴様御意得にて、五人前被取揃、急度奉頼存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_73.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] [p.0285] [p.0286] 古事記伝 十四 和名抄に、火鑽和名比岐利、燧和名比宇知とあり、凡て火お出すに、打と切との異あり、中巻倭建命段に、以其火打而打出火とある、是打火にて尋常の如し、又上代より忌て清くする火は皆鑽出すことにて、〈火打おば用ひず、火切お用ふ、是いかなる故にか其意は知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1627.html - [similar]
器用部四|飲食具四|結桶師/桶屋
[p.0270] 世間学者気質 一 唐人の寝言は孔子も時にあはず 桶盥は領分の山から槙お取寄せ、薮からは青竹お切出させ、桶屋お手間で呼付て、一度に三十も五十も作らせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0270_1631.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] 運歩色葉集 阿 有馬湯〈摂州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4515.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 厳助往年記 弘治二年四月日、勢州黄門入道侍従同道上洛、入道有馬湯治雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4528.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1082] 台記 康治二年八月七日辛卯、参宇治、但馬湯御下向留了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1082_4646.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 帝王編年記 二十六亀山 文永四年九月十三日、一院新院、御幸吹田、新院於吹田、可被召有馬湯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4719.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 岡屋関白記 建長三年閏九月十六日癸卯、参院内、明日上皇、〈◯後嵯峨〉臨幸大相国〈◯藤原実氏〉吹田〈◯摂津〉別業、七け日可有御湯治雲々、〈可被召寄有馬湯也〉 十七日甲辰、払暁御幸吹田、来廿七日可有還幸、女院〈◯吉子〉同幸、御同車臨幸、密儀雲々、自鳥羽以南御船雲々、事々追可尋記、〈◯又見百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2645.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] [p.1044] 宇野主水記 天正十三年正月廿二日、秀吉有馬湯治、密柑二折、鳥目十匹、使河野、廿五日発足、二月三日大坂帰城、御うへにも今度御湯治也、 九月十四日、今日関白殿有馬御湯治之便路につきて、当門跡へ光臨、北の方御座敷へ請じて飯まいる、御盤〈二三〉いづれも金にたまるなり、北の方も御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4530.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1397] 摂陽群談 十六/名物土産 佃䰵魚(えぶな) 同郡〈○西成〉佃村の川〈神崎の川下也〉にあり、漁者四方に網お置廻して捕之、号て狩網と雲、此魚の味甚他に勝て宜お以て、多鰭に作る、 簾引魚 同郡〈○河辺〉尼崎長洲浜に於て漁者捕之、竹お以て簾お編、礒に置廻して其中に入る鮠(すばしり)なり、簾引して魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5992.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 摂陽群談 十六/名物土産 宿野土器 能勢郡宿野村にあり、商之者足附の籠(○○○○)に入て荷出す、 武庫山籠(○○○○) 武庫郡武庫荘の土人作之、秣苅落葉お拾ふ匡なり、山家の俗能求之、〈○中略〉 同〈○湯山〉籠細工(○○○) 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、花生、果盆、畑草入、合、水漉等、凡て籠お用るの器物好て令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3888.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 摂陽群談 十六/名物土産 左曾利簀(さそりいかき) 同郡〈○河辺〉左曾利村の俗造之、市に沽(うれ)り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1676.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0226] 摂陽群談 十六/名物土産 箕輪灯盞 同郡〈○豊島〉箕輪村に造り、当所の埴土お以て照灯土器とする事宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1340.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 摂陽群談 十六/名物土産 住吉神馬草 同郡〈◯東成〉住吉浦にあり、年始の飾、世雲穂俵は、是神馬草お設け所造之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4023.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 摂陽群談 十六/名物土産 阿部野〈大豆小豆〉 同郡〈◯東生〉阿部野村の田甫に作り、味勝て宜、世に能以求之、諸方に種お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1127.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.